- 1二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:38:02
- 2二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:38:31
おお
- 3二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:38:50
おおじゃねえよ
- 4二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:39:02
- 5二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:39:04
なるほど、7を出したらかt……割って?
- 6二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:40:44
遊戯王……
- 7二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:44:58
名もなき(神々の)王(ファラオ)!
- 8二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:51:04
でもあれめちゃくちゃだけど勝ち確だからって余計なことして負けるって寓話みたいなオチで好きなんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:51:30
ああ、なるほど、二つに割って、1の面と6の面を残して…って感じで出したのね…
- 10二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:55:05
他の面でも4と3、5と2だから最大なのか
- 11二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:57:00
- 12二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:59:21
……123部分をこう、器用に砕いて456(合計15)にするのって出来るのかな…いや、出来なくて良いんだけど…
- 13二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:01:14
元ネタの遊☆戯☆王では報道の権利を盾に親友を傷つけた悪徳プロデューサーに対して闇遊戯が仕掛けた闇のゲームが元ネタ
ゲームのルールはお互いがサイコロを1回ずつ振り、「出た目の数が大きい方が負け」というシンプルなもので、さらに出た目が同じだった場合でも特別にプロデューサーの勝ちとなるという特例付き
先行を取った遊戯が振ったサイコロの出目は「6」だったため、この時点でサイコロを振るまでもなく後攻のプロデューサーの勝利が確定したも同然
それでも遊戯はあくまでプロデューサーにゲームのルールに則ってサイコロを振るよう促し、勝利を確信したプロデューサーは遊戯を嘲笑うかのごとくその顔面にサイコロを投げつける
しかしながら遊戯が投げつけられたサイコロを千年パズルの鋭角部分で防いだため、サイコロは真っ二つに割れてプロデューサーの出目は「7」に
素直にサイコロを振っていれば絶対あり得ない出目を出してしまったプロデューサーはまさかの敗北となり、恐ろしい罰ゲームを受けてしまうことに…というオチ
…元ネタ通りなら出目が7になったアリスの方が負けでは?という気も
余談ながら遊戯王にはこのエピソードが元ネタと思しき「サイコロの出目を7として扱う」なんてカードもあったりする
- 14二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:01:26
- 15二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:06:06
- 16二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:10:36
- 17二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:11:44
- 18二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:13:30
なんだっけ3d6振ったら32出たみたいな話がTwitter(鋼の意志)でなかったっけ