- 1二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:14:45
- 2二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:19:41
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:27:43
学生時代は演劇部のエースで主役を外さなかったけど、今じゃ立派に養成所のコーチよ
芸大とか頭おかしい上に演技上手いやつばっかでビビり散らしたよね - 4二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:28:51
地方の公立進学校に入学したときにクラス全体に君たちは神童と言われてきたかもしれんがここからは違うよと言う教師はいた
田舎の公立校で無双してちやほやされた子らが集合するからね
最初の実力テストでガクッときてそのままという事態がある
まあそれが俺なんだけどな規模の小さい神童だよ - 5二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:29:36
クラシックのピアニストに関する調査では国際的なピアノコンクールのファイナリストになるような演奏家の場合
1子供の頃は練習を強制されていた
(自分から進んで毎日意欲的に練習するような神童タイプはほとんどいなかった)
2真剣に訓練を初めて最初の5~6年はほとんど才能を発揮していなかった
(一流のコンクールの覇者となるような卓越した演奏家も『凡庸』な子供時代を経験していた)
3コンクールでよい成果を収めた子供・学生はそうでない学生より人生における総練習時間が長かった
(短い練習量でずば抜けた成果を上げる天才タイプは実際にはいなかった)
ソースは『究極の鍛錬』という人間の才能や技能の向上について研究した本 - 6二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 07:00:51
凡人だけど中学の数学でかったるいからオリジナルの解法作って友達に教えたらそいつが自分の三分の一ぐらいの時間で解くようになって勝てねえと思ったな