- 1二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 11:49:45
- 2二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 11:54:46
- 3二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 11:55:41
藤子コンビはだいぶ謙虚にされてる
手塚本人からは恐ろしい才能だと思われてたから - 4二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:11:51
- 5二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:18:56
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:20:12
本人はトキワ荘メンバーは映画や飯に誘える年下の友達と思ってたという
- 71◆AeDQgcBqQg25/01/04(土) 12:22:14
- 8二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:29:52
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:30:43
ヤバくなるってか「漫画の価値観と表現」が自分に合わなくなって次第に悩んでいくんだよ
- 10二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 13:37:20
- 11二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 15:32:49
初期はややフィクション寄り
劇画に対する衝撃も手塚治虫同様にあったらしいが
手塚治虫と違って作者がバラバラな上に、とっくに廃れた貸本漫画という事情から
激河大介というキャラを作ってその衝撃を伝えようとするとか
頻繁に日記を書く人だったので時系列とかは正しいが、脚色自体は結構ある
ただし全体を通しては戦後漫画の貴重な作家側の実録資料とされるくらいには事実 - 12二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 15:47:03
- 13二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:43:22
- 14二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 22:30:30
- 15二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 02:33:48
age
- 16二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 13:20:46
「アサッテくん」の人だっけ
- 17二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 13:56:05
- 18二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:41:45
- 19二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:29:02
あすなろ編と愛...しりそめし頃にまでにタッチがよく変わったよね
- 20二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:43:54
- 21二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:56:28
- 22二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:09:41
- 23二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:41:25
Fは本物よりだいぶコミュ強になってるらしい
- 24二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 01:00:27
- 25二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 08:07:41
実際頼れる人だったけど結構苦労してたんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 09:50:05
神格化されてても肉食えないAに肉食わせようとしたり締め切りほっぽって映画誘ったり手伝いに呼びつけた早々無茶ぶりしたりで畜生さが隠しきれてないの好き
- 27二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 09:55:39
- 28二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:02:25
テラさんはトキワ荘で頼れる兄貴分だったけど、その像を維持するのが辛いって友達の漫画家に愚痴ってたからなぁ
兄貴分って言っても藤子コンビより3つしか上じゃないからね
あと後輩達が遊びすぎて大体月末に金借りに来てるし・・・
ただ、野球漫画で実況中継つけたりパイオニアだよ - 29二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 10:05:51
- 30二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 14:16:47
- 31二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:28:53
まんが道はAの「藤本君は天才!」という思いがあふれ出てるんで「満賀よりも才野のほうがスゴイ」という描かれ方が多いんだけど、
その影響で「AよりFのほうがスゴイ」となんかAが矮小化されるイメージの源泉となってしまったところが両者好きとしてはちょっと気になるんだ
藤本先生は当然すごいけど、安孫子先生も同じくらいスゴイんであまり卑下しないで、と思ってしまう - 32二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:24:58
テラさんは奥さんのお兄さんが有名作曲家だったりして、生活に困らなかったのもあるんだろうなあ
新潟の電電公社勤めのまま、野球部で活躍したり組合の広報でマンガやイラスト描いてたら多分健全に人生全うできたと思う
- 33二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:19:27
- 34二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:39:13
- 35二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:07:32
A先生が世界一のF先生ファンだから、どうしても「藤本君の才能と人格者ぶりをみんな知ってくれ!」って思いが強く出てるんだよね
- 361◆AeDQgcBqQg25/01/06(月) 22:11:00
- 37二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:18:58
漫画雑誌がどんどん創刊されて、その付録として別冊漫画も付くようになったから漫画家の仕事量がどんどん増えてた時期だったのよ
福井英一先生も売れっ子で引っ張りだこだったんだけど、その結果として寿命を縮めてしまった
柔道漫画・スポーツ漫画の祖と言ってもいい人だよ - 38二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:39:20
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:41:02
- 40二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:54:50
- 41二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:15:02
- 42二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 08:12:34
意外かもしれないが漫☆画太郎先生はまんが道読んで漫画家になったらしいぞ
- 43二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 09:08:10
- 44二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 15:45:21
ドラえもんがヒットするまではA先生のほうが儲けてたらしいけどね
- 45二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 18:36:32
- 46二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:27:09
当時からするとまんが道より手塚治虫の漫画を読んで漫画家を目指した人が多かったと思う
連載時期(1977~1982)でも手塚先生は連載作が多かったし手塚治虫全集も発売してたから手軽に読めてたんじゃないかな
- 47二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:27:50
劇中の満賀はオドオドしてるからそう見えないけど、漫画内の出来事や忠実含めてA先生は社交性メチャクチャ高いしな……晩年もゴルフや飲みをかかさなかったし
- 481◆AeDQgcBqQg25/01/07(火) 21:18:45
- 49二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 21:35:43
- 50二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:09:00
ふと思ったがもしテラさんが今の漫画を読んだらどんな反応をするんだろう
やっぱり受け付けられないのかも? - 51二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:33:25
- 52二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 00:32:07
テラさんが理想とした「よい子のための漫画」もちゃんと需要がある以上
少年漫画の「枠」をもっと広く捉えるべきだったんだろなあと - 53二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 01:18:24
テラさんは意外と少女漫画方面に進んでたらヒットしてたんじゃないかって気もする
あくまで傾向としての話だけど、少女漫画は少年漫画と比較してアクション控えめ、心理描写に比重かかってるから
なんとなくテラさんの理想により近い印象がある
でも当時の「ヒロインがクラス内のイケメンとくっつけばハッピーエンド」が主流な少女マンガじゃどっちにしても無理だったか - 54二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 01:21:26
- 55二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 01:41:02
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 01:44:54
- 57二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 08:26:26
出て来た漫画家の解説をしておく
1.つのだじろう
70年代に初めて?空手を取り扱った漫画「空手バカ一代」を執筆
オカルトブームが起こった1974年頃には「怪奇新聞」「後ろの百太郎」といったホラー漫画を描いて人気となった
ホラー漫画の経験もあって心霊研究家としても活動している
2.赤塚不二夫
「天才バカボン」「おそ松くん」「もーれつア太郎」といったハチャメチャな作風のギャグ漫画で有名
まんが道の頃はその才能はまだ出ていないけれどトキワ壮にいた頃はかなりのイケメンだったらしい
3.石ノ森章太郎
「サイボーグ009」「仮面ライダー」などで有名
特に「仮面ライダー」はドラマ化されて一気に人気作となっているので特撮業界に与えた影響は高い
- 58二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 09:35:39
水木しげるもヒット前は少女漫画描いてたって言うもんなあ。
- 59二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 09:38:31
ドラマ版では安孫子先生最後にちょろっと出てくるぞ
- 60二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 09:56:48
- 61二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 10:20:29
- 62二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 10:23:20
二人が投稿して才野は当選して漫賀が落選する場面があるけど
あれ実は逆でA先生だけ当選したんだよね
随所にF先生上げがある - 63二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 10:27:14
テラさんはこの回想漫画は実際より自分をみすぼらしく描いている
実際はどんどん売れっ子になって意気揚々とトキワ荘を出て一家を構えたのにこの漫画では新漫画党のオマケ扱いされて落魄して去っていくように描いている
この漫画を描いていた時のテラさんの心境はその通りだったのかもしれないけど…
- 64二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 10:30:14
貸本漫画で苦労していたゲゲゲの女房を見るとまんが道はエリートコースの物語なんだなと気付く
関係ないけど若い頃の薬師丸ひろ子かわいいな - 65二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 10:33:15
- 66二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 10:48:26
東海林さだおは漫画家としても超すごい人だよ
タンマ君(1968-)は現役最長寿漫画
そう見えないとしたら「大人漫画」というもうほとんどすたれているジャンルの描き手だから
若者からしたらすごさが分かりにくくなってる - 67二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 11:26:21
手塚先生と西部劇映画ヴェラクレスを観に行く場面があるけど
あの映画は宇宙開拓史ののび太とギラーミンの決闘の元ネタにもなっている
負ける悪役が不敵に笑うところ
藤子不二雄が二人とも代表作で効果的に引用している映画なんだよね - 68二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 11:36:48
- 69二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 11:49:03
- 70二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 11:58:11
- 71二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 12:00:17
あとはドラえもん誕生と昭和23年春のある虫ファンくらいか
- 72二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:18:27
読む前のイメージより石森赤塚の出番が少ない
出番が増えるのは愛知りから - 73二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:25:47
- 74二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:27:46
少年時代は写実的タッチの宝庫だよ
井上陽水の名曲少年時代もここから生まれた - 75二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:39:38
ドラマ版も名作
路線バスの人が櫻井翔似のイケメンでびっくり - 76二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:52:07
トキワ荘時代は石ノ森と並んで売れてた側だったことを忘れられがちなテラさん
- 77二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:55:19
トキワ荘解体時のドキュメンタリーでは森安氏が実質的主役だったな
- 78二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:02:34
注意点としてテラさんの断筆宣言時は普通に売れっ子だったという
- 79二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:08:06
- 80二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:30:15
- 81二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 17:16:59
むしろ対抗意識持ってたのは手塚の方じゃない?
ジュンを批判した件もそうだし、高校生の石ノ森にアシスタント頼むくらい最初から実力は認めてたしさ
石ノ森の方は尊敬する先輩だからこそジュンの件がショックだったわけだし
- 82二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:00:00
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:01:37
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:06:23
すごくいいひとで才能ある若者にめっちゃ慕われるし教えることもあるんだけど、一方で自分が描きたいものは後輩に比べて全然売れず…ってなんか漫画のキャラみたいな人だよね
- 851◆444FF4ZuCI25/01/08(水) 21:11:53
- 86二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:16:40
- 87二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:17:41
- 88二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:28:36
野球経験があったどころか都市対抗にまで出場してるエリート中のエリートだってのが凄い
- 89二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:13:53
- 90二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:58:05
イガグリくんとかバトル漫画の祖と言えるよな
- 91二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:48:22
- 92二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:15:05
- 93二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:54:50
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:25:02
もしまんが道がアニメ化したらキャスト陣はどうなると思う?
そもそもアニメ化は難しい感じ? - 95二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 07:32:25
監修に入れるような人間がほとんど残ってないからなあ
鈴木伸一さんか水野英子先生くらいしかいない - 96二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 08:16:39
- 97二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:22:57
石ノ森章太郎視点のトキワ荘の話は前にドラマになってたな
お姉さんとの話がメインだけどトキワ荘メンバーとの交流も描写されてて主演は中島健人さんだった - 98二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:22:27
- 99二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:08:57
- 100二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:12:35
このレスは削除されています
- 1011◆AeDQgcBqQg25/01/09(木) 23:26:02
春雷編と愛...しりそめし頃に...の1巻読んだ
春雷編は全2巻で終わったけど宇宙少年団が連載当初人気低迷している時に思い切ってタイトルをロケットくんに変えたら一気に人気漫画になったり前もって描いてあった描き溜めが役に立ったりとこの時期は漫画家として成功してた時期だったんだね、そして鈴木さんがアニメーターを目指してトキワ壮を出たけどやっていけるんだろうか
愛しりから一気にタッチが変わって(満賀が坊主頭から普通の髪型になり才野がF先生の自画像に近くなってカラス口じゃなくなったりなど)大人向けになっていたのに驚いた (後ロケットくんがまた人気低迷してるのにも驚き)
しのぶちゃんのヌードデッサンのモデルの話し、石ノ森先生の姉の登場、初めてクラブ(キャバクラ?)に来て嬢に惚れる満賀、手塚先生が逃げたので代わりに「ぼくのそんごくう」を赤塚先生、石ノ森先生、才野と一緒に描いたりと1巻でもイベントが多くて見応えがあったな
ただしのぶちゃんがヌードデッサンのモデルになったのは本当なのか?
流石に常連客に「ヌードデッサンのモデルになってくれ」って言われて簡単にOKを出すのだろうか - 102二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:24:08
- 1031◆AeDQgcBqQg25/01/10(金) 19:57:22
ただいま
仕事帰りに寄ったスーパーで>>86の言ってたチューダーを作る為にサイダーと焼酎を買って帰ってきた
風呂出たら早速飲んでみようかな
ところで今の漫画業界でも"カンヅメ"ってあるの?
今は労働基準法があるから流石に無くなってる感じ?
- 1041◆AeDQgcBqQg25/01/10(金) 22:58:35
愛...しりそめし頃に...の2巻・3巻を読んだ
鈴木氏はアニメーターとして上手くやっていて安心したが遂にロケットくんが打ち切りに・・・
テラさんの励ましで最終回までやりきりトキワ組で河口湖旅行へ行くもそこで意味深な事を言う石森氏の姉
まさか・・・ヤバい事になるのか?
そして手塚先生のアシスタント先で永島慎二と出会う満賀、資料無しでパッと仏像を描ける永島氏は中々だね
有島一郎の取材、羊毛品展示会のポスター制作、製紐会社の包装紙デザインをしつつ漫画では最初は躓いたけれど最終的に上手く行き上位人気も取れ新作のアイデアも浮かんでと満賀氏かなり成功してきてるじゃん
最初は金欠気味だったが(この頃は)充実した時期だったんだろうなぁ
そして2巻特別掲載の「さらば友よ」は満賀、才野としてではなくA先生、F先生として見たまんが道だったな
友達であり相棒だったF先生が亡くなった時A先生はとても悲しかったのかそれとも寂しさを感じたのか、それは分からないけれど「彼はどこでもドアで旅立っていったのだろう」と書くあたり亡くなった事はとても信じられなかったんだろう
後チューダーだけどサイダーの甘味が強くて結構飲みやすかった
おつまみは家にあるツナ缶とサケ缶(残念ながらマグロフレークはない)で頂いた
ところで園山俊二先生って有名な方なんだろうか - 105二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:53:18
貴重なまんが道スレなのに伸び悪い・・・
- 106二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:41:08
石森先生が描いた短編トキワ荘物語は暗い
石森先生は最後までトキワ荘に住んでいてみんなから取り残された気持ちが出ている
お姉さんが亡くなったのもある - 107二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:31:20
愛知りはまんが道より更に現実離れしていってる
だってトキワ荘で怪物くん描いてるんだよ!絶対ありえない
怪物くんがドラマ化されるからちょうどいい愛知りでも描いちゃえ!という
ライブ感で描いてるA先生らしいフリーダムな展開 - 108二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:38:14
テラさんの手紙に「貴君たち」と書いてあったり~氏と呼び合うあたりの若さの中にも教養がある感じ憧れる
- 109二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:03:15
- 1101◆AeDQgcBqQg25/01/12(日) 03:56:23
愛...しりそめし頃に...の4巻を読んだ
石ノ森氏の姉の死で一時ペンが進まなかった満賀だったが壁岩さんの一喝もあり「ロンリーガン」を描き切り料亭の帰り、遂に上海ローズでリリー嬢を指名する
そして石ノ森氏がトキワ壮に戻り手塚先生と食事をして次の仕事は「王子とこじき」の漫画化の依頼
才野のアドバイスで筆を進めつつテラさんと再び上海ローズへ
手塚先生再び、そして世界一周旅行に出た石ノ森氏
それをトキワ組面々で見送るところで4巻終わり
巻末の「ロンリーガン」は恐らく本物だろう
というより本物であってほしい - 111二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:57:35
- 112二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:22:51
- 113二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:07:03
- 114二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:18:54
この作品通してると我孫子先生とテラさんってめっちゃ仲良いからな
この2人の交流から輪が広がっていったわけだし - 115二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:24:04
石ノ森先生はこの先もずっとお姉さんの存在を引きずっていくからね
弟を見守る優しい姉キャラも自作品にたびたび出てくるようになる - 1161◆AeDQgcBqQg25/01/13(月) 01:04:36
愛...しりそめし頃に...の5巻を読む
「こじき王子」で得た原料で8mmカメラと映写機を買う満賀と才野
そして時を同じくして石ノ森氏も世界一周旅行から帰ってきた
8mmカメラで石ノ森氏と赤塚氏に手塚先生を撮る満才コンビ、そして満賀は謎の覆面少年と出会いから「わが名はXくん」を思い付く
そして自主制作映画を撮ろうした矢先に赤塚氏が「漫画家を辞めたい」と2人に相談する
赤塚氏の件はテラさんに頼み松葉でちばてつや氏と出会う満才コンビ、その後テラさんの助けで赤塚氏は立ち直る
後日竹葉さんと小石川植物園で偶然再開、しかし彼女は交際?していた
その後つのだ氏、鈴木氏と西部劇映画を撮る満賀と才野
海外漫画のタイアップを任されつつ別々の活動を考え始めた満賀と才野、そろそろA先生・F先生として活動していく時期になるのか?
巻末の西部劇映画は映像が残っていないみたいだ
やっぱり映像は古いフィルムだから中々上手く映らないのかもう処分したのかもしれない - 117二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:39:00
- 118二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:47:48
ラジオ欄の日付間違えて新聞に抗議の電話がジャンジャン鳴るところ自分もこういうミスやりそうで怖い
- 119二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:13:47
- 1201◆AeDQgcBqQg25/01/14(火) 01:33:26
愛しり6巻を読んだ
赤塚氏が遂にギャグ漫画デビュー
テラさんはまたも体調を崩し休養がてら帰郷、つのだ氏の提案で甲府へ行き猿に襲われつつ楽しい時間を過ごす満賀と才野
そしてテラさんがトキワ壮に戻り満賀は新たにホラー漫画を描く
そして小鷹さんとの別れで6巻は終了
この頃(50年代後半)から劇画が流行ってきたのか
そしてトキワ組も劇画に負けじと頑張ろうとする場面があったがどっちにせよ劇画ブームがあって漫画が変わったわけだし石ノ森氏の発言は良かったんじゃなかろうか - 121二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 07:31:34
最晩年の「ペエスケ」は飼犬のガタピシが動き回る様子を何日分もかけてゆったりと描いたりしてて「社会風刺」「起承転結」みたいな新聞4コマ像を刷り込まれてた身には衝撃的だった
あれが天下の朝日新聞夕刊に連載されていたという前段がなかったら、その後の4コマ誌ブーム→萌え日常4コマも今より受け入れられてなかったかもしれない
- 122二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 08:21:05
それをテラさんは認められなかったんだよね・・・
- 123二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:10:36
ヤクルト宮本が引退したときPLの先輩がゲストに駆けつけたときの図そっくりで草生える
- 124二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:58:02
まんが道の食べ物みんな美味そうなんだよな
個人的に一番食べたいと思ったのは最初の下宿先のおばさんが作ってくれたカレーライス - 125二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 01:23:19
kotei
- 126二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:20:31
ワカルマン
- 127二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:32:12
路線バスのルイルイじゃなくて竹本孝之だぞ主演は
- 128二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:35:57
まんが道の話になるとやっぱりテラさんが話題の中心になるよねえ
- 129二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:56:14
- 130二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:58:10
- 1311◆AeDQgcBqQg25/01/16(木) 00:09:12
愛しり7巻を読んだ
おとぎプロの見学で『ひょうたんすずめ』を見るトキワ組、そしてテラさんに彼女が出来た
執筆も順調な満賀はTVを2台購入、テラさんの提案でおとぎプロメンバーと野球をしたり自身の夢をベースにホラー漫画を描いたりする
つのだ氏の弟、たかしの百面相からリュート演奏までで終わり
浮世絵ベースの似顔絵は残っていないのか巻末に無かったのが残念だったな
ただ『恐怖探偵局』は所々後のA氏に近いタッチがあって中々興味深かった - 1321◆AeDQgcBqQg25/01/16(木) 08:17:31
- 133二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 08:29:54
リアルで仲が良いからこそ漫画でネタに使ってもお前コノヤローくらいで許されるんでは?
ガチで嫌ってる相手でそんな事したら最悪訴訟とかになりかねないし - 134二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 08:46:19
友人としても良い関係だったのは間違いないんだろうけどね
同居状態でギャラもきっちり折半なんて関係が30年以上続くなんて稀だし
独立するためにFプロ作られたのもコンビ解消の1年前ってタイミングだし
ただまあA先生は人間的な弱みや悩みを抱えてる姿を自分には被せても
他者には被せず美化して聖人化して描きがちではある - 135二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:26:33
仲はいいけどそれはそれとしてF先生も手塚治虫的な嫉妬心の強さはありそう。仲良かったのはA先生がF先生の全肯定オタクだったのもあるんだろうな。現在のクリエイターだと奈須きのこと社長の関係性に似てそう
- 136二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:37:07
作風はダークだけどエッセイとか他の漫画家のインタビュー見ると基本的にネアカで人間大好きなお人好しの陽キャっぽいよなA先生
- 137二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:43:52
- 138二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:47:13
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:46:22
- 140二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:02:57
A視点での手塚治虫は神聖視されてるけど
Fの方もコロコロの編集者が手塚治虫を侮辱したと感じたら出入り禁止にするとか
お二人にとって正しく神だったんだろうけど
エッセイとか読んでも育ちの良さや聖人的な側面があるのは事実にしても
もっと関西人的な俗っぽい、剽軽でお調子者な面も確実にあるよね>手塚治虫
- 141二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 08:20:52
カットしなかったのか
- 142二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 18:14:10
F先生のお通夜のニュース映像で泣き崩れてまともに歩けないA先生とそのA先生を支えている赤塚先生を見た記憶がある
- 143二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 03:23:25
kotei
- 144二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:17:46
はえ~