北欧神話ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 15:02:57

    キリスト教みたいに公式の資料(聖書とか)があるわけじゃないじゃん?
    詳しい人はどうやって知ったの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 15:05:03

    >>1

    沢山詩が残されてる

    文字もあるから文章が残ってる

    結果解読されたり研究が進む

    それに北欧の修道士も北欧神話の話を残していたりしてるからね

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 15:14:02

    大抵の図書館なら置いてあるこれと翻訳者の谷口先生の著書でも読んどけ

    https://www.shinchosha.co.jp/book/313701/

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 17:14:22

    ワーグナーとかの歌劇から入ったな

    ニーベルングとかワルキューレとかジークフリートとかよく出てくるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:06:57

    いくつか本を読んでからネットで調べるのと図書館とかにある文化背景とか込みで解説してる本読んだりしたな

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:23:02

    >>2

    ゆっくりキリスト教化が進んでいったからはあるだろうな

    布教のために「イエスは戦神だよ!」とか北欧の戦士達に売り込んでたらしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:24:32

    そもそもまだラグナロク起こってないんだからヴァルキリー達に聞けば良くない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:50:39

    スノッリのエッダだっけ

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:52:07

    >>4

    あれ正確には北欧神話とは関係ない

    源流の似た別物よ

    ゲルマン神話に入るかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 19:04:47

    >>9

    北欧神話もゲルマン神話の一部

    但しドイツやオランダやイングランドでは早くにキリスト教化が進んだせいで神話が殆ど残らなかったから現代ではほぼゲルマン神話と北欧神話はイコール

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:29:59

    古代ゲルマン人の時代から口承で伝えられてきた神話を、キリスト教化後の13世紀にアイスランドの学者スノッリ・ストゥルルソンらがエッダという書物にまとめた
    近代以降にこのエッダの研究が進んで北欧神話として体系化され、エンタメにも取り入れられるようになった
    ワーグナーの歌劇はドイツの叙事詩の他、同じルーツを持つ北欧のエッダやサガにも取材している

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています