円周率の計算を×3.14で解いてたのってぶっちゃけ無駄じゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:11:44

    高校数学になってからπで省略しまくってるじゃねぇか!

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:14:00

    その時点で数字をπで表すために必要なことを先に教えようとするとまーた詰込みだなんだと言い出す奴らいるし…
    それなら、一旦それは脇に置いて3.14で近似値出させといた方がどれくらいの数字になるかイメージしやすくていいだろ?

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:15:04

    小数点を使う計算は重要なんだ
    別にこれじゃなくても良いけど今更変える理由もない

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:15:06

    3.14の段とか覚えさせられたなぁ………

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:17:03

    マジレスすると算数とか数学教育は計算を出来るようにするのが目的なのではなく筋道立てて考えられるようにするのが目的なので決して無駄ではないぜ

    その辺の事情抜きにしても3桁の掛け算出来れば大学数学でも立式さえしてしまえば解けるようになるので小学校で円周率を3.14で計算するのは無駄ではない
    あとはあれだ、小学生に特定の数字を表す文字の概念教えるの難しいっしょ

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:35:05

    π=3.14ってイメージも小学校であれだけ計算したからこそ覚えてるわけだし
    π含めた計算で解が出たとき、実際その数字を代入して不自然な数字にならないか考えるために必要だと思う

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:55:55

    >>1

    初等教育の中で特定の数字を文字で代替することを教えるメリットは?

    初等教育のなかで円の面積を具体的な数字による概算じゃなくてπによる式にする意義は?

    教えるとしたら今のカリキュラムをどう変更するの?

    円を取り扱う前に教える必要があるから大体10才までに教える必要がでるけどどうするの?


    これに答えてくれないと話にならない

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 17:58:38

    よく分からんけど無限に数字が続く無理数だから正確に計算する為にはπを使った方がいいけど小学生にイメージしやすい様に3.14を一回挟んでるんじゃね?

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 18:02:11

    物理だとそんなんばっかだよなあ
    実際の数があるのに記号で書くから具体的なものがイメージしにくくなって非常にしんどい

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 18:30:52

    だが円周率3、てめーはダメだ

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 19:33:38

    >>10

    必要とされる結果の精度的に3でも問題ない場合に3で計算されるんだが、何が問題なのか?

    よく昔批判されてたゆとり教育の円周率3も、「小数の掛け算を教える前に円周率を取り扱う時は3で計算しても良い」という学習指導の方針を日本語さえ読めない論外な阿呆が的外れな批判してただけだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています