- 1(E)ウオッカ22/03/10(木) 19:09:46
- 2二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:10:08
久しぶりだな
- 3二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:10:28
コインを入れて曲を聞くやつ?
- 4(E)ウオッカ22/03/10(木) 19:11:06
見たことは無くても、みんな名前だけは聞いたことあるんじゃねえかな。コインを入れたら音楽が流れる、あのイカした機械だ。バーとかに置いてあるイメージあるよな。
『ミュージックボックス』とか『サウンドボックス』じゃなくて『ジュークボックス』な訳だけど、お前ら『ジューク』の意味は知ってるか?
これは英語でもフランス語でもなく、ガラ語っつー特殊な言語で『騒がしい、治安の悪い』って意味の言葉なんだ。
ガラ語はアメリカの南東部、サウスカロライナやジョージアで使われる言葉で、英語をベースに西部・中部アフリカのエッセンスを加えたエキゾチックな言語なんだぜ。アフリカ人奴隷がアメリカで生活する中で生まれた言語だ、って言われてる。ガラ語の使用者であるガラ人は、アメリカのアフリカ系コミュニティの中でもアフリカの文化の特徴を多く継承していることで有名なんだってさ。
『ジュークボックス』はそのガラ語由来……元々、所謂西部劇で出てきそうな感じの酒場のことを『ジュークジョイント』って呼んでたことから、その名前が付けられたんだ。
因みに日本で初めて作られたジュークボックスは、1960年に日本娯楽物産って会社から発売されたものなんだ。その会社の前身である『サービスゲームスジャパン』の『SErvice GAmes』から取って『SEGA1000』って名前が付けられたんだぜ。 - 5二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:11:15
あれ欲しいけどデカすぎて買えない
- 6二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:11:31
下手に知ってるって言ったらまた激しく追及されそうで怖い
- 7二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:11:54
どうぶつの森で買ってた
- 8二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:12:23
Juke Joint Jezebel?
- 9(E)ウオッカ22/03/10(木) 19:12:55
最近は見なくなったけど、ああいうデカい筐体の娯楽ってのも中々乙なもんだよな。『アーケードゲーム』って奴、今もまだゲーセンに残ってるよな?
現代のアーケードゲームのイメージってのは大体、ビデオゲームの対照概念って感じだな。ゲーセンとか、ちょっと洒落たダイナーとかに置いてある筐体のゲームな。
アーケードゲームの名前の由来には割と諸説あるんだ。『アーケード街』に置いてあるゲーム、って部分から持ってきた和製英語、って説もあるが……通説だと和製英語ではなく、純粋にアメリカで生まれた言葉って事になってるな。
向こうだとゲームセンターのことを『amusement arcade』とか『penny arcade』って呼んだんだ。この概念が生まれたのは1900年ごろ、世界初のビデオゲーム『PONG』が出たのが1972年だから、それよりずっと前からある言葉なんだが、時代が進むにつれ例えば『インベーダーゲーム』みたいな液晶に画面を写すタイプの機械式のゲームもarcadeで扱われるようになって、その手のゲームがアーケードゲームって呼ばれることに繋がったわけだな。
そもそも『arcade』ってのは『アーチ構造』って意味なんだけど、そういう建物は複数の柱に支えられて一直線に、横長に作られている。まさに『アーケード街』みたいな感じでな。ゲーセンに『arcade』という言葉を使ったのはそういう『同じものが列になって沢山並んでいる』イメージと『ゲームがたくさん並んでいる』イメージの合致から、ってのが有力な説だぜ。 - 10二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:15:00
海外のアーケード街って言ったら…ピンボールとか?
- 11(E)ウオッカ22/03/10(木) 19:15:11
今も色々なところで見かけるアーケードゲームと言えば『クレーンゲーム』だよな。
知ってんだろ? 例えばパカぷちが入ってる機械なんかもクレーンゲームだ。俺のパカぷちも入ってるんだぜ。……ああでも、厳密に言えばアレはクレーンゲームであっても『UFOキャッチャー』じゃあないんだ。違い、分かるか?
『UFOキャッチャー』は『クレーンゲーム』の中でも特に、アームの部分がUFOっぽい物を指すんだ。……言葉の定義としてはそれだけだが、最も重要なのは『UFOキャッチャー』は『クレーンゲーム』とは違って自由にみんなが使える言葉じゃないってとこだな。
簡単に言ってしまえば『UFOキャッチャー』はどっかの会社の登録商標なんだよ。その会社が独占的に、その言葉を商品名として使用したり、その言葉を他の企業が使うときに金を取ったりする権利を持ってるって事だ。
他に『ラジコン』とか『プリクラ』も企業によって登録された商標なんだぜ。言葉を使うってことは、企業にとっても重要なんだ。 - 12S(E)GAウオッカ22/03/10(木) 19:16:28
- 13二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:17:35
楽しかった
- 14(E)ウオッカ22/03/10(木) 19:19:12
- 15二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:19:37
ゲーム内にあるジュークボックスとかは10円くらいで過去作のBGM流してくれたりして好きよ
- 16二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:20:43
今回のラインナップいまいちピンとこなかったけど今分かった
- 17二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:21:37
未だにモノホンのジュークボックスを見たことがない
- 18二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:24:42
体感ゲームとか一回でもいいからやってみたい
- 19二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:26:30
- 20(E)ウオッカ22/03/10(木) 19:33:44
(今回のテーマ)
・ジュークボックス
『日本娯楽物産』はSEGAの母体です。名前もそのまんま。
・アーケードゲーム
SEGAの本業の一つ。バーチャファイターが業界にもたらした衝撃……
・クレーンゲーム
『UFOキャッチャー』の方はSEGAの登録商標、ついでに『プリクラ』はATLASの商標です。
・その他
『若い力』SEGAの社歌のタイトル。『創造は生命』はSEGAの社訓。遊びの道に魂込めて、セガサターン、シロ!!!