和風ファンタジーって名付けで悩むよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:58:25

    皆はどういう風に名付けてる?

    俺は普通っぽい本名を先に設定しつつ、字(あざな)の要領でファンタジーっぽい造語を作ってる。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:03:29

    偉い人に上総介とか日向守とか官職名は付ける?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:09:36

    >>2

    地名が付いてるのは世界観上使えないけど

    弾正とか主計とか主水あたりはカッコいいからあくまで個人名として使いたいね

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:09:48

    日本って世界的に見ても姓が多い民族らしいな

    ・所領の地名をそのまま姓にする
    ・偉い人からの褒美として姓を与えられる
    ・本家と分家で分かれた時に姓を少しいじる
    ・職業をに関係のある単語を姓にする
    なんてパターンでどんどん増えたらしいが

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:12:07

    神道や朝廷系のイメージな和風と仏教風武家風な和風とで大分変わりそうだ

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:25:53

    和風世界観でも三文字とか四文字の姓をスタンダード化すると異世界感が出る
    馬庭川(まにわがわ)
    名箇谷(なかだに)
    重稚森(しちもり)
    神番狩(かんばがり)
    太子松島(たじまつしま)
    樋田蓬林(ひだほうりん)
    みたいな感じで

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:56:07

    >>1

    和風っつーか中華風じゃねーか!!!!

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 22:03:07

    >>7

    一応読み方とか響きとか漢字に込められた意味とかは日本語を意識してるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 04:08:13

    慣用句とかを上手く人名っぽく当て字するの好き
    名は体を表すを地で行く感じでキャラ作るのをよくやってるかな

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 04:25:03

    味方キャラはイメージそのまま雑につけるのが殆ど
    水属性でダウナーイケメンなら雨水 流之助とか

    敵キャラは嫌な感じにする
    極端な例を挙げると、廴影(ひかげ)とかは「影」ってマイナスイメージつけて、読み方も日陰で暗い、前の「廴」はなんかしっくり来ない漢字、みたいな
    濁点つけときゃ悪くなんねん(雑)

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 04:30:25

    ていうかキャラ作るうえで名前っていつ決めたらええのん

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 08:34:11

    色の名前はよく参考にする。色の系統で統一すれば何となくグループ分けになるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています