Q運用考察耐久編2;刑部姫実質陳旧説

  • 1125/01/02(木) 15:03:15
    Q運用考察;耐久編 なぜQ耐久サポは殆ど増えないのか|あにまん掲示板https://bbs.animanch.com/board/4288833/上のスレのスレ主です前スレで予告した通り、Q鯖の耐久運用がとてもやりづらいという問題についてwikiと睨めっこしながらデー…bbs.animanch.com

    上記のスレの続きです


    度々言及される「Qサポが少ない、特に耐久補助が出来るQサポが殆どいない」という問題について様々な面からデータを検証し、

    BAQの各色ごとの設計思想の違いに触れながら、その上でQ中心で出来るだけ長期戦をするにはどうすればよいか考えていくスレとなっております。

  • 2125/01/02(木) 15:05:28
  • 3二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 15:22:14

    陳宮です。「宮」です。陳宮です。

  • 4125/01/02(木) 15:29:33

    前スレで確認したこと


    ①Q鯖の耐久要素は、スキル・宝具含めて3色中最も手薄である


    Qサポで宝具に耐久要素があるのは刑部姫・術スカディ・ゴッホの3騎のみ。殆どの耐久系宝具持ちはA3枚であり、Q鯖に添えるとAチェインが組めなくなって十分に宝具を回転できない

    例外的にマーリンはNPリジェネによって宝具を撃て、またクリティカル支援も充実しているため候補となりうる


    アタッカー勢の防御スキルにおいても、全体防御においてはA鯖、アタッカー自身の生存力においてはB鯖が優れている

    一方Qアタッカーは防御力アップなどの継続的な防御手段に乏しく、刑部姫やスカディと組み合わせても安定した耐久はほぼ出来ない

    W刑部の姫路城二重掛けや、Wゴッホの恐怖で被弾を抑え回避で宝具を躱す編成など、敵宝具まで対処できる編成は非常に限られることになる




    >>3

    しまったすみません!

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 15:37:25

    一応アストルフォとアキレウスは絆礼装で全体に回避/無敵撒けるけど登場時の1回しか撒けないからだからなんだよって言われたらそうなんだよな…

  • 6125/01/02(木) 17:31:08

    ②Q鯖は基本的に、複数アタッカーの横並べで運用する設計になっている・又は推奨されている

    論拠は、道満に始まりロウヒまで行く「NPチャージと横バフを持ったサブ適性持ちQアタッカー」の存在と、刑部及び術スカディの強化内容。

    周回面ではアタッカー同士でバフを掛け合いつつNPチャージで宝具を速射し、撃ち漏らした敵はクリティカルで仕留める運用。Q宝具故の倍率の高さがバフの不足を補い、攻撃だけで星を出せる事によりスキルポチ数を減らし時短に繋がる。

    通常攻撃を交えた長期戦においては、QチェインやQ込みブレイブチェインによって星を出し、誰で殴ってもクリティカルになるようにしてNPとダメージを稼いでいく運用。
    カード枚数や乱数の都合上、バフを集めたアタッカーのカードでクリティカル出来るとは限らないというワントップ編成での弱点を、溢れる程星を出せるというQカードの性質とスカディや刑部の「全体クリティカル威力アップ」によって克服する形式。
    BやQは始動効果目的で切るか、マイティチェインのパーツとして使用する。

  • 7125/01/02(木) 17:37:01

    >>5

    緊急回避の手段としては選択肢に挙がりますが、安定した耐久に寄与するかと言われるとあんまり変わらないでしょうか……。

    勿論塵も積もれば山となる、元々耐久要素が乏しいからこそ些細な物でもかき集めることが重要とも言えます。

  • 8125/01/02(木) 17:47:41

    ③前衛メンバーが途中脱落する所謂デスチェンジが発生した場合、最も被害を被るのはA鯖であり、最も被害が少ないのはQ鯖である

    AはNPを稼ぐカードであり、A攻撃した次のターンまで生き残って宝具を撃たなければ本来の目的を果たせない
    一方クリティカルスターは場に残るため、十分な量を発生させられれば前衛→後衛間で「星出し→クリティカル」の連携を発生させることが出来る

    B鯖はアタッカーのATK値とBカードのダメージ1.5倍補正に基づいて火力を出していく為、アタッカーさえ生き残らせれば戦略は破綻しない。サポがリソースとバフを供給し、アタッカーがBで火力に変換するという役割分担が最もはっきりしており、アタッカーの脱落は「バフの抱え落ち」という点も含めてデメリットとなりうる

  • 9125/01/02(木) 18:06:27

    そして①~③を合わせた仮説が、

    「Qが耐久力に劣るのはミスでもフレーバー上の縛りでもなく、各色の仕様に基づいた意図的な調整である」
    「Qサポが少ないこと、及びスカディと刑部姫のNPチャージ量が少ない事は、Qの耐久力を増やしすぎないための調整の結果である」

    というものです。

    Qがカード性能による継続的なクリティカルを可能にするならば、通常攻撃火力でA編成を上回ることになり
    これで宝具へのバフと耐久性能まで両立してしまえば、QはAの上位互換となってしまいます
    Bに対しても同様です。クリティカルによってB並のダメージを稼ぎつつ、NPも星も稼げてPT単位の息切れもしづらいとなれば
    これまたQがBの上位互換となってしまいます

    Qが色バフと耐久力において劣るのは、このような設計思想に基づくものと考えております

  • 10125/01/02(木) 19:15:04

    ……書いた後で気づいたのですが、どちらの懸念もすでに一度現実のものとなっているのですね。
    即ち、「スカディ一強時代」という形で。

    現在は各色とも宝具連射が可能になり、周回のためのインフラが整備されていますが、
    一度は明らかにワントップ想定であったスカディに後から横並べ志向の強化が入ったことを考えると、
    改めて運営はスカディ環境が不本意だったものと思われます

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:18:14

    FGOの環境を理論的に読み解くって面白いな、そして改めて運営がある程度方針を固めてたってのが分かる

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:39:29

    >>10

    多段ヒット宝具鯖のN/A周りからして、Qに限らず宝具連射はずっと警戒してたの分かるんですよね

    ノーバフ状態の宝具で15%以上回収できないようにN/Aを標準より低く抑えられてた一部の鯖(狂スロとか)や、

    そのために宝具のN/Aだけ低く変更された一部の鯖(賢王とか)や、

    連射システムの代名詞になった水着モードレットだって最初低かったのをユーザーが騒いで上方修正されたものですし


    実物見たことないけど、エミヤのUBWも事前情報(?)ではArtsだったのが実装ではBusterになってたとか聞きますし

    FGOのシステム上、インフレしていけばいずれ宝具連射周回は可能になると分かっていたとしても……

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:53:23

    >>12

    聞いたことがありますね。N/Aの調整

    エミヤはそもそもArtsのアイコンが鶴翼三連の模様なのに、エミヤの宝具がBusterなのはおかしいと常々言われていましたし

    キャストリア実装で公に宝具連射が解禁されたことで、満を持してエミヤもArts宝具に変更できるようになったのでしょうね

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:57:51

    スカディとおっきー、露骨に設計思想が違う
    おっきーはほかのアサシンと横並べにしてみんなでQuickCritical!設計で
    スカディはマシュ+アタッカー(三騎士)+サポーター(四騎士)(個人的にこれが初期想定の基本編成だと睨んでる)の純Quickサポーターを担う設計
    これは二人の宝具色からも現れてておっきーはQuickチェインを邪魔しないQuickで
    スカディはBBQQAのアタッカーをサポートすることを想定してるから不足しがちなArts

  • 15125/01/02(木) 22:00:00

    さて
    ここまでの前提を確認した上で、表題にした「刑部姫実質陳宮説」に移ろうと思うのですが
    この説がつまりどういうことかと言うと…

    「最初からデスチェンジが前提なら、アタッカーを見捨てて刑部姫だけ生き残っても別にいいよね?」という運用提案です

  • 16125/01/02(木) 22:21:58

    刑部姫の宝具は防御力アップ20にHP200増加と、通常攻撃の被弾をなかったことにする程度の防御力はあるのですが、
    20だけでは軽減率が足らず、敵宝具には耐えられないことが殆どです
    しかし、刑部姫は自身には更に防御力アップを30、1Tのみなら60上乗せすることが可能であり、
    合計80の防御力アップによって、自身だけなら敵宝具を生き延びる事が可能です

    つまり、「ワントップでバフを集積したアタッカーだけは生き残らせる」Bの運用とは逆に、
    「宝具で何度でもバフを張れる刑部姫が生き残る事で、アタッカーが入れ替わってもバフを張り直してクリティカル
    殴りを継続する」という運用が、刑部入りQ編成の使い方なのではないかという事です

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:26:51

    一応当時から単騎運用説は唱えられてたはず
    ただどうしてもデータ不足なのとQサポートとして宝具が前提にあるからと一蹴されてたね

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:31:20

    自分はおっきーの運用を考えて叩かれて諦めた…というより心が折れた人だけど、ある程度の自論は持ってたかな?
    それは「さくらファイブと相性いいのではないか説」でメルトとプロテア、リップはそれぞれ自己生存が強いのでそこをおっきーのスター生産力のあるクリ殴りで補助する形

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:43:12

    そうか、「単騎なら強い」って言われてた自己生存能力と、Q耐久はアタッカーが落ちても後続が殴れるから困らない点を合わせると、
    おっきーだけが生き残り続けて、アタッカーの方を交換していくスタイルが成立するわけか
    陳宮がスキル使い終わったサポ鯖を生贄で交換していくように

  • 20125/01/02(木) 22:45:44

    この場合、全員でのクリティカルを狙うという前提の上で、
    まず刑部姫が姫路城を建て、そのバフを載せてアタッカーが宝具ブレイブチェイン等を行う、というルーティンを、アタッカーを入れ替えながら繰り返すことになります
    そして刑部はもともと単騎適性持ちですから、最後に刑部が一人残っても単騎で殴って止めを刺せばいい、という寸法です

    サポーターを生贄に使い捨てながら宝具を撃つ陳宮と、
    アタッカーに宝具を撃たせては(敵宝具によって結果的に)使い捨てる刑部姫とで、
    やってることは大体似たようなものでは、というのが、これを「刑部姫実質陳宮説」と名付けた由来です

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:47:12

    あ、だから前スレでオフタンクの話してたのか!?
    3Tクリ殴りしながら殴られて落ちてくれるQ耐久のためのアタッカーとして

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:48:59

    >>20

    回復による耐久では無くカードの特性を紐解いた上での耐久か

    いい着眼点

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:58:01

    ……風魔小太郎が他対象で回避つけられるのとか
    考えてみると水着スカサハのタゲ集中とかにも見えるな自分を生かさず他を活かすQuickアサシン

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:15:06

    おっきーとかの全体クリバフ3ターンてどういうタイミングで切るべきなんだろうな
    ワンジナ福袋で引いたけど本人スター出せないからちょっと考えないといけない

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:21:16

    アタッカーと準サポーターを使い捨てるやり方ならジェロニモさん辺りの起用が視野に入るのかな?
    QバフとCT短縮でおっきーの耐久性を上げつつ宝具を撃っておっきーとアタッカーを回復する

  • 26125/01/02(木) 23:26:44

    >>21

    御明察

    オフタンク運用を検証した結論として、「誰が落ちるかは選べるが誰かが落ちることは避けられない」と申しましたが

    それはつまり「刑部姫以外に落ちてもらえば姫路城のバフを後続のアタッカーにも提供することが出来る」という事への導線でもありました

    1回は姫路城+オフタンクの自バフで耐えられる場合が多いですが、2回目のタゲ集中使用時はそのまま落ちてもらう事が多い印象です


    ただ1点注意事項があります。

    Qオフタンク勢のうち、特に防御力の高い4人は「アキレウス、カレン、アンドロメダ、水着テノち」の4騎になりますが、

    4騎中2騎がライダークラスである点には留意すべきかもしれません

    ライダーである以上仮想敵はキャスターであり、さすがに刑部姫も不利相性相手に単騎は出来ないので

    姫路城バフをオフタンクに残して自分は落ちる、という通常通りのアタッカー優先耐久に切り替える可能性が高いためです

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 23:28:23

    >>24

    スレ主の提唱するパーティーならクイックチェインを1回組んだ後が狙い目かな?とにかくクリティカルを狙うなら最低限星が必要になるしで

  • 28125/01/03(金) 07:51:46

    >>24

    カードでの星出しが足りないようであれば、礼装やスキルで補いつつ星のある時に、が基本ですね

    低レアだとアンデルセンや呪腕のハサンが星出し補助に便利です

    また刑部のスター発生率アップを自身にかけてBQQなりBAQなりブレイブチェインをすれば、クリティカル無しでも20個は用意できると思います

  • 29125/01/03(金) 07:55:33

    すみませんまた深夜まで落ちます

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:10:34

    忘れがちだけど星5鯖は星3鯖と比べてステータスが高いので生き延びやすいのよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:12:09

    最大HPアップ2000の宝具1だと刑部姫の回復力だけじゃ心許ないな
    宝具2もあれば3000だからイケそうだが別手段の回復が欲しいな

  • 32125/01/03(金) 22:34:10

    生えました


    >>14

    スカディと刑部姫の本来の用途差に関しては同意見です。その上で、「スカディが刑部姫みたいな強化を貰ったこと」を重要視しています。


    前スレでも書きましたが、純サポーターとしてのスカディに求められていたのは、システム面でも耐久面でも「NP獲得量アップ」であったはずなのです。しかしながら、実際に施された強化は「攻撃力アップの追加とクリティカルバフの強化」でした。

    私はこれを、「もうスカディのリチャージ量は増やさないから、Qは全員でクリティカルする運用に立ち戻るように」という運営の宣告と解釈しています。

  • 33125/01/03(金) 22:38:51

    >>18

    確かに全員とどこかしら噛み合う部分がありますね。

    Qメインのカズラとメルトは言わずもがな、リップとは回復と防御力アップの積み増しでオフタンク運用が可能ですし、プロテアの冗談のようなHPアップと防御力アップも相性が良いです。宝具耐性もある分、二人で生き残るかいっそのことプロテアが残ってもいいですね


    やはり桜はQ担当、ということなのでしょうか。

  • 34125/01/03(金) 22:51:16

    >>31

    刑部姫は宝具lvが露骨に耐久力に影響しますからね…。

    幸いジャックやパールヴァティなど、他者回復をこなせるQ鯖はそこそこいますから、宝具lvが低い内は彼らと足並みを揃えて耐えることも重視すべきでしょうね。

    巡礼でサンタナイチンゲールを交換しても良いですし

  • 35125/01/03(金) 23:01:30

    さて、もう少し時間を頂いてから本論を進めようと思うのですが、
    例によってお先に小テーマを提示しておこうと思います
    先に述べた「刑部姫実質陳宮説」を前提に、

    ①切り込み役の前衛Qアタッカーの選定
    ②前衛3人目の候補選び
    ③デバフ効果の組み合わせについて

    の3本立てで考察をしていきます
    例によって寝落ちたらごめんなさい。

  • 36125/01/04(土) 01:04:57

    夜も更けましたが戻りました、少しだけ本論やっていきます

    またよく考えたら前レスの①と③は統合できそうなので、章立てを以下に変更します


    ①前衛→後衛の編成案と候補鯖の考案

    ②ワンポイントで入れるサポーター案、>>25のニモさんなども候補

    ③コマンドカードのランダム性との付き合い方について


    今回は①について軽く触れます

  • 37125/01/04(土) 06:31:08

    すみませんまさかの前置きだけ書いて寝てました

    ①アタッカーを途中で入れ替えるのはいいとして、ではどういった鯖が前衛向きで誰が後衛向きなのか

    まず「前衛向き」の方から考えていきます。これが実際の戦争ならば「捨て駒」なり「鉄砲玉」なり言われてしまう役柄ですが、ゲームの話ですからかっこよく「切り込み隊長枠」とでも呼びたい所です

    概論としては攻撃しながら星を出し続ける事が出来れば、いつ脱落しても後衛に星を渡せるので丁度いいのですが
    出来ればそれ以上に後衛への支援を残せると尚良いです

    ということで、対ボスで星と一緒にデバフを残して落ちる鯖の評価が高いです

  • 38125/01/04(土) 08:19:34

    また晩にでも統計をとって提示しますが、パッと思いつく例をあげるなら
    星1の佐々木小次郎が非常に使い勝手が良いですね

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:26:09

    保守

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:51:29

    >>38

    あー……呪腕のハサンと小次郎がスキルでスターポロッと出すのってそういうことか

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:46:38

    Qに限らず低レア殺はファントムやマタハリさんとかスキルと宝具使ったら落ちていいよって性能が居るけど
    小次郎はクリ狙いにカード運が絡む関係上、ある程度場持ちする必要があっておっきーのHP増加とも相性かいい、というか小次郎の人がおっきー使ってたなそういや

  • 42125/01/05(日) 05:39:17

    はい、また寝落ちてましたすみません。保守ありがとうございます

    前日までの流れを踏まえて、Qアタッカーのうち弱体効果持ちをまとめたのがこちらです
    尚、宝具封印やスタンなどの行動妨害系は別に集計致します

  • 43125/01/05(日) 08:08:36

    まとめてみた感想としては、「強化解除と強化無効多いな⁉」というのがかなり印象に残りました
    こちらがデスチェンジでバフを落ちこせない以上、相手にもバフを許さないということでしょうか

    またデバフを残して落ちてもらう想定で集計したものの、クリティカル発生ダウンと強化解除持ち勢は回復など自衛手段もある程度持ち合わせており、前線に長く居座る事が可能です

    この辺り、4種もデバフを持ちながら自衛する気のない小太郎君の独自性が光ります

  • 44125/01/05(日) 08:28:09

    次いで、宝具時スター獲得効果持ちもまとめてみました
    スキルでの獲得と違って、場に残してデスチェンジも可能な効果として着目しています

    やはり通常攻撃のヒット数が少ない初期鯖に補填として与えられている印象ですが、
    一部「お前の宝具ヒット数で補填が要るんか」と言いたくなる鯖もいます
    またバゼットは判断に迷いましたが、カウンター時が宝具発動時と解釈して表に入れました

  • 45125/01/05(日) 08:53:12

    二つの表を合わせまして、特に切り込み役としておすすめなのが佐々木小次郎と荊軻の二人です

    小次郎はスター獲得・スター集中・スター発生率アップ・クリティカル威力アップを全て自前のスキルで賄えるクリティカルアタッカーの練習台のような鯖で、更に「Q攻撃時敵Q耐性ダウン」効果持ちかつ宝具でも星を出せます
    自分のバフが発動中のみメインアタッカーとして振る舞ってある程度のダメージを稼ぎ、バフ効果が切れれば早々に退場してデバフと星を残す、という動きがとてもやりやすいです

    一方の荊軻はスター発生率アップこそないものの、同様にスター獲得・スター集中・クリティカル威力アップを持ち更に王特攻とQバフもあります
    また宝具強化で宝具時のスター獲得量も増えており、特攻相手への宝具火力が高めです
    Q攻撃時の累積デバフが防御力ダウンなのは一長一短ですが、ダメージはこちらの方が稼ぎやすいです

    総じて取り回しでは小次郎、特攻相手への宝具火力では荊軻が優れていますが
    「通常攻撃も宝具も、全て後続へのパスとして機能しうる」という点では共通しています

  • 46125/01/05(日) 08:56:25

    また捨て駒呼びは憚られると言った口で言うのもなんですが、
    低レアながらに一定の働きをしてくれるという点で、後衛に本命アタッカーを置く際のコスト調整がありがたい2人でもあります

    ここで落ちます、次は後衛向きの鯖について考えていきます

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 16:50:38

    考察スレ一気読みしたけど凄いな
    丁度福袋でカズラ当たったし刑部姫交換したくなってくる

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 20:20:14

    アーツだが徐福は星出し生き残りサポーターになれない?

  • 49125/01/05(日) 20:30:14

    >>47

    ありがとうございます!!

    そう言って頂けてとても嬉しいです


    ただ、私は彼女が推しなので刑部姫についてこれだけ語っていますが

    どうしても「環境のメタになったことのないキャラ」である、というのはご承知頂きたいです


    メタになったことが無いということは、分かりやすい強みがないということであり

    他の便利で強い鯖達の運用法を、彼女に適用できないということでもあります

    私は彼女にも運営が使い道を用意してくれていると確信していますが、それは一般的には共有されておらず

    これだけデータの裏付けをもって説明しなければ受け入れて頂けないだろうと思うくらいには、彼女は世間的には「弱い」と思われています


    いわゆる人権鯖が可能にするような高速周回も快適なストーリー攻略も、彼女は保証してくれません

    私が言えるのは、これまで刑部姫前衛縛りでストーリーを進めてきて「私は楽しかった」という一点のみです

  • 50125/01/05(日) 20:44:29

    すみません嬉しいお言葉を頂いてつい熱くなりました
    諸々の困難をご承知の上で刑部姫を使ってくださるならどうぞ、歓迎致します

    さて、昨日の続きで後衛向きのアタッカーについて考えていきます
    とはいえ、前衛を低レア切り込み部隊に任せるならば後衛に置くのは本命であり、
    各自好きなQ鯖を並べて頂いて愛で乗り切るのが一番いいとは思います

    その上で編成案を場合分けするならば
    ①後がないので耐久力高めで編成するか
    ②前衛に整えてもらった盤面を活かして一気にダメージを出しにいくか
    の2択に大きく分けられると考えます

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 20:45:50

    つまり項羽様ね!!!

  • 52125/01/05(日) 21:31:43

    耐久力高めの編成は、前スレで調べた「耐久系自バフ持ち」の表も参考になるとは思いますが

    折角なので敵に与える「行動阻害系スキル」の方でも分類表を作ってみました


    >>51

    そうなんですけれども!愛の方でも決定力の方でもそうなんですけれども!

  • 53125/01/05(日) 21:45:46

    スタンと一括りにしても付与確率が低確率だったり確定だったりばらつきがありますが、
    ひとまずこの表に入ってくるアタッカーであればある程度時間稼ぎをしつつゲージを削っていけると思います

    個人的には未所持故今まで意識していなかったのですが、剣メドゥーサがかなり遅延性能が高く感じました
    行動不能2枚持ちに回数無敵に弱体無効、さらに道満と同じく属性限定の横バフが手厚いと中々高性能ですね

    あと弱体の表と行動阻害の表の両方で複数持ちに入ってくるカズラは何かおかしくないですか?

  • 54125/01/05(日) 22:03:26

    改めて真面目に言えば、Q耐性ダウンとクリティカル耐性ダウンにスタンチャー減攻防ダウンということで、
    カズラは周回でも強ければ長期戦でも強い、Q編成御用達の起用万能デバッファーであると表現できます
    これでNPチャージも最低50あり自身CT減もあるということで、本当に万能極まります
    レイドでも活躍していましたが、本当にQを用いるならどこに編成しても中核を担える存在になることでしょう

    他に目安として、NP獲得量アップや毎ターンNP獲得を持っている鯖はQでも一定の自衛力を備えていることが多いです
    これはAに耐久型が多いのと同じで、次ターンまで生き残らないとNPを稼いでも宝具が撃てないというリスクを補填するためと思われます
    周回/速攻向きの即時NPチャージとは対照的ですね

  • 55125/01/05(日) 22:24:17

    >>48

    Aクリ主体のアタッカーと並べるなら普通にありです、私はよく殺式を刑部姫と一緒に挟みます

    本人が大量のHP回復で耐久する鯖なのでクリティカルなど一瞬の大ダメージに弱いですが、姫路城のバフを受ければその危険性も大分減らすことができます


    懸念点はやはり自身の宝具回転と、敵宝具への対策がないことでしょうか……

    徐福も例にもれずAチェインの方が宝具を回しやすいですし、刑部姫より同じAバフ+星出し支援のジャンヌと組む方が宝具対策も出来てAバフの強みを更に伸ばせます

    刑部と組むと機を見て徐福がブレイブチェインをする事になります


    総じて1回スキルと宝具を撃ってもらうには便利ですが、Qを切る編成に混ぜるとやはり生存性に難が産まれ、宝具を複数回撃って生き残れるかどうかは微妙なところです

    防御相性がほぼ等倍のアルターエゴなのも、生き残りという観点ではややマイナスかと

  • 56125/01/06(月) 02:16:27

    改めて、NP獲得量UPまたは毎ターンNP獲得のスキル持ちをまとめました
    狂ランスロットなど例外も一部いますが、やはり概ね回避無敵等の自衛手段も備えている鯖が多いです

    特に自衛手段に優れるのは、

    回復と高倍率防バフのパールヴァティ
    宝具はガッツで受けて追撃は防バフで耐えるブラダマンテ
    ガッツ・無敵・ダメージカットに毎ターンHP回復まで付いてくるラクシュミー
    回避・毎ターン回復・毎ターンNP獲得を全体に撒く大黒天
    フィールド限定ながら二重防御アップ持ちなのに加え、驚異のCT2で13回対粛清防御を張れる久遠寺さん

    などが挙げられるでしょう
    勿論前スレで述べたオフタンク勢も耐久力は保証済みですし、何騎かこちらの表にも載っていますね
    特にNP50チャージ即時に加え被弾時獲得も備えるアンドロメダの宝具回転がよさそうです

  • 57125/01/06(月) 02:21:15

    また大黒天だけでなく、
    弓なぎこ・ワンジナと全体毎ターンNP獲得を持っているアタッカー達が、
    全員全体毎ターンHP回復も持っているのも特徴的ですね
    大黒天は特に全体回避・全体NP・全体HPで、簡易マーリンとも呼べるスキル群になっております

    全員で生き残って全員で宝具を撃とうという志向が感じられる点で、
    Q鯖の中でもややAよりの運用を可能とするメンバーと言えるでしょう

  • 58125/01/06(月) 02:21:57

    >>56

    しまった表付けてなかった、こちらです

  • 59125/01/06(月) 02:42:25

    夜も更けましたし今晩はこれで落ちます
    明日も後衛向きアタッカーの考察を続けていきます

    継戦能力に優れるタイプは一通り語ったので、次はダメージ効率のいい鯖を挙げていく予定です

    毎晩お付き合い頂きありがとうございます、ハートいつも励みになっております。

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 09:04:47

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 18:11:28

    昔はガッツ3000で何が出来ると思ってたけど結構頼もしい

  • 62125/01/06(月) 21:18:15

    生えました、今日もやっていきます

    後衛候補の2ターン目、一気にダメージを出せるアタッカー候補、ですが、これはほぼ周回適性持ちの鯖と同じです
    NPチャージで宝具をすぐに撃てる鯖、宝具火力の高い鯖は単純に便利です

    その上で「前衛に用意してもらった星を活かしてダメージに繋げる」という点に着目するならば、
    やはりクリティカル威力アップを積み増せる鯖の評価が高くなります

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:52:46

    カシンコジさんの殺戮技巧が他者にかけれるように強化でなれば
    なんか凄い使い方出来るんじゃないかなあと思ってるんだが、そう言う強化来る…かなあ?

  • 64125/01/07(火) 02:54:24

    誤字るわデータ集計中に寝落ちるわ……すみません
    表と所感貼ってまた寝ます

  • 65125/01/07(火) 03:02:42

    攻撃時や被弾時の累積系は、効果時間内に累積できる最大値で計算し
    宝具OCで付与されるものはOC3を目安に計算しました

    集計してみて初めて、自前でクリティカル威力アップ100%持ちがこんなに居たことに気づきました
    特に槍ゴッホとビリーは自分だけで150%なり170%なり破格の倍率を誇っています、槍ゴッホはまだスター数条件がありますがビリーは制限無しです
    勿論1T制限が多いですが、最近の鯖だと1T100%と別に継続クリティカル威力アップを持ち合わせているものも多く
    クリティカルだけで1ゲージ狙いに行ける上で、ゲージブレイク以後も一定の火力を保てる設計になっております

  • 66125/01/07(火) 03:20:09

    大黒天入れ忘れてました、すみません

    倍率50%以下のメンバーを見てみると、初期鯖と倍率押さえられ気味なセタンタを除けば
    行動阻害持ちであったり宝具回転率が良かったり自衛力が高かったりと、長期戦適性が高めの鯖が多いです
    コエンプーも回避とスタン持ちな上で、特攻あり攻バフありBQバフありNPチャージありとアタッカーに欲しいものは大体揃えています

    一方で、アキレウスはNP獲得量UP持ちオフタンクで高い宝具回転が見込めるにも関わらず
    二重Qバフにクリティカル威力アップ80%3Tとかなり厳つい倍率を誇ります
    一旦先落ちしてもらう枠に分類しておりましたが、デバフを全く持たない点、タゲ集中も1T のみな点を含め
    自分の手番で倒しきるメインアタッカー志向の設計になっていると言えるかもしれません

  • 67125/01/07(火) 03:22:18

    >>63

    他者に付与出来れば物凄く便利ですが

    ゴッホがQ攻撃時NP30チャージというちょっとやりすぎな編成も出来てしまうため

    実現するかはかなり怪しいと見ています

  • 68125/01/07(火) 03:28:20

    クリティカル威力アップは星が揃ってクリティカルできなければ全く効果を発揮出来ないバフですが
    宝具強化で宝具時3Tアップが追加された鯖もかなりの数おり、Qはやはりクリティカルありきで火力を出す設計になっていると再確認する次第です

    今回はここまで、次回はサポーター候補を考えていきます

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 08:42:32

    トラロックはクラススキル「水辺の営み[A+]」とスキル1「第三の太陽[A]」のコンボで
    スキル1にもクリティカル威力アップ20%3Tが着いているようなものだから実質的には合計60%だな

    統計にクラススキル含めようとすると手間が跳ね上がるし,大体は10%以下だからやらなくても良いとは思うが

  • 70125/01/07(火) 09:35:00

    >>69

    すみませんスキル片方見落としてました

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:44:23

    令和のサーヴァントとしてはセタンタの全体でもないクリバフが抑えめなのなんか意外だな
    アーケードだと、相手に接近してガシガシ殴っていって対人戦なら多くても2,3万の相手HPを削りとればいいからアプリ版ほどのクリティカル倍率は必要ないのかもしれない(対人はやらないからわからないけど)と思った
    そのアーケード版でのバフ数値をそのまま持ってきたのか?と思ってwikiを探ってみたけど具体的なバフ量の数値は記載がなかったわ
    まあ事あるごとに上方下方が入るから一定にはならないよね……

  • 72125/01/07(火) 22:01:04

    生えました


    >>71

    何故か猛獣特攻以外軒並み倍率が抑えめなんですよねセタンタ

    猛獣特攻だけは3T100%で充分な倍率なんですが、

    攻撃力アップもQアップも自身のみ3Tにも関わらず20%、クリティカル威力アップに至っては40%で確率付与です

    弱体解除、即時スター獲得、攻撃時NPアップと全体的に取り回しは良く、配布なので宝具火力も高めですが

    個々のスキルの数値ではプニキよりも低く、安定してダメージを出せるものの火力上限は低いという印象です


    セイバーリリィと同じく幼少期逆補正が載っている、と考えるべきかもしれませんが、正直はっきりしたことは分かりません

    ただアーケードの情報を頂けたことは感謝します、私は触れていなかったもので

  • 73125/01/07(火) 22:04:30

    今回はサポ編の方に移る、と言っておりましたが
    Qはクリ殴りでダメージを出す、と語る際ににほぼ必ず返される言葉、「それ星スキル持ちのBusterでよくね?」に対応するために
    Bメインの鯖達のクリティカル威力アップ倍率についても調べて来ました

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:16:02

    セタンタは異種バフ3種にクリ関係も星出しと集中が揃ってる上で宝具に必中と防御無視が付いてるんで、猛獣特攻を除けばとにかく安定してダメージを与える構成だね

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:21:56

    そういえば今回鬼一法眼師匠もクリアップゲットしてたね
    多分NP供給10アップのついでだけど

  • 76125/01/07(火) 22:33:47

    最大のボリュームゾーンは50%、全体付与だったり複合効果スキルだったりすると50%未満
    1T や回数や条件付き強化、補助宝具での効果など状況が限定されて初めて100%以上、といった様子です

    Qアタッカーに無条件100%持ちがポンポンいることを考えると、元から高ダメージのBとクリティカルしなければダメージ補正最低のQとの間のバランスをクリティカル威力アップの倍率で取ろうとしているように見えます

    但し限定状況下での倍率の伸びが凄まじく、
    何度か確認したマーリンの1T150%に加え
    補助宝具素殴りアタッカーの卑弥呼が全体50+自身1T100%で合計150%
    超人オリオンに至っては宝具OC1+スキル3最大効果で1撃のみ400%、OC5でシステム上限の500%に達してしまいます

    Busterカード一枚あればゲージ1本叩き割って見せる、と言わんばかりの超倍率です

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:41:51

    クリはBBチェインで出すのか1番強いですよね?ってのがあって、B宝具B2枚以上で3Tバフをこの倍率で持ってくるシグルドくんは相当無理してることが分かる

  • 78125/01/07(火) 22:46:49

    >>75

    倍率30とBusterの極北を確認した後ではかなり寂しい倍率ですが、

    単体とはいえ待望のNPチャージ30化の副次効果なのに加え

    3Tという倍率の長さが中々便利です


    改めて現状におけるBusterの爆発力の高さを確認した上で、ではQuickカードによるクリティカル独自の強みは何かと問うならば

    やはりクリティカルの継続性・安定性を挙げることになるでしょう

  • 79125/01/07(火) 22:52:28

    >>77

    シグルドの場合は、星発生率アップ1Tしか星関係スキルが無いこと、攻撃力アップとNPチャージを自力で持たないこと等が足枷になり、なかなか取り回しが悪くなっていますね

    ビーマが宝具時副次効果とスキルを合わせてやっと100%なことを合わせると、ターンを跨げるワンポチ100%アップが相当重く見られているようです

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:20:36

    シグルドは我が愛の援護を受け全霊を持ってBusterCritical!でやりたいことはわかりやすいんだけどね……

  • 81125/01/08(水) 04:45:45

    起きました
    もう少しBクリについて語ります

    AほどではないもののBでは星が余り出ず、またBはヒット数が少ないことも多いため
    自然とBクリのための星はサポーターのスキルや礼装、宝具で賄うことになりがちです
    特にカードの配布状況を見て、アタッカーのBusterが揃っている時に即時星獲得スキルを撃つのが最もやりやすいです
    この辺りマーリンアルトリアの編成でも触れましたし、光のコヤンスカヤの取り回しの良さもB星集中と即時星獲得を両方持っている点にあります

    逆に言えばスキルCT中はなすすべが無いということであり、スキル効果中に倒しきれなければ一気に息切れが来るという短所と表裏一体でもあります
    光のコヤンスカヤはCT短縮という荒業持ちですが、CT短縮スキルのCT自体が最短8という破格の重さ
    他スキルのCTも最短6でCT短縮を他者に付与するという点もあいまって、スキルサポーターでありながら確実に3ターン置物と化します
    オベロンはもっと極端で、バフをかけたターンに倒しきれなければアタッカーがそのまま的と化し
    強制的にデスチェンジを待つ羽目になってしまいます

    この辺り、マーリン孔明であればAチェインしながら自分の補助宝具を撃ってスキルのCT回復とアタッカーのNP再装填を行えますが、
    光のコヤンスカヤとオベロンはどちらも攻撃宝具でA1枚
    辛うじてチャージ減と睡眠で時間稼ぎはできるものの、スキルのCT回復までアタッカーのNPが溜められません
    超絶的な爆発力と引き換えに、耐久要素はQサポ以上に貧弱であると言えるでしょう

  • 82125/01/08(水) 09:01:13

    勿論スキル効果中に全て済ませる3ターン周回においては、このBusterの弱点は露呈しません
    耐久と呼べずとも、私がQuickでの長期戦に拘る理由はここにもあります

    宝具ヒット数かカード性能の良いQ鯖さえ揃えられれば、スキル育成をせずとも何ターンでもクリティカルし続けられるというのがBクリに対するQクリの優位性とも言えるのですが
    周回でポチ数を減らしてでもターン数を伸ばすような人は殆ど聞きませんし
    高難易度で死にやすいQ鯖を敢えて編成するという話もほとんど聞きません
    結果Qは弱い、不遇と言われるようになってしまうわけですね

    だからこそ、初めからデスチェンジを作戦に組み込んででも
    Qでの長期戦運用を提唱しなければならないと思った次第です

  • 83125/01/08(水) 09:02:13

    今朝はここまで、また晩に生えます

    今度こそサポ編に移行します

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:24:29

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:39:32

    今ちらっと見てきたけどクイックの補助宝具2体しかいねぇ…

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:41:30

    カードゲームでいう高速アグロ・中速ミッドレンジ・低速コントロール、の3分類がFGOだとそれぞれBuster・Quick・Artsに想定されてる感じなのかな
    fgoのゲーム性上中速が中途半端になりがち≒不遇になってるだけで

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:43:43

    >>85

    おっきー、サンタマルタさん、バゼットさんで3人はいない?

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:45:57

    >>87

    あ、ほんとだ。ゲーム〇ィズの検索機能使えねえな

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:50:30

    >>86

    なのでコマンドカードで考えると

    BBB←BBQQ←BBAA、QQQ→QQAA→AAA

    の順に想定戦闘ターンが別れてる

    編成バランスで言うと合計して1:1:1になるのが一番バランスよく設計されてる…けどそこはどれくらいの敵の編成によるか

  • 90125/01/09(木) 02:48:28

    すみません力尽きてました
    朝少し語るか、また明日の晩に改めます
    保守すいません

  • 91125/01/09(木) 08:40:37

    ちょっとだけ生えます

    先日は大分Bへの対抗意識よりで、悲観的なことも申しましたが
    ロウヒがBQバフを全体に撒くように、最近はQ鯖とB鯖の連携プレイも想定した設計も増えているように感じます
    周回で言えば2Wをロウヒ宝具で突破して、3Wをモルガンの宝具+クリ殴りで仕留めるといった具合ですね

    同じように、アタッカーの入れ替えが予想されるようなボス戦において
    前衛をQ鯖でこなしてある程度ゲージを削り
    最終ゲージを星を受け取った後衛B鯖で吹き飛ばしてもらう、という編成もアリだとは思います

  • 92125/01/09(木) 08:48:04

    またマイティチェインの実装により、
    Q鯖はクリティカル殴りをする際に格段にB補正を得やすくなり
    B鯖はBQAマイティのNP効率が改善されたことで、横のサポに始動補正用Aカードを提供してもらう必要性が薄まりました

    両者の相乗効果により、ひょっとするとB鯖とA少な目なQ鯖が横に並んで一緒に戦うことも
    以前よりはやりやすくなっているかもしれません

    このあたりスレ主はQ横並べ編成に視野が狭まっていたもので、もし実際に編成してみた方がいらっしゃればご意見伺いたいところです

  • 93125/01/09(木) 08:54:28

    >>86

    こう表現して頂くと、改めてマーリンBA編成のズルさが際立ちますね

    高速型と低速型の長所を兼ね備えられては、中速型の立つ瀬がありません


    いや、マーリン自身はQ編成にも居場所があることを考えると

    「マーリン万能スギィ!」と言うべきなのでしょうか


    コヤンオベロンの方が、ある意味B専用サポとしては素直な姿なのかもしれません

  • 94125/01/09(木) 08:56:27

    さて、ずっと予告していたQ編成のためのサポの考察ですが

    朝の間にデータを集計する時間はないので、Qサポとしても欲しい要素だけ先に概論としてまとめておきます

  • 95125/01/09(木) 09:03:49

    ①Qバフ
    ②NPチャージ
    ③攻撃力アップ
    ④宝具威力アップ

    これらはQ宝具の威力を上げるために必要です

    次いでQの星出しを補強し、また星を使ってクリティカルするために、
    ⑤クリティカル威力アップ
    ⑥スター発生率アップ
    ⑦スター獲得(即時毎T問わず)

    この三つもあればあるだけ嬉しいです

    そして変則的な要素として
    ⑧他者特攻付与
    メンバー入れ替えの際の立て直しのために
    ⑨回復(最大HPアップも含む)

    基本的にこの9つの要素を評価軸として、サポの選定を行っていきます

    データ集計結果はまた夜に上げます

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 16:59:39

    >>93

    その分キメ札ののBusterCriticalの導線をマーリンの宝具に依存してますからねマーリンBA編成

    スピードとしては早めに見ても中低速ですよアレ

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:19:40

    B鯖だけどラーマの星出し持ちで横バフでパーティーの火力を上げつつ手札ある時は1Tの星集中とクリバフでガッツリ殴るって挙動はかなり理想的だよなって思う

  • 98125/01/09(木) 21:42:34

    生えました、一旦Qバフを他者に配れる鯖のみで分類表を作りました

    結構意外な鯖が意外な立ち位置に居たりします


    >>96

    確かに、NP30でアタッカーに宝具を速射させることもできますが

    その場合星が用意できなくてクリバフ部分がかなり勿体ないことになるのですね

    結果マーリンが宝具を回すまで、攻撃ポテンシャルをフルに活かす機会は訪れないと

    盲点でした、ありがとうございます


    >>97

    強いて言えばスキルで出した星は自分で使いたくて、他者に星を渡す余裕は無さそうなのが欠点でしょうか

    このあたりはBメイン共通の欠点と言えそうです

    その一方で、宝具にチャージ減少が付いていることを解釈するならば

    「1ゲージ宝具で割りつつ時間稼ぎをして、もう1ゲージはBクリで割る」という運用を想定していると思われます

  • 99125/01/09(木) 21:46:28

    この表のように持っているバフの種類のみ表示して、個々のバフの数値を書いていないと
    実際にはバフ数値が少なくて全く使われていない鯖でも上位に表記されてしまうことになるため、表の作り方も見直すべきかもしれません

    特に刑部姫と裁スカディが並んでいること、馬琴がかなり高めのtierに位置していることに関しては
    突っ込みを避けられない所かと思います

    また、配れる支援の内容だけを切り取ると
    ジェロニモとメイドオルタが同じ分類に入ってくるのもちょっと面白かったです

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:49:53

    シグルドとラーマは強化でチャー減が付いたB特攻宝具でガッツ持ちのクリ鯖という意味で同系統の型なんですよね
    んでまぁクリ鯖がなんでガッツとチャー減を持ってるかというとカード配布を待つための時間稼ぎが必要だからという

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:50:20

    色バフ無いけどクリサポのジェーンとかそこら辺はどう扱う?

  • 102125/01/09(木) 21:55:24

    >>100

    当時はチャージ減といえば、オリオン・孔明・玉藻のPTのような「一生敵宝具撃たせない編成」が有名だったこともあり、

    B鯖にチャージ減なんか付いたって意味が無い!と散々に批判されたものでした


    同じスキル効果もメイン色の仕様に従って使い方が変わってくる、という一例ですね


    >>101

    別個表を作って提示します

    そちらはもう少しお時間を頂きます

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:01:03

    んならサンタマルタもジェーンと同じあたりかな
    彼女もQuick鯖に混じってQuickChainを邪魔しないためのQuick宝具ですよね

  • 104125/01/10(金) 07:22:31

    結局寝落ちを挟んで一晩かかりました
    こちら、Qバフは無いがクリティカル編成で有用そうな横バフ持ち鯖の一覧です

  • 105125/01/10(金) 07:39:44

    なるべく複数の支援要素持ちを上に配置し
    同じ要素持ちの鯖は個人的に支援要素が高いと思う鯖ほど左側に配置しました

    二つの表を合わせて、個別に語りたい鯖は色々いますが
    表に載った事自体が驚きなのが、剣ジルと荊木童子です

    ジルはジャンヌ専用サポになったと聞いていたので、クリティカル支援に限れば秩序属性全体を支援できるのが意外でした

    ばらきーは元々バーサーカーとしては耐久重視と記憶していましたが、回復を他者に渡せて更にクリティカル威力アップ100%も付与できるようになっていたことは把握しておりませんでした、何なら先ほどのBクリ表からも漏れてましたすみません

  • 106125/01/10(金) 08:00:31

    >>103

    サンタマルタ、自分は当該イベントに参加出来ませんでしたが

    改めて見るとかなりいい性能をしていますね


    攻撃力アップと星獲得の二重持ちに特効付与、単体と自身で二種類のNPチャージ

    回復効果も全体と単体HP増加の二種持ちで、宝具封印で遅延手段もあります

    補助宝具がQなのはQチェインを邪魔しないというよりも、積極的にQチェインに参加して第三の星獲得手段にしようとしているように感じます


    Aチェインが組みづらいという点、ダメージ軽減手段が無い点で盤石耐久には参加し辛そうですが、

    クリティカル威力アップこそなけれどこれだけ攻撃支援が豊富なら、敵通常攻撃を回復で誤魔化しつつ宝具を撃たれる前に仕留める運用は十分に狙えそうです


    刑部姫生き残り運用で考えるなら、一度宝具を受けて刑部以外が落ちたところに控えで出て来て回復を撒き、更に刑部の付与しづらい攻撃力アップを配ってくれるため

    立て直し+火力ブーストで中継ぎサポとして選択肢に挙がってくると思います

    本人のカード構成がA2Q2なこともあり、Q編成で非常に使いやすいサポといえるでしょう

  • 107125/01/10(金) 08:14:47

    一方、ジェーンは場のスター数条件で様々な支援を盛れる面白いサポーターですが
    スター数条件の支援スキルに強化成功率アップが付いていること
    後から生えた強化で自身のスキルに確率付与のものが多く追加されたことを合わせると
    まるで単体支援のスキルを自分にかけることを推奨しているかのように見えてきます

    宝具にQ耐性ダウンが付いていたり、自身で攻撃しつつ他者の火力支援も出来るサブアタッカーとして面白い鯖だとは思うのですが
    他者にも付与できるスキルながら自身にかけてこそ最大効果を発揮できるような形になっているのは、最低限使い道があると見るか選択肢が狭まると見るか判断に迷うところです

    ただその上でもバフデバフを兼ね備え、NP配布も持った上での単体攻撃宝具ですので
    前衛後衛どちらでも起用できるQ編成向きの鯖であることは間違いないでしょう

  • 108125/01/10(金) 08:21:52

    今朝はそろそろ落ちますが、先に特に語りたいと思っている鯖を提示しておきます

    ・低レア勢
    アンデルセン、呪腕、バーソロミュー、マタハリなど
    ・横並べ周回勢のボス攻略適性に関して
    道満、太公望、ロウヒ、ファンタズムーン
    ・スキルによるオダチェン勢
    お鶴さん、編集クロエ

  • 109125/01/10(金) 08:27:51

    すみませんマタハリが表から抜けていたので張り直します
    強化内容ちゃんと反映させてくれゲーム〇ィズぅ!

  • 110125/01/10(金) 08:32:20

    一番主張したかった刑部姫実質陳宮説を語り終えた後の、軽い補足のつもりで始めた候補鯖考察でしたが
    何だか一番ボリュームが大きくなりそうなのはやや誤算でした

    様々な観点から何度も表を作るのは手間でしたが
    「お前が始めた物語だろ」という事で語れるだけ語ります
    もう参照すべきデータは無いはず……無いといいな…

    それではまた晩に生えます

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:54:33

    今思えばマタ・ハリさんの横クリバフとか考えてみたらあからさまにQアサシンは並べて殴れ方針だったな…

  • 112125/01/10(金) 20:43:51

    生えました
    表にまたしても漏れがあったため三度修正しました
    クリティカル威力アップ持ちで検索して徐福が出てこないってどういうことだよゲーム〇ィズぅ!

    その他位置を間違えていたらしき鯖を修正しました

  • 113125/01/11(土) 02:04:32

    だから書き始めたら寝落ちするってどういうことなの……すみません
    とりあえず夜中の内に低レア勢だけ所感を述べて、あとは翌朝なり明日に回します

    ・アンデルセン
    FGO初期からカルデアを支え続ける有能サポート
    毎T回復と確率ながら攻防星発生アップを全体に配る宝具に合わせ、毎T星獲得と毎TNPを他者に付与できるスキル
    さらに全体クリティカル威力アップに加え対象のアライメントに合わせ追加バフを与える人間観察とあいまって、「ジェネリックマーリン」とも呼ばれる鯖です
    マーリンがQ編成に合うならこの鯖だって合わないわけがない!と断言できます

    加えて低レアらしい割り切りというべきか、高速詠唱による大量NPチャージと継続バフを他者に付与できるスキルの組み合わせによって
    「登場してすぐNPチャージして宝具を撃ち、スキルと合わせてバフをかけるだけかけてすぐ落ちる」というデスチェンジ前提の運用でも十分に仕事をしてくれます
    「自身に毎T星獲得を付与」であった無辜の怪物スキルが、強化によって星獲得状態を他者に明け渡せるようになったことが最も大きいですね

    刑部入りQ運用ではアサシンが多めになり、対ライダーで起用することが増えるため
    すぐに落ちる前提でも全ての支援が効果を発揮できるというのは、キャスタークラスとして余計に評価点が高くなると言えましょう

  • 114125/01/11(土) 02:30:36

    ・呪腕のハサン
    tier表においては星しか支援で渡せるものが無く、語るべき所は無いようにも見える彼ですが
    初期からの環境の変遷も話題にするこのスレにおいて、彼はどうしても語るべきものを持っています

    というのは、一貫して述べ続けている「Qは攻撃で星出しすることによって継続的なクリティカルを狙うカードである」というコンセプト
    この実現が難しかった初期環境において、これでもかとスター量の補填に貢献してくれたのが彼なのです

    CTが短い星獲得スキルに加えて、クーフーリンと同じT制限なし3回回避という場持ちの良さ
    更に基本2ヒットで悲しみを背負っていた初期Q界隈において、彼は例外的な3ヒット
    スキルでもカードでも星出しに貢献してくれる上に生存力が高いということで、2030年のカケラを持たせて居座り型星供給役として活躍してくれました

    低レア故に基礎ATKの低さは否めませんが、それでもクリティカル威力アップを50%自前で持っており
    刑部姫と並べると簡単に継続クリティカルバフ100%を得られるため、殴りでも一定の火力が期待できます
    諸々合わせて、誰でも使えるQ編成御用達のサブアタッカー枠と言えましょう

    アタッカーを複数ならべて全員で星出しをするQ編成においてメインかサブかの区別は本来意味をなさないものですが、
    この呪腕先生だけは例外的に、確実にサブながら独自の立ち位置を築いています
    生存力も高いので、刑部とアタッカーと一緒に並べた場合「刑部と呪腕は場に立ち続けて挟むアタッカーが入れ替わり続ける」という冗談のような光景が見られることでしょう

  • 115125/01/11(土) 06:20:40

    ・マタハリ


    1部終章グランドバトルで活躍した「人理砲封じ」の一角

    当時貴重であったスキル封印によってゲーティアの開幕スキルを封じ、1T目でいきなりチャージマックス&無敵貫通付き宝具が飛んでくるという悪夢に抗うことを可能にしてくれました


    星1の低ステータスながらバフデバフ共に優秀で、魅了とスキル封印に加え最大60%の防御ダウンをかけてくれます

    宝具を撃つまで生き残ってくれることは殆ど無いですが、それでもスキルだけで40%防御ダウンが3ターン、高レアでも中々ない数値です


    バフの方は>>111で言及のあったように、全体星発生率アップ100%と全体クリティカル威力アップ50%がどちらも3ターン

    こちらもスキル1つで付与できる全体効果としてはほぼ最大倍率です

    本人はヒット数も少ないため活かしきれませんが、残り二人のクリティカル運用を大いに手助けしてくれること請け合いです 


    最低クラスのHPで有利相性相手でも場に残り続けることはほぼ叶いませんが

    その一瞬で敵も味方も虜にする活躍を見せてくれることでしょう

  • 116125/01/11(土) 08:28:16

    ・バーソロミュー

    着想元スレにおいて、「Qバフ以外のQ編成に欲しい支援全てを持っている」と評価された鯖です
    攻撃力、宝具威力、クリティカル威力、全体NP
    更に星獲得と集中率操作まであり、自分以外にクリティカルさせることに定評があります
    宝具後追撃をするタイプの周回においてもフィニッシュ強化用パーツとして重宝でき、私はロウヒ太公望と並べて宝物庫極級の1Wを任せています

    宝具の低レア特攻は刺さりづらいですが宝具lv5なりの火力はあり、防御ダウンも付いてくるため
    星出しを兼ねてボス相手にも使っていきたい所です

    カード性能はあまり良くなく自衛力もないため、スキルや宝具を再使用できるかは怪しい所ですが
    一通り使ってもらうだけで大きく火力支援に貢献してくれます

  • 117125/01/11(土) 08:37:30

    ・カエサル

    前衛向きアタッカーの項でも名前を出しましたが、単体付与のバフスキルを持つためこちらでも紹介します

    ヒット数の多い単体宝具に星獲得効果で、主に宝具でダメージと星を稼ぐのが役割ですが
    カリスマと軍略で二重全体バフを持つ上に、単体へスター発生率100%とクリティカル威力アップ40%を付与可能
    自身の通常攻撃ヒット数は少ないものの、他者に付与することでクリティカル運用の大きな助けになります

    マタハリの全体バフと比較すると倍率は抑えめですが、最初期に強化されたスキルとしては十分なものが
    あり
    宝具強化で低レアらしからぬダメージも出せるようになったため、直接火力を出せないマタハリとの棲み分けは可能と考えます

  • 118125/01/11(土) 08:56:53

    時間の都合で今朝はこれで落ちます
    あとアレクサンダーとジェロニモにだけ言及して高レア編に移ります

    張角、アニング女史は使ったことがなく
    シェイクスピアと陳宮は星支援効果も持つ者の主戦場は明らかにBusterです
    特に陳宮はクリティカル威力アップが対バーサーカー限定で、サポとしては呂布専用強化パーツに近いです

    張角は明らかにQ横並べ適性の高いスキルと宝具内容をしているので
    余裕があれば育てて使ってみたいところです

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:21:18

  • 120125/01/11(土) 20:59:43

    生えました、保守ありがとうございます

    予告では徐福は除いていましたが、質問への回答だけで済ませるのもどうかと思ったので徐福からやっていきます

  • 121125/01/11(土) 22:14:57

    ・徐福
    後になって追加されたもう一人のジェネリックマーリン いやAクリ志向なことを考慮するとジェネリックプーリンと表現するべきか

    30%と控えめながらクリバフを全体に配れ、宝具の毎ターン星獲得と合わせてどこにでもクリティカル支援として差し込める性能をしています
    NPも単体ながら30と優秀で、AバフとNP獲得量アップも配れるためA宝具連射の際キャストリアの相方として起用されることも
    宝具で自身を大回復しながら全体に回復を撒くため、刑部呪腕に次ぐ居座りサポとして候補に挙がります

    A2Q2で自身で殴ってもAクリ運用になる点、バフがほぼ全体な点から素殴りアタッカーと見る事も可能で、
    ORT最終戦を徐福単騎で突破した報告も確かXに上がっていました

    但し刑部とは素殴りアタッカー同士としてカード枠の取り合いになり、一緒に並べると宝具回転をやや阻害します
    状況によって刑部でも徐福でもブレイブチェインする必要に迫られる中で、宝具アタッカーの札をどれだけ切れるかは悩み所になる事でしょう

  • 122125/01/11(土) 23:43:35

    ・アレキサンダー(名前間違えてましたすみません)

    攻バフとQバフと魅了と強化解除を低レアで持ってくるというだけで非常に評価点の高いイスカンダルリリィ
    宝具は強化によって星を15個撒けるようになったため後続へのフォローは十分

    難点は殴られた場合の打たれ弱さと通常攻撃のヒット数の少なさ
    またライダークラスで星を吸うため他クラスのアタッカーへの支援には出しづらく、また刑部姫の支援も受けづらいです

    むしろQ宝具持ちライダーを3人揃えた時にこそ、Qサポとしての真価を発揮できる鯖と言えるかもしれません
    自身のHPが貧弱でも、魅了による行動阻害はPT単位での延命に寄与しますから
    そういう意味では、対キャスターQ編成の重要パーツと言えますね

  • 123125/01/12(日) 00:17:25

    ・ジェロニモ
    Qバフを他者に付与できるようになり、突然CT減も生えたヒーラー兼宝具アタッカー
    自バフとして1TAバフ50%を持ち、低レア故の宝具lvの高さもあいまって中々の宝具火力を誇ります
    宝具lv1の術ネロと同等の火力が出るということで、一発だけながら大分頼りになるダメージ量と言えるでしょう

    QバフとCT減を他者付与し、Wカズラ編成の3人目になれるという点だけでQ編成への貢献度は多大なものがありますが
    アタッカー入れ替え前提の刑部編成でも様々な面で頼りに出来ます
    アタッカーの宝具攻撃時にオダチェンで呼び出してバフを追加してもいいですし
    ジェロニモ自身に宝具を撃ってもらって、ダメージ稼ぎと全体回復によるPTの立て直しも図れます
    敵のクリティカル発生率ダウンと味方の弱体耐性アップも宝具効果に付いてきますので、味方の耐久要素補強としてもかなりのものがあります
    また刑部にCT減をかけて防バフの張り直しを早め、確実な宝具生存を担保するのもいいですね

    ただ回復量はOC1で1000と控えめなため、出来ればOC増加手段を用意してあげたいところですね

  • 124125/01/12(日) 00:27:31

    今回寝落ちはしませんでしたが、一旦これで落ちます
    朝余裕があれば高レア勢から何騎か語ります

    いつもハート保守すいません元気頂いております。

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 04:30:43

    >>122

    低レアがライダーのスター集中率を有してるの、運営も普通にデメリットとして考えてますからね…(ゲオル先生があそこまでまとまった盾役性能許されてるのはCriticalの邪魔だから)

    そう考えると殺騎術の混合編成が運営の考慮の埒外頷けますねえ(Qアサシン編成の仮想敵がライダー戦なので術もちょっと気を使う)(そう考えるとサンタマルタ(殺への支援もメイン業務に入れてる術)は相当変な性能してるな…)

  • 126125/01/12(日) 07:38:01

    >>125

    バーソロミューが星集中度ダウンを持ってるのが、もう答えみたいなものですよね

    Q支援には邪魔と承知であえて持たせているクラス特性であると


    キャスターにクラス混合編成で挑む際はライダーの星集中度は頼りになりますが、

    有利相性だからとライダークラス三騎並べると意味をなさなくなってしまうのも困りものですね


    サンタマルタはもう、スカディが看板持たされてQアサシンの支援に出張している時点で

    Q支援をするとはそういうことと諦めてもらうしかないのではないでしょうか

  • 127125/01/12(日) 07:49:04

    予告したメンバーに触れる前に、少し両方のスカディについて語ります
    Qサポを列挙して語っていく中で彼女らを無視できるわけがなかった

    ・術スカディ
    初のQ用純サポーターにして、FGOの環境に色々な意味で革命をもたらした1騎
    Wスカディと凸カレによる宝具3連射、いわゆるスカスカシステムは周回の常識を塗り替えました

    一方で、全てのQ鯖が専らシステム適性でばかり語られるようになったり
    定着しがちであった「FGO=ワントップ編成が強い」という認識をより強固なものにしたことで、
    逆説的に「ワントップ向きでない=弱い」「システム向きでない=弱い」という風潮を生みだしました

    多くのQ鯖がこの風潮の影響を受けており、
    刑部姫が弱いと揶揄される際にも、彼女が叩き棒として用いられることが殆どでした
    彼女が悪いわけでは無いのですが、やや愛憎半ばする感情を向ける相手ではあります

  • 128125/01/12(日) 08:07:27

    宝具強化で横並べクリティカル殴り方面に調整された、とは以前に申しましたが
    キャスタークラス故の星の集まりにくさ、直接的なスター獲得手段を持たないことから
    やはりQアタッカーを強化して宝具を撃たせるサポーターとしての側面が一番強く、自身が殴りには参加し辛いです

    耐久運用を模索した際にも何度か述べましたが、
    50とはいえ単体NPチャージしか持たないため自身にスキルで補充できるNPが無く
    Qアタッカーを支援する都合上ほぼAチェインに参加できないため、
    彼女のNPを特に溜めようとすればアタッカーの出した星で3rdAクリティカルを狙うことになり、そうすると次のターンへの星提供がしづらくなってしまいます
    彼女自身が殴りに参加しながらクリティカルを継続するためには、礼装や3騎目のスキルで毎ターン星獲得を補強してあげたほうが良いでしょう

    宝具効果自体は本当に優秀なので、上手く回転させることが出来れば保険を用意した上で全体の火力を大きく底上げする事ができます
    スキルによるアタッカーの火力上昇も伸び幅が凄まじいため、1.2回宝具をやり過ごせれば前衛のみでのボス攻略も視野に入ってくることでしょう

    なまじスキル効果が凄まじいせいで、看板娘礼装を持たされて高レアなのに使い捨て運用をされてしまうのも悲喜こもごもといった感じです

  • 129125/01/12(日) 08:33:18

    ・水着スカディ
    術スカディのスキルをより強化してシステム適性を引き上げ、かつマイティチェイン向けにBクリ方面に比重を移したバージョン
    ……という認識が一般的だとは思うのですが、カード色構成とクラスの変更が刑部運用目線だと以外に大きく影響を及ぼしています

    有り体に言えば、一緒に殴る横並べアタッカーとしての適性がキャスターの時より大幅に上がっております
    B2Q2で星もクリティカル火力も出しやすく、ルーラーの防御相性有利で誰相手にでも連れていけますし
    スキル2の毎ターン星獲得がスター飽和にあと一押し足りない部分を的確に補ってくれます 真夏のアイスって凄い

    星集中率が平均的なものになったので自身にも星が流れてきますし、一枚だけになったAの性能が高いのでBQAマイティがクリティカルしたりすると1TでほぼNPを溜め切る事ができます
    宝具回転というほどでは無くても、星供給を維持したまま宝具を装填できるようになったことは大きな改善点です
    NPチャージにも星獲得とB限定の集中度アップが付随し、Q宝具始動ABマイティチェインで大きくダメージを稼ぐことが期待できます

    宝具がQ全体攻撃に変化し、チャージ減が付いたこともなかなか有用なポイントで
    自身でもダメージと星出しに貢献しつつ1T稼ぐことで、敵宝具が来る前に倒しきることがやりやすくなっています
    またもとのHPが高いので、姫路城で宝具を受ければ防御有利もあってたまにHPミリで生き残ってくれます
    その場合控えからヒーラーを呼んできて、改めて攻略を再開することもできますね

    総じて宝具支援への比重が大きかった術スカディに対し、水着スカディは通常攻撃での星稼ぎとクリ殴りにも対応しているという点で
    よりQ横並べ編成に適応した構成になっていると表現できるでしょう

  • 130125/01/12(日) 08:35:17

    今朝はここまで、夜は太公望から語っていきます

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:09:20

    スカディをアサシンに混ぜたときの戦い方、術と裁で全然違いますものね
    術は落ちる前提でスキルでのバフだけ巻く感じで
    裁はある程度居残ったり自分で殴る選択肢も結構強い

  • 132125/01/12(日) 21:13:59

    生えました


    >>131

    防御相性の有利不利、ATK補正のマイナスプラス、様々な面で術より裁の方が殴りに参加しやすくなっていますね


    ちょっとスレチな疑問を述べますが、FGOにおける「サポーター」の定義って何なのでしょうね

    みんな何となく使っていますし私自身も術スカディを純サポーターなどと呼称しましたが、実は言葉の定義が良くわかっていません


    例えば攻撃を行わない補助宝具持ちを以てサポーターと定義できるかと言えば、自バフ特化宝具持ちがいる時点で該当しません

    自分では活かせないバフを他者に渡す役柄と想定しても、マーリンや玉藻は自身にバフをかけて単騎することも出来るためやや怪しいです 

    コヤンオベロンも攻撃宝具持ちで自身でバフを活かせるものの、他者にバフを渡すことの方が圧倒的に多いです


    私個人の用例を思い返すと、殆ど「色バフを他者へ付与できる鯖=その色のサポ」ぐらいの意味合いで使っていたように思いますが

    その定義では孔明てライネスがサポーターの枠内から外れてしまいます そんなわけはありません

  • 133125/01/12(日) 21:44:18

    刑部姫登場以前で考えると トップ層サポーターはほとんどA3枚で「スキルでもAチェインでも他者のNPチャージを支援できなければサポーターとして性能不足」という風潮がありました その面でも刑部姫のカード色配分は低評価でした

    しかしスキルで付与できるNP量がインフレしてくると、もうカード配分も宝具色も関係なく「スキルだけで他者支援を完結させられる鯖」がサポーターと呼ばれるようになっていったように思います システムインフラに当たる鯖達がこの領分ですね

    スキルだけでアタッカーの宝具を3回転させられるから自身の宝具を撃つ必要はないし、自身のNPを溜める必要もないから自分のカードを切らない バフを載せたアタッカーで宝具を撃つことだけ考えるようになる
    結果「サポーターは自分では殴らないものである」という共通認識がいつの間にか醸成されておりました 刑部姫にとっては余計に逆風です

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:51:43

    オベロン宝具とか撃つ事ほんとない

  • 135125/01/12(日) 22:09:13

    こうしてみると、FGO内でサポーターと呼ばれる鯖の定義は環境の変遷と共に少しずつ移り変わっているようですが、ここ最近はまた新たな傾向が生まれているように思います

    それが「専業サポにも匹敵する数値のバフをスキルで全体に撒きながら、自身も攻撃宝具を撃つアタッカー達」の存在です

    彼らの台頭は、「スキルだけで他者支援を完結させる事が求められるなら、スキルで自分含む全体を支援した上で自分も攻撃宝具撃つ方が効率いいじゃん」という、更なる最適化を求める流れに沿ったものであるように思われます
    狙ってかどうか分かりませんが、バフが全体であることで対象を指定する手間が省かれ、ポチ数を減らし時短に繋がっている面もあります

    そして事ここに至ることで、「最も全体にバフとNPを撒いているキャラがメインアタッカーとしても行動し最もカードを切る」という新たな編成が生まれ始め、同時に「サポ=自身のカードを切らない役割」という従来の固定観念も崩れ始めているように感じるのです

    そうした全体バフを撒きつつメインアタッカーもこなす、編成の中核となるような鯖達の代表例が、Aではポカ二キやBBドバイ Bでは闇コヤンやファンタズムーン そしてQではロウヒひびちか太公望カズラです

    即ち周回での新たな横並べ編成の台頭は、ボス攻略の編成においてもこれからアップデートをもたらすかもしれない という予想でした

  • 136125/01/12(日) 22:12:32

    最初は余談を語るつもりだったのが本論に戻ってきてしまいました 最初は刑部姫再評価の流れを捏造しようとしただけだったのに

    というわけでこのような理由付けをもって、太公望達の事を特に語る必要があると考える次第です
    小休止した上で太公望からやっていきます

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:39:08

    やろうと思えばその話題だけで百レスくらい続けられそうな疑問ですね
    一つ思うのはサポーターの話をするときに単騎の話を混ぜるのが適切ではないのでは?(サポーターというのは他のサーヴァントと併せたときのロールを指すので)
    個人的にはパーティ全体で積極的にコマンドカードを選ぶ前提の設計/積極的にスキルを他者に投げる前提の設計、両方を満たすことですかね

    コヤンオベロンは自身用バフを他者用バフに転用してる変なサポーターだからちょっと例外として…(オベロンが初手で例外的な性能で来たのマジ許さん)
    あとライネスが純サポーターというのは個人的にはちょっと違ってて準サポ準アタッカーの中途半端な立ち位置だと思ってます
    ライネス本人のスキルは他者に投げる前提ですけど自身もArtsCriticalをキメれるときにキメる前提の設計なんですよねライネス師匠
    狂の低いスター集中率を見てんじゃ私がArtsCriticalして宝具回すのに使ってもいいよね!してるのがライネス師匠

  • 138125/01/12(日) 23:50:03

    小……休止…?(1時間半経った時計を見ながら)

    えー、大休止になりましたが戻りました、やっていきます


    >>137

    あー、鯖ごとに付随する属性ではなく編成ごとに変動する役割として見るということですか

    主にスキルで貢献するのがサポーター、主にカードで貢献するのがアタッカーと


    ライネスのお話も確かに 彼女はAチェインよりもAクリティカルで一気にNPを溜めるイメージの方が強いです

    キャスターボス相手にライネスマシュ刑部姫で挑んだ時も、刑部が出した星を吸ってクリティカルアタッカーを担当してくれました

  • 139125/01/13(月) 00:41:36

    ・太公望
    他者にNP20、自身にNP50を撒けるQ全体宝具アタッカー
    アタッカーが持つNP供給量が孔明と同等という時点で、FGOのインフレ具合が伺えます

    特筆して語りたいのが、スキル1の原始兵法
    攻撃力15%、Q15%、宝具威力15%の3重で、全て載れば全体50%近いという驚異の全体バフ
    逆に言えばQ攻撃宝具でなければバフが全部載らないということであり、Qアタッカーを3人並べて順番に宝具を撃てという導線を感じます

    神性への二重特攻と魔性への特効を持ち、どちらかの相手にはメインアタッカーとして遜色ない火力を発揮可能
    特に神性相手には全部で250%というとんでもないバフ量が宝に載り、単体宝具を軽々と超えるダメージをたたき出します
    私は宝物庫のありがたい石像をよく殴ってもらっています

    ライダーの主戦場は対キャスターで刑部は連れて行けず、また騎アタッカーでクラス統一PTを組むと星集中の高さが無駄になってしまいますが
    痒いところに手が届くバーソロミューの存在によって星を偏らせ、クリティカル殴りも十分視野に入ります

    更にQ攻撃宝具のライダーはかなり種類が豊富で、バフ積み増しと魅了のアレキサンダー・オフタンクのアキレウスやアンドロメダ・CT短縮とHP増加のメイドオルタと、様々な組み合わせで足並みを揃えてPTを組むことが出来ます
    Qライダー編成の主砲・メインエンジンとして活躍可能な一騎です

    特攻が利く相手には、勿論スカディバフを受けて速攻を仕掛けることもできますし
    耐久が物足りない相手には、中継ぎサポとしてジェロニモに来てもらうことも可能です

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:14:21

    データに基づいた考察感服しました。非常に興味深く読ませていただきました

    私もQパ(より限定的な縛り)で高難易度を攻略しているので共感する部分がたくさんありました。刑部姫陳宮説も近いものを感じています


    ただ、長文となり大変申し訳ございませんが気になった点について少し触れさせていただきます

    >>8の③の部分は少し結論が性急に感じます

    Qパが星を後ろに引き継げるのはそうですが

    同時に横バフを用いて全員で殴る方針も踏まえるとバフ抱え落ちの痛手はやはりある点

    QでもNPは稼げるので引き継げるものなら引き継ぎたい点

    つまりBとAのデメリットを少しずつ両方持っていると考えられます

    また、Q特有のデメリット(というか運用の難しさ)としてAやBに比べて次ターンをある程度想定した動きをした方が効率がよくデスチェンによるカードリセットで想定がズレることがありうる点もあるかと思います

    (Bもカードリセットのデメリットはありますが基本的にメインアタッカー最優先という状況は変わらないのでQより影響は少ない印象です)

    そう考えるとQのデスチェン被害が最も小さいとまでは言えないかなと感じます


    その辺りも踏まえると刑部姫一人を生き残らせるのではなくメインアタッカー+刑部姫に落ちる前提のスキルサポーターを使い捨てる2トップ運用の方が実際の動かし方としては良いのではないかと感じます

    ここでいうスキルサポーターはスキルでバフなりデバフなりを撒くのが仕事でカードの選択優先度は低く宝具の使用はあまり期待しない鯖のことです

    イメージとしては刑部姫+メインアタッカー1+スキルサポーター3+予備アタッカー1みたいな編成ですね

    中〜長期戦における運用でAは前衛3人で完結可能、Bは2サポを使い捨てての1トップ、Qは1サポ使い捨てての2トップの方がなんとなく収まりが良さそうですし…


    実運用としては本当に3人全員で殴るような動きをすると宝具を撃つのがかなり難しくなりますが

    (Q性能が良い)2人で殴る動きならどっちも宝具をある程度回せますので1人はカードを極力切らない方が取り回しが良く

    その1人が落ちる分にはバフの抱え落ちやNP関連のデメリットは緩和できる認識です

    刑部姫以外の2人がバラバラと落ちるよりは1人ずつ落ちた方がカードリセットの影響も緩和できるかなとも思います(全体宝具一掃などもあり落ち方にもよりますが)

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:45:00

    リチャード項羽ジャックがわかりやすいけどクリ殴りって周回だと安定しないし高難易度だともう一味欲しいんだよね

  • 142125/01/13(月) 08:47:10

    >>140

    詳細に読み込んで頂きありがとうございます!


    2トップ想定というのは言われてみればなるほど 私もアサシン統一PTの実運用ではそのように動かしておりました

    例えばふーやー刑部姫ジャックと並べた上で、ふーやーはスキルでの支援と割り切ってジャックと刑部姫のカードをメインで切るなどです

    たまにふーやーちゃんのカードが偏った場合は、彼女はNP効率が良く1回の3rdAクリティカルでほぼ宝具を装填できるのが助かっています


    カード配布リセットがQで特にデメリットになるのも仰る通り

    ただ、全体バフを広く薄く撒きがちなQと一騎にバフを集めがちなABとでは、同じバフの抱え落ちといっても比重が違うように感じます

    またABはそもそも特殊なスキルを用いなければ後衛に残して引き継げるものが無く、カード色仕様においてはQだけが容易に星を出してリソースを後ろに残しておけるという点で、プラスマイナスを総合してやはりQのデスチェンジデメリットが一番低いと考えております

    NP抱え落ちに関しては、クリティカルにより通常攻撃の火力も伸びるQと宝具への火力依存度が高いAという比重の違いもあるように思います

  • 143125/01/13(月) 08:54:08

    >>141

    痛いご指摘です

    この一連のスレも仕様を紐解けば使い方がこうなるという話だけで、最終的なパフォーマンスがどれくらいなのかには触れられていないんですよね

    他の色がスキルで稼ぐ星をカードで稼ぐ分、周回目線だとターン数がかさみますし


    この辺りのお話はサポ鯖考察を終えた一番最後に語ります

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:36:41

    >>142

    反応ありがとうございます

    バフ抱え落ちの比重の違いに関しては逆にいうとバフ集中されていない鯖が落ちる分にはデスチェンのデメリットがほぼない、とも言えると思います

    また、1トップ編成の場合耐久リソースも集中させやすく最重要鯖のデスチェンリスク自体も抑えやすいです

    対してQ横バフ編成を全員で殴る編成と考えると誰が落ちてもバフは残るので火力などにそこまで影響はでないとも言えますが逆に誰が落ちてもバフ観点ではそこそこの抱え落ちが必ず発生するとも言えます

    また、誰が落ちてもいい編成かというと必ずしもそういうわけではないのがツラいところです(後述)


    後衛に残せるものに関して星を残せるQが一番分かりやすく手軽なのは間違いないと思います

    ただ、Aチェインは無法なのでチェインに参加した鯖が一人でも生き残ればNPへの貢献がそれなりにあったことになります

    そう考えるとQの貢献度が一番高まるのは前衛が全滅した場合です

    これは正直あまりいい状況ではありません。なぜならQは耐久鯖の層が薄いからです

    Aパは無法なので極論前衛が全滅してもそこから出てきた鯖で耐久パをもう一度組むことすら可能ですがQでは無理があります(それこそ刑部姫単騎くらい)

    なので大抵の場合耐久の要となる鯖には生き残ってもらう必要が出てきます

    そして誰か一人は残る前提でのデスチェン戦法ならその一人にバフ集中させた方が効率は良くNPもその鯖優先で溜めれば良いという話になります

    その辺の事情も加味するとABQでそれぞれデスチェン戦法に関して特徴はあれど優劣があるとするのは中々難しいように思います

  • 145125/01/13(月) 19:47:42

    >>144

    耐久リソースも集中させて重要鯖を守るというのは、そもそもデスチェンジが発生しないように対策をとるという事であり

    デスチェンジが起きてしまった際のデメリットは、むしろ増大しているように考えます


    例えばの話、神ジュナにWコヤンを添えて多重ゲージ持ちのボスに挑んだとして

    神ジュナが落ちないようアトラス院礼装で無敵を張る、というのが仰る所の耐久リソースの集中にあたるかと思います

    しかし、ゲージブレイク時などで思わぬ無敵貫通攻撃が飛んできて神ジュナが落ちてしまったとしたら、礼装スキルもコヤンのバフも無駄になってしまいます

    私の言うデスチェンジの際のデメリットとはそういう事です


    仰る所のABのデスチェンジ戦法とは、ライダー相手に看板娘持ちスカディを編成するようなサポート使い捨て戦法のことかと思うのですが

    それは裏を返せばバフを集約させたアタッカーだけは守り続けるということであり

    Qは耐久サポが貧弱でその戦法をほぼ「取れない」というのがこの考察スレの出発点になっております

    してみれば、私の語るデスチェンジのデメリットはほぼ最初からアタッカーが落ちた際のデメリットを指していたようですね そこは言葉が正確でなかったかもしれません

  • 146125/01/13(月) 21:43:57

    さて 問答も興味深いですがこのスレ内で本論を終わらせてしまいたいので
    ざっと本論を進めていきます

    ・ひびちか
    自身50、他者20の全体NP配布持ちQアタッカー2騎目
    アルターエゴで有利相性が広い代わりに有利倍率が低く、防御が基本等倍のため落ちやすく、それを補うためかスキルは耐久要素が多めになっております


    BQバフと宝具威力アップを20ず全体に配った上で自身は150%の混沌特攻と、太公望から攻バフを抜いたような構成をしていますが、宝具に防御強化解除が付いてくるためダメージの確度は高いです
    また通常攻撃時累積バフも持つため、全体にバフを撒きつつ自身のカードを切っていきたいメイン志向のアタッカーと言えます

    防御面に目を向ければ、アルターエゴの有利対象も加味して非常に刑部姫と組みやすいスキル構成をしています
    まず刑部からすれば、自分のバフを活用しつつ自分にもNPを配ってくれるアタッカーなんて神にも等しい有難さです
    その上でNPと一緒に最大HP3000アップも撒いてくれるため、刑部の宝具lvが1でも同時発動すればHP5000アップ
    ライダー相手に起用すれば刑部が絶対落ちないと言っていいぐらいに手厚い防御支援です
    ひびちか自身は等倍で受けることになりますが、スキル1に回避が付随しているため
    刑部は防御力アップとHPの積み増しで ひびちかは回避で二人して全体宝具を生き延びるという運用が可能です

    刑部姫も自身のカードを切っていくことで真価を発揮するタイプであるため、
    3騎目はほぼスキルでの支援に徹し、全体宝具が来たら落ちてもらうツートップ編成になることが予想されます
    アンデルセンで更に防御力アップを張ってもいいですし、ひびちかはCTが長めなのでジェロニモにQバフがてらCT減を撃ってもらってもいいでしょう
    あるいは呪腕先生を3騎目に起用すれば、1回目の全体宝具はほぼ確実に全員で生き延びることが出来ます
    盤石までは行かないものの、それに迫るQ耐久編成を張れる貴重な1騎です

    また地味にクラススキルが優秀で、ダメージカット常時300と水辺フィールド自毎T星&NP獲得が付いてきます
    自身で水辺フィールドを形成できるため、生き延びて宝具を回転させる耐久アタッカーとしての側面を更に補強してくれることでしょう

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 22:39:38

    >>145

    認識違いをしていたようで申し訳ありません

    不意の無敵貫通での抱え落ちを想定するということは最初から相手のギミックなどを知った上でそれに対応する編成を組むような方向性(無敵貫通持ちにはこういう編成が有効など)というよりも

    ストーリー初見攻略のような場面で安定した攻略を行うために様々なギミックに可能な限り幅広く対応可能な安定性の高い編成を探る、という方向性の考察ということでしょうか


    その上でアタッカーなどのキー鯖が落ちてしまった場合のリカバリー難度の高さを被害の大きい小さいと表現するのであれば確かに1トップ編成メインアタッカーのスキル抱え落ちは最も被害の大きいパターンと言えると思います


    ただ、(無論クリ事故などもありますが)アタッカーに耐久要素を集中させても守れないことも想定される状況で耐久サポの貧弱なQが星を後続に残せたとてどの程度のことができるのかと考えると

    圧倒的な耐久鯖の選択肢を誇るAに対してQの被害が最も少ないというのは(少なくとも編成単位の話としては)やはり実態とズレる結論に思います

    非常に残念なことに初手☆50個持ちのQ耐久パと使用不可鯖が3体のA耐久パなら後者の方が安定するでしょうし…

    そういう意味でデスチェンが発生しようと安定耐久可能なAの方が耐久時のデスチェンによる被害は小さい(耐久性能の低下が小さい)のではないかと感じます

    (無論ガッツリ耐久に寄せずに中期戦想定でAより速く相手を倒せば問題はないのでしょうが

    ある程度急いで相手を倒さなくてはいけない状況に陥ったという時点で耐久パにおいては無視できないデメリットが発生したものと個人的には思います)

    否定的な物言いになってしまいましたが、Q編成におけるデスチェンに対する考え方が間違っているというお話ではなくあくまでAに対しての優位性があるとまでは言えないのでは、というお話です。本筋のお邪魔をしてしまい失礼しました

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 22:44:14

    上記のバフ抱え落ち討論を見るとQってマジでBAの中間みたいや性能してるんだなって感じさせる
    大量バフ抱えたアタッカーが落とされたら即終わり、しかし無バフサポーター脱落ならチャンスのBA
    満遍ないバフで誰が落とされても即終わりにならない、逆に言えば普通に痛いっちゃ痛いQ

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:15:06

    >>148

    それだけだと唯の劣化にしかならないから多分宝具の倍率を高めに設定してバフを一極集中させなくてもある程度抜けるようにしてるんだろうね

    昔は全体に直接渡せる宝具に関わるバフが少なくてそこまでの動線ができてなかったんじゃろうな

  • 150125/01/13(月) 23:38:56

    ホスト規制くらってました

    ・カズラドロップ

    後衛アタッカーの項で既に触れましたが、Waveを跨げる特殊仕様デバフによって実質バフ持ちサポーターのような動きもできます

    HP回復、スタン、弱体解除、攻撃力ダウンにチャージ減まであり、敵と同じクラスに変化して基本等倍で受けるという点を加味しても非常に生存能力が高く設計されています
    耐久系自バフ持ちアタッカーの表では4種持ちに入れていましたが、1個見落としていたらしく今数えると5種持ち
    即ち、久遠寺さんに次ぎバーヴァンシーに並ぶQアタッカー最高格の自衛力持ちです


    この生存力の高さを前提にして、他にサクラシリーズがいなければNP50チャージを実質CT5で回してくるわけですから、冗談のような宝具回転率になります
    しかも宝具にスタンと攻撃力ダウンが付随するため、攻撃宝具持ちながら回せば回すほどPT全体の耐久に寄与します

    おまけにQ耐性ダウンとクリ耐性ダウンによって、QクリのNP獲得量を100%以上引き上げ可能
    カズラ本人もQのNP獲得量が高めなので、更に宝具回転を底上げすることができます

    クラス変更&同クラス特攻で誰相手でも編成できる面も加味すると、
    私が刑部推しで目が曇っていただけで、真にQ編成の中核とすべき鯖はこの子かもしれません それぐらいにデバフ数値も生存力も飛びぬけています

    注意点としてはQクリへの火力支援が飛びぬけている一方でBへの支援を持たないため、あえて水着よりも通常スカディを添えた方が噛み合いが良い事ぐらいでしょうか

  • 151125/01/14(火) 00:17:32

    >>147

    デスチェンジが発生してもAならば耐久性能の低下が小さいというのは、耐久サポの脱落を別の耐久サポで補填して耐久運用を継続できるということだと思います

    一方で私の着目していたAパでのデスチェンジによる被害とは、アタッカーの脱落によるターンごとの与ダメージペースの低下です


    極論PTからアタッカーが一人もいなくなってしまっても、A耐久サポが3人並んでいればずっと耐久して通常攻撃のダメージで競り勝てると思いますが、ボス撃破までのターン数は大幅に伸びることと思います

    しかし私が申し上げている「Q編成がデスチェンジの被害を星で補填する」というのは、クリティカル殴りを継続することで与ダメージのペースをそれほど落とさず、必要ターン数を伸ばさない事でPT全滅までの間に殴りぬくということです


    そういう意味では私はQによる耐久を諦めたと言えるのでしょうし、Qの活路はここにしかないと思います


    強いて言えば、刑部単騎を最後の防波堤とする点に耐久構想の名残があると言えるかもしれませんが

    その刑部単騎も強みの一つに「ずっとクリティカルし続けるため絆ヘラクレスや山の翁単騎に匹敵するダメージペースを維持し続けられる」というものがあります 下に参考のリンクを張ります

    https://www.wicurio.com/grand_order/index.php?%E5%88%91%E9%83%A8%E5%A7%AB


    スキルのCTやNPの溜まり具合に関わらず、クリティカルによってある程度の火力を維持し続ける事がQの要であり、Aとは得意分野が違う あるいは>>86でご指摘のあったようにAは安定低速でQはリスクあり中速と言うべきかもしれません


    勿論すべて加味した上で、最終的なパフォーマンスとしてAQどちらが強いかと言われればAかもしれませんが

    そこは一番最後に語らせて頂きたいところです

  • 152125/01/14(火) 01:00:40

    続けます 

    ・ロウヒ 

    とうとう自身80他者20にまで達した全体NP配布持ちアタッカー おまけにバーサーカー
    スキル1でBQバフ20ずつを全体に撒くほか、全体攻撃宝具の副次効果としての他者への宝具威力アップ持ち

    自身の宝具を撃てば撃つほど他者に宝具威力アップを撒くという点では、最も複数アタッカー横並べを見据えた設計と言えるかもしれません
    太公望ひびちかはスキルでの支援に徹し自身は宝具を撃たないという選択肢も取れますが、ロウヒは自身も宝具を撃たなければ他者支援が完結しません
    この辺り、スキルポチ数を減らしながらバフを盛るという周回目線での時短効果も大きいと思います

    では周回特化なのかというとそうでもなく、確定スタンのスキル2と全体1回回避も付いたスキル1とで確実に2ターンは稼ぐことができます
    別の言い方をすれば、3回攻撃してカードが一巡するまでの間は生き続けることが出来ます このあたりデスチェンジ時自カード配布リセットのデメリットを軽減する効果もあるかもしれません
    その代わりひびちかよりも重めのCTとバーサーカー故の防御不利とて ライネスと並びでもしない限り長く前線に居座るのはほぼ無理と言っていいでしょう

  • 153125/01/14(火) 01:02:10

    今晩はこれで力尽きました、落ちます
    あとは道満水着クロエミスクレーンの3騎を語って全体のまとめに入ります

    やっと終わりが見えてきました

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 01:16:10

    一番理想的なのは、デバフをアタッカーで交互に撒くことなんだけれど、それが安定してできるのってゴッホ位な気がする

  • 155125/01/14(火) 08:46:29

    >>154

    序盤から挙げている、Qで耐久できる希少な編成例の一つですねWゴッホ

    ゴッホも勿論クリ殴りでかかるターンを短縮している点は同じですが


    耐久かどうかに関わらず、非攻撃宝具はクリティカル強化が盛られる傾向にある気がしますね

    宝具でダメージを出せない分通常攻撃で大きくダメージを稼ぎたくて、それにはクリティカルをするのが最も効率が良い、ということなのでしょうね

    キャストリアはこの例に当てはまりませんが、卑マトリア編成によって結果的に宝具で耐久しクリティカルで削る運用に参加しています

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:04:47

    スレ主の専攻はQuickアサシン学ってのはわかってるけどそのうえでアルターエゴの四騎士に対する立ち位置についての話とかもちょっと聞きたいな
    ほしゅ

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:30:56

    今までの考察を踏まえて実際にスレ主が攻略で使用した編成の序盤中盤終盤の立ち回りの一例とかを軽くでいいから聞いてみたい
    ストーリーの難所とかイベント毎の高難易度とかもQ鯖・おっきー・横並べを駆使してクリアしたんですかね?

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:33:27

    俺は1ではないが一部のQ鯖しか使わない縛り編成でもイベント高難易度は全部クリアできてるし2022年の超高難易度もクリアできたよ

    耐久縛りをしたわけでもないからそんなに長ターン戦ばっかではないけど少なくとも全部システムを使った速攻編成とかではない
    覚えてる限りで一番長かったのはぐだぐだの伊予の高難易度かな100は行かなかったけどめちゃくちゃ時間かかった

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:48:04

    今日は本論出来ても日付かわるくらいになると思います


    >>157

    私はいわゆる頭でっかちの典型で、これだけ偉そうに論じておいてなんですが高難易度は殆ど泣きながら令呪コンテしています


    2019年の1月にDLして、復刻プリズマコーズの頃からプレイしていたのですが

    某wikiで刑部姫がボッコボコに酷評されているのを見て逆張り心が湧き、2022年の春にアカウントを作り直して新人星5交換で刑部を入手して以降ずっと刑部を使っています

    1部の途中まではチュートリアルで引いた燕青と刑部姫とマシュでずっと前衛を張り、水着スカディを引いてからは刑部姫と水スカに借りて来たアタッカーを挟む形で攻略に出していました

    水スカをほぼスキル支援のみと割り切って、刑部姫ともう一人のQアタッカーのカードを主に切っていく形ですね


    ストーリーをそういった少数精鋭で育てていたためORTで詰まり、総力戦の手札を増やすために低レア育成をしていたら

    今回の仮説を思いついたので理論立ててみた次第です

  • 160125/01/14(火) 21:03:10

    >>157

    >>159

    なのでストーリーの難所などは今のQ編成の理論を固める前に通り過ぎてしまったのですが、特に印象に残っているのはバビロニアのゴルゴーン戦と復刻事件簿イベントのムネーモシュネ―戦です


    ゴルゴーンはストサポのアナちゃんとマシュ刑部で挑んで、前衛のみで倒しきりました

    全体多段ヒットの通常攻撃が飛んでくるので被弾でNPを稼ぎまくり、キャメロットと姫路城の二段重ねからカレスオブメドゥーサを発射するのが中々いいダメージになりました


    ムネーモシュネ―は強化解除付宝具を撃ってくる全体多段ヒットのライダーだったのですが、丁度フレンドが強化解除耐性持ちのセミラミスを出してくれていたので、空中庭園キャメロット姫路城の3段重ねで削り殺しました

    全員で防御力アップを重ねつつ攻撃宝具を撃っていけるので、本当にほぼHPを減らさずに倒すことが出来て嬉しかったのを覚えています


    この頃はまだ防御力アップの累積による耐久に希望を見出していたのですが、段々ストーリーを追う度にきつくなってきて別のやり方を模索するようになり今に至っています

  • 161125/01/14(火) 21:08:46

    ストーリーで特に印象に残っているのが、でした
    この二つが難所だと言いたいわけでは無いです 失礼しました

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:49:59

    >>158

    >>159

    >>160

    返信ありがとうございました

    ここでの話を聞いて好きで引いた有珠を考えて使ってみようかなと思いました

    Qパだけでなくfgoの戦術全般に踏み入ってて面白いです

    良スレありがとうございます

  • 163125/01/15(水) 00:16:09

    >>162


    ありがとうございます

    私のプレイングがもっと上手ければ主張にももっと説得力を持たせられたのでしょうが、

    刑部姫を使う上手さにおいても愛の深さにおいてもより極まった方は沢山おられます


    代表的なのは、youtubeでずっと刑部姫高難易度攻略動画を上げておられる「ここに姫路城を建てよう」さんでしょうか

    私は彼ら先達の後塵を拝し、その運用に後から理論付けを行っている立場にあります

    人の褌で何とやらですねお恥ずかしい

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 11:54:48

    勉強になるいいスレ

  • 165125/01/15(水) 18:23:25

    保守ありがとうございます 返信だけしてまた後ではえます

    >>156

    嬉しい表現です、コテハン使ってませんでしたが元ネタに使わせて頂きたいくらいです


    アルターエゴを混ぜ物のクラスであり、クラス全体に共通するような運用理論はほぼ無いに等しいのですが、唯一共通項として持っているのがクラス相性です

    攻撃相性を取れる相手が広い代わりに有利倍率が低く、基本的に防御が等倍という特色をどう活かすかでそれぞれの鯖の個性が出ているように思います


    例えばパッションリップであれば、防御等倍だからこそ防御力アップを積むことでどこでも連れていけるオフタンクになれていますし

    逆にメルトリリスや道満の場合は、等倍だと生半な防御力アップでは受けきれないので回避やガッツを保険に備え、その上で攻撃有利倍率の低さを補うべく火力要素を持っています

    このあたり、クラス相性は同一でも共通のクラススキルは持たないという点がある程度の自由さを生み出しているように感じます


    >>164

    ありがとうございます、何よりの励みです

  • 16625/01/16(木) 01:24:08

    遅くなりましたが少し語ります
    本論の続きは道満になるのですが、低レア編の補足として牛若丸とサンタナイチンゲールにも触れます
    配布は誰でも入手可能だから実質低レア、いいね?

    ・牛若丸
    単純に宝具火力が高くクリティカル殴りも出来るという点で、メタにも普通に上がってくる星3ライダー
    バーソロミュー~太公望の流れで触れた通りQライダーは横バフ持ちが豊富なのもあって、混成PTを組まずとも自然に宝具火力を引き上げられる点も高評価です
    何なら自身の星発生率アップと星獲得を駆使すれば、バーソロミューを添えて低レアライダー縛りでも宝具+クリティカルで大火力を出せます
    難点は初期実装鯖の例にもれず、カードのNP獲得量に乏しい事 宝具の1撃と1Tのクリティカルが仕事と割り切った方が使いやすいです
    私は前衛である程度耐久力の高い編成を組みつつ、ラストゲージ担当として彼女を控えにいれていました 獣国最後のアナスタシア戦も最後は牛若丸が決めてくれました

    ・サンタナイチンゲール
    配布のQ全体アーチャー  バフと回復を全体に撒きつつ自身も宝具で星とダメージを稼ぐ、典型的なサブアタッカー
    攻撃力・クリティカル威力・回復・弱体解除・強化解除耐性とバフの内容は徐福と似通っていますが、単体にガッツと宝具威力アップを付与できるのが大きな相違点です
    三重バフでは無く二重バフが2セットになる点、自身で星を吸いやすい点などは要注意ですが、NPさえ支援を受けられれば横並べ周回の道中担当も可能です(NPが最大の課題とも言えますが今はロウヒがいます)
    攻略や高難易度目線で言えば、強化解除耐性が単体3Tなのも大きな利点です 2部5章のデメテル戦でのゲージブレイクスキルへの対策として重宝されていました
    刑部姫が持っていないタイプのバフを持ち補完が利くため、メインアタッカーを刑部と一緒に挟むのが主な運用となるでしょう
    ガッツは単体のため、敵宝具が来たら自分は落ちる前提で作戦を組むことになります 回復も撒ける点で、後衛に入れて前衛の生き残りを回復する立て直し枠としての運用が基本となるでしょう

  • 16725/01/16(木) 07:31:48

    ・道満
    Q横並べ周回の先駆けにして混沌悪限定の超倍率バッファー
    NP配布は出来ませんが、横バフ倍率の高さと即死による強引なWAVE突破で現在も余裕で選択肢に入ってきます

    刑部姫も混沌なので相性が悪くもないですが、彼もまた自身が編成コンセプトの起点となれる鯖で
    混沌悪統一PT、呪い累積&呪い特攻PT、即死特化PTなど様々な活用法があります
    Wゴッホで挟んで一生敵を恐怖させるのもいいですし、勿論W道満もバフ量が恐ろしい事になって悪くないです

    今まで言及して来たQ運用のテンプレートと比較しても
    ・クリティカル威力アップを全体に撒き全員で殴る仕様
    ・ガッツ2回と恐怖で星出し→クリティカルの為の時間稼ぎ
    ・自分が脱落した場合を見据えてのデバフの累積による後続へのフォロー
    と符号する部分がかなりあり、やはり彼の時点でQ設計のコンセプトはまとまっていたのだろうなと感じます
    NP獲得量アップが無く宝具複数撃ちを想定していないかと思いきや別にそういうわけでもなく、2枚あるAでクリティカル出来れば十分再装填が可能です
    難点を強いてあげるなら、宝具のヒット数が少なめなのと通常QカードのNP性能がそこそこなことぐらいですね

  • 16825/01/16(木) 08:20:48

    すみませんふーやーちゃんも忘れてました

    ・不夜城のアサシン、武則天
    アレキサンダーのスキル二つ分を一度に配れる女帝のカリスマだけでも、Qサポとして申し分のない彼女ですが
    複数の強化を経て更なるQuick適性を獲得しています
    具体的に言えば、強化解除・強化無効・全体NP10・全体クリティカルアップです

    宝具後自身クリティカルアップもあり、横並べとして一緒に殴る事も出来れば
    皇帝特権由来の自身防御力アップと回復で生存能力も高く、場に残り続けて複数回スキルを使う居座りサポとしての運用も可能です

    以前のレスでも何度か述べましたが、一枚だけのArtsのNP獲得量が高く
    マイティチェイン3rdArtsでクリティカルできればそれだけでほぼ宝具を装填できるのも高評価です

    カードのヒット数が3ヒットで宝具も4ヒットなので、星稼ぎ能力は飛びぬけて高くは無いという点だけ要注意でしょう

  • 16925/01/16(木) 08:34:14

    ちなみに今回実装されたビショーネですが、変則周回を見据えたNPチャージ持ち特攻宝具なのに加えて

    ・デバフの蓄積
    ・クリティカルの導線にもなる攻撃時追加効果
    ・宝具回避手段になる無敵
    ・自衛手段とセットのNP獲得量アップによる宝具複数回撃ち想定

    と、Q編成に欲しいとしてきた要素がほぼ全部盛りになっています
    彼女のカードを切るほど特攻倍率が上がるのも含めて、脱落時のフォローも保険に備えた優秀なメインアタッカーと言えるでしょう

    今朝はこれで落ちます、また夜に

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:10:43

    1が毎日来てくれるのもすごいと思う
    いつも勉強させてもらってます

  • 171125/01/16(木) 22:01:59

    生えました、今晩は早めの内にやっていきます

    >>170

    ありがとうございます

    刑部姫実質陳宮説の後にもう一つ、是非主張したいものがありまして

    このスレの内にそこまで辿り着ければよいのですが……


    今回取り上げるのは、ミス・クレーンと水着クロエ つまりスキルや宝具で能動的にオダチェンを出来る二人です

    但しサポーターがバフを残して後衛に下がるのと、アタッカーがサポを残して下がるのとでは大分違いが出るので、そこを語っていきたいです


    ちなみに前項の横バフ持ちアタッカー解説には最初ファンタズムーンも予定していたのですが、ロウヒと合わせてNP50を3騎目に配れるのが便利ということ以外は「B単体に換装し高レア相応にアップデートしたバーソロミュー」という感想しか出なかったため割愛します

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 01:35:08

    このスレはこのまま完走しそうな気もする。次のスレに行くなら鯖単位の話からもっと具体的な編成例の話とかも詳しく見たいかな
    ちょうどサンドバッグのスパリコもあるし

  • 173125/01/17(金) 05:48:00

    ・水着クロエ
    独特なギミックを駆使し、攻撃力・クリティカル威力アップ・NP・宝具威力アップを全体に配るアタッカー兼サポーター……但しQ3枚Q宝具なので、Aチェインをほぼ組めないことが注意点
    アヴェンジャークラスで星集中度は低く、自分で殴った時に出る星を他のメンバーに流す事が彼女の支援の一環となるでしょう
    実質的なオダチェンを、鯖ののスキルで行える唯一の存在でもあります

    スキル1で攻撃時に〔原稿完成〕状態を付与する特殊バフを5回分配り、スキル3で宝具威力アップと〔原稿完成〕1つごとにNP10を配布して〔原稿完成〕状態を解除 その一方で自身の宝具が〔原稿完成〕状態の数だけ威力増加
    通常攻撃で得られるメリットをそれぞれ積み増ししている訳ですが、自身には宝具威力アップで他者にはNP&宝具威力アップという事で、スペックをそのまま活用しようとすれば自然とアタッカー横並べになるよう設計されています

    但し攻撃時〔原稿完成〕付与の特殊バフがT制限なしなので、とりあえず特殊バフを付与しておいてメイン攻撃役をスイッチするという運用も可能です
    つまり、まずクロエが自身で自身で殴り〔原稿完成〕で威力ブーストした宝具を撃ち、次いで横のもう一人のアタッカーに殴らせてNPと攻・クリ・宝を支援する、といった形です

    また一度特殊バフの方にはターン制限が無いため、特殊バフだけ付けた後クロエを退却させて後衛のサポを呼び出し、バフの付いた二人とサポのツートップで殴りながら原稿を書いて、原稿が5個ずつフルに仕上がった段階でクロエを呼び戻し原稿を受け取って貰えばNP50チャージ×2の実質100チャージを付与する事も可能です
    一度完成した原稿は5ターン持続するため、通常の3ターンバフよりは原稿が重なるのも待ちやすいです(スキル2の「差し替え間に合いますよ」って「編集が一度引っ込んで時間的猶予を作るからゆっくり原稿書いてね」って事だったのでしょうか)
    原稿のNPをサポの宝具支援と割り切って、ワントップ編成のアタッカー枠を自分と後衛でスイッチするという連携も可能です その場合はクロエの出した星を後衛のアタッカーが活用できれば実質3人分の支援を後衛に載せる事が出来ます

    後衛との交代も含めて、複数のアタッカーを活用する編成を色んな形で組める面白い鯖です

  • 174125/01/17(金) 05:51:15

    >>172

    すみません、上で述べているようにORTで詰まった状態でこの文章を書いているためスパリコは出来ないのです

    また候補鯖考察のあともう一つ最後にQ概論で述べたいことがあるので、その後でよろしければ

  • 175125/01/17(金) 08:19:42

    ・ミス・クレーン

    礼装を使わずにオダチェンする鯖の元祖 
    星発生100%、霊衣持ちの数に応じてスター獲得、単体に星集中&クリティカル威力アップと、スキルでの支援はアタッカー一人へのクリティカル補助に特化 他方宝具では単体に攻撃力・宝具威力のバフとOC依存のNP
    単体への支援に特化し、A3枚だからアーツチェイン寄りかと思いきや宝具発動に星が20必要と中々に変則的です
    横二人が霊衣持ちであれば自己NPチャージと星獲得を合わせ、自身のスキルだけで宝具を発動することが出来ます

    宝具発動と共に後衛最後尾へ後退し、後衛先頭が次ターンに補充されます
    この仕様とNPチャージ時に自分以外にターゲット集中を付与するスキルを合わせると
    前衛にお鶴さんとサポを二人並べ後衛先頭にメインアタッカーを配置して、サポ二人にタゲ集中を付けて一人をアタッカーとオダチェンし自身は宝具で引っ込むことで
    「バフを盛られたメインアタッカー タゲ集中付きサポ タゲ集中付きサポ 控え 控え ミス・クレーン」の隊列が出来上がります
    通常は看板娘などタゲ集中礼装が無ければ難しいサポをデスチェンしながらアタッカーにスキルを盛る戦法を、自身のスキルで可能にするわけですね
    後は控え二人も盾役で固めれば、バフを集めたアタッカー一人を絶対に守り続ける編成の完成です
    あるいはアタッカーをBにして控えに光コヤンを配置すれば、すぐにスキルを再装填して息切れ無く殴り続けることも可能でしょう

    星も運用するため一瞬Qとの親和性を考えそうになりますが、徹頭徹尾一人のアタッカーを強化するスキル構成であり
    スキルが上手く嵌れば自身のカードを一枚も切らないまま前線からいなくなってしまうという点も含めて、後衛も計算に入れたワントップ編成の極致のようなサポーターと呼べます

  • 176125/01/17(金) 08:48:04

    ギミック対応の能力などの比較で詳しく言及する対象には挙げませんでしたが、勿論鬼一師匠も優秀なサブアタッカーです
    NP稼ぎ性能が一枚のAに集中し、宝具の星生産力が優秀で、他者にNPと星集中とクリティカル威力アップを渡せるという点で、
    自身はできるだけ少ないカード枚数で宝具を撃ち、宝具で出した星をメインアタッカーに活用してもらうという導線がはっきりしています
    NPチャージが30に強化され、アペンドと合わせてNP50を用意しやすくなったのも高評価ですね

    さて
    ミス・クレーンのみ反例のような形になってしまいましたが、これで刑部姫編成及びQ編成において有用な候補鯖は一通り語り終えることが出来ました
    データの傾向や刑部姫をメインで運用するための都合からQ鯖の設計について様々に仮説を立てましたが、
    最新鯖のビショーネもそれらの仮説に符合する設計がなされていたことで、ここで述べて来た運用論が刑部贔屓の無理矢理なものだけではなく一定の合理性も有していると判断してよいかと思います

    あとは各自お好きなQ鯖を編成してお試しあれ……と、ここで終わらせたい所ですが
    最後の最後、後回しにして来たテーマが残っています
    「実際のカードの切り方、及びカード配布のランダム性との付き合い方」です

  • 177125/01/17(金) 09:07:57

    カード仕様から考えるQの使い方、ということでこれまで考察してきましたが
    仕様に従って使った結果弱ければ、結局Q自体が弱い・不遇であるという従来の誹りを免れ得ません

    ロウヒが整備してくれたインフラによって、周回においてはQは復権しつつありますが
    耐久要素の薄さ、ABでは当たり前であるワントップ編成でアタッカーを守り続ける戦法の取りにくさはいかんともし難く
    高難易度や攻略まで含めてQがABに張り合えるかと問われると、はっきり肯定できないのが辛い所です
    この辺り自身のプレイングによって理論を実証出来ればまだよいのですが、私自身は未だORT総力戦の最中であり理論倒れに終わってしまっているのが余計に悲しいです

    ですので、客観的な理論のお話はここまでです
    ここから先はほぼただのお気持ち、私のQに対する偏愛の丈を語るだけの内容になるかと思います(これまでも散々漏れ出てましたがここ以後はほぼそれだけになります)
    それでもよろしければ、もう少しだけお付き合い願います

    ここで今朝は落ちます 話題を大きく変えるため次はスレも立て直すかもしれません

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 18:24:35

    >>174

    ORT攻略中だったんですね。失礼しました。頑張ってください


    >>177

    個人的な意見ですけどもうすぐ埋まりそうですし全くのスレ違いでもないなら

    新スレに即移行よりはこのスレを出来るだけ使い切った方がいい気がします

    後から何かのきっかけで見に来る人がいた時に中途半端に終わってるより完走スレの方が印象良さそうに思うので

  • 179125/01/17(金) 18:53:16

    >>178

    暖かいお言葉ありがとうございます、頑張ります


    また、残りは本当に感情論だけで喚き散らそうかと思っていたのですが

    残りの主張にもある程度理屈はつけられそうなので、こちらのスレも最後まで使い切ってから次スレに移ろうかと思います

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 06:45:35

    面白い考察だった

  • 181125/01/18(土) 06:50:32

    とりあえず候補鯖考察中に得た気づきも含め、表題にしていた問に対する答えをまとめ直します

    Q1.なぜQ耐久サポは殆ど増えないのか
    A1.Qと星の仕様に基づく、運営の意図的な調整の可能性がある

    基礎ステータスは勿論スキルも宝具もサーヴァントに付随するものであり、編成の基軸にしている鯖が落ちれば作戦は破綻する(卑マトリアでキャストリアが落ちる、コヤオベモルガンでモルガンが落ちるなど)ため、そういった鯖には基本自衛手段が用意されている
    しかしクリティカルスターは場に残るため、前衛が脱落しても場に残った星を使って後衛がクリティカルを継続でき、「カードだけで星を出せることを利用して継続的にクリティカルで殴る」というQのコンセプトはアタッカーの脱落によっては破綻しない

    後続へのフォロー手段が保証されているために、Q鯖の自衛手段はわざと手薄に調整されているものと考える


    Q2.メインアタッカーを一人決めての耐久が難しいならば、どうやってQで長期戦を行えばよいか
    A2.①「デバフの蓄積」②「サポーターだけは生き残る」③「アタッカー同士で横バフを投げ合う」の3通りの方針が考えられる

    星を使った連携はデスチェンジを挟んでも継続できるが、バフを受けたアタッカーが落ちれば当然バフは持ち越せず、個々のアタッカーがバラバラに攻撃することになりかねない
    クリティカルだけでは威力100%アップが上限であり、現状のインフレ環境ではそれだけではボスを倒しきれないことも多く、他の火力増強手段が求められる

    ①は、味方にバフを継続して張り続けられない代わりにボスにデバフを重ねがけて火力を伸ばす方針
    特にカズラがこの方針での俊英となる
    また行動妨害や宝具遅延手段を駆使して、1Tでもクリティカルで殴る回数を増やすことも含まれる
    ②は、基軸となるバフを提供する鯖が生き残る事で後続のアタッカーにもバフを張り直し、バフとクリティカルの相乗効果でダメージを稼いでいく方針
    刑部姫や武則天など、防御バフと自身回復を備えたサポーターがこの手段を取りやすい
    ③は、太公望ひびちかロウヒなど横並べ周回勢を中核に、PT全体にバフとNPを提供してもらう方針
    バフで火力を引き上げつつ、Q攻撃によるスター発生も途切れさせない事が可能になる また横バフ持ち同士の相乗効果も期待できる

  • 182125/01/18(土) 07:13:11

    補足として特に刑部姫を含む編成においては、攻防共に有利相性のアタッカーに姫路城バフが載れば通常攻撃の被弾はほぼ受けきれるため、
    回避無敵のスキル持ちを起用するか礼装でアタッカーに付与してやれば、1回は必ず宝具を生き延びる事ができる
    刑部と術スカディでアタッカーを挟み、スカディの宝具を敵宝具回避のために温存することも可能

    無論Aほど何度も宝具を受けきることは出来ないが、クリティカルの継続によりコンスタントに火力を出し続ける事で必要ターン数を短縮し、補填とする

    これを以て、Qにおける長期戦の方法論はある程度網羅出来たと判断し、「Q運用考察耐久編」を終了します

    その上で、3色中Qが最も影響を受けているFGOのゲームシステム、「コマンドカードのランダム配布との関わり方」について語ります

  • 183125/01/18(土) 09:23:12

    「1騎5枚ずつのコマンドカード15枚を3Tごとに配り直し、誰のどのカードが何枚来るのかは常にランダムに決まる」というのはFGOのゲームシステムの根幹ですが、1騎にバフを集中して殴らせるワントップ運用においては、折角バフをかけたアタッカーで攻撃し続けることが出来ないという難点でもあります
    しかしながら、Q以外のABそれぞれでは、このランダム性への対処法は確立しつつあるように思います
    それぞれ運用したい色を多めに編成してしまえば、BチェインやAチェインを頻繁に発生させられますし、NPを補充できれば宝具はいつでも発動できます
    そういう意味ではこれまたAが最も有利とも言えますが、カードの固定や配り直し効果はBメインの鯖が最も有しています

    一方、Qだけはカードのランダム性の影響から逃れられません
    星を出して次ターンでのクリティカルを狙うカードである以上、次ターンのカード配布がどうなるか3ターンに1回しか予測できないというのが常に難点として付きまとっています
    またQはQだけでクリティカルし続けても恩恵が薄く、初手補正やマイティチェインのためにAやBもある程度の枚数必要とします
    そのためメイン色でチェインすれば大体なんとかなるABと違い、Qは常にカードの切り方に不確定要素が付きまとい、考えながらカードを選ぶ必要性に迫られます

    今朝はこれで落ちます

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:48:23

    QはQ4枚編成(通常Q3枚編成)が明らかに少ないのでQチェインをメインで回すことはおそらく運営側も想定してないんでしょうね
    まあBチェインを組む意味が現状ほぼ0に近い問題にテコ入れが入っていないのでBチェインの方が想定されてない可能性は高いですが

  • 185125/01/18(土) 20:51:56

    >>184

    育成が極まればそういう事にもなるかもしれませんが、依然としてBチェインが最も手ごろな火力増強手段であることは変わらないと考えます

    私はシエルの宝具lvが低いので、キングサンタ最難関をシエルの宝具BBクリティカルブレイブチェインで周回してました


    本論に戻ります

    Qの仕様による編成の制限は、Qが複数アタッカー起用に落ち着いた経緯にも影響を与えています


    例えばメインにしたいQアタッカーで1ターン目に通常攻撃ブレイブチェインを行い、星が大量に出たとします

    その場合メインアタッカーのカードはすでに5枚中3枚を使ってしまっているため残り2枚となり、2T目に10枚中2枚が揃う可能性は非常に低く自分が出した星を自分で使う事ができません また2Tに残りの2枚が来て宝具込みブレイブチェインが出来たとしても、今度は3T目にメインアタッカーのカードが全く無くなってしまいます

    仮にメインアタッカー以外の2騎がA3枚のサポであった場合、3T目でスター発生が途切れ4T目でまた1から仕切り直しになってしまいます


    このような事態を避け通常攻撃での星出しとクリティカルを継続するためには、攻撃しながら星を出せる鯖を最低でも2騎用意し その2騎間でQ→星出し→Qクリ→更なる星出し→Qクリ……という星とクリティカルのラリーを成立させなければなりません

    Qが術スカディ以後横並べ志向の調整をされ続けているのは、こうしたQカードの制約が存在するからというのも理由の一つだと考えています

  • 186125/01/18(土) 21:15:51

    さらにQのカード性能はサーヴァント間で最も個体差が激しく、星もNPも大量に稼げる鯖から星もNPもほぼ稼げない鯖までピンキリです

    というのは、どうも解析によるとFGOにおけるN/A――つまり1ヒット事のNP獲得量は「Artsの1ヒット分=Quickの3ヒット分」で統一されており、QとAのヒット数比率によってQのNP獲得性能が大きく左右される仕様になっているのです
    例えばジャックや沖田総司はArtsが2ヒットに対してQuickが5ヒットと非常に多く、Qのスター生成力とNP獲得量共に最も多いパターンです
    比較して風魔小太郎はArtsとQuickがどちらも4ヒットなため、スターは多く稼げますがNPは余り稼げないQ性能となっております
    対照的なのは鬼一法眼で、Artsが4ヒットに対しQuickが3ヒットとAのヒット数がQを上回っており、一枚しかないArtsのNP獲得量が極端に高い反面QやExtraではほぼNPを稼げなくなっております

    このように、基本的にQのヒット数が多くAのヒット数が少ないほどQカードのNP獲得量が高くなる仕様で、そのヒット数如何で鯖ごとのカードの切り方も大きく変わってきます
    ジャックや沖田ならばA補正を載せたQによって大きくNPを稼げ、Qクリと宝具装填を両立できますが、鬼一法眼が宝具を撃つためには何としてもAを3枚目に置いてクリティカルさせなければいけません

    こうした鯖ごとにカード性能の違いに合わせて都度カードの切り方を変えなければならない点も、Qメインの鯖にだけ存在する制約です
    Bは元々ダメージしか期待できませんし、Aはカード性能の上下はあれどもAチェインをすれば安定してNPを獲得できます

  • 187125/01/18(土) 21:39:28

    総じて、ABに対してQメインの鯖はまるで別のゲームをプレイしているかのように運用法が変わってきます
    Qの評価が下がりがちな一因は、ABと同じ使い方をすると使いこなせない事による扱いにくさにもあると考えております

    私はこうした歪さの原因を、FGOというゲーム自体が二つのゲームシステムを統合したものであるという点に見ています
    つまりドラクエに代表されるようなコマンドRPGと、ポーカーのようなカード配布の運要素がゲーム性に直結するカードゲームの二つです

    ドラクエにおいてはプレイヤーのスキル選択によってキャラクターは必ず同じ行動をします そこにランダム要素は存在しないし存在してはいけません(デバフ成功率や攻撃命中率などに運要素は関わってきますが、行動自体は同じです)
    しかしポーカー等のカードゲームや麻雀等のギャンブルにおいては、ランダム要素こそが頭を使う余地を生み出しゲームの面白さを担保しています

    前者の面が強く出ているのがAB、後者の面が強く出ているのがQである、と考えることが出来ます

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:54:43

    >>185

    Bチェインのチェイン効果はAtkの20%分の与ダメージアップで仮にシエルがレベル120だとしても最終ダメージに約6000加算される程度なので敵のHPが100万を超える環境では1%にすら満たない程度の効果しかないです

    B鯖にBが多いことの価値はBクリ可能なカードの枚数が増えることとBブレイブチェイン(同色ブレイブチェインだとEXアタックの火力が1.75倍になるので特に特攻礼装ありの場合は影響大)の確率が高まることです

    始動カードとしてのBの価値もマイティチェイン実装により小さくなりましたのでパーティ内のB枚数を増やしてBチェインを狙う意味はないです(むしろ多くの場合デメリットの方が多いと思います)

    一応最適化とか何も考えずに素殴りをする編成では多少効果ありますけど考察の場で検討するレベルの状況とは言いづらいですし、その程度のクエストならQチェインで次ターンにクリを出すとかしてもいいですし、2ターンでの総合火力はその方が上になる可能性の方が高いように思います


    オベロンやコヤンなどのサポーターがいるから結果としてBの枚数が多い状況やB統一が成立することはあってもチェインを意図してBを増やすという編成のやり方は90+以上のフリクエや高難易度クエストではまずないですしBで耐久する場合大抵AパにB鯖を差し込む形になるので曲がりなりにも長期戦での耐久を成立させられるという観点で見ればQの方がBよりは耐久適正は高いとも言えるかと思います(最も単純で有効な宝具対策である回避無敵持ちの鯖の数自体はBよりQの方が多かったはずですし)

  • 189125/01/18(土) 21:58:17

    ここまでの考察を総合すると、安定性に欠けたりカードの切り方をいちいち考える必要があったりといった、特に周回面で難点とされがちなQの要素群は

    「それこそがQの醍醐味である」として設定され、維持されているものであると考えられます

    性能的に一歩劣るとされているにも関わらず私がQに拘り続けるのにも、この面が大きく関係しておりまして
    星の使い道やNPの溜まり具合を勘案しつつカードの切り方を考えるのが、とても楽しいのです
    狙い通りの鯖に狙い通りにクリティカルをさせ、ダメージなりNPなりの成果を得られた時に、大きな達成感を感じます
    それこそポーカーで役を揃えた 競馬の馬券が当たった そういった際に匹敵するか上回りかねない多幸感です

    ロウヒを引くまで私は昨今で言うシステム周回を全く行わず(自前インフラサポは両スカディしか居ません)、イベントクエストも通常攻撃を挟んで5.6ターンかけて回ることが多かったのですが、カードを切る事自体を楽しめた故に全く苦には感じませんでした
    元々刑部姫と、彼女と相性の良い鯖しか育てる気が無かったこともあり、多く周回する必要性を感じていなかったのもあると思います(これから総力戦対策の育成をするため、そうも言ってられなくなるでしょうが)

  • 190125/01/18(土) 22:06:33

    そのため、最後の最後に締めくくりの問を設定するならば、

    Q.それで結局Quickって強いの?

    A.強くは無いかもしれないけれど、Quickメインで使った時特有の楽しさがあるから、是非使ってみて!!

    ということになります
    最後は理論の話ではなくお気持ちになりますと予告してたのは、この答に帰着するからです

    というわけで、これで3スレに渡って続けてきた私のQuick運用考察、または考察の態を借りたQuickの布教活動は全て終了となります 何とか3スレ内にまとめる事が出来ました
    ご清聴まことにありがとうございました

    Quickはいいぞ!!!

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 22:13:28

    乙です。次スレないなら編成の話とかはなしなかんじかな?

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 22:14:23

    乙でした!クイック編成を楽しむきっかけになった!

  • 193125/01/18(土) 22:23:52

    >>191

    一度落とした上で自身のメインストーリーを進め、難所で実際にこのスレでの理論通りに動かしてみて結果を上げてみようと思います

    Q運用考察実証編 とでも題して、また改めてスレ立てをしてみようかと

  • 194125/01/18(土) 22:34:57

    また、アカウントを作り直す前ですが一度だけコンテ無しで高難易度を突破したことがあるため、その時の編成をご紹介します 結構昔で記憶が曖昧なのはご容赦を

    2021年のホワイトデーイベント高難易度 犯罪王より愛を込めて
    敵編成は老モリアーティをボスとした鯖&モブのラッシュ モリアーティはしばしば後ろに引っ込むため長期戦となる

    こちらの編成は、覚えている限りでは術スカディ・刑部姫・パールヴァティが前衛で控えに槍ぐっさま 他のメンバーの記憶は無いが恐らくマシュやゲオルギウス等の盾要員

    基本的にパールヴァティの宝具にバフを載せて雑魚散らしを行い、姫路城を都度建ててパールの耐久と組み合わせ長期戦を乗り切る モリアーティが出てきたら槍ぐっさまの単体宝具で仕留める
    スカディの宝具は敵宝具時の保険 状況次第ではNP50チャージを自分で撃つ
    刑部姫も殴りに参加して、ラッシュの中にいたコロンブスを倒したりしてくれました

    結局モリアーティには4回宝具を撃たれて、順不同の記憶ですが槍ぐっさまのタゲ集中とガッツで1回 タゲ集中とスカディの回避で1回凌ぎ 1回はバフの切れ目に刑部姫が落とされ 最後の1回はパールさんが防バフの重ね掛けで耐えてくれました
    最後ほぼパールさんだけになったのを覚えています

  • 195二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 22:37:00

    このスレではあんまり口出ししなかったけど編成上げるスレ立ててくれたら高難易度クリアした編成とかはそれなりに上げられるよ

  • 196125/01/18(土) 22:43:36

    >>195

    ありがとうございます

    その時は私自身が上げられる編成があまり無いため、Q愛好家の方々の編成例を募集するスレ とでもさせて下さい

    自身でも高難易度突破例を上げられるよう頑張ります

  • 197125/01/18(土) 22:48:43

    >>188

    当然 総合的な火力上昇を狙ってのBブレイブチェインです チェイン効果だけを当てにしているわけではありません


    借りた光コヤン 登場時星獲得礼装を持たせた水着スカディ 100lvスキルマ宝具1シエル の編成で、サポ二人のスキルと礼装でシエルのB二枚を確定クリティカルにし、宝具後のBクリティカル2回で100万近く吹き飛ばしてもらいました

    B宝具の初手効果を受け、Bでのクリティカルを2回やってこそ得られる戦果でしたし、シエルのカード選出スキルがなければ安定して周回することは出来ませんでした

  • 198125/01/18(土) 22:52:56

    最後に参考文献として、同じ刑部姫愛好家の方が書かれた記事をご紹介します


    https://www.wicurio.com/grand_order/?sandbox112


    刑部姫を初めて引き当時の低評価を知って落ち込んだ後、この記事を読んで刑部姫をとことん使ってみようという気持ちが固まりました

    カーマ実装頃で記述の更新が止まっていますが、私が述べた理論の雛形はほぼこの記事にまとまっており

    私はこの記事の内容を2025年基準に発展させ、データの裏付けを与えたようなものです


    ご興味が湧きましたら是非読んでみてください

  • 1991=Quick学科刑部姫専修25/01/18(土) 22:58:24

    次にスレ立てをするまで時間が空くかもしれませんので、折角ですからコテハンを設定させて頂こうかと思います

    「専攻がQuickアサシン学」と表現して頂いたのにあやかって、
    「Quick学科刑部姫専修」と名乗らせて頂こうと思います

    ここまで長々お付き合い頂き、ありがとうございました
    次にスレを立てた時には、また是非よろしくお願いします

  • 200二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:09:14

    白いリュックサックを見ませんでしたか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています