【ネタバレ】劇場版忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 感想スレ9

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:00:25
  • 2二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:00:45

    乱立を防ぐため 次スレは >>190 さんお願いします

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:16:47

    乙です

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:18:14

    もう貼られてたかもしれないけど関俊彦さんのインタビュー

    役の話でいろいろ面白いことが話されてるんだけど「勇気100%が自分の娘の幼稚園の運動会でかかった」ってすごく素敵だなって

    本当に子供のキラキラしたエネルギーを詰めたみたいなあのイントロ大好き

    『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』関俊彦が改めて感じた土井先生とみんなとの繋がり/インタビュー | アニメイトタイムズ【アニメイトタイムズ】www.animatetimes.com
  • 5二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:29:01

    馬飼野康二先生のインタビューも

    アニメ化の立役者だけあって馬飼野先生って誰よりも落乱のファンだしこの世界を動かしたいと思った人が忍たまにつけた音楽がこれだと思うとすごく楽しい

    https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1734581655&utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=ranking_20241230_23

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:35:50

    「きり丸は土井先生にとって弟であり、変かもしれませんが息子であり、もしかしたら自分自身でもある。そういった本当の家族のような存在だと、きり丸の担任になった時からずっと思っていたのではないでしょうか。」

    関さんの言葉が素敵すぎる…

    >>4

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:42:43

    >>4

    いいよなあこのインタビュー

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:20:41

    土井先生がきり丸にしていることってたぶん19歳の青年が山田先生から受けた愛情を繋ぐことであり、同時に山田先生に出会う以前のもっと幼かった自分が本当は欲しかった愛情なんだろうな
    きり丸は物質的に貧しかったけど半助は精神的に飢えていたから山田家で家庭の空気を吸って学園長に居場所をもらってチビ六年生の相手をして少しずつ人の形を取り戻せたみたいな

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:27:02

    映画スレ読んでるとまた見たくなってきちゃう
    また明日いこうかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:34:45

    関さんのお子さんってたぶんそろそろアラサーくらいの年齢だと思うんだけど
    その年齢のお子さんが幼稚園の時に子供たちのバックで聴いた勇気100%が今も関さんの記憶に残ってるんだなと思うとなんか嬉しいな
    演じてるご本人が思ってたよりずっと土井先生が心の恩師だったこの世代の大人いっぱいいるんで

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:44:46

    >>8

    土井先生ってきり丸を支えることで自分の凄惨な子供時代に対するセルフケアをしてる形でもあるんだろうなと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:47:49

    >>4

    やっぱりいろんな意味(もちろんいい意味)で土井先生は関俊彦さんの代表作なんだなぁ、と思わされる

    30年以上演じてらっしゃるだけに、幅広い世代から認知されて愛されてるキャラだな、というか

    関俊彦さんが演じてくれて本当に良かった

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:48:05

    20歳で忍術学園に来た時の半助の前にきり丸が現れていたとしても今の形にはならなかった気もするわ
    忍術学園でしっかり生活基盤を安定させた土井先生だからこうなれた

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:50:52

    山田先生に拾われなければ天鬼ルートまっしぐらだったみたいだからTVでお馴染みの土井先生のキャラクターは年末ジャンボで1等に当選する並みの低確率で生まれたものなんだろうな

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:54:34

    >>14

    まっしぐらってのはどこ情報?

    ピクニックに落ちてきた時点だと土井先生に繋がりそうなメンタルしてた気がする

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:56:06

    きり丸を通じて過去の自分に対するセルフケアをした土井先生がきり丸が独り立ちしたタイミングで学園辞めて孤児院作るのなんか分かる

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:57:05

    >>15

    藤森さんのインタビュー

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 00:58:24

    >>17

    ありがとう

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 01:02:17

    確認してみたけど山田先生に拾われない+あの分岐部分でドクタケに拾われる で天鬼になるみたいだね

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 01:04:33

    小説だと八方斎が頭を打ってないからドクタケに拾われた時点で天鬼ルートに入るのか
    それとも頭を打って良心がなくなった八方斎が拾って世話したら天鬼になるのか検討の余地がありそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 01:08:58

    忍術学園って現代でいうイギリスやスイスのボーディングスクールみたいな感じなんだろうな
    質の高い教育と作法が身に付き将来の人脈が広げられる
    教師陣は一流揃いで全寮制だからセキュリティも万全だし、学費が高くてもリターンが本当に大きいと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 01:25:24

    山田先生が土井先生を学園に連れて行ったのはさ
    対利吉で教師適正を見出したというだけでなく精神面の危うさから自分の側に置いて育てる必要があると思ったのかもしれないね

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 02:19:51

    安藤先生って親父ギャグ言う嫌味なおじさんの印象が強いけど、若い人呼びされてた頃の土井先生の近寄り難い気を察して「それ、厄介だから収めてください」みたいなこと言ってたり今回の映画でもは組の教室に乗り込んで「ちょっと!無闇に殺気出さないでくれます!?」て粉もんさんに臆さず怒ってたから一流忍者の先生だったのかと確認した。多分は組にあれだけ嫌味っぽいのは「今の」土井先生を認めてるって意味でもありそう。

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 02:42:36

    元日にやっと見に行けた。リアタイは約10年前まで、小説未読、予告未視聴でドクタケ軍師にされた記憶喪失の土井先生救出という大まかなあらすじ知識だけで見たけど物凄く良かった
    天鬼戦で攻撃を受け止められた留三郎と文次郎が口論し出したのは石を拾って投擲準備してる伊作から注意を逸らす為でいいのかな?
    長次の絶叫やらんきりしんのピンチに柵を力ずくで破ったところにグッときたし、風鬼がドクタケの中でも特に複雑そうな表情してるのが多かったのは息子と乱太郎達が同年代の子だから?
    …とか情報量多くて色々考えたりしてたんだけど最後の最後に利吉さんの「お兄ちゃん」でパンクした
    大人でも難しい内容だったけど劇場では時々子供の笑い声が聞こえてきたり面白かった!の声が聞けたのも良かったな
    とりあえずもうすぐ特典変わるし今度は予告やインタビューを読んだ上で近いうちに2回目を見に行きたい、過去スレも読む

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 03:35:05

    代永翼さんって可愛い少年キャラを演じてることが多かったから、尊奈門みたいな青年役を演じてたのは意外だった。未熟具合とか情けなさとか無鉄砲なキャラと青臭い声が合ってていいなって思う。

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:43:38

    予告編の6年生vs天鬼の時点でスタッフの本気を感じたのにそこからさらにギアの上がった戦闘を見られるとは思わなくてびっくりした
    欲を言えば雑渡さんvs天鬼が見たかったけど本編の流れからして命の取り合いしか残ってない組み合わせだからなあこれ

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 10:17:55

    今観てきたよ… 利吉さんがお兄ちゃん呼びしたところで何かに目覚めそうになった

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 10:52:50

    雑渡vs利吉のアクションはもはやストリートファイターなのよ
    あそこすごいんだけど格ゲーみたいな動きでノックアウトするのがちょっと面白くなってしまう

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:06:01

    >>26

    雑渡さんと天鬼だと戦闘スタイルが真逆も良いところで互いに凄まじく相性悪そうなのもバトル妄想掻き立てるよね

    円盤特典でIFルートの戦闘つけてくれないかなとか思っちゃう

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:16:49

    >>23

    安藤先生は山田先生とは違った形で若い人を育てた人物だろうなと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:18:32

    >>23

    出会った当初は教育者として不安ばかりで生徒を信頼してるかも怪しかったから、今の一年は組を受け持つ姿は苦労してるけど生徒への信頼と愛情があるのが見て分かるくらい心を開いてて「先生になったな」て安心したんだろう。安藤先生も嫌味だけじゃなくて、生徒のことを一番に考えてる教育者ではあるしプライド高いい組の子達が懐いてるから悪い人じゃないのは確か。

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:29:52

    安藤先生は教育者として子供たちの学び舎を守る信念があるんだろうね
    だから若い人の段は山田先生にも「この若者を連れてきたなら名前くらい面倒を見ておやりなさい」って促したんだと思う
    あの時の半助は安藤先生から見てまだ先生・大人より守り導く生徒たちに近い存在だったんじゃないかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:38:47

    地味に好きなところ
    ・LLL作戦の時名乗ってたのが炭売り(だったっけ?)
    ・一夜城に入るときに使ったのが運び屋の手伝い
    等は組が使える要素を活かしてるところ

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:40:03

    安藤先生はいい部分もあるけどよそのクラスの生徒に嫌味を言うって側面もあるんだよな
    映画や若い人の段を見る分に教育者としての考えもあるんだろうけど嫌に思う生徒が出るのも仕方ない塩梅

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:42:09

    忍たまはサザエさん時空だけど竹高岩が30年近い月日の中で草木が生えて苔むしてるの気づくと感慨深くて良い遊び心だと思った

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:58:41

    馬飼野先生のインタビュー読むと改めて30年以上前に無名だった子供新聞の漫画を「アニメ化したい」とあちこちに動いて実現するほど思い入れのある人が
    あの小さなきり丸に遠くからぼんやり聴こえるような勇気100%のイントロを希望のメロディとして流したことにグッときてしまう

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:59:31

    砦に潜入した時にお手伝い役の3人が離脱しようと走ってた時、足の速い三治郎が先頭になってたのは「おおっ」てなった。

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 13:06:54

    でも最後の一瞬のイントロ評価が割れてる印象なんだよね
    感動してる人と劇場のミス?ってなってる人とで

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 13:29:38

    >>33

    は組の活躍で言うとしんべヱは本当MVPだったと思うよ

    「大きな栗の木の下で」のリズムで情報聞き出したときは笑ったと同時に手際の良さに感心した

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 13:39:22

    夢女子人気ランクで雑渡さん24位土井先生10位だったけど2人とも夢女子つくの納得な格好良さだった

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 13:49:34

    芋がら壁を食べた時の「食べれるとこが少ない」て言い方が普段より低めでかっこよかった。というか、やってることがすんごい変なんだけど、「しんベヱさんかっけぇッス!」て言いそうになった。

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 13:56:13

    しんべヱさんはドラゴンボール世界に来た両津勘吉やアラレちゃんみたいにあの空気の中でギャグ補正空間展開できてマジTUEEEだった

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 14:19:13

    私が映画観に言った時に笑い声が出てたシーンが

    ・尊奈門が手裏剣を避けてたところ
    ・しんベヱ無双
    ・きり丸のドケチ忍法のシーン
    ・は組の皆の驚愕顔
    ・やつれた尊奈門

    だった

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 17:55:03

    家族を亡くしている土井先生が冒頭の戦闘シーンで鳥の巣を気にしながら戦うところが良かった
    土井先生の優しさとか余裕というのもあるのだろうけれど誰かの帰るべき場所を壊したくないっていう思いがあったんだろうな
    あと鳥の巣の中にあるたまごが3つで乱きりしんを彷彿とさせるのも良かった

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 18:15:02

    次の土曜日に友達(初回)と2回目観に行くんで
    ここ観とけよ~ってポイントあったら教えてちょうだいな

    個人的には伊作の髪短くなったの気付かなかったから注目したい

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:04:13

    雑渡さんの毒手裏剣を止めた利吉さん、あれ自体は咄嗟なんだろうけど、父上から課せられた「雑渡の足止め」という忍務を達成した瞬間でもあったんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:06:01

    >>45

    きり丸の外出届の枚数

    尊奈門にサインさせた数をこの映画の期間で使い切ってる

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:10:18

    >>45

    六年生が捜索してる背景の田んぼの時間経過

    稲を収穫して乾燥させて俵を運んでる

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:12:09

    >>38

    遠くから勇気100%が聞こえるのは良い演出だと思うけど2回流すと違和感がすごい

    光GENJI版の長いイントロを使った方が雪のシーンとも合いそう

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:21:31

    >>49

    今回のはインストからなにわ男子版のリニューアル版だからなあ

    個人的にはぼんやりした音が消えていった後に本物が聞こえて明るいエンディングに繋がるの好きだな

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:21:56

    >>45

    教師陣が対タソガレドキと対生徒で表情を変えるところ。庄左ヱ門が訪れた時はすぐに黒板消しを懐に隠して、山田先生も学園長先生もニコニコして口調も柔らかめ。で、生徒がいなくなったらピリピリした雰囲気になる。

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:32:24

    >>45

    六年生対天鬼の戦闘

    お互いに指示出す時も一度も相手の名前を呼んでいない

    正体不明の敵に情報を渡さないのが身についてる

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:42:01

    >>28

    突然の昇龍拳だったから笑ってしまった

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:47:40

    >>38

    あれ好きだけど制作意図が知りたいな

    幼いきり丸にもう少しで家族や友達ができるよ、それまでもう少しだよ的なことなのかなー

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:51:25

    >>46

    父上は「自分の命は大事にしろ」「危なくなったら退け」まで言ってたからそこを忘れてたら忍務達成とは言えないよ……

    あの時の利吉さん、雑渡さんが手袋するほどの毒とか何も考えずに止めに行ってたよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:56:54

    過去スレかどっかで言われてたことだけど
    雑渡さんを止めた時の利吉というか映画終盤の利吉は「フリーのプロ忍者の山田利吉」でも「忍術学園の山田先生の息子さん」でもなくただのあの山の中の家で育った18歳の等身大の「山田利吉」個人だったんだと思う
    利益とかデメリットとか後のことどうするとか全部頭からすっぽ抜けるくらいにただただ「自分の大事なお兄ちゃんである土井半助を助ける」だけで動いてた

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:12:28

    >>12

    Xとかで土井先生は関俊さんの貴重な優しいキャラみたいな事書かれてたのが印象に残ってる

    自分はずっと土井先生のイメージがあるからそんなに優しいキャラのイメージ無いのかな?と思ってしまったけど

    ここ数年の鬼滅の無惨様やゴカムの辺見ちゃん、他アニメでもストレートに優しそうなキャラほぼ居なかったわ…

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:13:52

    雑渡さんなんで利吉さんの静止でやめたんだろうな…
    まぁ背後とられたら従うしかないかもだが

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:23:57

    明日から入場特典第3弾のリマインド

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:24:47

    あとアニメイトの半券特典も明日から伝蔵半助利吉に変わるよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:30:20

    >>58

    ああ見えて雑渡さんは基本情で動く人だから利吉の強すぎる情を否定することができずにやめた

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:46:14

    >>58

    利吉さんの静止でやめたというより、止められた間に土井先生の記憶が戻って毒剣を投げる必要がなくなったからでは?

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 00:19:20

    >>46

    森の中での足止めが数分でも成功して雑渡と利吉が本来より少し遅れて駆けつけた時にはすでに天鬼がらんきりしんを斬ってたor学園関係者の誰かが天鬼を殺してた…って展開もありえたかもしれない

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 00:31:04

    >>58

    雑渡さんとしても土井先生を殺して忍術学園を完全に敵に回すのは避けたいからギリギリまで粘ってた

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 01:07:54

    時間経過まとめてくれてる人がいた

    やっぱり満月の夜から次の満月までの1ヶ月だよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 11:28:53

    見終わって落ち着くと土井半助の動きで大勢の人間の人生がガラッと変えられてしまうのが怖いな
    この人が大規模寺院で出世してたらそれはそれで争いが起きそうなやつ

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:00:38

    >>49

    仮になにわ男子以外を使うとしても今現在OP歌ってる子らがワンチャンって感じだったと思う 

    光GENJIその他Verは権利とか諸々がいろんな意味で大変そうというか、使えなさそうというか

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:02:57

    >>51

    あの辺、子どもたちが「尊奈門の渾身のジョーク」だと思ってくれた時内心素でホッとしただろうなぁ、先生方

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:10:13

    やっと二回目決めてきて通常版パンフも買ってきた(豪華版は初日にゲット済み)けど、子供向けにやさしい言葉で書いてあるから
    若王寺先輩の紹介文が通常版:明るくおしゃべり・豪華版:明るく快活と微妙に違ってて、なるほど単に明るいだけでなくよく喋る人だったのか…と噛み締めてる
    在学時は委員会の後輩の長次のフォローも色々してあげてたんだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:15:47

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:47:23

    特典3週目、包装緑色だった
    天鬼、雑渡、尊奈門の特典、本当に良かった。。

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:18:02

    今回の事件は上級生の括りに入ってる4年生がなかった時点で何で?て思ったけど、あの時の学園長マジで内心キレてたのかも知れない

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:43:57

    アニメ忍たま最古参かつ原曲から作編曲してアニメのサントラも30年以上担当してる馬飼野康二より自分の方が勇気100%を理解してるネキはなんなんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:58:17

    >>72

    どのとき?

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:10:36

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:13:05

    >>75

    原曲作った本人が今回はこうだと作って監督もOK出した作品を「自分の考えた方がいい」は居酒屋で野球見ながら監督気取りで戦略にケチつけるおっさんレベルのムーブなのよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:21:32

    >>69

    この性格なら超絶シャイな松千代先生の事も理解してるから、当時一年生だった他の図書委員会の子達へのフォローも上手そう。叶うならばだけど、若王寺先輩+中在家先輩と松千代先生が会話するところを見て見たい。

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:24:44

    >>71

    学年カラー説が本当かもね

    2週目がきり丸、3週目がタソガレ、あと3枠は土井先生に戻した時の回想にいた六年生、山田家、は組とか?

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:25:04

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:33:03

    >>78

    天鬼とドクタケとか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:34:54

    スレルール再確認してね
    変な人が来てもレスバしないでスルーでいこう

    ※愚痴、腐ネタ、腐叩き、キャラヘイトはNG
    ※荒らしは構わずにスルー&報告

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 15:19:41

    >>66

    頭が良過ぎるんだよな

    しかも軍略と火薬のスペシャリストじゃどこいっても争いの種になる

    今考えると抜け忍で追われていた時に深手こそ追っていたが致命傷ではなかったのは追っ手達が命は奪わずに連れて帰れって命を受けていたのかもしれない

    足折って飼い殺しにして軍略だけやらせるでも非常に使える人物だから

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 15:24:34

    土井先生は忍者より軍師より宗教家ルートが一番ヤバかった説はある

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 15:25:15

    >>71

    あの特典状況が良くわからないけどもしかしてきり丸が説得に成功して天鬼のまま学園に帰ってくるIFルートだと思われる先週の特典の続き?

    尊奈門が天鬼に勝負申し込んでしまったから雑渡さんが大事になる前に乱入してきたとかそんな感じ?

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 15:28:56

    天鬼と土井の絵もヤバげ
    土井が笑顔の時も常に天鬼と土井はセットですみたいな空気感

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 15:53:44

    >>83

    確かにモデルが浄土宗の開祖だしな

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:03:57

    >>82

    血筋も見目も良いから「神輿」としても都合が良いのがね…

    (大人しく神輿になってくれるかは別として)

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:06:43

    そう考えると山田先生が人格者で教師への道を示してくれて本当良かった気がする。下手したらとんでもない闇ルートに行って忍術学園の教師にならないルートになり兼ねない闇を持ってる土井先生。

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:09:07

    ラストの天鬼を演じてる演説がカリスマ軍師様然としていて本当に天鬼だった時より土井先生が怖かった
    土井半助がやろうと思えばああいう威風堂々と人の上に立つ者としての振る舞いができるってことで

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:12:11

    純粋に映画の感想とはズレるんだけど
    天鬼の土井先生に一昨年の大河ドラマで家康が散々に苦しめられた一向宗のカリスマ僧侶を思い出したんだよね……
    民を動かすカリスマ性に知恵が加われば単純な武力よりも御し難い

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:43:03

    団蔵の頭の回転の速さが飛び抜けててヤバい。物資がある所に土井先生もいる可能性がある→大人に交渉して荷運びの手伝い枠を確保する→不足分はからくりコンビの提案で荷物に紛れて潜入という流れが見事だった。庄左ヱ門が指揮官なら団蔵は実働部隊隊長の考察があったけど、実働部隊向きなのは「遅れた馬借便の段」を見れば分かる。

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 17:45:23

    >>84

    71です

    ファンサービスのifぐらいだと思ってる

    特典が続けば話が進むのかもしれないけど

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 18:02:19

    一年は組のみんなが心も強くて逞し過ぎる。そこまでたどり着く為の知恵を出して、武装した大人が相手でも泣かずに立向かう姿にホロって来てしまった。友達の為に先生の為にここまでやれる子っていないんじゃない?てくらい熱い。は組の「実戦に強い」の意味が詰め込まれた活躍ばかり。

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 18:37:33

    冒頭で「予習復習をしろ!」って言ってた土井先生が例として水遁を挙げてたけどあれは水練中のドクタケと事故るからだったんだなぁ

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 18:41:18

    一瞬で状況判断して印地を打つ山田先生も跳弾しないように弾く天鬼もすごい

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:23:27

    誰でもない庄左ヱ門から出る第一声のクソタレガキ城で毎回新鮮に笑っちゃう

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:24:21

    注目ポイントいっぱいあるし見ている間は後でこれTwitterで感想に書こう〜とか考えてるのに毎回お兄ちゃんに頭吹っ飛ばされて記憶がなくなる
    幼児の頃から今に至るまで利吉さんのこと何とも思わずに生きてきたのに…………

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:30:19

    監督がインタビューで「天鬼は理想に縋っている。ドクタケに協力することで自分の過去を精算しようとしている」(意訳)と仰っていてなんというか…こう……ドクタケも天鬼も忍術学園も泰平の世を望む気持ちは同じなんだけどその手段として戦乱があるんだな…ってやるせない気持ちになった
    天鬼にその理想があるからこそ世を乱す忍術学園を憎む気持ちというものにより説得感が増した

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:33:54

    >>94

    映画じゃそれなりに明るく見えるけど実際は満月がある程度じゃ崖下の川なんて視認困難だから

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:35:41

    >>89

    家が滅ぼされなかった場合はあれが彼のデフォルトだろうからね

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:53:24

    「地獄の沙汰も銭次第!だけど払ってたまるか六文銭!」の啖呵が好き
    命よりも銭大事!(これも言ってたけど)から払ってたまるか六文銭!と言えるくらいまでは自分を大事にできるようになったのかな、と

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:57:34

    >>96

    アニメではタコヤキドキに改変されたから、ちゃんと原作通りに通してくれたので嬉しかった。庄左ヱ門の真面目な声でこの罵倒は笑いになる。

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:00:11

    原作の文次郎は右目は松の実型、左目はアーモンド形で形が違う設定があって実際そう描かれてるけど
    アニメではそれが反映されていないのが残念だと思っていたので
    今回目潰しによって疑似的に片目の形が変わってたのが嬉しかった
    スタッフさん達がそれを狙ってたかどうかは分からないけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:11:07

    子供の時以来久々に見たけど面白かったよ
    土井先生中心と聞いたが、結構いろんなキャラにスポット当たってたし、どっちかというときり丸が主人公っぽくて良かったわ
    あと当時の戦争や生活の描写結構凝ってて、細部までちゃんとしてたね

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:14:56

    映画+豪華版の小説で桜木先輩と若王寺先輩ファンになったのにグッズが無いのが辛い
    せめてアクスタは出して欲しかったな

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:17:55

    >>69

    今年のミュージカルパンフレットには尼子先生が長次に尋ねた昨年の印象的なエピソードに、書庫に忍び込んだ曲者と戦って書庫がめちゃくちゃになったのを委員長に叱られたって言ってるんだよね


    豪華版パンフ小説といい、怒る時は怒るけどちゃんと他者をフォローしたり心配したりといい先輩だなとわかるのがすごくいい

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:51:31

    >>105

    もしかしたら来場特典で出る可能性が…?

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:53:32

    卒業生ズは何か欲しいね
    松竹で厳しいならJの側の通販でもいいからアクスタ出して…………

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 01:17:43

    普段のアニメで山田先生が土井先生のことを「あんた」「半助」「お前さん」とか時によって呼び方変えるの大好きなんだけど
    軍師で土井半助の父親としての意識が強い山田先生の姿を見ると「あんた」の呼びかけは一緒に働く同輩としての土井先生へ向けてるのかなって気がしてきた

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 07:46:27

    >>98

    あのトラウマの過去の記憶は残ってたからこそだろうしね

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 09:52:21

    感想や考察語りたいこと多すぎて後回しになってたけど6年生達が初登場した時の昭和の魔法少女みたいなキラキラエフェクト冷静に考えてあれis何?

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 13:20:28

    全員出動の利吉さんは乱太郎たちから見た子供目線のカッコいい18歳のお兄さんだけど
    軍師の利吉くんは大人側パートの中で出来が良くてもヒヨッコの18歳の少年で
    六年生もそうだけどカメラの向け方によってキャラの見え方が変わるのなんかいいよね

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:35:18

    一年は組のみんなが友達としていい奴だし大人の目線で見てもいい子すぎるんだよな〜
    今回も「きり丸のために土井先生を取り戻そう!」みたいな流れになってたけど、そもそも本来はは組みんなの担任の先生なのにきり丸だけ親がいないからって特別扱いでずるいって空気が出ない
    金吾みたいな直の担任じゃない先生に預けられてるケースならまだしも、甘えたい盛りの子たちがこれを受け入れてるのがすごいんだよ
    みんな人間できてる

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:45:40

    乱太郎たちが寝てる時の掛け布団
    現代の四角い布団じゃなくてデカい半纏みたいなかいまき布団なのが映画仕様に考証されてる!!!ってテンション上がったな
    室町時代の夜着はまだあの形

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:56:39

    八方斎からの対応見て思ったけど風鬼って忍者隊の中だとちょっと上めの地位があるのか八方斎との付き合いが忍者隊の中だと群を抜いて長いかのどっちかだったりするんだろうか
    ちょっと特別枠にいる気がするんだよな

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 17:00:00

    >>115

    ドクタケ六人衆はエリートだからね

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:40:47

    天鬼状態の時に土井先生&土井半助の名前に一切反応しない(誰そいつみたいな対応してる)のがひたすら怖かったんだけど、後で作者プロット回見せてもらって、そりゃそうかと納得した。そもそも本名じゃないなら、幼少期の記憶だけあったとしても本当に一切覚えが無いんだよね。

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:50:19

    >>117

    山田先生すら本名をしらないからな

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 19:35:54

    >>19

    もし最初から天鬼ルートなら忍術学園めっちゃ危ねえことになるな…

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 19:39:33

    >>55

    「危なくなったら引け」って言われて「もちろんです」って返した表情がもう引く気ねえな…ってなる

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 19:58:55

    10年くらい前に忍たま離れて、今更映画で戻ってきた勢ですが書き込んで大丈夫かしら…
    あの時はまだ子供だったからアニメや全員出動で活躍を観ても「ぽへ〜上級生すごいな〜」くらいにしか思っていなかった。今回何となく映画観に行ったら天鬼vs6年生で悲鳴あげそうになるくらいカッコよかったのと同時にめちゃくちゃ怖くて(忍たまってこんな作品だったかしら…)って映画観ながら頭の中ぐるぐるしてた。
    一切の事前知識無しで観たんだけど、キャラが出てくるたびに「あぁお前いたなぁ!!」ってなってすぐに話の流れが頭に入ってきてとても面白かった…話自体がシンプルなのもあるかな。あと久しぶりに全員出動観たくなっちゃってDVDネットで買いました長文ごめん!!!!

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:19:37

    >>113

    乱太郎としんベヱもさ、友達だからって当たり前にきり丸のアルバイトを手伝ってるんだよ。は組はどんなピンチも友達がいれば平気・友達の為なら何でもやれるんだよって子が多くて、団結力はどの学年にも負けない理由が分かる。

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:25:24

    >>112

    六年生が頼りになる上級生でなく、まだまだ社会に出てない子供として可愛いなあって保護者視点になったわ

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:43:37

    山田先生が天鬼と対峙した時の「目を覚ませ!わしだ山田伝蔵だ!」と「貴様いつ鬼に成り下がった!」がカットされたのはけっこう残念だったんだけど
    子供向けに言葉の表面だけ見れば山田先生はどっしりしているように見せながら芝居でいつもの山田先生じゃない、山田伝蔵としての動揺や不安も見せてくれて
    本当に何度でも大塚明夫さんが山田先生の後任でよかったと言いたい理解度がすごい

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:44:54

    >>122

    は組は前作映画でも虎若が狙われた時に、その場にいた子達がすぐに飛び出して守る体制とるんだよね

    危なくても一瞬の躊躇もなく友達のために動ける

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:31:42

    場数踏んでるから肝据わってるよね
    そこに友情パワーもガッチリあるから結束固いし行動力ある

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:57:17

    >>113

    土井先生が休日の保護者やってるのはキャラ数も少なかった初期の話の都合上が大きいんだろうけど

    大人の目線で見ちゃうとクラス担任じゃなくて別の先生とか独身より家庭持ちの方が……とかちょっと思わなくもないんだよね

    リアルな学校の先生って公立だと自分の子供とは同じ学校にすらならないようにされるし

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 23:18:58

    >>127

    その代わりなのか分からないけど原作だと土井先生の家は人の出入りが激しいというか(確か学園関係者の中で一番学園に近い町だったかな?)

    は組の子も来るし他の学年の生徒も来るしどこぞの忍者も来るって感じになってた気がする

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:40:01

    >>118

    もしくは山田先生が知っていても出せないクラスの名前なのかのどちらかだね

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:43:29

    山田先生声優変わってたんだっけ
    子どもの時いらいだけど全然違和感なかった

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 01:09:57

    >>130

    初代がワンピースのロジャー役の大塚周夫さん

    亡くなって交代したのが周夫さんの息子さんの大塚明夫さん

    周夫さんの山田先生に寄せて演じてるそうだけど最近はどっちかわからないレベルで周夫さんの山田先生そのものになってるんだよね

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 02:50:55

    ドクタケの出城勤務の女中さん達が天鬼のイケメンっぷりにやられてて移動先知ってれば追いかけていったって下りに既視感あったけどTVシリーズの忍者は顔の段ネタだと気がついた
    忍者の顔の段はらんきりしん山田先生土井先生利吉さんでドクタケの出城からパートさん達を救出する作戦の話
    崩壊しかけた作業場から山田先生がパートさん達を救助しようとしたらイケメンの土井と利吉に救助されたいとパートさんに拒否されてしまい、救助に向かった土井先生と利吉さんは2人のイケメンに興奮しきったパートさん集団に地の果てまで追いかけられてヘロヘロになってしまい、らんきりしんが忍者は技術ではなく顔だと言って終わる頭おかしい回だった
    軍師の女中さん達は天鬼の移動先知っていたら本当に追いかけたのかもしれない

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 05:16:30

    >>132

    懐かしー

    山田先生拗ねちゃうんだよね

    貴方のいい男っぷりは映画を観た皆が知ってますから山田先生

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 10:34:01

    >>131

    プロだから当たり前なのかもしれないけど実の親の声を客観視して似せられるのシンプルにすごいな……

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 11:50:12

    あの当時の25才は今でいう30代半ば〜くらいの感覚かもだけど子連れでなければキャーキャー言われるんだから現役忍者の頃の土井先生は凄くモテたんだろうな
    最も本人はそれどころじゃなかっただろうけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 13:58:36

    みんな、根底が「土井先生を助ける」なんだけどその方法が違う。大人たちは誰かを犠牲にして自分が泥を被る覚悟でいて、子供たちは何がなんでも取り戻そうと足掻いて。大人たちの方法がまかり通ってしまったら誰かと決別する未来が見えてたから、子供たちの思いが勝って良かった。

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 14:28:37

    公式ソングで学園一のハンサムって言われてるからね

    キャーキャー言われるわけですよ

    オニタケの自称イイ男とは違うんだ

    >>132

    >>135

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 14:51:44

    >>136

    今回は子供のワガママと悪あがきがハッピーエンドになったのが後味いいよね

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:15:54

    音声ガイド使用して鑑賞したら、利吉さん達と山田先生が会った場所が廃村って言われていて、その前に貧民の描写あったから、もしかしてドクタケ領と他の領地の狭間ぐらいの場所に農村があってドクタケ辺りに村を滅ぼされた人達なの?ってなった

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:29:18

    地味に色々知ったら松千代先生大変じゃない?
    ってなった
    恥ずかしがり屋な点除いたら教育者してる人だし
    長次、きり丸バリバリ渦中にいるし
    雷蔵も参戦だしで

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 18:57:52

    !特典バレ!


    天鬼って今回のラスボスだけどすべて悪意を持って行っていたことじゃないんだよね
    触れた思想とか取った方法によってまるで違って見えるだけで、現在の土井半助と同じ襲撃の夜と暗い森の中のような鬱屈とした記憶を持って生きてきたわけで
    山田先生と出会う前の10代の頃の彼のそういう感覚も死なせずに傍に置いたまま「土井半助」はこれからも生きていくのかな〜みたいなことを思ったな

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 19:49:25

    改めて諸泉尊奈門の可愛げの7割くらいは代永声のパワーだと思った
    音域的には三年生役の男性声優と同じくらいだよね
    キャスト固定した時の代永翼って今以上にカワイイ男の子系多かったのによく未熟でも大人枠のプロ忍者にキャスティングしたよ

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 20:35:13

    >>141

    八宝斎が天鬼を騙した内容って、「天鬼は悪のドクタケ軍師」ではなく、「ドクタケは正義で忍術学園は悪」なんだよね

    だから忍術学園の手の者(六年生)を消すには躊躇わないけど、縛られた子供を斬るのは躊躇う

    正直あのまま放っといても、近いうちにドクタケから離反してたんじゃないかと思う

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 20:35:52

    >>140

    下手したら残りの図書委員会メンバーである久作と怪士丸の二人に勘づかれる可能性あるんもんな…久作なんか自身が担当するクラスの教え子だし…それが最悪顧問が土井先生の火薬委員会の三郎次に飛び火するかもしれなかったし…

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 20:56:16

    1年は組の教室に地図が貼られてるんだけど
    今回の映画だと北海道が描かれてるのが気になったんだよな
    前作では本州までしか描いてなかったからさ

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:09:02

    >>140

    というか会議に参加してるのがは組のサポートしないといけないだろう一年生の担任だけってだけで先生たちは状況知らされてたんじゃない?

    委員会の担当生徒がどうっていうのは忍術学園で六年生五年生になればみんな実習で現場経験することだしそんなに悲観的に見なくてもいいと思う

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:32:25

    >>145

    マジか!

    時代考証が進んだ的なやつかな…

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 00:30:16

    >>147

    この時代だとむしろ北海道は描かない方が正しいと思うんだよね

    でも画像検索したらテレビシリーズだと少なくとも2008年の時点で教室の地図は北海道ありだった

    だから単にテレビと設定を合わせたのかとも思ったけど

    テレビでは普通の布団なのを今回かいまき布団に変更したりしてるし…わからん…

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 03:23:40

    地図に北海道描くか問題は、室町末期という時代考証を取るか教育テレビのアニメという立ち位置を取るかで難しいところだなぁ
    今回の映画は割と教育テレビ向き描写でなくなったところも多かったから、北海道は意図的なのかしら

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:29:00

    >>142

    その頃はヴァンガードのアイチやKIRIMIちゃんのような声だったから、一応大人枠の尊奈門みたいな青二才系の青年を演じるのって珍しいと思ったけどキャラ設定と声がかなり一致してる。あの声なら見た目が合う勘右衛門、三年生、行けて二年生のキャスティングでもおかしくなかった。

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:42:56

    4弾目の特典きたね
    4D上映の話来て欲しいなぁ

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 13:48:19

    尊奈門は土井先生にやられたり情けない姿が多いけど、最強格のタソガレドキに属してるだけあって土台は出来てるまだまだ伸び代ある若者。ランニングの時も大柄な昆奈門を肩車しながら走ってるからタフネスなのも分かる。

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 14:06:21

    次の特典、脚本の石山優子さんは五年生対六年生、四年生頂上決戦、三年生のピクニック、乱きりしん対二年生とかここ数年のアニオリ続き物を担当してる方

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 14:35:32

    冬休みも終わるしがっつりオタクがターゲットの特典っぽいね
    ここまで特典自引きできてるけど1週間で3種は来週の上映回数によっては気合い入れないと厳しいな

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 15:56:51

    >>143

    あのまま記憶戻らなくても自分見て泣いてる子供は斬れなかったんじゃないかなとちょっと思う

    それはそれとして、ドクタケ忍者たちが「あわわ、どうしよう」みたいに狼狽えてるのが良い

    八方斎は頭打っておかしくなってたけど、殿様はまんまなんだよな

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 16:43:01

    >>155

    部下ポジションの代表者みたいな扱いだから目立つっていうのもあるかもしれないけど同じ年頃の息子がいる風鬼が一番いたたまれなさそうにしてるのいいよね

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 16:51:46

    >>156

    風鬼さんは八方斎が乱きりしんにキレてる時も宥めてるし、記憶戻った土井先生見て泣いて安堵してるしお父さんが強く出てるよね

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:01:18

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:07:53

    一緒に行ったミリしら友人が長次を心優しき怪物みたいな感じ?といってて笑った
    基本もそとしか鳴かないが怒るとうがぁーと吠えたり柱壊したりしてるし
    文次にキレるシーンはきり丸のことを案じてなんだけど映画内で委員会の説明ないし
    そらそういう感想になるわ

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:14:00

    複数回目で風鬼のシーン見てたんだけど天鬼と六年生が戦った後に合流したとき六年生を追いかけようとする天鬼を抑え込んで困った顔してたのもあったんだよね
    そのころから色々複雑だったのかもしれない

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:16:06

    >>114

    あまりにも貧相な話だが綿入りのふかふかの布団で眠れることさえ贅沢な人たちも多かった時代だもんな

    あったかくして寝てね…

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:26:51

    この映画でおしつさんを初めて知ったんだけど
    雑渡さんとこの人が癖に刺さって抜けない

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:26:54

    >>151

    4D上映はやらないと思う

    子供向け映画として作られてるから4D見たくても身長とかで見れなかったら困るし

    それと激しいシーンがあんまり無いからのもある(特に終盤)

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:32:30

    >>162

    押都さん初登場時にリアタイしてた勢だけどクレジットで中村悠一が出てきた時はさすがにビビったな……

    原作続いてたら土井先生と関係が深まってたかな?って感じだったから今回出番多かったのかも

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:33:39

    >>159

    もそしか言わない長次とそれを通訳する小平太がキャラ定番だと思い、アニメ版を見たら普通に長次喋ってて驚いた人を見かけたな…

    そりゃ声優さんがもそしか言わないから的な事言うだけはあるわ もそアドリブが無かったら今頃長次はどんなキャラ付けになってたのやら

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:07:37

    >>159

    笑いながら切れて詰め寄るシーン初見だとマジで意味不明だろうな

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:13:27

    >>159

    評判聞いて初見で行った人が雑渡さんの人間関係わからんとか、きり丸のドケチやアルバイトを趣味と思ってる感想あげてたりするからなあ

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:22:41

    きり丸の境遇に関しては雪の中で凍えてるシーンを差し込んだり夏休みに帰る家がないのも出してるからなあ
    今作は1から10まで言葉で説明しないで観客の読解力を信頼してる作りだから「アニメはよく見るけど映画の視聴体験は少ない」って層だと読み取り間違えるのかも

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:37:25

    簡単な紹介動画を公式にあげてるんだから確認くらいしてくれいと言いたいが、2.5次元舞台とかも原作知らないで連作の話の途中から行って文句つけてる感想とかあるしね…

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:37:33

    シリアスなシーンが多かったけど後半しんべヱの存在が清涼剤だったな
    記憶が戻った土井先生にひっついて八宝斎に「イー!」って威嚇してるの可愛かった

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:41:46

    友達にムビチケ消化を手伝ってもらったら志々雄と高杉を通ってきた女が見事に雑渡さんに落ちて笑った
    全員出勤のテレビ放送の後も雑渡昆奈門はざわつかせてたし引力強いな

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:47:33

    >>163

    戦闘シーンやは組が行動するシーンは4D向けだけど、しんみりするシーンと相性悪いよなぁ…

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:53:25

    応援上映やオールナイト上映あって4D無いなら謎だ…

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:54:48

    ここの感想スレでも彼岸花が子供の手に乗るシーンを「子供が人を殺めるシーンだ」→「土井先生が子供の頃に悪い組織で殺人をしていた描写だ」って解釈してる人がいたからな…………
    彼岸花と藁人形のシーンをそれぞれ別の時間軸の別の場面だと読み取ってる人もいたし
    別に何が正解ということはないけど一本の映像作品として「この見せ方をしていたらこの解釈がスタンダードだな」っていうのは現代文の読解力と同じでどうしても場数踏まないとピンとこないのかもね

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:08:07

    フィクションを楽しむにも経験値は必要なんだよね
    こればっかりは当人の環境や趣味嗜好にもよるから仕方ないところではあるけど

  • 176二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:18:31

    難しい部分も含めてアンパンマンプリキュアは卒業した子の長編映画デビューには良作だと思う
    「あれってどういう意味?」を観客が考える余地があるけど親と一緒に丁寧に考えたら答えにたどり着ける
    天鬼の戦略も小学生くらいなら理解できる作りなのがいいよね

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:23:31

    このレスは削除されています

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:50:50

    音声ガイドで言われて初めて気づいたんだけど職員室でタソガレと会議してたら庄左ヱ門が来たとこ
    あそこにいる先生って「一年生の担任」なんだね
    雑渡先生もいつまでも使えるわけじゃないし万が一数ヶ月単位で土井先生不在が続けば学年団では組の今後に対応したんだろうか

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:04:20

    >>174

    掌に彼岸花が乗ってるシーン結局どういうシーンだったの?

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:09:18

    自分的には掌にべったり付いた血だと思ってる
    襖に飛び散った血が彼岸花として描かれていたからそれと同じ感じなのかと

  • 181二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:10:16

    素直に受け取ればあのシーンはすべて同じ時の回想だと思うんだよね
    だから視点の子供(=後の土井半助)が彼岸花=周りの人から出た血を握りしめてるとこじゃないかな
    家族や家臣が血を流す中でそこから生き残ってしまった子供という表現であってそれ以上でも以下でもないと思う
    実際にその時手に着いたのかイメージ的なものかはわからん

  • 182二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:10:25

    >>179

    受け取り方はそれぞれだとは思うけれど自分は夜襲された時に土井先生を庇うかもしくは土井先生の前で負傷した家人の血だと解釈した

  • 183二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:12:20

    自分も土井先生の家族というか身内の誰かの血だと思って見てたな
    何度も彼岸花と藁人形の描写が繰り返されてたのはそれだけ土井先生の中に深く刻みつけられた原風景なんだと思う

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:13:17

    メタ的なこと言うと血を鮮やかな赤で描くとそれだけでレーディング上がるんだよね
    それを避けつつ鮮やかな赤を描きたかったのは察する

  • 185二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:16:30

    藁人形の中に「服を脱がされて陵辱された女性」と察せるものもあったしあのへんの表現はアニメーションだからこその強みだな
    起きたことと状況の悲惨さだけ伝えてエログロの度合いは変えないのが上手い

  • 186二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:21:46

    Xでも検索してみたけど例のシーンは解釈が割れてるから確実にこれと言えないな

  • 187二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:22:40

    >>185

    逃げ若1話のあの子みたいな感じだったんだろうか

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:23:19

    まああれが全部別の日説はさすがにトンチキというかだったら作品側が画作り下手すぎるんだよな

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:24:05

    >>187

    女物の打ち掛けがはだけて股を開かれてる藁人形があったからまあそうだろうね……

  • 190二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:24:50

    レーティング守りながら理解できる大人はうわーってなるラインが上手すぎて怖い

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:28:59

    ビジュアルブックで解説してくれたらその辺の諸説入り乱れてる現状も落ち着くかしら、とちょっと期待している

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:29:40
  • 193二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:30:01

    乙です

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:33:17

    立て乙

  • 195二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:33:17

    燃える家とか鮮やかな彼岸花とか優しくない土井先生とかこれ子どもも楽しめる映画になるのかな…って予告見ながら思ってたけれど杞憂だったな
    平日の午後に見に行ったのもあったんだろうけれど小さな子も結構見にきててお約束のギャグシーンとかで劇場のあちらこちらから笑い声が聞こえた

  • 196二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:34:52

    お約束のおかげでファミリー層も見やすくなってたよね

  • 197二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:36:18

    天鬼に初恋泥棒されてしまった女の子がいたとしたら今回しか出てこないからかわいそうだなと思うなどした

  • 198二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:37:17

    意味がわかればヤバさがわかる日ヒガンバナとカカシだが、個人的には満月のウサギがうわ〜…ってなる

  • 199二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:40:55

    一年は組の仲良しシーンがあったのは嬉しかった
    忍たま乱太郎ならそういうやりとりはやっぱり期待しちゃうし

  • 200二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:42:56

    200

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています