- 1二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:59:09
- 2二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:00:01
ストーリーは一旦後述するとして、戦闘のアクション性と映像の盛り上げ方の評価が個人的に滅茶苦茶高かった
まずはアクション面について語ると、いかに回避してアビリティに繋げるか、そしてアビリティをどこで使ってダウン中の火力に繋げるかが重要なんだけど、これは個人的に大好きだった
アビリティはゲームを進めるごとに召喚獣単位で解放されていくんだけど、召喚獣を手に入れるたびに新しいアビリティやフィートが増えていくから、そのたびに戦略を練り直してボスまでに最適なコンボを見つけていくのが楽しい
アビリティを使えない間をどう戦うかってのは非常に研究のしがいがあって、フィートをどう使うか、バーニングブレードをどこで溜めて空中に移行するかを練るのも楽しかった
ゲームが進むごとに出来ることも増えて行って組み合わせでテンポよく倒せるようになることもあって、雑魚戦でのダレとかも個人的には感じなかった(まあこのあたりに関しては非常に個人差も大きいんじゃないかとは思うけど) - 3二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:01:31
これは個人的な縛りだったんだけど、いつもフェニックス+最近入手した召喚獣×2の組み合わせで戦ってた
ただ大抵、アビリティ変えなくてもタイタンくらいで強力な組み合わせを見つけてしまえばそれで大体なんとかなっちゃうから、特に縛りとかこだわりがなければだれてしまうってのはあるかなと思う
正直色々試してないのはもったいないと思うから、試させてくれる石塔群のEASY的ななんかを召喚獣入手直後に同線としてやってくれー!と石塔群全部クリアして思う。色々使ってタイムを稼ぐから様々なアビリティやフィートの応用を試せていい導線だと思ったんだけど
属性相性がないのが問題だっていう人もいるけど、フィートの向き不向きが相性要素としてなってるから単調と思う要素はそこじゃないんじゃないかなと思った
バハムート回避のタイミングの合わせやすさだとかガルーダで簡単に避けられる攻撃の有無、敵の挙動に対するフェニックスシフトの重要性だとかは確実にあって、確かに相性次第で簡単になるっぽい
ただ、1周目の段階だとアクションフォーカスでも割とゴリ押せる難易度だったのが問題なのかもしれないとは思う
初見で倒せてしまうから3つの組み合わせは変えられない、だからアクションの相性の試行錯誤が生まれづらいってのは確実にありそうだと思った - 4二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:02:04
映像はやっぱりいいよね
画面というか雰囲気は暗いけどCG的な(何と言ったらいいんだろう、デフォルメ?)表現が上手くて、ショッキングなシーンとかの印象はしっかりと植え付けられた
黒の一帯での不穏な静寂からのあそこの壊滅とか、中盤のあの存在の暴走による都市の破壊の破滅的さとかグサッと来たよ
あとはボス戦の技というかほぼラスボスとオーディンなんだけどかっこいいわアレ。DLC第一弾のボスも絶望感半端ない中にかっこよさがあって痺れるのよ - 5二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:03:23
そして映像というと召喚獣同士のぶつかり合いですよもちろん。巨大な召喚獣を動かして戦うんだけど、これがもう大迫力
敵の岩だったり拡散レーザーだったり遺跡を飛び跳ねるイフリートだったり、全部がダイナミックなんだ
その極致がDLC2の強制敗北技で、あれは一度食らったら打ち破った後の展開も含めて忘れられないと思う
あとやっぱりコーラス付きのBGMめちゃくちゃカッコよすぎ。ピンチからシネマティックに逆転するときに音楽がカッコよく入れ替わったり印象に残るというか、映像に惚れながらなのに音楽でも印象に残してくるのは本当に反則だと思う
ただまあシネマティックなシーン、1周目はかっこいい映像に緩めのQTEが付いてるだけだからいいんだけど、2周目となるとスキップできずにテンポが悪いんだろうなとは正直思う。2周目やってないけど
スレ主的にはタイタン戦とバハムート戦が好きです - 6二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:04:16
ちょっと個人的に残念だなと思ったのがサブクエストのシステムだった
語られる内容とこれまでのストーリーを照らし合わせると世界観がより深く理解できるから、クエストを頑張ってやったか否かでストーリーの評価がそこそこ大きく変わると思うんだけど、ちょっとプレイヤーの動作的にお使い感が強かった
ワープで戻るところ以外は街中判定のところの移動のわずらわしさが大分辛い。それに歩き回って話を聞くか敵を倒すみたいなのが多いから、もうちょっと作業感が少ない感じにしてほしかった
リスキーモブとか強敵がそこそこクエストにも出てくるので戦闘自体はまあいいとは思ってる - 7二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:05:19
一応周回とかやり込み用意してるけど基本的には「一周目の体験」にフォーカスしてる作りなんだろうなーとは感じた
- 8二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:05:43
ストーリーは……そうね、ここからはネタバレになるんだけどまあ賛否両論もやむなしだと思う
ストーリー用語がわからない時にいったん止めて関連用語を見られるようにしたのは賛否両論あるんだろうけど、個人的には自分で考察しながら進める機会をもらえてよかったと思ってる
そのうえで、ちゃんと絶望的な世界を描いてその世界にとってリアルな形での解決を描いてほしかった、主に神の世界へのかかわり方が少し不協和音だと感じたってのは非常にわかる。
ただ、重苦しさからの打破という見方をしたときには、人としてのクライヴの物語として一貫してくれてたのは良かったと思う
「人間とベアラーの関係が神と人間の関係にそのまま当てはまる」ってことに気が付いたときに強く納得した。
そりゃ人が人として生きられる世界を作るためには人間とベアラーが同じだと説き続けなければいけないし、それでも虐げるなら殴りつけてでも止めなければならないんだ
最後のシーンについては色々と考察はあるし自分もその中の一つを支持してたりするんだけど、いずれにしても一つ言えるのはちゃんと人が人になった、そしてファンタジーは終わってもあの世界の人の歴史が続いていくってことだと思う。ここすき。 - 9二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:06:10
結論としてはまあ賛否両論あるし、その理由も分かるんだけど、個人的には今年買った中で一番好きなゲームだと思ってます
他にもいろいろ意見があったら書き込んでください
ただ、流石に誹謗中傷とか個人攻撃で許容できないと思ったら管理します - 10二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:09:53
乙
個人的にはキャラに感情移入するタイプかどうかでもわりと評価変わりそうなストーリーだと感じたわ - 11二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:13:56
- 12二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:15:33
戦闘は結構楽しかったけど、個人的にはやっぱり属性欲しかったなぁ...
なんというか色々試す「きっかけ」は欲しい
基本フェニガル優秀で、オデンシヴァが最強、ラムウ→タイタン→バハの順に使い勝手が上がっていくと1枠は変えるようには成ってるんたけど...
あとカイロスは途中で中段させてくれ... - 13二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:18:11
使うきっかけが欲しいって意見も分かるけど、「使うのを強要される」みたいでそういうの鬱陶しいって人も一定数いるのよね
難しいところだと思うわ - 14二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:22:38
個人的にキャラクターに入り込めるかどうかで評価が結構変わる
ゲームとしてはこれを練り上げていって欲しい位良い
エフェクトや召喚獣アクションがかっこいいので属性はあった方が更に好みだったと思う - 15二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:13:56
バハムート戦好き
戦いの規模がどんどんデカくなって笑うけど楽しい - 16二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 08:32:21
オーディン戦はイフリートで殴り合いできなかったのが残念だったな
- 17二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 08:46:19
難易度に関しては案外これで丁度良い位だと思う
知人にゲームが好きだけど凄い下手な人や普段はゲームやらないけどCMで興味を持ってFF16がほぼ初ゲームみたいな人が居るんだけど、ストーリーフォーカスで丁度良い歯応えだって感じていたわ
アクションフォーカスだと死なないだけで序盤から割とシビアな反応を求められたからこれ以上難しくするとライト層は多分逃げるわ - 18二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:17:05
なんだかんだで1番テンション上がったのは少年期の竜騎士戦だったな
- 19二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 13:03:05
難易度に関してはツシマ、スパイダーマンがアクション苦手すぎて詰まった人間としては丁度良かったわ
- 20二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 13:44:02
オチでジルとクライヴの再会を描かなかったのだけが不満。そこメインであれこれ主題歌にも結び付けたんちゃうんかいっていう
- 21二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 13:48:21
- 22二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 13:48:39
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 14:04:03
- 24二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:33:43
意識保ったままイフリートに変身できるようになる前と後で召喚獣戦のノリが怪獣映画→少年漫画になるの好きだけど笑っちゃう
- 25二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:47:22
バルナバスはキャラが変わったとかじゃないんだけど急にめちゃくちゃ面白いおっさんになるの笑っちゃう
シドが帝国に仕えて騎士団長を辞めるまでの視点とかでバルナバスが見てみたい。ただその頃にはもう人形状態かな、長生きっぽいし - 26二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 18:39:49
FFナンバリングだから高難度に振り切ることは出来ない縛りのある中で
バトルはDMCそのままじゃない良い物に仕上がっていたけども
コンボやカウンターを使えって導線をもっと引いた方が良さが伝わったんじゃないか - 27二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:43:51
アビリティで地獄の火炎使えないのが残念よな
- 28二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:46:22
キャラクターみんな魅力あって好きなんだよな
- 29二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 22:00:52
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 22:15:03
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 22:25:33
月をバックにFF4のパッケージポーズ決めてジャンプかましてくる竜騎士は敵ながら格好良かった
- 32二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 00:49:25
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 03:43:44
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 03:48:18
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 03:56:51
- 36二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:40:07
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:44:33
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:48:25
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:50:42
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:50:50
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:55:00
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:56:17
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:59:24
ネガキャンに腹立つのは分かるけどスレが荒れるような話題は極力避けたほうがいいとは思う
まあ最終的にはスレ主次第だけど - 44二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 09:07:29
本来ゲームの面白さとかを語るためだしな
竜騎士格好いいは上で出てるけど戦闘の面白さもかなり良いと思うの
アクションゲーは槍使いとか細めの剣の敵が楽しい率高い気がする - 45二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 09:08:25
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 09:19:19
このレスは削除されています
- 47主24/12/29(日) 09:31:49
申し訳ないけど売上関連の話は最初から少しでも触れてるのを含めて消させてもらいます
- 48二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 09:43:28
管理ありがとうスレ主
バハムート戦の往年の少年漫画のノリが楽しい
ゆで理論みたいなの - 49二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 10:06:03
ゼ タ フ レ ア
どうすんの?発動前に止めなきゃいけないDPSチェック?
A:脳筋突撃
正直笑った - 50二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 11:10:54
クライブ歴代主人公の中でも追い込まれた時の思考が脳筋よりな気がする
- 51二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:20:14
- 52二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:33:19
偵察とか根回しはガブとオットーが大体やってくれるからな…
- 53二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:54:01
ゆくゆくは王になる立場だったやつだからな
トップとして自分にできない采配を優れた人に任せられるように育てられたんだろう - 54二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 15:35:55
クライブは良い意味で切り替え早いってプレイ中思ったわ
こちらも良い意味で葛藤しがちな歴代FF主人公との絡みも見てみたい