黒崎コユキのパラドックス

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:05:20

    電子錠なら無条件で解除できる技能を活かして
    『千年問題を記述式で証明することが鍵』の電子錠をコユキに解かせれば千年問題を解決することが出来るが、
    それを実現するためには証明の正誤を判断できる電子錠システムを作る必要があり
    前提条件として千年問題を解く必要がある様

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:07:12

    …だそうだ。
    部費が欲しいならこれの正解を導け、ユズ。

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:07:52

    つまり…何を意味する?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:10:29

    存在するか系の問題かつ答えが存在する場合の検証は簡単だぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:10:43

    >>3

    あるものの正解をパスワードにしたいなら先にその「あるものの正解」を知っている必要がある

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:14:35

    チューリングマシンの停止問題みたいな話になってきたな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:17:25

    パスワードを入れてセキュリティを通過するなら、手持ちのパスワードと照合して一致を確認する必要があるわけよ 錠に鍵が刺さってちゃんと回るかどうかを確認するのと同じだな
    でもこの場合錠そのものがそもそも存在してないので一致するか確認するプロセスを作れないんじゃねえかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:17:55

    >>4

    どういうこと?知ってたら解決してると思うけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:38:15

    >>4

    「> 存在するか系の問題かつ答えが存在する場合の検証は簡単だぞ」

    「だけでは何とも言えないわね」


    「問いが存在するかどうかを聞き、かつ、答えが存在する場合、それが正しいかどうかを検証するのは簡単と主張しているのなら」

    「それは少なくとも、"その問題がNP問題であれば"その答えの検証が簡単が正しいわ」


    「例えば、大きな整数の素因数分解はそれに該当するの」

    「2147483646を素因数分解せよ、と単に言われた場合と」

    「2147483646を素因数分解した結果、2*3*3*7*11*31*151*331になることを検証せよ、と言われた場合とで」

    「なんとなく、後者のほうが簡単だと思ってくれたら嬉しいわ」


    「一方で、チェスの特定の盤面からの必勝手は存在するか」

    「という問題の場合」

    「仮に存在することを仮定したとして、解が与えられたとしても」

    「その盤面を覆す分岐は存在するのか?など、多数の分岐を考えなければならないから」

    「その点で検証は簡単と結論付けるのは早計だと思うわ」


    「ただし、解が存在することを前提とする仮定自体を想定していない」

    「"確実に解が存在することが分かっている問題"に対する検証だ」

    「ということであれば、この主張は正しいと言えるわね」

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:46:14

    すっげぇわかりやすい……

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:34:00

    「さて、>>1先生が提示した内容について議論を進める場合」

    「コユキの能力がどの程度のものかを整理する必要があるわ」


    「コユキは少なくとも、任意の電子暗号を解く能力を持っている」

    「つまり、暗号文に対し、それを平文に復号する復号鍵を無条件に生成出来るとも言えるの」

    「でも、鍵が正しいことを確認するためのプログラムが必要ね」

    「これをわかりやすく言えば、"ドアの扉を開錠するには、その鍵を挿す穴が必要"なの」

    「穴が無ければ、そもそも鍵がはまるかどうか、鍵が存在するかどうかの概念自体が存在しないことになる」


    「よって、コユキの能力に依存したパラドックスがあるのではなく」

    「千年問題の中に、解を与えられた場合に検証可能な問題が存在するのか、という問題に帰着できるの」


    「解を与えられた場合に検証可能な問題が存在するのであれば、検証プログラムが作成可能」

    「よって、それをシステムとして構築すれば、コユキがその暗号を突破してしまえば」

    「その千年問題は解けてしまうと言えるわね」


    「例えば、先生が元々いらっしゃった世界には、ミレニアム懸賞問題というものがあり」

    「そのどの問題をとっても、問題を取り扱う集合に対し、具体値に対する検証は可能でも」

    「一般的にその主張の真偽を主張できる問題は一つも存在しないわ」


    「このように考えると、>>1先生の提起された」

    「千年問題の解を復号鍵とするシステムは存在できないと考えるのが妥当ね」


    「よって、例えば、コユキの能力を利用して千年問題を解決しようとするのは難しい試みだと思うわ」

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:41:00

    未解決問題まで拡張すれば解によってはコユキの能力で解決できそうな問題がいくつかあるんだけどな

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:55:59

    暗号文の作り方について詳しくないんだけど、例えばx*n+y*n=z*nを満たすx,y,z,nの数値を満たした時だけ開錠できるみたいなものは作れないの?
    数値を入れた式が条件を満たすかどうかを判定するプログラム組んで、それが通った時だけ中身を閲覧できるようにするとか出来そうなんだけど…。はたしてそれはパスワードとして認識されるのか。仮に認識されたとして答えのないパスワードに遭遇した場合コユキはどんな挙動示すのか…私、気になります!

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:01:52

    >>13

    行けるよ。それが>>9の「NP問題であれば」ってやつ

    問題はそれで行ける未解決問題が、おそらく千年難題の元ネタであろうミレニアム懸賞問題にもう無いこと

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:02:44

    >>12

    「ええ、それはその通りなのだけれど……」

    「そこで得られる解に意味があるのか?」

    「という、>>1先生の私個人が考えるパラドックスの本質に帰結できるの」


    「例えば、P≠NP予想と呼ばれるものがあるわ」

    「クラスPに所属する問題と、クラスNPに所属する問題の関係に関する命題ね」


    「簡単に言うと、クラスP問題は」

    「現在使用されているコンピュータを使えば現実的な時間の範囲で答えが出せる問題のこと」

    「クラスNP問題は」

    「現在使用されているコンピュータを使っても現実的な時間の範囲で答えが出ない問題のことね」


    「例えば、RSA暗号と呼ばれる、現代で主に使われている暗号は」

    「巨大な整数の素因数分解がNP問題に属することを利用しているの」

    「ある素因数(解)が与えられた場合、それが正しいことを検証するのは簡単ね」

    「暗号に対し、素朴に復号を試みるために総当たりで素因数を探し求めても、とても割に合わない計算時間であることを安全性の根拠にしているわ」


    「現時点で、P問題はNP問題に属することは証明できているの」

    「よって、その逆の、NP問題がP問題に所属することを示せれば」

    「P問題=NP問題を示すことができる」

    「全てのNP問題がP問題に属することを証明できれば」

    「P問題≠NP問題を示すことができるの」


    「もし、P問題=NP問題であれば、現在使われている暗号の安全性は破綻するのではないか、とも言われているわ」

    「ただし、現状ではP問題≠NP問題と考える人が多いので、P≠NP予想と呼ばれているわ」

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:03:50

    おかしい…ユウカが頭良いこと言ってる…

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:05:23

    コレは巧妙な理系スレ。

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:09:35

    反例が1個でも示せれば証明できる問題、かつ、その検証がクラスP問題、かつ、現在は未解決だが反例が存在するのであれば、コユキを利用して解決することができる

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:10:18

    >>15

    「ここで、例えばP=NPであると仮定し、それを検証可能なプログラムを作成できたとする」

    「もちろんコユキはP=NPとなるようなNP問題を復号鍵として提示し、暗号を突破できてしまうの」


    「でも、検証プログラムは結局、その問題における解の検証をすることになる」

    「つまり、コユキの本質は、暗号を突破することにあり、検証プログラムに依存する形で、コユキは復号鍵を生成する」


    「つまり、本質的な解の正しさよりも、検証プログラムを突破できる複合鍵を生成していることになるの」


    「さて、そのような復号鍵、つまり解が得られたとして」

    「その解はその問題の正確な解と言えるのか?という、未解決問題に対する解の本質としては」

    「別途検証プログラムや解を見比べて、人の手で検証するほかないと思うの」


    「これは結局、問題をシステムの外で解いていることに他ならないと私は考えるわね」


    「もちろん、未解決問題に恣意的な仮定を当てはめた場合の検証ツールとしては有益だから、決して無意味とは思っていないわ」

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:15:34

    コユキが出した答えの正当性は担保されてないから、それを確認するために別途で検証する必要があるということか
    それを電子ロックの鍵の答えとして定義しておくならば、前もってそれを検証によって知っておかなければならない

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:16:06

    ウィキペディアの未解決問題のとこ見てたけど、「―は存在するか(否か)」系は結構コユキにお願いしたいのが結構あるな

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:18:11

    >>13

    「簡単よ!疑似プログラムを紹介するわ」


    boolean check(x,y,z,n) {

    if( x*n + y*n = z*n) {

    return true

    } else {

    return false

    }

    }


    「一言でいえば、与えられた数値が条件に合致したらyes、そうでなければnoを返すプログラムね」

    「これを暗号とする場合、暗号を解くのに複数の解が存在するから」

    「暗号文を復号する直接的な復号鍵というよりは、暗号文を復号するための」

    (フェルマーの最終定理で登場する等式のことかしら?)

    (その場合、x*n+y*n=z*nではなくて、x^n + y^n = z^nだったと記憶しているけど……)


    「コユキの能力の場合は、存在する有効な解のうちの一つを入力すると想定できるわ」

    「表現を変えるなら、4桁のパスワードを入力したら開く扉に」

    「私、ノア、コユキの誕生日を入力したら開くようにして」

    「そのうちどれか一つをコユキは無意識に選んでしまう、と言った形になるのかしら?」

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:22:27

    >>22

    ちなみに実際に作る場合はバカでかい数値に対応できるように色々考えて実装する必要があるぞ

    その手の反例1つで解決できる系の問題だとPCで素直に扱える数字調べ尽くされてるだろうし

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:23:44

    >>22

    Javaのコードはやっぱ分かりやすいな...

    関数定義の際に返り値の型書くのはホントに助かる

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:25:49

    ・問題が一定周期で変わる
    ・その周期は人間が解を手入力するには短すぎる
    って電子錠があれば対コユキとして機能するのかな

    それともコユキは自分が入力完了するその瞬間に提示されてる問題の解を選ぶことが出来るのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:28:42

    >>22

    でも正直これで、フェルマーの最終定理をもとにした鍵作るなら、三平方の定理で(n,x,y,z)=(2,3,4,5)とかで一発で解けるし、n>=3としたときはもう存在しないってことが証明されてるから鍵として破綻してる気がするな

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:29:26

    >>20

    「あくまで、コユキが各種暗号を突破するのに介入する入力と、その入力内容の意味論は別、ということね」


    「なので、例えば、"ユウカの体重は100kgか?"という問題の答えを復号鍵とする」

    「暗号を設置する人がデータを改ざんした人の場合」

    「復号鍵もYesにするはずなのだけれど」

    「コユキがこの暗号を突破する際に」


    「問題"ユウカの体重は100kgか?"」


    「と画面に表示して」

    「私が隣に体重計に乗って、実際に100kgじゃないところを見せていたとしても」

    「コユキはYesで開錠してしまうの」


    「つまり、コユキが導き出す復号鍵自体に意味は何も見いだせないの」


    「……もちろん、私は体重100kgじゃないわよ?」

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:31:25

    >>23

    「ここで、プログラムがかんぺき~である必要はないと思うわ」


    「特定条件で開錠する仕組みが存在した場合、その仕組みの中身を知らなくてもコユキが突破できてしまう」

    「この性質が大前提であることを議論を進める必要があると思うの」

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:33:14

    >>26

    「暗号鍵としての実用性の話であれば、論外もいいところね」


    「今回は、>>13先生の仰ったようなものは作れるか?という質問に対する回答だから、目を瞑って頂けませんか……?」

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:37:07

    >>25

    「私も興味深いわね」


    「一定周期で復号鍵が変化したとしても、コユキは突破できると予想するわ」

    「それが、>>25先生の仰ったような形で実現するのか」

    「鍵の変化の規則性を無意識に察知し、入力確定を押下したタイミングでその規則に沿った復号鍵を入力しているのかは預かり知らぬところだけれど…‥」

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:41:04

    >>28

    条件が問題の解ではなくx*n + y*n = z*nがtrueを返すことだし、バグが存在したらバグ側で開ける気もしなくもない

    x*n(オーバーフローで-1) + y*n(0) = z*n(オーバーフローで-1)

    -1=-1

    かんぺきー

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:43:20

    >>25

    ある数に対しコラッツ予想に基づいた処理をした時、1に至るまでの出現する数をすべて連結してそれを鍵にする...というのを考えたけど結局これも答えの検証をあらかじめしておかないといけないしきつそうだな...

    数によっては人間が打つには長ーい数になるから、定期的に変更するならいけるかもと思ったが

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:43:53

    >>32

    てかそもそも予想でしかないからそんなのを鍵として使うのは危ういな、やっぱなしで

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:45:48

    >>31

    どうなんだろう、一応何らかのアルゴリズムがある計算で導き出してるらしいし、電子鍵にバグが無いことは前提なのでは

    ……あれっ、もしかして電子鍵のアルゴリズムにバグを利用したらコユキでも解除できないセキュリティになる?

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:52:13

    物理屋ワイ、コユキにNS方程式の一般解を聞きたい

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:58:46

    >>34

    バグというか

    特定の例外処理が起こった際に鍵が解除される...とかだったらどうなるんだろう

    例えば、Pythonのコードになるけど


    list = []

    rock = False

    dummy = input("パスワードを入力してください")

    if dummy != ""

    list.append(dummy)

    try:

    test = list[0]

    except: IndexError:

    rock = True


    みたいな感じで、パスワードを入力することが罠で、何かしら入れてしまうと出られない...みたいな

    この場合コユキは何も入れずにエンターキーを押すのかな


    てかスレ主の問題提起とはずれてるな...すまん

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:59:18

    >>36

    うお、インデントが機能してない...

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:59:19

    >>31

    「だ、だからあくまで疑似プログラムですっ!」

    「質問の解としてバリデーションチェックや入力引数の型をunsignedにするとか、そういうのは答えの本質じゃないですっ……!」


    「そ、それに、もしかしたら入力デバイスで物理的に制限されているかもしれないじゃないですかっ!」


    「……え?入力デバイスの仮定がそもそもないから、入力は任意長の任意文字列を想定するべき?そ、それはそうなんですが………」

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:00:39

    想像してた10倍ためになるスレだった
    サンキューユウカフォーエバーユウカ

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:02:33

    boolean check(input) {
    const PASSWORD = "password"
    if( PASSWORD = "hogehoge") {
    return true
    } else {
    return false
    }
    }

    この電子鍵をコユキは解けるのか
    inputの値などによりメモリ破壊バグを起こして定数PASSWORDを破壊またはcheck関数そのものを破壊して解錠する

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:05:16

    >>36

    こういうのを意図して書いた

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:08:19

    例外処理はアルゴリズム内に組み込まれてるから解けそうな気がする

    >>22のプログラムのreturn tureを例外投げる処理にして、キャッチでreturn trueしても本質は変わらないし


    ガチモンのシステムエラーやバグ前提の電子鍵なら知らん

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:11:09

    >>41

    この場合だったらコユキを閉じ込めた後に誰かがここにリモート接続して1回何かしらパスワード打ってしまえば抜け出せなくなる...か?

    そもそもそれはずるすぎるか

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:13:46

    開かなくなった電子鍵は他にバックドアがない限りコユキは開けられなさそうだけど
    どの範囲で開かない判定されるのか……

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:28:50

    数学者だけじゃなくエンジニアもいっぱいいる学校だし、たぶんエネルギーとか工学関連の千年難題もありそう
    電子なら何でも行けるなら、物理演算のシミュレーターで物体作らせて問題解決できないかな?

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:35:32

    「今回議論されている鍵や暗号などについて一般化して整理すると、例えば>>1先生の内容は」

    ・平文Oが存在する

    ・平文Oを暗号文Opに変換する暗号鍵Keが存在する

    ・暗号文Opを平文Oに変換する復号鍵Kdが存在する

    ・復号鍵Kdを千年問題の証明とする

    ・入力をKiとする

    ・前述したシステムを構築するためには、KiがKdそのもの、もしくはそれに準ずる入力であることを確認するプログラムP(x)が必要である

    ・つまり、P(Ki)=true、それ以外の場合はfalseとなるようなプログラムのことである

    ・コユキの入力をK囧とすると、常にP(K囧)=true

    「……このようになるわね」


    「これを、入退室という概念があり、かつ、セキュリティのある扉として認識する場合」

    ・平文Oとは、誰でも無条件で入退室が可能な扉の状態である。

    ・暗号文Opとは、条件を満たさないと入室が不可能な扉の状態である。これは扉による物理的な壁でも良いし、認証の通った人が通ろうとすると警報を発するセンサーでも良い。

    ・O->Opへの状態遷移条件は問わない。つまり、時間経過で勝手にロックされても良いし、ボタン一つでロックされても良いし、誰かが適切な暗号鍵Keで鍵を書けないとロックできない扉としても良い。

    ・入力をKiとするが、何らかの入力手段が存在するものとする

    「……と、整理できると思うの」

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:43:19

    基本P(x)作れるならその問題解決できてるよね、かな

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:45:03

    「だから、true/falseないし、falseを常に返すプログラムは、電子鍵ではなく、正しくは」

    「KiがKdそのもの、もしくはそれに準ずる入力であることを確認するプログラムP(x)のことを指しているわ」


    「コユキの能力を、電子暗号を全て開錠することとすると」

    「任意のプログラムP(x)について、例外処理だろうと、任意コードを実行させて無理矢理tureにする手段が存在するのであれば、P(K囧)=trueにするような入力K囧を入力してしまうと予想するわ」


    「さらに議論の的を絞り、常にP(x)=falseを返すプログラムを設定する場合」

    ・つまり、P(Ki)=true、それ以外の場合はfalseとなるようなプログラムのことである

    の定義に反することから

    「それはそもそも、コユキの能力でそもそも突破できるような代物なのか?」

    「反省室の扉と何にも変わらないアナログな扉と何も変わらないのではないか?」

    「という議論が必要になってくるわね」



    「にはは~、この扉、何入力しても開きませんよ~?(裏声)」

    「ってコユキなら反応するかもしれないわね(モッチャモッチャ)」

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:46:54

    >>47

    >>1先生のパラドックスの主張はそこに帰結すると思いますし、私もその通りだと考えています」

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:48:31

    かわいい

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:57:30

    コユキの能力は謎の塊だなぁ
    P(x)に人を介在させたらどうなるんだろうとか色々考えてしまう

    RSA暗号を解くプログラムで解除する電子鍵を用意します
    P(x)は入力されたプログラムをコンパイル・実行しもう一人の外部の人間Yの入力を待ちます
    Yの入力した値をRSAで暗号化後、入力されたプログラムで解きます
    正常に解けたら解錠

    この場合どういうプログラムを入力し解錠するのかあるいは解錠できないのか

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:11:07

    本筋からそれるけど、>>51 とか外部の乱数器で特定の値が出たらとかタイミングや外部要因によって通るなにかの場合神秘(何でも開けられる)と反動?(不運)どっちが勝つのか気になる。解錠のプロセスだから外部要因も誘発するのか不運だからその時に居合わせられないのか。

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:12:34

    例えばx^n+y^n=z^n(n≧3)(nは自然数)を満たす整数の組(x,y,z)を一つ入力すると開く扉をコユキに開けさせようとして、コユキが「この扉は開けられない」と判断すればフェルマーの大定理を証明したことになるのかどうか
    コユキの能力がいつでも正しく働くと仮定すればいける?

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:30:10

    >>51

    「この場合は可能と考えるのが妥当ね」

    「入力に任意のプログラムを与えてしまっている以上、Yの入力に関係なく、常にtrueを返すプログラムを入れてしまえば良いのよ」


    「もう一人の外部の人間Yがコユキ以外でなければならないという制約が無い場合」

    「Yの入力インタフェースが物理的に隔離されていない限り」

    「コユキが入力してしまえば開錠完了ね」


    「暗号解除の制約条件として、Yがコユキ以外である場合」

    「Yがコユキ以外の誰かを確認するプロセスが必要になるわね」

    「このプロセスがシステム依存の場合、それは認証システムに他ならないから」

    「コユキなら何故か突破してしまいそうと感じるのは私だけかしら?」

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:59:29

    >>53

    「た、確かにそうなんですが……」

    「それはある一つの入力(x,y,z)が与えられたとき」

    「総当たりでn(nはn≧3の自然数)の全てを検証することは、不可能です」

    「無限資源のコンピュータが必要になります……」

    「アンドリュー・ワイルズによる証明では、数論幾何学や楕円曲線理論を用いて、n(nはn≧3の自然数)について整数解が存在しないことを一括して証明しています」


    「前述したプログラムが書ける時点で、コユキの力を借りるまでもなく、フェルマーの最終定理は証明されているんですよね……」


    (逆に言えば、いつか必ずtrue/falseを返すことが保証される検証プログラムが書ける問題に対しては)

    (システムは成立しているので、コユキが即座に開錠するか、もしくは開錠不可能と判断できることになるわね……)

    (まぁ、RSA暗号がまさにその問題と等価なのだけれど……)

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 01:19:27

    あにまんユウカが真面目に考察している、、、?

    僕のデータにないぞ!?

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 02:04:45

    >>47

    そりゃパスワードで開く錠を作るにはそのパスワードが正しいと知ってるか検証できる必要があるからな

    結局コユキとプログラムの両方が問題を解ける必要がある

    >>1に書いてる内容で全てやな


    あとは>>53>>55の通り、条件式の形で書ける問題なら解があるかどうかの予測には使えるかもしれんな

    最終的にはプログラムにバグがあるかどうかの話になってくるから通常の数学論文の査読と変わらんと思われる

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 02:18:47

    俺バカだからわかんねぇんだけど、つまり「先生(システム)がテスト(暗号)を出すと、生徒(コユキ)の回答を採点(解錠の是非)をする際に採点者っていう答えを知ってる存在がいないといけないから、答えを知らない問題(ざっくり)はテストに出しても採点できない」って認識でいいのか……?

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 07:38:18

    >>58

    コユキの回答は絶対に正しいので採点者は要らない

    そもそも先生が答えを知らないと問題を作れないからテストに出題ができない

    出題できるなら先生がすでに答えを知っているのでコユキに解かせる必要がない

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 12:17:24

    野生のユウカが居る…

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 12:26:34

    >>58

    >>1先生のパラドックスの論点はその理解で間違っていませんよ」

    「コユキの能力を、"問題として出されていれば、どんなテストの問題でも正解を出す"と解釈した場合」

    >>27のたとえ話をテストにすると、理解できると思います」


    「例えば、ユウカの体重は100kg以上か?〇か×かで答えよ(100点)」

    「という問題のみが書かれたテストがあるとします」

    「出題者はシャーレの先生とし、回答に対し、明確な採点基準があるものとします」

    (例えば、〇なら正解、それ以外の回答及び無回答は不正解、などです)

    (シャーレの先生なら、きっと×を正解にすると思いますけどね!)

    「また、採点を信頼できる第三者……例えばリオ会長に依頼しているとしましょう」

    「信頼できる人とは、"出題者が定義した採点基準を忠実に守る人"のことですね」


    「このようにテストを整理すると」

    「鍵の解錠が必要な扉を作成する→テストの問題を作成する」

    「扉の突破を試みる→テストの問題に解答する」

    「暗号が正しいかチェックする→リオ会長が明確な採点基準を元に採点する」

    「鍵を解除して扉を突破する→問題に正解する」

    「鍵の解除に失敗する→問題に誤答する」

    「と表現することができるんです」


    >>1先生は、コユキならどんなテストの問題でも正解を出せるとしても」

    「シャーレの先生が問題を作り、リオ会長に採点を依頼するためには、その回答をそもそも知っていなければ、コユキの回答を正解とする正しい採点基準が作成できない」

    「つまり、テストそのものが作成できないというパラドックスを提起しています」


    「コユキが常にテストに正解するなら、答えを確認するまでもなく正解としてしまっても良いのですし」

    「シャーレの先生がリオ会長に採点を依頼せず、ご自身で採点をしても全く問題ありませんが」

    「他の人もテストを受ける可能性がありますよね?」

    「コユキの解答を正解と判定する手続きは必要である点には注意が必要です」

  • 62無名の5825/01/07(火) 12:32:43

    理解できた。

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 12:34:08

    ユウカの体重を答えよ。正誤は入力後ユウカが指定の体重計に乗ることで判定する
    って電子鍵置いといたらどうなるんだろう。ユウカが体重計に乗るタイミングとその時点の体重を計算から導き出すのか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:01:13

    「問題を解く」という点に注目して考えるとコユキが書いたものが答えやんって感じになるけど
    実際にはコユキの能力は「答えが設定されてる場合はそれを知ることができる」みたいな奴なので
    そもそも答えを設定する工程が最初に必要なんやな

    コユキの能力は無からチーズを生み出す能力じゃなくて
    ネズミ取りにチーズが仕掛けられてたらそれを安全にスリ取れるみたいな能力なので
    コユキでチーズを入手するにはそもそも自分でチーズを仕掛ける必要があり
    コユキの能力でチーズは増えないみたいな話

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:08:12

    >>63

    コユキの仕組みがわからんからわからんって領域だと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:08:59

    >>63

    「わ、私のプライバシーは保護されないんですね……」

    「……こほん。この場合でも、コユキの能力の定義をそのまま継承する場合、私が体重計に乗った時に出る数字をコユキは答えることになると思います」


    「私が体重計に乗る前に突然喉が渇いて水を沢山飲むかもしれませんし」

    「体重計に乗るのに備えて、何も飲食物を摂取していない状態かもしれません」

    「コユキは、それを観測する前に、正確な数字をピシャリと答えてしまうでしょう」

    「……そのとき、コユキの脳内はどのように思考しているかはわかりません」

    「しかし、特定の条件を満たしたら開錠する扉がそこにある以上」

    「コユキはその答えを当ててしまうと思います……」


    「一方、これでは違和感を感じると思います」

    「何故ならば、コユキの入力の後に、私というアナログの存在の介入があって初めて、入力を検証する、時間的な遷移が存在しているからですね」


    「そもそも、私が体重計に乗らなければ、正しい数字を当てているとしても扉が開きませんからね」

    「しかしこれでは、前述した、"誰も開けられない扉"になってしまいますので、セキュリティの扉として破綻します」

    「また、コユキが答えたと分かった場合のみ私が体重計に乗らない、とした場合」

    「セキュリティの担保に、システムではなく、私の干渉が存在しますので」

    「これは真にシステマチックなセキュリティ扉ではなくなります」

    「私自身が、"コユキは通っちゃ駄目よ!"と普通の扉の目の前で通せんぼしているのと同じ状態です」

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:18:01

    (……この仮定を真とする場合、さらに一般化することで実用的な機械が作れそうね)


    (例えば、解除キーの数を、施錠者が変更可能にして、測定器も自由に付け替え出来るものを作って)

    (解除キー数:1,測定器:体重にして、コユキの入力後にノアを連れてくれば、ノアの確実な体重が分かるわ)


    (さらに、解除キー数:3,測定器:メジャーにしてしまえば、コユキの入力後に連れてきた人の3サイズを測定して……)

    「こうしちゃいられないわ!コユキ、行くわよ!」

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:20:51

    ユウカが体重計に乗らない場合、「これ開きませんよ?」って答えそう
    そうだ、一定の期間を設定しその期間内にユウカが体重に乗らない場合0を入力するという条件を追加して、ユウカには「コユキが0を入力したら体重計に乗る」「コユキが0以外の値を入力したらその期間中体重計に乗らない」という行動を取ってもらおう

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:30:05

    コユキが0って入力したらユウカに急な出張が入ったり体重計への道の前で偶然通せんぼされたりして体重計にたどり着けなさそう
    逆に0以外を入力したら躓いたり爆発で吹き飛ばされたりして偶然体重計に乗ってしまいそう

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:37:35

    パラドックス出来上がったと思ったら運命改変始まった

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:43:05

    人的介入が必須な電子錠は果たして電子錠足りえるのか

    何となく人って変数が入った途端コユキの運の悪さの方面が効いて来そうな印象

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 13:46:05

    パラドックス発生したら知恵熱出して倒れるに一票

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:22:25

    >>68

    ラプラスの悪魔出たわね……

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:25:52

    鍵または体重計が壊れるに1票

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:51:29

    ユウカちゃん体重計壊しちゃったの?
    ちゃんと耐荷重確認して自分で使える体重計選ばなきゃだめでしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています