アラブ人という遺伝子的にはかなりバラバラな民族

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:12:04

    このスレでパレスチナとスーダンのアラブ人の見た目違うのでアラブ人について色々調べたらどうやらアラブ人ってのはアラビア語話してさえいればアラブ人なので遺伝子的にはかなりバラバラらしい

    アラブ人アイデンティティというのも薄くてメソポタミア文明の栄えていたイラク人とかエジプト文明の栄えていたエジプト人とかはサウジアラビア人とかと一緒にされるのを嫌うらしい


    この人達ってアラブ人らしいけど|あにまん掲示板この人達は民族衣装を着たパレスチナ人アラブ人)女性らしいけどなんか白人に見えるアラブ人ってアジア人(モンゴロイド)では無かったの?bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:24:25

    >>1

    スレ見たけど確かにアラブ人同士でもかなり見た目が違うな…

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:26:20

    比較的純粋なアラブ人なんて多分サウジの辺りぐらいにしか居ないだろうしね

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:27:10

    コーカソイドとモンゴロイドが混じってるからばらつきがあるのかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:28:56

    >>4

    アラブ人はネグロイドやね

    テュルク人も中東に来た時点ではかなりコーカソイド化が進んでたし

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:29:44

    汎アラブ主義も結局失敗したしな

    汎アラブ主義 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:30:00

    >>5

    地理的にはアフリカの方が近いのを忘れてた

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:32:11

    ユーラシアとアフリカの境目だからこそなんだな

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:01:00

    パレスチナ人はイギリスの委任統治領になってユダヤ人が大量移住する前は自分達はアラブ人だけどユダヤ人の先祖も居るって考えだったらしい(実際にパレスチナ人の遺伝子を調べた所アラブ化したユダヤ人だったらしい)
    ユダヤ人と揉める様になってからはパレスチナ人はアラブ化したユダヤ人だよ派以外にもカナン人の子孫だよ派や純粋なアラビア半島から来たアラブ人だよ派も出てきたけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:04:31

    >>5

    アラブ人ってコーカソイドじゃなかったっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:06:57

    >>10

    スーダンとかモーリタニアのアラブ人にはネグロイドの血が入ってる

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:07:21

    サッカーのチュニジア代表に金髪碧眼の人がいて驚いた
    オスマン帝国時代の白人奴隷の子孫かな

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:20:16

    >>12

    どちらかというとゲルマン人の大移動のアレじゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:50:40

    >>9

    ナセルとかは汎アラブ主義者だったけど同時にエジプト人は古代エジプト人の子孫だと考えていた様だしフセインに至ってはアラブナショナリズムに+してメソポタミア文明の子孫としてのアイデンティティを発揚させたりしてたからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 06:59:53

    >>4

    どっちかって言うと本来アラブ人では無い同化吸収ってのを繰り返していたのがデカい

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 07:00:15

    >>15

    無いの下には民族がつく感じね

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 16:59:18

    >>13

    後はローマ帝国支配やビザンツ帝国支配の影響もありそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 17:04:18

    ムッソリーニ「民族ってのは感性の産物だから」

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 17:15:11

    この辺の歴史にはロマンがいっぱいだから勉強するのオススメよ
    メソポタミア文明、エジプト文明に始まり、ヒッタイト、ペルシャ、カルタゴ、ギリシアなんかはここが源流だし、ローマ帝国もこの辺の文化に強く影響されてるからね
    実は西欧よりもずっと長く繁栄してる地域なので面白いぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 17:28:51

    欧州世界における古代の文明の中心地は東地中海を中心とした地中海世界でチュニジアの首都チュニスもカルタゴの衛星都市を起源に持つなど今の宗教色強めでちょっと危険と発展途上感のあるイメージとは別物よね

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 18:23:14

    >>12

    そもそもあの辺は思いつくだけで、歴史的に

    ベルベル(ヌミディア)人の系統

    フェニキア系カルタゴ人の系統 

    ローマ・ギリシア(ビザンツ)の系統

    ゲルマン系ヴァンダル人の系統 

    アラビア人の系統

    イベリア系ムーア人の系統

    フランス人の系統

    ぐらいの系統が混ざってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 18:38:29

    >>1

    そもそもソマリアはアラブじゃない

    イスラム世界の一員とはいえソマリ語でやり取りするし文化も異なる


    まあソマリ語とアラビア語はアフロアジア語族でこの語族の源郷はサハラ辺りなのでコーカソイド圏とネグロイド圏にまたがる面白い言語圏

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:07:30

    >>22

    アラブ連盟の範囲っぽい

    アラブ連盟にはソマリアも入ってるので

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:11:46

    というかアラブ人って基本的にアラビア半島のアラビア語話者+それに近い人たちを指すことが多いのでアフリカ中部以降のネグロイド系をアラブ人と呼ぶことはあまり無い

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:23:53

    だってこのスレ画スペインからロシアまでのヨーロッパ全部くらいの範囲をアラブ人って言ってんだもん
    酷い話だろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 01:10:39

    >>25

    どういう意味?

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:05:55

    普通異民族に対しての同化力が高いのは漢民族やペルシャ人みたいな文化力の高い民族だけどアラブ人は文化力が無茶苦茶高い訳では無い(一応ムハンマドの生まれたヒジャーズやペトラ遺跡のあるナバテアのあたりはそれなりに栄えてたみたいだけど)のに同化力がかなり高いのが凄いと思う
    なんならエジプト人、アッカド人、アラム人、フェニキア人、ヌビア人、ポエニ人みたいな文化力がアラブ人よりも高い民族への同化も成功してるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:35:20

    >>27

    他に文化的に栄えてる民族を逆に同化した例は

    ・北マケドニアのギリシャ系マケドニア人のスラブ化

    ・中央アジアのイラン系民族やトカラ人のテュルク化

    ・インド亜大陸のアーリア化

    ・シュメール人のアッカド化

    ・エラム人のイラン化

    ・アナトリアギリシャ人のトルコ化

    ぐらいかな

    自分が知ってるのは

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 07:29:44

    保守

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:45:56

    地続きかつこれ程までに広大な土地だからなぁ
    スレ画をアラブ人の領域だとするならここ数百年統一された土地でもないし一纏めに出きるという考えが無理ある

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:15:34

    >>11

    スーダンとモーリタニアはスレ画の範囲をアラブ人としても少数だしアラブ人=ネグロイドと言うのは無理がある

    多数派はコーカソイドだよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:31:10

    >>19

    インダス文明のあった南アジアや黄河文明のあった中国やオルメカ文明のあったメキシコと並んで歴史の古い地域だよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:34:06

    ユダヤ人ってアラブ人じゃないの?

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:37:35

    >>33

    同じセム語派だけどアラブ人では無い

  • 3525/01/09(木) 23:57:23

    いうて民族バラバラなインドはヒンドゥー教でまとまれてるしアラブも一度まとまればなんだかんだいけそうな気するけどな

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:08:25

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:09:04

    イスラム教という、
    「民族も地域も関係なく、絶対的なアラーのもとに1つとなる」という
    民族より大規模で強力なアイデンティティをもっているから、
    「アラブ人」という単位でものを考えにくいんだよな。

    建前通りにムスリム全体で団結するか、
    現実通りに国ごと・宗派ごとに分裂するかのどちらかで、
    「アラブ人」はどっちつかずになりやすい。

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:15:35

    >>33

    それはパレスチナ人

    正確には「アラブ人の支配下でアラブ化して改教したヘブライ人(ユダヤ人)」

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:35:27

    そもそもアラブ人って主にイスラム教を主体とした文化的な分類であって遺伝的グループではないでしょ
    純血のアラブ人とはなんぞや

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:46:36

    >>39

    なんならレバントとかエジプトの辺りにはキリスト教徒のアラブ人も居るぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:15:30

    >>37

    奇しくも犬猿の仲のユダヤ人も似た様な感じなんだよな

    ユダヤ教信じていれば血統はどうであれユダヤ人扱い

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:25:51

    アメリカの覇権戦略は恐らく
    自由主義(共通規範)+英語(共通言語)+科学(共通言語を使うメリット)の三本柱を輸出して商業を円滑にすることだと思うんだけど
    イスラムも
    コーラン(共通規範)+アラビア語(共通言語)にアラビア科学と国際法としてのコーラン(共通言語を使うメリット)で古来から同様の戦略を取ってるなと思ったことある
    キリスト教は共通言語を規定してないし元々商人の宗教じゃないから本質的に経済戦略的なメリットがあるわけじゃない

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:40:27

    そもそも現代みたいな一民族一言語の概念自体が異質なんよね
    昔は宗教とか政治集団とか部族集団とかの区切りがデカかったし
    それに無理やり今の民族概念を当てはめて民族と区切ろうとするから無理が出てくる

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:41:40

    ソマリアさん…

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:50:01

    上の方で漢民族の同化力の高さが挙げられてるが
    文化力もあるけど
    そもそも中国は王朝が衰え後退する過程で元の勢力なんて全く維持できないくらい荒れ果てるから、以前の支配層が圧倒的多数の貧しい被支配層に埋もれて
    独自性を喪失してまとめて漢民族と呼ばれるようになっていくっていうのが構造としてデカい
    修羅の国特有の仕組みだよアレ

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:30:58

    >>42

    一応聖書はカトリックではラテン語が東方正教会ではギリシャ語が典礼言語であり聖書も基本的に翻訳は認められてない

    カトリックから翻訳のOKのプロテスタントが出てくるけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:00:57

    >>1

    これ見る限りだとスラブ人同士とかゲルマン人同士とかラテン人同士よりも遺伝差デカそうだなぁ

    ユーゴとかソ連が失敗した事考えるとアラブ統一は無理だったのかもなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:26:54

    >>43

    今ほど民族がはっきりする様になったのはフランス革命以後と人間の歴史で見てみたらかなり最近の事だからな

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:50:42

    ぶっちゃけ広義のアラブ人と狭義のアラブ首長国連邦人があると考えた方がいいんだよな
    広義のアラブ人は中華民族みたいな概念上のもので明確な実態があるものではないのでは

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:46:59

    >>49

    ごめんだけど狭義のアラブ人と広義のアラブ人の違いはなに?

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:35:09

    >>46

    歴史的経緯を見る限り、オーソドクス(東方正教会)において、ギリシャ語典礼やギリシャ語聖書しか認めないという方針はカトリックとオーソドクスの分裂前の9~10世紀時点で既に放棄されてるから、オーソドクスについては、その認識は間違ってると思うよ


    ちな、歴史的経緯

    9~10世紀頃、ローマ教皇庁(後のカトリック)とコンスタンティノープル総主教庁(後のオーソドクス)はスラブ語圏の国々をどちらの管区に入れるかを争っていたが、

    教皇庁がラテン語典礼しか認めなかったのに対して、総主教庁がスラブ語典礼を認めたことや各国の教会にある程度の自治を認める妥協を行ったこと、キリル文字を作ったギリシャ人宣教師のキュリロス・メトディオスの兄弟が9世紀にスラブ語訳聖書を作ったことなどが決め手となって、スラブ語圏の勢力の多くは総主教庁の典礼を受け入れる選択をしている

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:42:22

    >>39

    純血のアラブ人は元々中東に住んでてアラブ語を話した民族

    イスラム教以後、アラブ語がアフリカからヨーロッパにも広がって

    アラブ語を話す奴は全部アラブ人ということになってしまった

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:43:30

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています