- 1二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:54:49
- 2二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:55:16
- 3125/01/02(木) 09:01:22
因みに書き忘れましたが、クロスオーバーもありです(多重クロスオーバーもありです)。皆様、自由に書いて貰えると嬉しいです。
- 4二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 09:07:43
ライガーゼロ 消防アーマー
ライガーゼロ パンツァーを改造して作られたアーマー。背中のハイブリットキャノンが超強力インパルスキャノンになり、ミサイルには1本1本に消火冷却水がたっぷりと詰まっている - 5二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 09:09:45
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 09:10:08
乙です
- 7二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 09:44:28
保守
- 8二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 09:47:38
保守
- 9二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 10:44:34
スペースゴジュラス
- 10二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 10:48:42
アルティメットコング
- 11二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 11:09:45
スペースゴジュラス
ゴジュラスを宇宙活動にも対応させたゾイド。背鰭に凱龍輝で用いられた集光パネルを採用し、両肩にそのパネルを応用した集光タンクを増設。その結果ベースになったゴジュラスの追加武装を装備できなくなったものの、それらを補って余りある稼働時間と荷電粒子砲を始めとしたビーム耐性を獲得。さらに全身各部に小型バーニアを配置しているので地味に小回りが利き宇宙空間では自由に踊るように飛び回れるほか、追加武装を装備できない欠点を補うためにゴジュラスとしては異例の凱龍輝と同系統の荷電粒子砲(但しゴジュラスに合うように大型化)が採用されている。
- 12二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 11:31:38
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 11:34:57
シールドライガーパワード
ケーニッヒウルフの失敗 ブレード・ゼロといった主力機の高級化
高速ゾイド主体の戦法に強みを持つ共和国だが平時の主力ゾイドには現主力機種は向かないのは明白だった
その為上記ゾイドのモスボール化とそれに伴うシールドライガーの改修が行われた
頭部を再設計 ダークスパイナーの装甲+キャノピー式のコクピット形式を採用 シールドジェネレーターを下部に集中し上鬣にレーダーを増設 レーザーサーベルからレーザーファングでの噛みつき式に変更
ストライククローをエレクトロンストライククローに改修
背部ビーム砲を旋回式の対空レーザー機関砲に換装
ブレードライガーのアタックブースターを標準装備にし最高速を落とさず砲撃戦に対応
互換性の無い衝撃砲をディバイソンの物に換装 同様に尾2連装ビーム砲からゴジュラスのヘビーマシンガン・スタビライザー・センサーの複合武装に変更し兵站を容易に
順次既存機からの改修とパイロットの完熟訓練を開始する予定 - 14二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:33:50
このレスは削除されています
- 1514 書き直し25/01/02(木) 12:35:25
- 16二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:39:27
ザガニ ザリガニ型
メインは水中戦だが、ある程度陸戦もこなせるアタックゾイド。海辺の工作活動に使われる事が多い - 17二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 12:42:02
デスタイラント
(ゾイドシリーズの歴代のボス機体のパーツで構成されているゾイド) - 18二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 14:36:07
デッドリーライガー
すでに全て消滅したと思われていたディオハリコンの鉱床が再び見つかりそれを用いて開発された大型試作ゾイド3号機。
細かい設定は他の人任せた! - 19二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 01:03:53
マッド・ウィーゼル イタチ型
- 20二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:00:33
ジャンパーラビット ウサギ型
陸戦用の小型ゾイド。高い速力と機動性、ジャンプ力を誇る。 - 21二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:05:58
ヴェノムインセクト
カメムシ型
帝国の過激派が開発した小型の機体。対歩兵&民間人虐殺目的に使用するために開発した機体。殺傷能力の高い毒ガス・催涙ガス・睡眠ガスを発射する(パイロットは保護機能がついている)他の武装は小型バルカンと口内のレーザー - 22二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 18:45:38
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:50:14
- 24二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:08:50
- 25二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 04:25:56
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 14:51:41
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 14:58:07
フレアスパイダー
蜘蛛型
暗黒大陸戦役においてガイロス帝国が投入した小型砲撃ゾイド
西方大陸戦争では兵站・高速ゾイドの差・砲撃戦力の差から暗黒大陸への撤退を強いられた帝国軍
兵站は本土という事で供給可能 高速ゾイドは過酷な地形から西方大陸程の機動戦はできないと考えられコング等で対応可能(余りにも甘い目算ではあったが)と判断 1200mm砲やディバイソン等質量共に劣る火力を補う(ガンブラスターの投入も予想されていた)べく退役ゾイドの動員に加え生産を急いだのが本機である
ゼネバス帝国のマルダーの流れを汲む機体だが陸貝の重装甲で砲撃戦を行うのでは無く多脚だが軽装甲で迅速に砲撃地点を変えてアウトレンジからの火力支援を行う自走砲としての性格が強い
前線部隊からの要請地点やゲーター等からのデータリンクされた地点に背中の砲撃ユニットのロケットランチャー(マルダーから後退してる様だが惑星ziでのミサイルの性能の低さが原因 また誘導装置を外した分一発の火力を高めつつ生産の容易・安価化に成功した)による部隊単位での面制圧後機体後部のワイヤーユニットで高速退避し別射撃地点に移動するのが運用法である
また対空自走砲としては設計されず(防空戦闘もしていたマルダーだが鈍重さから対航空機戦には必ずしも向かなかった)自衛程度の旋回対空砲が装備されるに留まっている他 敵接近時等に備え後部AZビーム砲及びスモークディスチャージャーも装備している
敵砲撃ゾイドの射程外からの制圧射撃や多脚の安定性と走破性を活かした待ち伏せからの一撃離脱戦で停戦まで共和国相手に奮闘
安価な事から対ネオゼネバス戦〜戦後の軍再建時でも引き続きガイロス主力砲撃ゾイドとして生産され続けた - 28二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:12:03
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 11:52:55
前スレもそうだけどなんでちょくちょくレス消されてるんだろうな?というわけで前スレに貼った某スレより自分がやった奴ちょいこのスレに合うように手直し。後一歩思い浮かばないならこのスレとその次スレ参考にしよう
【ゾイド】安価とダイスで惑星Ziに新国家を作る|あにまん掲示板惑星Ziの地図に空白地帯(北方大陸と南方大陸)が存在するのが勿体ないので、空白を埋めていこうというスレです。安価とダイスでに国家とその国の軍隊のゾイドを設定していきます。今回は南方大陸にへリック共和国…bbs.animanch.comぼくのかんがえたゾイドを解説したり、架空のゾイドの名前を書くと誰かが解説してくれるスレ|あにまん掲示板タイトル通りのスレです。皆様、自由に書いてもらえると嬉しいです。○○ (ゾイドの名前、必要なら何型かも書く)↓〜〜〜〜〜(スペックや詳細等)一例↓レイノス・ビット遠隔操作可能なビーム砲を複数装備したレ…bbs.animanch.com【機体名】トルネクラースナヤ
【モチーフ】トゥプクスアラ
【サイズ】大型
【用途】爆撃機/特殊合体支援機
【所属】ヘリック共和国空軍
【特徴】トゥプクスアラの完全野性体をベースに開発された大型高速爆撃機。尻尾と脛に貫通力に秀でた特注のクラスターミサイルを搭載し背中には無数の機銃でこの機体の上を取る機体を撃ち落とす。では格闘戦は無理かというとそうでもなく、鋭い嘴や翼と鶏冠から展開するブレードによる切断力ですれ違いざまに敵ゾイドを切り捨てることは容易にできる。しかしこの機体の本当の役割はヘリック共和国軍の大型以上の全ゾイドとのZiユニゾンにあり爆撃機としての役目はその梅雨払いに過ぎない。合体後は爆撃機としての役目は出来ないものの、音速以上の速度で陸や空を駆け巡り敵陣を攪乱したり切り刻む格闘性能向上に貢献する。
- 30二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 13:57:41
シュテルンナハトライガー
ディオハリコンと完全野生体のDNAが凄まじいシナジーを発揮した結果、第一期ガイロス帝国のデッドボーダーそっくりなカラーリングになった改造ライガーゼロである『デッドリーライガー』にエヴォルト能力が発現、CASや体内機能が超進化を起こしまるで星空と黒騎士を混ぜ合わせた様な姿に進化を遂げたライガー。
レーザーファングはクラッシュバイトに変化を遂げ、立て髪パーツは強固なEシールドを展開出来る『カウルディフェンダー』に変化。また、機体側面に新兵装として四角い大型のシールドに収納された大型の両刃剣『シュテルンナハトブレード』を搭載。大型シールドは剣を収納している時は剣を展開している時に比べて防御力が上がっている。
- 31二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 19:46:20
性能を得るためにCASを犠牲にしてるの好き…ディオハリコンで寿命減ることがわかってるから過剰なまでにデメリットを排除しようとしてるの好きです
発展機まで…ディオハリコンの考察が深まりますね…ディオハリコンって要はすごいエネルギー源なので超再生能力であるエヴォルトの元になってもおかしくないですよね
さらに妄想の燃料(になるかはわからない)を投下!
D2B(正式名称デッドリーデッド・ボーダー)
かつての大戦を経てディオハリコン及びディオハリコン関連技術を喪失したガイロス帝国にとってディオハリコン搭載機はある種の信仰を集めており、それらの再生は軍部の悲願であった。
そのディオハリコン再生計画の試作一号機として開発されたのが開発コード『D2B』である。
ここまで書いてあとは他の人に投げちゃいます。
- 32二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 19:52:56
ゾイドってガンダムで言うところのMSVったないよね バトストやリバセンがそれにあたるのか?
- 33二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:24:24
多分そうなるんじゃ無い?実際には分からないが......
- 34二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:38:44
Zi-トン(読み方はジットン) 恐竜型
身長 64メートル
体重 4万t
ゾイドに魅入られたバット星人とゼットン星人が協力して作り上げた、恐竜型の巨大ゾイド。陸地が主戦場だが、宇宙空間でも戦える。モデルとなった恐竜は宇宙恐竜ゼットンという、育て方次第でウルトラマンとも渡り合える強大な力を持った恐竜である。
見た目は全体的にゼットンを第一期、第二期のゾイドに落とし込んだ様な見た目をしている。この機体を生み出す為にゼットンの卵とゾイドコアを徹底的に厳選し、その上でウルトラ世界の生物化学技術と機械工学技術、そして惑星Ziのゾイド技術を混ぜ合わせて生み出されている。
能力的には取り敢えず元となったゼットンが実行出来る事は全て可能な他、ある程度は追加機能を持たせている。実体の無い飛び道具や粒子兵器を無限に吸収するバリヤー『ゼットンシャッター』、あらゆる方面からの攻撃を自動で防御する『ハニカムバリヤー』、(因みにこの2種類のバリヤーは修復機能がある)腕先から放つ光波『ゼットンブレイカー』(ゼットンシャッターで吸収した実体の無い飛び道具や粒子兵器も一緒に放つ事も可能)、手から無限に連射出来る『白粒子光弾』、連射能力は無いが、威力重視の『赤粒子熱光弾』を持ち、距離も回数も無限のテレポートや凄まじい反射神経とフィジカルを誇る。一番強力な武器はエネルギーを極限までチャージして口部から放つ『一兆度の火球』。
積載能力やペイロード能力も極めて高い。 - 35二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:45:20
- 36二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:03:41
Zi-トン・H (読み方はジットン・ハイパー)
恐竜型
身長72メートル
体重8万t
ゼットンの超進化種、ハイパーゼットンをモデルに生み出された巨大ゾイド。Zi-トンを細心の注意を払いながら徹底的に育成する事により、このゾイドに進化するとされる。見た目はハイパーゼットンを第一期、第二期ゾイドに落とし込んだ見た目をしている。
Zi-トンを超パワーアップさせた様なゾイドであり、翼による空戦や宇宙戦を難なくこなし、テレポートの残像を利用して分身するという離れ業が可能。サーガのハイパーゼットンと違い、コラプサーオーラや取り込んだ怪獣を怪獣兵器として復活させて操る能力は無いものの、その分フィジカルや積載力、ペイロード能力はサーガのハイパーゼットンよりパワーアップしている。
一番強い武器は口部から放つ『一極度の火球』。
実はZi-トン・Hの元となるZi-トンはゼットンの卵とゾイドコアを配合する事により、簡単に作る事が可能。ただし、Zi-トンは育成者の腕前により、性能や実力のふれ幅があまりにも大き過ぎるゾイドの為、育成に失敗するとデクの棒に成り果てる危険性がある。
Zi-トンをZi-トン・Hに進化させるとなると、ゼットンの卵とゾイドコアを徹底的に厳選し、その上でウルトラ世界の生物化学技術の粋と機械工学技術の粋、そして惑星Ziのゾイド技術の粋を混ぜ合わせて生み出し、更にポケモン廃人染みた徹底的かつ、真っ当な子供を育成する様な誠実な育成を心掛けないといけない。虐待やネグレクト行為を始めとした『毒親』的な行動を取ったら最後、そのZi-トンはZi-トン・Hになる事は不可能である。『ヒト』にとっても、『ゾイド』にとっても理想的な真っ当な『親』でなければZi-トン・Hは生み出せないのだ。
更に自我も極まって強いのでZi-トン・Hになったからといって変な事をしようものならすぐに袂を分かち、あらゆる束縛や洗脳を破り、どこかに消えてしまうぞ(因みにこれはZi-トンでも十分起こりえる事である。)
- 37二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 07:42:56
とは関係無いバトスト準拠で行かせて貰います
他の方も書き込みどうぞ
廃坑や旧大戦ゾイドの残骸から掻き集めたオリハルコンの一部を使用した試作機(緑色の大半は単なる塗装)
保護・繁殖させたタルボサウルス型ゾイドコアをジェノザウラーからオーガノイドシステムや荷電粒子砲関連のパーツを外し装甲を変更した機体に搭載(運動性は高いが最高速が現代戦では不満の残るデッドボーダーを前傾化とホバー走行でカバーする狙い)
荷電粒子砲を排除した為コクピットを胸部から頭部に移行(レーダーシールドが復元できないので単なるキャノピーに 技術試験機とはいえ不安の声多数)
口腔内に高圧濃硫酸噴射砲及びレーザーガンを装備
右手を格闘戦よりも「物を持ち保持する」事を優先し手首の先と爪の可動範囲を大きな物とした
胸部に火炎放射器や150mmキャノン砲 脚部にウェポンバインダーを装備 重力砲はまだ復元出来ない為外部荷電粒子砲とヘルディガンナーのアサルトビーム砲を背部にそれぞれ装備
旧技術の復元の為にもこの機体に掛かる期待は大きい 現在ニクス本国で試験中だが何者から(ゼネバス残党による物とされるが共和国の関与の声も根強い)かの妨害もある様だ
- 38二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 18:11:05
ネタが... ネタが...
- 39二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 18:25:45
- 40二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:42:44
バイオゴモラ
- 41二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:52:49
バイオゴモラ 恐竜型
身長42メートル
体重2万2千t
昔の宇宙に沢山いたとされる古代の恐竜『ゴモラザウルス』をモデルに生み出された巨大バイオゾイド。陸上戦が得意だが、地中潜航も可能。
本来バイオゾイドのヘルアーマーは自己修復能力を持たないが、ゴモラの超生命力を引き継いでいるおかげか、自己修復能力を持っている。
身長と体重に比べて高い積載力やペイロード能力を持つ。一番強力な武器は『超振動波』。
- 42二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:06:20
オリジナルゾイドというかただの妄想なんだけど
ディガルド武国は終戦後、各都市への補償や復興支援に追われていた。ジーン亡き後その跡を継いだのは先王ララダ3世の遠縁で未だ年若く政権を奪い取ろうとする勢力も後を経たない。その中バイオゾイド達は続々と寿命を迎え、それに変わる主力機の開発は国家の威信と防衛のため急務であった。そこで現王は軍部に対し『寿命問題の解決』『防衛に適した性能』の2点を盛り込んだ新型機の開発を要求した。
という展開で何かお願いします(他力本願) - 43二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:24:55
ステルスエレキング
恐竜型
ピット星人がEXエレキングとステルスバイパーを参考に作った超大型水陸両用ゾイド。透明化する事も可能。武装はデスザウラーやキングゴジュラスすら倒す程の放電と尻尾の超大型ドリル・口から飛ばすビームの斬撃・胸部のミサイル&魚雷 - 44二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:39:13
- 45二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:42:50
ケムルガ
昆虫型
地球人がモルガとケムジラを合成して作った超大型ゾイド。武装は対歩兵&民間人虐殺用の強酸性の毒ガス&催涙ガス・要塞攻略用大型ミサイル・対艦連装砲・大型ガトリングシールド・ビームクロー - 46二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:56:23
頭のてっぺんから尻尾の先まで計った全長はもっと長そう。
ロベラス 円盤生物型
身長55m
体重2万t
微小サイズの円盤生物がゾイドコアに吸収された結果、進化して生まれたゾイド。地上戦用の怪獣形態と空中や宇宙を飛行する円盤形態の2形態が使える。武器の収納能力や積載能力がかなり高い。
- 47125/01/06(月) 22:01:42
- 48二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:10:14
アイアンコング・ロンドベル仕様
スパロボ世界において、ジェガンやリ・ガズィより、アイアンコングがピッタリハマってしまったロンドベル隊のある隊員が乗り込むアイアンコング。
スパロボ世界の自軍部隊の様々な機体の技術と地球連邦軍のMSの技術を盛り込んだ結果、地上戦だけでなく空戦や宇宙戦にも対応出来る様になり、更に単機での大気圏突破能力と大気圏突入能力を得た。
汎用性や積載能力も元のアイアンコングよりパワーアップしている。
- 49二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 09:20:41
- 50二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:01:05
レッドキングブロック
- 51二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:01:42
ディガルドが作るとなるとバイオゾイドになるでしょうし恐竜以外は難しいかと
- 52二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:31:48
シードラス 恐竜型
シーガンナー 恐竜型
地球人とバルタン星人が協力して作成した水陸両用の超大型機。シードラスはシーゴラスとゴジュラス・ゴジュラスギガ・アロザウラー・ゴドス・イグアン・ジェノザウラーのデータを合成し、シーガンナーはシーモンスとヘルディガンナー・バリゲーター・ダブルアームリザード・レッドホーン・ダークホーン・ブラックライモス・ゴルドス・ガンブラスター・ディバイソンのデータを合成した機体。
武装はシードラスは口内から発射する荷電粒子砲・ビームファング・ビームホーン・ガトリングシールド・要塞攻略用大型ミサイル・対艦連装砲・ビームクロー・尻尾の超大型ドリル・数十の追尾ミサイル&魚雷
シーガンナーはビームホーン・頭部のバルカン・背中の大型連装砲&大型ロケット弾・前脚の3連装ミサイル・口内の追尾機能をもつ魚雷・尻尾の狙撃ライフル
後共通武装で対歩兵用の装備で天候を自在に操る事ができる雷雨/大嵐発生ミサイルを装備している。(シードラスは竜巻も発生させる事が可能) - 53二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:02:59
フレイムブレイカー
ジャック・ゴールディングの乗るジェノブレイカー。
頭部ブレードは折れる等、破損の激しいジャンク機体であり性能は低い。
武装は左脚にパルスマシンガン、右脚にライフルを装備、左側エクスブレイカーはパルスガンに置き換えられ、右側も破損により性能は低下している。
フリーラウンドシールドは劣化した防御力を補うべく増加装甲が取り付けられている。
威力は大幅に低下しているが荷電粒子砲も発射可能。 - 54二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:12:14
アルカナフォースキング
ガーゴイル/恐竜型
チブル星人とバルタン星人と地球人が協力して作った超大型で陸海空宇宙対応の万能機体。ベースにしたのはロードゲイルとファイブキング(見た目が似てるから)。ただなんか物足りないと思い他の怪獣等のデータも追加してパワーアップした。追加したのはリガトロン・レイロンス・ガギ・ガゾート・エボリュウ・シルドロン・デキサドル・デマゴーグ・ネオザウルス・超パズズ・アルゴナ・ワロガ・ガルベロス・グランゴン・ラゴラス・ディノゾールの合計十六体のデータである。
武装はブレードウイング・頭部から発射するビーム
右手の大型シザー(クローに変えることも可能)左手の電撃を放つアンカー兼鞭&火炎放射・胸部の対ビーム&レーザーリフレクターシールド(ガンQに当たる部位を移動した)・角から放つ電撃・ビームカッター・ナパーム弾・尻尾の超大型ドリル・脚のビーム&バルカン・口から発射する光弾・後これを使うとエネルギーを大量消費するがテレポートをする事ができ、半径100キロメートルの機体を強制起動停止する事ができる。 - 55二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 01:07:39
ガイロスネタで絶滅したシーパンツァーに代わる橋頭堡確保用の上陸作戦用ゾイド(ヘルディは紙装甲でブラキオスは敵防衛陣には火力も装甲も中途半端)として浅瀬まで輸送する遊泳海棲ゾイド+上陸作戦用のサソリ型中型ゾイドを組み合わせたシステム考えてるけど輸送用のゾイドの種類が思いつかない
- 56二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 06:50:21
ファントン星人が交易で得た各種ブロックスゾイドを独自に改造、改造された各種ブロックスゾイドが、チェンジマイズ合体をする事により生み出された巨大ゾイド。元のレッドキングより身長も体重も増えている。重装甲と分厚いEシールド、超パワーが武器で、分離して敵の攻撃の回避やオールレンジ攻撃も可能。
- 57二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 12:25:01
ジェノザウラー・ブリタニアカスタム
- 58二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 12:50:39
シールドライガー(黒の騎士団仕様)
- 59二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:59:55
バリアマッドサンダー
マッドサンダーにグラビティモーメントバリアーを積んだ実験機。グラビティモーメントバリアーは短時間しか展開出来ない上に再び使うには長時間のインターバルと大量のエネルギーが必要だが、ギルベイダーのビームスマッシャーを始めとした超兵器を難なく防ぎきる。 - 60二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:28:01
Ziセイバー「読みはジィ-セイバー」
ドラゴン/恐竜型
アルカナフォースキングの兄弟機。見た目だけのベースはロードゲイルとファイブキング。ただしアルカナフォースキングのパイロット達から性能は問題ないが機体がじゃじゃ馬を通り越して闘牛でパイロットを選ぶ。多少スペックダウンして構わないので誰にでも乗れて扱いやすくおとなしい機体にしてくれという要望が多数きたのでなるべく要望通りかつ弱体化しないよう合成し作成した。作成する際に使用した怪獣はゴメス・リトラ・ゴモラ・レッドキング・グビラ・シーボーズ・ゼットン・エレキング・シーモンス・シーゴラス・ブラックキング・ベムスター・バキシム・ドラゴリー・エンマーゴ・カネドラス・バル・ガーディー・バオーン・シャザック・リドリアス・モグルドンの合計22体を使った。
- 61二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:39:22
訂正します23体です。最後の一体にシェパードン抜けてた。武装は角ドリル&超振動波・口内から発射する火球・大剣とビームを発射するシールド・ブレイドウイング・放電機能をもち強力なパワーをもつ尻尾・透明化&テレポートが可能で音響兵器で人間を眠らせゾイドを強制起動停止する機能をもつ。
- 62二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:21:29
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:43:11
バイオインドミナス
- 64二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:09:50
ジェノズイィー
ナイチンゲールの乗るジェノブレイカー。
ピンクのベースカラーに黄色い星の迷彩パターンを施した毒々しいカラーリングが特徴の機体。
武装はフリーラウンドシールドに大型ガトリングガンをエクスブレイカーに変わり搭載するほか両脚のロケットランチャー、口腔の荷電粒子砲、頭部のレーザーブレードを装備。
機体がジャンク品である事やパイロットの技量不足もあり大した脅威ではない。 - 65二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:36:35
レッドホーン・サイバトロンカスタム
- 66二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:10:59
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:32:26
エイリアン・サテライト
衛星型
全長500m 資源衛星タイプは1.5km
所属:ガーディアンフォース
ネオゼネバス崩壊後、ガイロス帝国及びヘリック共和国の共同出資による治安維持部隊『GF』が設立。GFによりネオゼネバス残党やガイロス・ヘリックの鷹派、兵器ゾイド関連会社等への弾圧が行われたが『三匹の虎』事件など武力衝突がなくなることはなかった。その中で開発されたのが『エイリアン・サテライト』である。
旧時代の遺物である『グリーバリーIII号』を解析、ギル・ベイダーをベースに建造された世界初の衛星型ゾイドが『エイリアン・サテライト』である。当機には完全な監視機構が搭載されており俗に言う『リバースセンチュリー』と呼ばれた時代に発達した磁気嵐下でも通用するセンサー類の技術を発展させることで大気圏外から惑星zi特有の大気を貫通して地表を高精度解析することが可能となった。これによりGFはより迅速な活動が行うことができ、さらに『エイリアン・サテライト』内からブロックスゾイドを射出することで惑星ZiのどこでもCASの交換や爆撃を行うことが可能となった。
『エイリアン・サテライト』は全8機が建造されたが内4機が撃墜、2機が打ち上げ前に破壊された。残余の内1機は宇宙から回収され後に『ギル・ドラゴン』のベース機として流用されている。 - 68二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:49:46
ジェノザウラー(磁気嵐対応仕様)
局地的に発生する磁気嵐内での運用を想定したジェノザウラー。通常のジェノザウラーと比べ実弾兵装やハイブリッドバルカンの技術を応用した武装等が追加されている。これらの兵装は磁気嵐の中では荷電粒子を過剰に吸収してしまう影響で安定的な収束荷電粒子砲の使用が行えないため、その代わりに火力の増強を計ったためである。ティラノザウルス型特有のタフネスで磁気嵐を耐え、追加兵装で戦闘をおこない、磁気嵐が終息した場合は荷電粒子砲で敵を蒸発させる。
また磁気嵐内で活動できることを逆手に取って磁気嵐に紛れて敵拠点に接近し荷電粒子砲で拠点を破壊するなどの戦法も確認されている。
- 69二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:52:57
- 70二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:21:00
- 71二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 03:13:28
- 72二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 13:51:52
保守
- 73二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:13:22
ブーストライガー
セイバータイガーの普及とレヴラプターなど安価かつ高性能な高速戦闘ゾイドの配備が進み、シールドライガーでは性能に不安が残ると判断したヘリック陸軍によって開発された機体。既存のシールドライガーの加速力・機動力の向上のため背部にイオンブースター、脚部には姿勢変更用のブースターを増設。これにより最高速度がセイバータイガーを優に上回り、脚部姿勢制御ブースターにより近接戦闘中の急な姿勢変更が可能となった。しかし背部にブースターを増設したことで展開式だった20mmビームキャノンとミサイルポッドが使用できなくなったため取り外されている。そのためシールドライガー本来の強みであった取り回しの良さは失われておりパイロットからの評価は芳しくなかった。
結果的に速度・近接戦闘能力こそ性能向上が認められ少数が量産され局地戦仕様として一部の部隊に配備されるに留まった。当機の稼働データは後にブレードライガー及びアタックブースターの開発に貢献した。 - 74二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:34:01
うっわ名称から何からミスってる......orz
スカウトフリル
ガイロス帝国がゲーターの後継機として開発した機体
元々ゴルドスやディメトロドン級の純ガイロス大型電子戦機としての計画が別に存在したがその機体が鉄竜騎兵団及びネオゼネバス帝国に活用され(ダークスパイナー)凍結した経緯が有った
また大型ゾイド1機よりは小型ゾイド(及び衛星通信等のアシスト)複数機による電子撹乱や此等のリアルタイムネットワーク網を隊長機の主力ゾイドや司令部に通達した方が効率的との意見(ヘリック共和国によりゴルヘックス・ディメトロプテラで証明される)が挙がった事からs型クラスの機体として開発されたのが本機である
ゲーターとは異なりゲルダーより原始的な形態を残した近縁種で大異変後ニクスで数を増やしたプロトケラトプス型が選ばれより群れでの編成に適した機体となった
頭部は共通コクピットに電波・電磁波を防ぐアーマーと下部対陣地機関砲が装備され襟飾りがGPS磁気探知機となっている より強力な電子戦や単独偵察を目的にEWAC仕様の襟飾りにも換装できる
対ゾイド戦は想定していない為ガトリング砲とレーザーカッターは装備せず砲撃支援用の単装ビームキャノンの装備に留まったが索敵能力を活かし加速式対空機関砲と対空ミサイルの複合兵装を胴体後部に装備し防空ゾイドとしても運用可能になった 対空機関砲は水平に可動でき非装甲対象への攻撃にも転用できる また腹部にチャフ散布装置を装備する
上記武装を装備した状態でマグネッサー使用時は235kmの俊足で機動が可能 地形次第では高速ゾイド部隊にも追随し電子戦や空の護りを提供できる
量産次第ゲーターからの機種転換訓練と全部隊への配属が開始されるとの事
- 75二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:28:07
保守
- 76二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:25:49
ジーン派残党が破棄された試作バイオティラノのコアに他バイオゾイドや海棲ゾイドのコアを吸収させた所自己進化を起こし誕生した機体
誕生の経緯から射撃武器は併射不可な高出力のバイオ粒子砲とデスファイアだけだが強大かつオールレンジ攻撃可能な腕と爪での格闘戦と透明化能力及び足裏の柔らかく消音性の高い構造によるステルス能力からジーン機に匹敵する戦闘力を誇る
- 77二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:43:10
ゴジュラステラ(ゴジュラスギガの後継)
- 78二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:51:42
保守
- 79二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:55:26
保守
- 80二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 17:22:23
バイオエラスモ
- 81二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:30:03
ビットライガー
シールドライガーを改造してリモートビーム砲台を取り付けて運用出来るようにしたライガー。 - 82二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:36:37
ネオ・ケンタウロス
大破したゴジュラスギガとマッドサンダーを組み合わせて作られた機体
下半身がマッドサンダー、上半身はゴジュラスギガでできており、左腕にマッドサンダーの反荷電粒子シールド、右腕にマッドサンダーのマグネーザーを改造したマグネイズキャノンを2門持つ
ゴジュラスギガのゾイドコアの出力にマッドサンダーのローリングチャージャーが組み合わさって展開される反荷電粒子シールドは至近距離のゼネバス砲さえも軽くかき消す - 83二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:03:05
この前のジェノザウラーみたいになんかお題出してくれたら考えやすいし楽しいしでいいと思うんだよね
- 84二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:44:08
前スレのモンハンとクロスしたゾイドみたいなので
ライゼクスをモデルにした機体とかどうですか? - 85二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 02:38:28
ヴァンパイア
ガイロス帝国が暗黒大陸戦役序盤に投入した急降下・軽爆撃機ザバット その後継機が本機である
無人機を活かした半特攻での精密爆撃を主眼に開発されたザバットだが損害の大きいレドラーやシンカーを補佐すべく偵察任務は勿論制空戦闘機としても運用され質量共に絶望的な差のあるヘリック空軍相手に絶望的な戦いを強いられる事になった がその奮闘ぶりからニクス人から伝統的なドラゴン型航空ゾイド達と並びザバットは英雄視された 蝙蝠達の献身は軍部だけで無くニクスの民間人にも強く印象に残ったのである
この機運を活かし既存機・保護下の野生体共に消耗したレドラーの代替機としてザバットの再設計が行われることになった
有人コクピットはバイク式から通常のコクピットに変更・与圧化・脱出ポッド化に変更 野生体を活かしたドップラーレーダーを装備
主翼のレーザーガンは格闘戦用に対地掃射も可能な20mmチェーンガンに換装 対空ミサイルor偵察用ポッドor対潜爆雷用の下吊ユニットを追加
腹部爆弾倉は装甲化され増槽との選択式に
脚部はハイパーキラークローからクラッチクローに換装する代わりにレーザーカッターを片足ずつ装備し格闘能力を高めた
軽戦闘機レベルとはいえ軽爆撃機から急降下爆撃能力を残したままマルチロール機へと進化させる事に成功 バードミサイルが無いとはいえシュトルヒ以上の制空戦闘能力を持つ
現在帝国空軍に配備が進むがレドラーの増加及び同級の新型ドラゴン型ゾイドの開発までのつなぎでありそれらの配備後は無人機化され小型爆撃機兼急降下爆撃任務に回る事になっている - 86二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:30:26
保守
- 87二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:28:35
スナイプテラゼクス
帝国領内に生息している危険生物『ライゼクス』に対抗するべく開発されたスナイプテラの局地戦対応機。頭部及び翼部に蓄電・帯電機構を搭載しておりライゼクスの放つ雷撃を吸収することが可能。そうして蓄えた電力を推進力に回すことで加速したりさらにワイルドブラストを行うことで口内レールガンが露出、蓄えた電力を用いた高威力のレールガン『ライトニングリベリオン』を放つ。
また本機のマグネッサーウィングは特別仕様に調整されており周りの電力を吸収することでまるでステンドグラスのように美しく輝く。
- 88二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:18:30
プテラスマッシャー プテラノドン型
ストームソーダーの就役によりレドラーを撃退し制空権を確保した共和国軍だったが、量産の難しいストームソーダーでは機体数が圧倒的に多いレドラーを分散して別々の地域に投入された場合に対応できないことを懸念し、プテラスにオーガノイドシステムを組み込むことでレドラーに対抗できる機体を検討した
ゴドスのパーツを一部流用して開発されたプテラスのようにガンスナイパーのパーツとプテラスのパーツを組み合わせて開発されたその機体はテスト時の性能もよかったため制式採用、ゆくゆくはガンスナイパーのミサイルパーツなどを流用した爆撃機としての運用なども期待されたが、もともとデリケートな飛行ゾイドにオーガノイドシステムを組み込んだことによる扱いの難しさからパイロットの育成時間が課題として立ちはだかった
オーガノイドシステムを組み込んだ飛行ゾイドのパイロットを育成できる数はストームソーダーの生産数とほぼ一致することが試算から判明し、加えてオーガノイドシステムを利用しないために扱いやすいレイノスの再配備の目処が立ったことにより量産されることはなかった
機体の製造コスト自体はレイノスより優れていたプテラスマッシャーだったが、皮肉にも共和国の生産力により活躍の道を閉ざされたのであった - 89二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:39:28
保守