ステータスオープンって実はかなり画期的じゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:30:45

    漫画やらゲームやらで「相手の情報を暴く技術」はよく出てくるけど(ドラゴボのスカウターとか)、ステータスオープンの類似概念って意外と少ないじゃん?

    「自身の能力を可視化する技術」に分かりやすい名前を付けたのは何気に偉大だと思うんだよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:32:05

    こういう強弱を作りすぎると戦闘でのどんでん返しが難しくなるって話は聞いた

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:36:04

    元ネタっつーか「ステータスオープン」という言葉の元祖はどこなんやろな

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:36:19

    ウィザードリーより前にやってたなら凄い。

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:36:58

    数字でしか強さを描写できないって辛いな

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:37:01

    主人公限定の特典・チートならともかくステータスオープンが世界単位で普遍的に存在する世界観ってめちゃくちゃ構築難しそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:37:07

    漫画に限らず数値にするのは分かりやすい説明手段だからね。どこでも有用だよ

    ただスレ画はガッチガチではないので考察泣かせと聞く

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:39:06

    あったなステータスオープンが世界観レベルで当たり前だから挨拶の時握手じゃなくて互いに手を差し出してステータスオープンして自己紹介する作品

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:42:04

    ゲームのステータス画面って「プレイヤー」は覗けるけど「キャラクター自身」には見えてないから、また別なんだよな…
    考えれば考えるほど類義語が見付からない隙間産業的な概念だ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:13:56

    ステータスがセ、ックスシンボルというか異性を選ぶ基準の短編好き

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:14:49

    ダンまちは神様たちがゲーム感覚なところあるから少し納得してる

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:24:28

    ゲーム系からいつのまにか異世界系とかまで広まったイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:25:50

    オープンできるかは置いといて、ステータス自体が物語的に何らかの意味を持ってる作品好き
    造られた世界とか何らかの上位存在とかの干渉によるとか

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:26:50

    ラノベだけどデュアン・サークやフォーチュン・クエストの冒険者カードシステム好きだったよ
    レベルやステータスだけじゃなくてカルマ値とか賞罰履歴とか色々載っててそれ眺めてるだけでもワクワクした

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:29:00

    Fateのあれは入るんですかね?

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:33:10

    >>15

    情報の不完全さはあるけど入れてもいいんじゃないか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:36:56

    ステータスの差があまりに大きすぎると単なる弱い者いじめに見える場合があるから考えようではあると思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:40:31

    >>2

    他ならぬスレ画の作者がそれでめちゃくちゃ苦労してたな

    普通にやると勝負にならねえから価値の目が出来る戦力集めるだけでも大仕事に

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:47:10

    >>11

    まあ、ゲームの世界(下界)に神と言うプレイヤーがVRMMOしてるもんだからな

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 13:50:51

    小説で頻繁にやられると文字数稼ぎに感じる

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 14:20:44

    >>2

    確かにこういう系であるダンまちは徹底してどんでん返しみたいな展開は無いな。勝つならなんらかの仕込みがいる。

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:16:02

    ステータス系ってスキルも含めて最弱と思っていたら
    後々本来とは違う成長をして実は最強のステータスやスキルでしたってのがある印象だな

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 17:02:12

    須手致(ステ・イタス)♂
    ジョブ【あにまんの民】
    スキル【詭弁】【逃避】

    みたいな、数値なしの簡素なステータスが好き
    想像を掻き立てられる

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 17:06:15

    >>13

    最近見た作品だと宗教が個人で見れるのにそれを隠してマウントを取る奴があったな

    主人公が気づいて広めてるのになかなか広がらなくて困惑してたな、もちろんある程度下準備して広めてるのに

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 17:13:03

    >>18

    オッタル戦とかいうキングオブ袋叩き

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:10:45

    >>16

    あれって読者向けとかじゃなくて見れてるんだっけ?

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:14:14

    >>25

    何で膝つくだけなんですか……

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:25:07

    現実における武術の免状や段位が、元々それに相当する物ではあるだろう
    大まかにしか分からない物だが、そういう不確実性を組み込んでるからこそ基準として重要になる

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:34:32

    >>26

    初代主人公にはああ見えてたけど他のマスターは別の見え方してるかもしれないみたいな設定のはず

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:45:35

    >>29

    昔の設定だとマスターの趣味や知識とかによって見え方が違うんだっけ

    なんか最近はみんないつものゲーム風ステータスで見えてそうな感じだけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:47:26

    上手い設定だとは思うが数字表記だけは冷静に考えるとおかしくなるからやめた方がいいと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:48:22

    ランスシリーズもこれ系?

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:52:53

    そういえば現代ファンタジーの導入で「力:二百三十」みたいな古風表記だったのをサポート妖怪に頼んで「パワー:230」表記に変えて貰うヤツあって笑った
    UI改善はどんどんやっていけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 20:57:37

    ウスバーさんとかはゲーム世界のステータスをネタに使い倒すから好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:01:11

    >>32

    ランスシリーズはレベルとスキルレベルとレベル限界しか分からなかったはず

    スキルレベルも三段階しかない大雑把なもので、究極ともいえる3以外だとそこまで当てになる指標でもなかったよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:05:09

    川上稔のファン学だとステータスの強化とスキルの習得もだがなによりひらめきと訓練が重要視されてたな

    スキルの使用範囲が広くて剣術スキルなら剣が関わる事になら知識、攻撃、防御、回避他かなり応用できるのと
    相手に攻撃するのにただ発動するのではなくマニュアル発動で構え、切り、残心と動作一手一手にスキルを使用できる事が理由

    作者の得意とする写実描写だと強くなっていく仕様だった

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:29:33

    「Eクラス冒険者は果てなき騎士の夢を見る」は神が与えた愛としてステータス画面が大切にされてる宗教観なんだけど、

    目に見える形にならなければ神の愛を信じられないのか?それは信仰なのか?
    ステータス画面を開くという行為は、神への冒涜ではないのか?

    「神よ、汝の愛は本物か(ステータスオープン)」は神の愛を疑う言葉ではないのか?
    っていう問いかけに繋がるのがステータスが存在する世界ならではで面白かった

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:45:40
  • 39二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:47:27

    TRPGリプレイ系だと大昔から一般的じゃないけ?

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:51:26

    >>39

    マ?

    TRPGの世界ってステータスオープンできるん?

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:54:49

    ダンまちは正直ステータスに出てないマスクデータ(過去の累積ステ)とか明言されない魔法やスキルやアビリティでの能力値補正とか異様に多すぎて…

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:55:37

    >>20

    ステータス、ドロップアイテム、ガチャ結果の羅列は文字数稼ぎ三銃士だからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:57:17

    >>39

    大まかな開示含んでいいならやってると思うが

    せいぜい保有技能くらいで

    筋肉や魔力の数値化は流石にしてなかった気がする

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:01:18

    やる夫スレの白饅頭は人類絶滅の夢を見るのステータス好きだったな 
    貴族はみんな親殺して経験知受け継いでるとか
    鬼との戦争に参加して無くてダンジョンでレベル上げた将軍は戦いの中で選抜されてないから粗製扱いされてたりとか

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:04:28

    田中のアトリエはモンスターのステータス見るシーンで無職だの主婦だの無理やり人間に当てはめたジョブ欄になってて笑った

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:07:35

    アニメだと慎重勇者とかも上手く使ってたな

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:12:51

    ろーぷれわーるどは主人公が高レベルの神官戦士だからステータス見せたら高潔な人物なんやろなあって周りから信頼されて
    逆に相棒は高レベルの魔法使いで軽薄な所あるから普通の村とかだとあんまり信用されないけど逆に軍事国家やエルフ国だとめっちゃ評価高くなるとかちょっと面白かったな

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:16:44

    個人的には習得スキルの表示くらいならワクワクするけど、数値まで出ると途端に微妙な感じになるな
    そこまでやっちゃうとゲーム感がすごくて現実の話って感じが薄れる

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:19:40

    ステータスによって納税額が変わったりしたら嫌だな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:40:23

    目の前に現れるタイプのステータス画面って失明したら確認できなくなるのかな?

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:50:29

    細かい数値化は諸刃の刃だよね
    便利ではあるけどファジーな描写がしにくくなる
    どの程度の力でこれぐらいの数値になるとか考えるのも面倒だし

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:55:54

    >>51

    数値1あたりでどの程度変わるかとか明確に決めちゃうとヤベーことになるからね

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:55:05

    >>49

    ステータスと税金は面白い概念

    能力が厳密に可視化されてるわけだからその能力に対して税金を課すというか

    これだけのステータスならこれくらいは稼げるんだからこれくらいは納税できるよね?って社会的扱いはあり得る

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:58:17

    ステータスオープンではなかったけど筆記式のステータスがある世界でスキルに並ぶ能力とレベルはできるかできないかではなく資格を取ってるか取ってないかみたいなのは見たことあるな
    治療LV1と治療LV2の違いは一段上の資格で仮に技術として魔法で治療できたとしてもちゃんと講習受けて試験に合格しないと書いてはダメだし使ってもダメみたいな

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 00:02:42

    ランスシリーズはレベル100だろうと頭を割られたり首を切られたら死ぬからな

    レベルが高ければ強いけど無敵ではない

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 00:50:56

    ABCDEとかの段階式だと同ランク同士でもある程度の差を生み出せるしよっぽど盛られない限りジャイアントキリングもすんなり出来るから便利な設定だと思うけど具体的な数値化は流石に動かしにくくねって思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 01:00:18

    ステータスオープンをあんま有効的に使ってる作品も少ない
    たいていは読者への主人公の能力の開示とか「こんなにすごい能力なんて!」と驚かれるだけか「こんなに貧弱なスキルなんて!」とざまあの前段階になるだけだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 01:38:59

    >>57

    上にも出てる田中は情報収集に使ってたな

    他人のステータスも見られるから相手の正体見破ったり戦力を計ったり

    敵が強すぎてやべえっていう演出にもなってた

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 04:21:17

    魔力とか筋力とか一つ二つぐらいなら数値化も嫌いじゃないんだけどなあ
    それぐらいなら魔力自体は低いけど制御能力や特殊な属性、戦法で強いみたいなことできるし

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 04:25:47

    ステータス表示を物理的に盾だか武器にした作品なかったっけ

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 04:31:22
    異世界転生ダンジョンマスター 温泉ダンジョンを作る - ダンジョン設計R15 西洋 中世 ダンジョンncode.syosetu.com

    ステータスウィンドウオープンという発想自体がすでに現代知識チートという視点

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 06:33:40

    >>40

    TRPGプレイヤーは自分のキャラの情報をキャラメイクから全部把握して進行する

    敵情報は最初は見えないけど前情報あれば当然把握してるし知識判定やスキルで見たりGMが開示したりすれば全部見れる

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 06:35:33

    真面目に凄いと皆思ったからなろうとかで飽きるほど設定として使われたんじゃね?

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 06:39:51

    ゲームの影響下にある作品は昔からこういう演出よくあるしな
    そんでやたらステが高い事がしばしば話題になるクロコダイン氏

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 07:04:33

    異世界迷宮の最深部を目指そう、って作品では主人公が過去に作った魔法だからゲーム風だし、ステータスに載らない強さもあるって展開だったな

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:21:06

    逆にステータスオープンできる異世界では、自分の現状を正確に把握できないまま肌感覚で生きてる異世界転移者がドン引きされたりする
    「何見てヨシって言ったんですか…?」みたいな

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:23:41

    >>57

    SFの9割はガラクタと同じよ

    10あれば9はステータスをたいして有効に使ってない

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:28:03

    ステータスの数値って体調が悪いと下がったりするんかな?

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:33:57

    >>68

    世界が判定するスポーツテストと健康診断が常に可視化されてるようなもんだと思えば下がることもありそう

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:39:45

    >>68

    ポケモンみたいにHPギリギリでも攻撃力が落ちないのは相当な手練れだわな

    肉体(固定)×体調(変動)=物理攻撃力(ステータス)になってんのかね

    HUNTER×HUNTERのビスケがキルアに言ってたみたいに戦闘力は体調で上下しそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:42:12

    婚活市場はステータス条件であふれそうだよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 10:49:40

    遺伝による影響が可視化できる点が火種になりそうで怖い

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 11:00:52

    娘「結婚相手は力120以上で総合500以上じゃないとヤダー!」
    母「あんた自分のステータス見てから物言いなさいよ」

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 11:02:52

    描写で強弱表現できるならそっちの方が遊びがあって楽だよな

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 11:04:32

    >>32

    そのものではないけど系統の元祖かな

    それまではあくまでもファンタジー世界をプレイヤーにわかりやすく教えるための方便だったのが

    キャラクター自身にも経験値やレベルを認識させて

    経験値が溜まったからレベル屋に行ってレベルを上げようと行動させるようになった

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 14:09:30

    相手が圧倒的格上とかで読めなかったりバグったりするステータス画面すき

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:06:38

    >>29

    fakeでのギルガメッシュマスターのティーネは何本もある河川の幅という形でステータスが表記されているな

    あとサムレムのマスターは江戸時代の人物達だから見え方は現代人とは全然違うはず

    あくまで士郎視点での見え方に読者視点からは統一されているだけでわり個々人でステータス表記に違いはあると思われる

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:10:54

    >>30

    6つのステータスをA〜Eの5段階で評価するという点は共通してるから見え方に違いはあっても情報としては違いはないからな

    そもそもマスターごとのステータス表記の違いについて触れられることが滅多にないからな

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:44:28

    >>78

    早い話が魔術回路をオンにするイメージの個人差と同じフレーバー要素よね

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 17:07:23

    >>68

    筋力:100(60)みたいに本来は左のステータスだけど今は60までしか出せてないことを表記するみたいなのはたまに見る

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 17:18:39

    >>80

    呪いによって、100(-20)

    装備の効果で、100(+30)

    みたいな表記はあるよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 17:33:13

    サーヴァントのステータスの見え方は個人によって異なる
    でも士郎をはじめ現代人にとって最も分かりやすい見え方がゲーム画面風なので大体のマスターにはそれで見えていた
    例外的にティーネには6本の川の形で見えている(スノーフィールドの先住部族で自然の中で育った影響?)

    だったはず
    Fakeまでは言及されること自体が少なくてほぼ忘れられた設定みたいなもんだったと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:46:36

    >>62

    それはプレイヤーの視点であって作中キャラに自分のステータスが見えてるかってのは別じゃないか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:48:41

    Fateはそれこそ自分のステータス隠蔽する宝具とかスキルが普通に出てくるから割と情報戦みたいな要素もある

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 19:13:07

    スレに挙がってるフォーチュン・クエストやFateは明らかにTRPGの影響受けてるんでステータス見る流れの源流ではあるかな?

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 19:14:25

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:13:06

    Fateのステータスってマスターによって見え方が違うんだっけ

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:23:19

    >>61

    いっそ他人のステータスとかをオープンに出来るチートとかで作品出来るかもしれないな

    何かの道具とかで見れたりという概念すらない世界で

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:53:58

    >>88

    転生した主人公だけがステータス見られるせいで情報戦で優位に立ってる作品はたまに見かける

    それがメインではなくチート能力は別にあるパターンだけど

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:56:01

    鑑定貴族は主人公だけステータス見れるって感じだったな

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:58:05

    ステータスをネタにした変わり種では「実は最強の探索者、嘘ばかりつく鑑定スキルにまんまと騙されて、自分を最弱だと思い込む」とかもある
    内容はタイトルそのまんまです

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:05:04

    >>37

    「なんで仕組みの分からないステータスオープンに疑問を持たないの?」のアンサーが「そういう宗教観だから」なのは成る程と思う

    「なんでモンスターにもステータスがあるの?」の答えも皮肉が効いてて好き

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:18:13

    ぶっちゃけ生まれた時からステータス出る世界なら出ること自体に疑問なんか持たないだろうな

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:18:58

    >>88

    美女と賢者と魔人の剣が最初そんな感じだったな

    ヒロインから出てくる魔剣がメイン戦力だったけど主人公の強さとしてはステータス分かることでの効率的な鍛錬と相手の情報を一方的に知れるってアドバンテージがデカかった記憶

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:20:11

    >>92

    主人公のステータスだけ表現がふわふわしてるせいで強さに無自覚ってのも見たな

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:34:06

    >>2

    あとダンまちのレベル差は基本超えられない壁だから、逆転のロマンがないっていう二次創作殺しでもある。

    レベルがバンバン上がるベルですらあれだし。

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:34:37

    >>93

    現代でも人間の意識とかに関しては完全に解明されてないから変なモノが見えても不思議には思わないよね

    ただ、それが意味のない夢幻じゃなくて完全に真実を反映してると確信が得られるまでは手相占いよりちょっとマシ程度の信頼性じゃないかな…

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:36:01

    >>96

    二次創作のオリ主はだいたい成長ブースト系ガン積みしてるよな

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:40:26

    >>89

    異世界迷宮の内密さんとか盗賊判定に使ったり、自分だけが見える所為で会話がかみ合わなかったりして好き

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:40:55

    >>97

    宝くじが当たる夢を見ても宝くじを買わない人もいるように、ステータスが見えても数値を信じない人はいるだろうなぁ

    しかも現在のステータスが分かっても伸び代とか適性が分からないと将来的な参考にはならない

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:42:01

    >>97

    明らかに強い奴の方が数値が上だってなるなら高い方が強いとはなるんじゃね

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:46:35

    戦争前に両軍のステータスを比べるだけで勝敗が予想できるからむしろ平和になるかもしれん
    どれだけ高ステータス者を引き抜いて示威できるかが鍵になりそう

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:56:37

    >>101

    それこそ、他ステータス全部一緒で1ステータスだけ1違いのペアを大量に用意すれば検証できそうだけど…

    そうでもしないと交絡因子(別要因)による擬似相関の可能性が否定できない

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 22:01:35

    >>102

    上で名前出てる白饅頭なんかが正にそうだった

    王のステータスで国の重要度が変わるから経験値を継承出来なかった国家は落ちぶれるし

    覇権国家でも次代の王のステータスが劣ると「前王に比べるとなぁ……」って評価受ける

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 06:49:41

    >>98

    側から見てると気持ち悪いんだよなあれ

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 08:08:05

    画期的だから使い回されて、ダメなところもめっちゃ見つかった

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 11:35:02

    視覚的にわかりやすいけどステータスが絶対的すぎると番狂わせがなくて面白みがない
    一方でステータスに勝敗があんまり関係ないとステータスが飾りになるのが難しいところ

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:05:51

    ステータスが本人にしか見えない世界だったら絶対に盛って話すわ

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:08:00

    >>107

    やはり作者の裁量でどうにでもなる超人強度方式が一番だわ

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 01:36:28

    >>106

    文章で表せにくいファンタジーでの強さをゲーム用語で表すことで一気にわかりやすくなった

    そのかわり、底の知れないファンタジー世界の強さがゲームっぽくなって一気に安っぽくなった


    文章力のない作者には願ったり叶ったりの理想郷なんだろうな

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 08:49:31

    基本作者がろくに考えてないことが分かることが多い描写だと思う
    ステータスがあるから絶対的な実力至上主義の社会になってるとかなら「キチンと考えてるな」と思うけど、
    一目で有能か無能か分かる世界で世襲制とかで無能が権力握ってる社会とかだと「あ、この作者上っ面の設定しか考えてないな」と思うわ

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 09:57:02

    >>111

    そのデータを本人が一般公開してるならそうだけど、他人のステータスを勝手に覗いて人事に反映させるのはマズくない?

    それにステータスが純粋な能力値だけの場合は、世襲制の「王家に対する忠誠心」や「代々受け継いできた人脈」がどれくらいなのか分からないよね

    政治的なアレコレや人間関係を無視して有能だけを登用する国家は先が長くないと思う

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:01:23

    ダンまちの器用とかいう実質死にステータス
    言いたいことは分かるけどこればっかりは失敗じゃねってなる

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:07:17

    VRMMOとかではない異世界モノでレベルとか経験値の概念を現実に持ち込めたらまあ便利だろう
    ステータスオープンもそれ
    「君はあとこれだけやれば成長できますよ」って
    ◯◯すればレベルが上がって強くなれる成長できると数値にして保証されたら初めて頑張れる奴はいるだろうし

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:08:12

    >>112

    ステータスで表示されるのは『今』の値でしかないからな

    今後の伸び代は不明だし、一度イスから下ろした奴のステータスが急に伸びて呼び戻そうとしても「もう遅い!」されるパターンもありそう

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:10:12

    >>109

    回転したり両手使えば倍々で増えてくからな

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:10:42

    >>114

    素人小説の第一躓きポイントは読者に小目標を提示できてないことやからな

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:20:41

    >>116

    「なんで俺が押し負けたんだ?俺の方がパワーのステータスが高いのに!」

    「ステータスの数値の違いが、戦力の決定的差でないということを…教えてやる!」


    ステータスそのものがストーリーの根幹に関わってこないなら、正直これくらいの扱いで良いと思うわ

    >>110の言う通りゲームじゃなくてファンタジー小説なんだから

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:22:28

    >>3

    ステータス画面開いてどうこうみたいなチュートリアルがあった昔のゲームじゃね

    画面をまんま英語にしただけだし

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:24:23

    >>109

    たしかにキン肉マン理論を振り回せるならステータスの意味はありつつも覆しまくりはできるからな

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:01:31

    >>112

    そもそも世襲制という概念自体が誕生するのかって話よ

    例えば太古の昔からステータスオープンがある世界だったら原則長子に親の能力が引き継がれるとかでもない限り、

    指導者を決める際にステータスオープンして最も優秀な人物を選ぶ形式になるだろうから「せしゅう?なにそれ?」になると思うんだよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:06:32

    >>115

    「今」の段階で判断しちゃいけないってのはステータスオープンが存在しない世界だからこその考え方だと思う

    ステータスオープンなんてものがない以上有能か無能かある程度時間や手間をかけなきゃ分からないけど、

    ステータスオープンがありゃそんなもん必要ないんだから

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:07:14

    >>120

    けど基本今のステータス見る系って主人公の能力すげーに使われることが多いからそれが飾りですって展開にはあんまりならないんだよなぁ

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:11:57

    ステータス見る能力が欲しいのはわかるよ
    努力しても成功するか成長するかどうかわからない
    それがステータス画面で次のレベルまで経験値あといくつとか
    数値として自分の能力が上がってること実感てきないと努力出来ないやつはいる

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:20:42

    >>122

    それだと定期的にステータス確認があって頻繁に異動が発生してそうだな

    引継ぎ前提のメソッドが発達してそう

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:22:51

    >>111

    世襲にして経験値を代々受け継ぐとすれば最低でもレベルだけは保証された人員が確保出来るからなぁ

    なんだかんだ世襲制が残るのは合理性あるよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:22:56

    >>123

    超人強度並に雑な指標は転スラの存在値くらいだなぁ

    あれも出てる数値は目安でしかないって言われてるし

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:23:59

    >>115

    「もう遅い」ってなるかなあ?

    ステータスで明確に劣っているという事実を突きつけられた以上席を譲るのは致し方ないことで、それを恨むのは性格悪いと思うな

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:26:37

    >>128

    戻ってこいと言われた時には他のポストが用意されててそっちに行っちゃってるってだけでももう遅いは成り立つから恨む恨まないの問題ではないぞ

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:28:47

    >>123

    主人公の能力すげー、はかなり飾り(フレーバー)寄りじゃない?

    僅差で比較する相手がいないんだから極論ステータスが1万でも1億でも雑に決めて良い

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:29:09

    >>129

    なろう的な「もう遅い」でなく、そっちなら十分あるとは思う

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:35:58

    >>118

    >>127

    その手の逆転劇の演出のためにも開示ステータスは1個ぐらいに絞った方が良く思えるわ

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:40:10

    むしろ高ステータス婚が盛んになって血統主義にならんか?
    たまーにスラムから有能な子供が出てきたらソイツだけ取り込めば良いし

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:42:34

    >>125

    静態調査じゃなくて動態調査が必須だよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:45:58

    >>133

    どこの馬の骨とも分からん人間でも実力さえあれば取り入れるって、それは実力主義的でむしろ非血統主義じゃね?

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:52:24

    >>126

    次の代に経験値を引き継げるのが特権階級のみとかならともかく身分問わずできるなら意味ないし、

    特権階級だけだとしてもステータスオープンがある以上レベルが高いだけの雑魚は淘汰されるだろうから世襲制は少なくともリアルと比べるとないに等しいレベルのマイナーな風習止まりじゃないか

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 13:05:27

    >>133

    血統である程度ステータスが遺伝することがわかってるなら結局

    結局どこの血統かわからん人よりも良血入れたいって思うなぁ

    ただ良血求め続けるとインブリードが進むから外の血を入れるって意味ではいいのかもしれない

    こうなってくるとブラッドスポーツの競馬みたいになるな

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 13:52:01

    ステータスが完全ランダムのガチャならともかく、能力値なんだから普通に遺伝と環境で偏りが生まれるよな
    まともな教育も訓練も受けてないし栄養失調だけど高ステータス!って人材がゴロゴロいるわけない
    いたとしてもステータス見れる世界なら先にとられてる

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 14:18:12

    >>112

    昔は社員の診断結果を勝手に覗いて「君、精神病持ちだから降格ね」っていうのがマジであったらしいからな

    今は病院側も本人以外の問い合わせには答えないようにしてるらしいから、異世界にモラルがあればステータス覗きも対策されるだろ

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 14:35:25

    >>112

    ステータスを隠そうとする意味が分からんのだが

    エロゲみたいにそっち方面も開示しなきゃならんのならともかくそうでないなら

    「ハイ、人事評価するからステータスオープンするね〜」を拒否する奴って後ろめたい奴が大半じゃないか?

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 14:46:22

    画期的な発明もちゃんと使わなきゃ意味がない

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 15:13:36

    そもそも国家とか領地運営に必要なのは腕っぷしじゃなくて人脈権力頭脳辺りのステータスに反映されないことが多いやつだからステータスが開示される世界でも世襲制は残るんじゃないか
    騎士団みたいな軍事関係の一兵卒がステータスで弾かれるってのはありそうではるが

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 15:37:45

    >>140

    通知表やテストの答案隠したい子供がいるし体重や年齢を知られたくない女性もいる

    現実だけ見ても自分のステータス隠したい人はいくらでもいると思うが

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 16:16:02

    >>142

    そこら辺はステータスで表示される範囲次第だと思う

    RPGみたいな戦闘力しか表示されないタイプならそうなりそうだけど、信長の野望みたいな内政能力、外交能力も含まれるタイプならそうならないと思う


    >>143

    例えがなんかおかしくないか

    通知表やテストの結果を他人に見せると、人事結果にステータスを覗いて反映させるはずれてると思う

    その例えでいったら教師に頭の良さ(ステータス)を見られまいとしてあえてテストの結果を悪くする子供のほうが適当で、そんな奴はそういないと思うぞ

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 16:30:22

    >>144

    そこまで表示されてるならそうかもしれんが表示されてる設定の作品ほとんどないと思う

    仮にそういうのが表示されててもその数値が高いのは代々そういう教育を受けててコネ権力もある貴族とかの一族になって結局世襲は消えないのでは?才能で全部数値が決まりますとかなら別だけど

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 16:39:52

    >>145

    そもそもの話世襲制が消える、消えない以前に世襲制という概念自体が産まれないという発想をして欲しいんだ

    王侯貴族という社会システムが成立してた後にステータスオープンという概念が産まれたのならば、少なくともリアルと比べればマイナーな風習とはなるものの消滅自体はしないと思うが、

    社会システムが成立する前、神話の時代からステータスオープンがあるのならば禅定を大前提とした枠組になると思うんだ

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 17:18:11

    >>136

    庶民はそもそもレベル上げに使える時間と費用がないんじゃねって印象

    多分初期の初期生まれた人類の中で恵まれたステータスの人間たちが支配者層に→低ステータスは経験値を得られる機会のない、少ない仕事をやらされる

    って流れで階級が生まれてその系譜で世襲制は残ると思う

    庶民が貴族の真似をしても受け継ぐ経験値の量自体が少ないから脅威にならない

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 17:19:45

    そもそも頭脳だけでトップ決めるのは本当に正解なのか?
    素行が悪かったりコミュニケーション能力に難があったり邪悪だったりしても政治ステータスが高ければ権限を貰えるのか?

    みたいな哲学が現実より発展してそうだな

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 17:20:50

    世襲は個人的には現実よりはパワーが弱いけど生き残る派
    一度高いリソースを得たなら子供にはるかに有利なものを与えてパワーアップさせられるわけなんだから有力者の子のステータスは高くできる
    ただ野良のバグが徴用される率は高い

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 17:21:32

    >>98

    ソシャゲの主人公で借りたり貰った装備で相手のスキル借りれるヤツあったな

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 17:25:36

    それこそ世襲するために弱い奴は追放していくみたいな追放物みたいな感じになるんじゃね

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 17:28:56

    >>151

    実際こんな低脳が一族にいたら血統の価値が下がるって理由で殺されかける作品もあるからな

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 18:18:16

    >>148

    そういう哲学は発達しそうだな

    ステータス至上主義の限界を謳った反ステータス主義者と体制側との抗争とか面白そう

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:28:13

    >>146

    考えてみたけど「自分の子供が可愛い」という、生物の本能がある限り世襲は絶対に産まれるよ。

    貯めた財産を残すのも世襲の一つだもの。

    「社会のために財産は他人の子へ!うちの子は無能だからのたれ4ね!」なんて基本なるわけがない。

    (注:祭りの乱交を基本に生まれた子を全体で育てる(自分の子が確定しない)社会ならありえるかもです)



    『お姫様が「王家の者だけ使える装置」で簡単レベルアップ!(実は処刑装置に繋がってる)』

    って天原氏のマンガがあったのを思い出した。

    「効率よく上げる手段を実践できる親がいるか」で能力の差がはっきり目に見える形になるから、

    むしろ身分差別は激しい社会になるんじゃないかしら?

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:03:31

    そもそも世襲制って親から子が学ぶところから始まってるからステータス画面に才能も表示されてない限りは生まれるんじゃないかな
    世襲制が生まれない世界に必要なのは教育機関かディスティニープランだと思う

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 09:24:52

    >>154

    財産とかの相続はできても地位とかには制限はかかると思う

    リアルの場合だと「親から徳を引き継いでるから統治する正当性がある」理論が使えるけど、ステータスオープンがある世界だと使いづらいだろうし

    後、常識が変われば価値観も変わるだろうし

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 10:21:00

    スレ内で何度も出てるけど、結局親の地位が高ければ子どものステータスもだいたい高いからだいたい世襲制になりますで終わりそう
    現実でも「学力優秀な子なら出自に関係なく受け入れます!(ただし貧困層の子は小学校に通う余裕すらありません)」みたいな話あるらしいしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています