待ってくれたまえ 設定や専門用語の洪水を

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:27:17

    ワッと一気にあびせかけるのは

    折角練った設定だから見せたいのはわかるんだけど
    まだキミ(作品)のことあんまり好きになってないから…
    急にそんなこと言われても困るって言うか…

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:29:55

    それはスターウォーズエピソード4のことを…

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:31:20

    俺の考えた設定を好きになってほしいんだよ! by 作者

    こんな感じじゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:33:28

    >>2

    よく指輪物語やスターウォーズが反証に出されるけど

    そいつらくらい面白かったら問題ねぇよ


    滅茶苦茶美形だったらちょっと距離感おかしくてもご褒美だろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:43:03

    スターウォーズはつまらんepはマジでクソつまらんからなぁ…

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:44:02

    言うてスターウォーズは設定理解せず雰囲気で見てても他の部分がけっこう面白いからなあ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:44:32

    >>4

    あと今みたいにコンテンツが飽和してるわけでもないし、1冊の本とか映画っていう媒体の性質上最初が意味不でも全体を通して面白ければ問題ないのもある

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:45:15

    例えるならば、「亜人」という単語が初めて出た時に、「亜人というのは大昔、人間と魔物が交わったのが起源で……」みたいな説明が毎回挟まるタイプの作品って感じ?
    書いてる側だとこの設定は先に開示しておいた方がいいかなぁ……みたいな気持ちで挟み込むんだけど
    読んでる側は亜人って単語で大体推測できるから、詳しい説明より早く物語を進めてくれよって感じるみたいな

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:48:53

    SF作家の瀬名秀明先生はブレインヴァレーとかパラサイトイヴとかの作中でガンガン専門用語出して読者置いてけぼりみたいになったけど
    アレは映画のジュラシックパークで専門用語ガンガン出すプロの会話のテンポ参考にしたからで、完全に理解して読んで貰わなくても大丈夫って言ってたな

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:50:19

    ダンジョン飯作者もこう言ってるからな…

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:50:56

    章終わりとかに解説ページあるやつ好き
    挿絵入ってたりデザイン凝ってたりすると大好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:51:12

    設定の洪水浴びせかけられると「おっこの作品は世界観作りに気合い入ってるんだな」とむしろ期待してしまう
    まあ限度はあるけども…!

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:57:40

    やってる事はファンタジーモノに触れてれば理解できるけど、言葉選びが面倒くせぇ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:58:06

    >>8

    それぐらいなら洪水じゃないやろ

    ・亜人

    ・亜人の起源とされる逸話

    ・逸話のせいで発生する差別

    ・被差別人種を利用した社会システム

    ・差別撤廃運動をする団体

    ・亜人の真の起源

    とかを全力でぶち込んでやっと洪水レベルじゃない

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:09:17

    >>10

    「まさか、後罪(クライム)の触媒(カタリスト)を讃来歌(オラトリオ)無しで?」


    たまに有名な専門用語連発台詞として出てくるけど、ちゃんと原作読んで知ってれば意味分かるんだけどな


    似たようなので


    石田ってSS編時点でクインシー・レットシュティール使った時、ブルート・アルテリエ無しのハイリッヒ・プファイルでマユリ倒してるじゃん

    その石田がヴァンデンライヒのシュテルンリッターになって、クインシー・フォルシュテンディッヒとブルートと

    Aのシュリフトに付随する特殊能力覚えたとしたら十分脅威だろ

    霊子収束力がレットシュティールより上なフォルシュテンディッヒならスクラヴェライの効果も劇的に上昇するだろうしな


    もちゃんとBLEACH読んでれば一応、意味分かるし

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:10:16

    >>15

    BLEACHのは漢字で書くとなんとなくわかるよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:12:24

    表意文字の強みだよな、見ただけでなんとなく意味が分かるってのは

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:17:08

    書籍だと買ったら一冊は読むけどWEBだとさっさと切るよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:25:13

    設定は浴びせてもいいー!!
    でもギャグやコメディでもないのに速攻で設定が無かった事になるどころか反するような描写するなあああ!!

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:26:50

    個人的には出す順番も大事だと思う

    今日読んだ作品だと2話目でこの世界の王侯貴族の設定だのが語られてたけど
    家族の情報どころか(転生後の)主人公の名前出す前にやられて萎えた
    (一話目は主人公の前世と神様空間)

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:37:44

    これ系で有名な話は魔法科高校の劣等生だな。
    Webという圧倒的な下駄があったから普通にちゃんとしたバックアップ体制で書籍化したけど、未発表状態で賞にあんなの持ってこられても専門用語が多すぎて普通に落とすらしい。
    憶測じゃなく三木一馬が言ってたからガチやぞ。

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:45:11

    なろう読みに来てるならまぁそこら辺は分かるだろって部分は省いちゃった方が作者も読者も楽だよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:47:20

    わかるよ、みんなと用語被るとなんか没個性な感じするよね
    でも度量衡に独自の単位採用しても別にお前の話は面白くならないんだ
    ハリポタだって結局ガリオン以外の単位ほとんど出てこなくなっただろ

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:49:15

    少なくとも初期段階で情報の洪水を作るのは悪手だと思うぜ
    ある程度キャラとかで引きつけてから設定を教えてくれよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:49:39

    専門用語とは違うが、星界の紋章が今世に出た
    作品だったら人気作になれたんだろうかな

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:50:25

    村とかの名前はダサいくらいじゃないと記憶に残らんのでいっそ漁村とか〇神様を祭る村とか記号にしちゃったほうがマシ

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:52:25

    >>21

    ちょっと違うけど、無職転生とかリゼロとかの1巻もだな

    無職は盛り上がり所のない中途半端な切り所だし、リゼロは結局、助っ人呼んで来て解決だから書籍で1巻出てたら大ヒットしてないだろうし

    WEB媒体で評価されてたから出せた感じ


    >>23

    他所でも言われてたな

    グイン・サーガみたくオリジナルで度量衡の設定から決めて説明しても読みづらくて仕方がない云々

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:55:40

    ダンまちは専門用語ほとんど漢字ルビでやってくれるからわかりやすい。
    超越存在(デウスデア)の与える恩恵(ファルナ)によって発現した付与魔法(エンチャント)で階位昇華(レベルブースト)!みたいな。

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:56:35

    かっこいい読みと意味合いの説明を同時にできるルビはやっぱ偉大だよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 18:59:39

    ただ、あんまり無茶なルビ振りされてもシュールさやカッコつけようとしたダサさが出るからなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 19:01:06

    漢字の持つパワー自体が強いからルビ無くてもカッコいいし意味も普通に分かるケースも散見される

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 19:26:09

    凝るところは凝ってもいいけど取捨選択は大切よね
    なろうでいう転生やギルド、エルフなんかの共通設定はあるとやっぱ読みやすい
    漫画なら絵で説明できるけど小説だからなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 19:57:45

    >>10

    ダンジョン飯はメリニとかカーカブルードとか現在の場所すら扉絵やガイドブックにサラッと出るくらいだからな

    別に覚える必要のない名前は何度も出さず読みやすいようにしている

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 20:47:27

    設定の洪水自体は好きだけど初手でやるのは違うよな
    伏線回収とか盛り上がる展開と同時だと熱い

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:10:06

    >>13

    漢字表記が格好良くてもルビが読者であるこちらの日常に慣れ親しみ過ぎてる簡単な英単語とかだとかなり台無し感がキツイな

    いっそルビ無しで漢字だけの方が良い場合があるというかルビに持ってくる単語もかなりのセンスが要求されるんだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:29:09

    >>13

    これはごちゃごちゃした設定を見せることよりも

    主人公の「絶対記憶」はこんなごちゃごちゃした理論でも瞬時に思いだし理解することができるのだ!

    というのを見せたい場面なのでは?(エアプ擁護)

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:32:19

    戦記物で第一話から色んな国名・人名連呼

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:33:31

    逆に造語や独自用語を雨霰と浴びせておいて説明は殆どしない、というスタイルもあるね
    ファンタジーよりはSF、サイバーパンク系に多い気がする

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:35:38

    >>38

    エヴァ方式か

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 01:02:24

    境ホラ1巻はマジできつかった
    これまでの川上知識あってもしんどいかったが、今ならアニメあるから初見でも読めるのかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 01:04:50

    >>40

    世界の歴史の勉強しないといけないのがマジで大変だった

    なんやねんその会議って...?みたいになりながら必死だった

    終わりのクロニクルは神話だけざっくり知ってたらなんとかなったからまだ手軽に(?)読めたんだけどな...

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 01:08:21

    劣等生のアニメ一期にあった九校戦
    あれの魔法の解説が小説だと意味不明すぎて何言ってるのか分からん
    アニメは分かりやすい

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 02:48:07

    >>4

    指輪物語はホビットの冒険が好評だったから作られた直接話が繋がった続編なんで

    ホビットの冒険は児童文学として書かれているから指輪物語よりずっと分り易いし

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 02:58:30

    導入部分で説明多くなるのは仕方ない

    限られた容量でまとめなきゃいけない賞を狙う人はどうすればいいんだろうね?
    平易な内容に作り変えるのか

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 03:56:12

    >>44

    賞に応募して作家を目指す段階ならいきなり凝った設定の作品をぶち上げるな、ってことかな

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 03:57:59

    作品の裏話で
    「なんちゃら族」とか聞いたこともない言葉が書かれていたら、「面倒な独自設定をいきなり推してくる小説」に見られるかも
    また0pt感想0件になってしまうかも
    それは嫌……

    そこで「エルフでも出しとけば読者来るだろ、人気要素だし」という超安直安易な発想でエルフ族が輸入されました

    とぶっちゃけてた方もいたな

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 04:20:39

    >>45

    賞によるでしょ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 04:38:13

    設定・キャラクター紹介で挙げたキャラや土地名が半分以上出ないままエタっている…

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 06:38:55

    ワンピース冒頭の「富・名声・力~」の流れってあれだけで大体どんな世界観が伝わるから凄いよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 06:49:58

    細かい設定は設定集で読むからいいよ
    本編ではサラッと説明してくれ

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 07:03:46

    作者の筆が乗ったのかそもそもそれ専門用語に当て嵌めなくてもいいですよね?みたいなのはキツい

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 11:57:05

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:04:13

    >>39

    エヴァは昔の監督インタビューで作中に意味がわからないセリフを出すときはここは意味が分からなくても大丈夫なんだと視聴者に伝える工夫をしたと話してたね

    そういう配慮の有無が広く受ける作品とそうでない作品の差なんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:28:32

    かと言ってテンポ重視で設定出さなすぎても
    それ作中で言えよだし難しいね

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:29:38

    >>53

    配慮が必要なのは分かるんだよ……

    具体的にどういう工夫すればいいのか分かんねえ

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:33:32

    >>13

    ちなみにこれってなんて作品?

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:42:24
  • 58二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:43:25

    >>55

    エヴァの場合は意味深なセリフに対して周りのキャラが困惑するような表情になったり聞き返して無視される場面を入れてたね

    毎回やる必要は無くてこういう流れでこのキャラが吐くセリフは分からなくても大丈夫なんだというパターンを印象付ける感じ

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:45:03

    >>55

    平易な単語で会話を作って独自の用語に置き換えると流れでなんとなく意味がわかるようになるとかだろうか

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:47:18

    >>44

    参考になるかな

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:47:30

    >>58

    なるほどキャラの信用を無くすのか

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:51:29

    >>55

    エヴァはおじさんおばさんの専門用語会話がそれに該当するんだけど

    あくまでパイロットであるシンジ主観の話って一貫させてるので別にいいんだなとなる


    アニメだから仕草でそういう言外の解説入れられるけど

    小説でそういうパート入れたいなら

    馬鹿キャラでも作って

    そいつへの説明って形にすればいいんじゃない?


    一旦専門用語出して、わからん言われたから平坦な言葉に直すみたいなガウリィ

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:53:10

    >>61

    言い方…

    まあゲンドウやカヲルくんが意味深なこと言ってもいつものヤツで流されるから間違っちゃいない

    ミサトさんもシリアス顔のときはセリフの意味が分からなくても大丈夫みたいな

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:55:22

    >>60

    ワートリなんかはW主人公が最低限しか知らない訓練生中学生と異世界から来た傭兵上がりの少年+お目付け役のサポートメカだから◯◯が何々で〜が違和感なく成り立つんだよな


    無知な方のメインキャラを読者の代弁者にすることで話をスムーズに進められる

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:58:21

    ちなみにエヴァは何でもかんでも分からなくすると地続き感が無くなって感情移入しにくいからってことで電話機とか身近なものはわざと2015年にしては古いものにするみたいな工夫も入れてバランスを取ってる
    結局は全体のバランスが重要なので設定をどう出すかだけに頭使っても駄目なんだろう

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:01:27

    >>15

    いきなりそれ言われたら確かにうげってなるけど

    カタリストとオラトリオはそれまでの作中何回も出てきてるしクライムもその時説明入ってるからそういう感じなら読みとばされないよ

    1にあるように洪水をワっと浴びせるのが良くない

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:10:02

    絵の力で補足できる漫画と小説の違いは大きい

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:13:02

    >>7

    金払っちゃった後ならもうある程度真面目に話聞くつもりになっちゃうよね

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:15:45

    主人公の行動範囲を制限して少しずつ設定を解禁していった本好きの下剋上って結構凄い事やってた?

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:59:44

    割と大抵のファンタジー作品きちっとしてる印象
    まず最初の村の問題を解決→次の村の問題を解決→領土全体→国→2国間→世界みたいな順で問題を大きくしていってそれに合わせて世界観を説明していく感じ

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 14:40:04

    >>67

    どちらかというと小説の方が詳しい解説は入れやすいはずなんだけどな

    歴史物とかミステリーとかSFとか

    ハードルの低さを要求されるラノベやなろうが特殊なだけかもしらん

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 15:06:12

    >>69

    その手の構成は異世界系ファンタジー……ていうか一般人が未知の世界に関わってく類の物語の定石だから特別な事ではないな

    むしろ基礎・王道をガッチリ押さえた上で構成練ってるタイプかな

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 17:21:17

    >>25

    星界はハヤカワから出てるから初めからそういうの好きな人向け


    SFやFT好きな層って設定や世界観だけでワクワク出来るタイプ一定数いる

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 19:35:56

    >>38

    SF系は独自用語含めてこのノリで読んでるわ

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 20:22:06

    サム8もやり方を変えればもっと続いたんだろうか…

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 20:27:09

    簡単に解説してくれるなら、まだいい 説明もなしに放り投げられるのがいけないんだ

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 20:58:00

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 21:13:49

    >>74

    火星の人のアンディ・ウィアーみたいにロケットの軌道計算できるSF作家なんて何人いるんだろうな実際

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 21:44:25

    >>38

    個人的には海外の作品で多い気がする

    『帝国という名の記憶』は用語集が下巻に収録されてたせいで上巻を読むのがしんどかった

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 21:59:50

    国名を"帝国"とか"王国"とか"教国"とかで済ませるのって割と画期的だよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:02:48

    ブレンパワードは専門用語が多く見えて実際にはちゃんと全部説明してくれてるんだけど
    あたかも最重要アイテムのように扱われている「ビー・プレート」が仮説上の存在であることをはじめとして、
    作中でも「名前だけは付けられたよくわからない現象」が多いから結局視聴者もわからない

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:02:51

    >>80

    確かに。国の方向性も伝わるし頭に入ってくる。

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:04:08

    造語を説明せずに出してたら誤字扱いされたりするんだぞ

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:07:24

    自分の客層や扱うジャンルを鑑みながら情報量を制御しろって話だから説明を省けって訳でもないんだけどね

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:18:02

    >>79

    そのパターンだと『古王国記』シリーズがその印象が濃いな

    作中描写である程度推察出来るとはいえ、ネクロマンシーとかチャーター魔術とか設定はあるっぽいが特に説明らしい説明がされなかった

    古王国記全6巻文庫セット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本古王国記全6巻文庫セット詳細をご覧いただけます。books.shufunotomo.co.jp

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています