とあるシリーズはどうして長寿人気作になったのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:32:33

    魅力とか人気の要因とか強みとか意見が聞きたい。

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:35:54

    アニメ化決定したときには

    禁書目録(インデックス)
    一方通行(ロリコン)
    幻想殺し(イマジンブレイカー)

    初見だと全然わからねーよwww厨二病www

    みたいな事を言われてた思い出

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:37:34

    供給量が異常
    ハマった新規の熱が冷めないうちに新作が次々来るから

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:38:13

    学園都市という単語だけでワクワクがとまらない

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:40:46

    完全に続き物だから新規には優しくないはずなのにな

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:42:56

    作者がネタに詰まらず書き続けられるというのは無視出来ない要素よね
    人気があっても書くこと無くなったら長寿にはなれない

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:43:06

    執筆速度

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:43:31

    >>2

    ちょっと待ってください

    イマジンブレイカー、インデックスときて

    なんで一方さんはアクセラじゃなくてロリコンなんですか?(一方通報ならわかるけど)

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:46:45

    魔術サイドは面白いけど専門的すぎて忌避感持たれるところを学園都市と超能力開発という現代人に理解しやすい要素で客寄せしてるのが本当に上手いと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:47:34

    >>9

    ぶっちゃけ科学も難しいと思ってる

    虚数学区とかなんなのかよく分かってない

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:45:05

    今となっては新規お断りってくらいの刊行数あるからなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:46:13

    アニメしか見てないけどふんわり見ても厨二心くすぐる設定やら能力がわんさか出てくるから楽しいんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 02:19:59

    序盤リアタイで読んでたけど始まったときは
    「こいつはまた今の売れ線っぽいの全部盛りみたいなのが出てきたなあ」と思った記憶がある
    1巻読んだときは型月と西尾維新と電撃の学園異能バトルをごちゃまぜにしたみたいな印象を受けた気がする

    順調に巻を重ねるぐらいには人気はあったけど始まってすぐ大ヒットしたって記憶はないんだよな
    本格的に跳ねたのは2007年にレールガンが始まってからか2008年にアニメ化してからじゃないっけ

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 02:24:34

    超電磁砲が大ヒットしてなければここまで長く続いてはいなかっただろうな

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 02:32:47

    熱いシーンはとても熱いし、女の子がかわいいとかいろいろ細かい良いところはあるけど

    >>3が一番重要かなあ

    面白くても続きが全然出ないやつは忘れられていくよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 07:25:07

    運がよく、その運を掴める実力もあった。

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 09:19:02

    >>16

    時期が良かったのは確かだよな

    かまちーが生まれるのがあと10年早くても遅くてもとあるシリーズは生まれてなかったと思う

    それはそれとしてかまちーは何かしら書いてヒットさせてるとは思うけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 10:15:29

    難しいようで要旨は掴みやすく面白い設定からネタや二次創作が大量供給されて、キャラ萌えなどのカジュアルなところから新規が入り易かったから


    今は風呂敷広げ過ぎてて途中から入るのは無理、何なら一度離れた人が戻るのも無理

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 15:34:36

    アニメにしろ書籍・漫画の展開にしろ、数打ちゃ当たる戦略でコンテンツが氾濫する前に丁寧なものを作られたのが大きいと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 15:44:52

    作者にどれぐらい金入ってるんだろうとあるシリーズ

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 16:52:31

    >>20

    ラノベ界のワンピースだからな


    連載ではないし市場規模は小さめだけど、億単位の収益はあるでしょ多分

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:18:21

    ぽんぽん新しいキャラと新しい団体が出てきて毎回ガラッとやること変わるのが大きいと思う
    あと何だかんだで一巻で一つの事件が完結する

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:19:52

    >>20

    新約が完結した2019年の時点で禁書目録だけで1800万部、シリーズ全体で3100万部らしいから

    印税10%とすると禁書の印税だけで12億円ぐらい、シリーズ全体で18億とかそのぐらいになるのかな

    アニメゲームやとある以外の作品も含めればもちろんもっと稼いでるはず

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:24:48

    アニメ化も三木さんがプロデューサーの中山さんに原作を見せたのが切っ掛けだっけか

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 07:32:24

    成田さんに「防御力を犠牲にしてでも読者を惹きつける攻撃力に全振りしたガトリング砲」みたいな評価を受けていたかまちーだ、面構えが違う

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:23:35

    >>23

    その上でかまちーは書くのをやめないんだろうな、っていう確信と信頼がある

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:25:47

    >>23

    新約が完結したのが2019年という事実に一番ダメージ受けたわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:23:03

    >>23

    とあるの場合は日本の累計で3100万だから世界累計だととんでもないことになりそう。中国でのとあるの人気はかなり凄いし。

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:24:33

    あんまアニメとか漫画とかの影響を強く受けてラノベ書いた人って感じしないんだよな
    どちらかと言うと海外映画とかの影響を一番強く感じる

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:58:33

    当初から西尾と型月の影響受けまくりの人って評価だった気がする

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:06:07

    >>25

    よく勘違いされるけど素の防御力が高いから攻撃に全振りできるのであって防御力ゼロの訳じゃないんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:21:37

    >>31

    上条さんとオティヌスが抱き合ってる姿が全世界に放映されても誰からも何も言われず日常生活に戻れたり

    右手の中の人の脅威を何度目にしても次巻になればリセットで全く気にしないのを繰り返してるのは

    だいぶ防御力低いと思うぜ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:13:50

    >>32

    そこら辺はもうそういう世界観としか…

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:17:19

    全世界放映は創約6巻で上条とオティヌスは顔バレしてるから慎重に行動しろよって話が出てきたりしたから…

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:23:48

    俺が小説書き始めた時にとあるシリーズの強みに気づいた
    語尾や口調がぜんぶ特徴的すぎて誰が喋ってるのか文章からわかりやすい

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:38:44

    >>30

    これ毎回書かれるけど当時のスレとかのソースない?気になるわ

    個人的には型月感は感じたことないんだよね

    影響だとどちらかと言えばブギーポップの方じゃね?と思わなくもないんだけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:43:47

    >>13

    「売れてる割にはアニメ化遅くね?」って感じだった記憶

    08年に禁書1期でやっとアニメ来るんかみたいな

    そこからが全盛期なのはそうだろうね

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 05:17:28

    とあるは面白いんだよな
    特に最近のはまじで全部面白い
    普通におかしい、新刊読むたびにわくわくする

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 05:18:34

    良質なコミカライズを長年掴んできたのも運が良い
    今だに打ち切られてないのすごすぎる

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 07:38:20

    2008年頃だと原作はどの辺りだったっけ

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 07:46:27

    >>40

    旧約15巻が08年の1月発刊だから既に神の右席編に入っとるね

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:50:53

    >>29

    実際、影響を受けた作品としてダイ・ハードとかターミネーターとかが挙げられてたな

    絶対に倒せない敵と思わせる演出や、それに逆転勝利する流れを参考にしてるとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:52:51

    >>25

    >>32

    成田先生が「防御力0」と言ったのはこういう意味らしいけどね

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:11:52

    >>36

    型月というかフェイト発売年が2004年でとあるの発売日も2004年だった気がする


    原稿自体はもっと前から上がってたはずだからかまちーが同人時代の月姫をプレイしてない限り無関係の可能性が高いんだよな


    西尾維新は分からないけど型月は読んでる人が勝手に結びつけてるんじゃないかな?

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:21:49

    >>44

    自分もかまちーの作品から型月感じたことないわ

    たまに扱う題材が近いことが有るから、型月ライターと参照元がニアミスすることがある……程度な気がするんだよな

    かまちーはかまちーで自力で訳してない?コレってマイナーなの参照してくるから本当にニアミス程度だろうけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:35:26

    ここの禁書関連スレでも度々「当時は月姫のパクリと言われてた」みたいなレスを見るけど、単に当時の有名な月姫コピペを真に受けたやつが言ってるだけじゃないの?と思わなくもない
    共通点ほぼないしそもそもあれ箇条書きマジックのネタだからね

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:18:40

    >>46

    というかこのスレでも鵜呑みにしてる人がいる……

    まあ原作は未読なのかもしれんが

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:02:47

    >>36

    むかし過去ログ遡って読んだのだと

    ・士郎のヒーローコンプレックス=上条さん

    ・空の境界の奉納殿六十四層=三沢塾での黄金練成

    とかはよく言われてたな

    まぁ両方読んでたら似てるとこもあるかなってくらい

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 03:20:36

    >>45

    かまちーの作品で型月に似た雰囲気だったの殺人妃とディープエンドとかな気がする

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 07:29:45

    実際のとこ、作中用語がちょいちょい掠ってるだけで作風とかはかなり別物だよね。かまちーときのこ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 07:47:13

    >>50

    たまーに型月カテで鎌池一馬がFateを書いたら、みたいなスレが立って穏やかに話してるの見るの好きなんだけど(だいたい途中から荒れて爆破されるが)

    当時のスレは消えちゃってるけど「きのこはロマンチストでかまちーはフラットなイメージ」っていうこのレスがなんか印象に残っている

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:28:06

    >>51

    あぁー……だいたい解釈近いわこれ

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:12:40

    なんで人気かって言われても面白いからとしか……

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:20:25

    >>30

    西尾っぽさ感じたことないな

    というか西尾ときのこに影響与えたブギーポップに影響受けてるんじゃねえかな?

    同じものに影響受けてるから似た印象を抱くというのはよくある話

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:23:37

    逆に禁書からブギーっぽさを感じたことがないな
    一方通行の元ネタがフォルテッシモかもってくらいか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 02:58:30

    >>29

    それを一要素として前面に押し出して書いたのがヘヴィーオブジェクトでしたね

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:15:20

    かまちーの作風って何かしらの形でとんがってたりピーキーだったりするキャラで回してるイメージがあるから、実際他の作家さんっぽくやろうとするの案外難しい印象がある

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:22:32

    無駄に露悪的なところとか西尾っぽいなと思ったことはある

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:28:36

    >>55

    ブギーポップはしりにした「学園系異能バトル」の子孫って感じで直でミーム受け継いでる感じはしないよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:53:45

    >>46

    ほい、2ch時代の記念すべき初代作者スレ

    【とある魔術の】鎌池和馬スレッド1【禁書目録】kako.5ch.net

    型月っぽいみたいな感じの評価はマジである。当時は現代ファンタジーで主人公が学生ってだけで型月って言い出す人達がマジでいたのだ

    ただまぁ、作者スレだから型月の影響は懐疑的に見ている人も多い

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:05:19

    >>60

    西尾もきのこも尖りすぎてて手を出す気に

    なれないと言うような若年層(特にきのこは一応エロゲだし)にとって、

    あのへんの旨味が一度噛み砕かれファンタジーの味付けを強めてとっつきをよくした

    この作品って、意外と需要があるんじゃないか?

    現時点では微妙にセンスがよろしくないのがネックだが、

    今後の作者の成長次第ではひょっとしたら人気シリーズになるかもしれないな。


    って評価は割と的を得ていたんじゃないかと思った

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:14:15

    >>60

    今となっては「かまちースゲー!」と持ち上げる人達の方が多いから

    この新人作家鎌池に対するプレーンなリアクションが凄い新鮮

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:39:05

    おおすげえ、あざっす
    2巻発売時点で既に姫神の進退を心配するレスがあるのはこう…趣深いね
    予知能力者?

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:53:46
  • 65二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:50:05

    刊行ペースが早いと売れるよねえ。
    最近だとよう実が1年に3,4冊新刊出すから人気。紙の本が売れるから、電子書籍化が1週間くらいずらされるほど

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 11:06:37

    この供給量だから今まで墜落せずにやってこられた反面今や新規お断りレベルで物量が積み重なってる
    やっぱ程々のところで終わらせてさっさと次に行くのがいいんだろうけどそれはそれで次回作も当たる前提のムーブだろうから難しい

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 11:12:13

    >>65

    漫画だって週刊連載の方が爆死も多いけどドカンと売れてるのも多いもんな

    小説もそういう傾向は有るよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:57:30

    やっぱ定期的に供給されるって信頼があるのはデカいよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:34:13

    >>64

    と禁は俺も一時期使ってた気がするわ……こんな記事もあったのね

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:12:01

    >>49

    殺人妃とディープエンド、十周年記念セルフコラボで興味持ったんだけど文庫化してないのよね。本として読んでみたいのだが残念じゃ

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 07:30:55

    かまちー自身「止まったら死ぬと思ってる」みたいなことをインタビューか何かで言ってたっけな

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:25:25

    保守

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:02:04

    >>70

    電子書籍版で出てるよ

    サツキちゃんかわいいし200円で安いのでどうぞ


    https://bookwalker.jp/dedb7e7216-e76b-4c3a-8a1f-76fbbbbff99c/?srsltid=AfmBOorTexUIRZZUkILmeq31v7YZoeim9lKIIBstCBDIJ6Y1b137L9cQ

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:23:11

    巻き込まれ主人公が単巻でヒロインを取っ替え引っ替えしていく構図はプラスに受け取られたんだろうか

    にしても御坂は旧約の出番でこのラノ殿堂入りするからすごい

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:02:56

    正直美琴人気を支えたのは禁書じゃなくて超電磁砲だと思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:14:02

    >>74

    プラスというか、○○は俺の嫁 ←そげぶ(その幻想をぶち殺す)

    と言う定番ネタだったくらいだし、そもそも主人公に好意を持つ女キャラ一杯出てくるラノベは他にもあったから

    よくある定番のハーレム物みたいな扱いされてた記憶


    むしろ、新約で上里編が始まった頃だったかな、旧約は全部面白かったのに新約は安定しない~みたいな盛り上がりしててびっくりしたな

    旧約の頃から、当たり外れが激しいと言う風に2chでは言われてきたのに(例えば2巻、7、9、10はハズレ巻みたいな主張は割と多かった)

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:37:45

    >>76

    旧約とは言うがそれはアニメで魔術わからん科学だけやってればいいみたいなニワカが大量流入した後のそれはそれで偏った評価じゃないかな

    言っちゃなんだが当時あの辺りでだいぶスレの雰囲気変わったぞ

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 01:33:26

    >>77

    いや、禁書に当たり外れがあると言う評価はロシア編が始まるまで定番の評価だったよ

    それに新規参入って言ってもアニレー1期の頃はほぼ前知識無くアニレー単体で新規は楽しめたからわざわざ作者スレへの参入は禁書も見た上での人達が多かった

    強いて言えば、売り上げでどの作品が上下みたいな荒しが沸いた


    スレの雰囲気が変わったのはどっちかって言うと新約123くらいよ

    ロシア編の盛り上がりからのクールダウンした巻と言う事もあって、拍子抜けみたいな評価

    あと、HOのアニメ化発表で禁書3期だと思ってた人らの一部が過激化してから

    まあそれもオッティが来て一度持ち直してはいたんだけどね

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 07:33:11

    >>76

    マジか7、9、10ハズレって主張けっこうあったのか

    個人的にはその巻ちょうど好きなやつだっただけにちょっと悲しい(2巻も好きですよ)

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 07:41:29

    新規の人とかこれから読み始めるって人は頑張って3巻までは読んでくれって書いてあった気がする
    3巻まで読んで合わなかったらドンマイみたいな

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:38:53

    >>78

    改めてアニメ放送直前の15・16巻辺りのログをざっと見てきた

    見逃しはあるかもしれんけどやっぱり巻の当たりハズレで優劣決めみたいなレスはその時点では見つからなかったからアニメ化後の短期間でできた風潮だと思う

    後1日1スレ消費してた時期とそれ以前の雰囲気が同じってのは同意できない

    自分も自覚はなかったけどキャラの単発使い捨てに対してかなり寛容だった印象を受けた

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:54:47

    >>80

    その影響でHO・インテリ・ブラッドサインも「○○巻まで読んでくれ」って言われてたんだよな

    正直禁書は全然スロースターターじゃないと思うし、ブラッドサインに至っては1巻の序盤がきついって具合なんだけど…


    HOとインテリについては、まあはい

    インテリは絶対に4巻まで読んでくれ

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:56:18

    >>76

    ○○は俺の嫁 ←そげぶ の流れ懐かしすぎて泣きそうだわ

    アックアに尻を掘られるという今思えば意味の分からないネタも大好きだった…アックアに失礼すぎるだろ

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:55:05

    アックアネタといえば浜面が麦野を説得した「俺達はもう一度アイテムになれる」の改変がツボった思い出

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:14:53

    新約8、9、10辺りはマジで良かった印象

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:36:05

    新約9巻はマジで読む手を止められなかったわ
    今でも時々やってる数ページ丸々使った怒涛の台詞の洪水描写もあの辺りからだったっけね

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:28:20

    >>73

    サンクス

    サツキちゃんかわいいよサツキちゃん

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:24:47

    >>44

    真意は当事者にしかわからんが読んでる人が勝手に結びつけてた説はマジであると思う

    当時暴れてた月厨と禁書厨って荒らしの手口というかノリが結構似てる感じで

    何となく同じ層がハマってるんだろうとぼんやり思ってたんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 07:36:21

    >>82

    インテリは最初の内は戸惑うかもしれないけど、油取り編あたりからの怒涛の展開っぷりすごいよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:25:11

    >>80

    三巻はちょうど一方通行登場やら御坂メイン回やら展開の熱さやらで禁書の良さが大いに詰まってるところだからねぇ

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 02:11:00

    >>39

    原作コミカライズに超電磁砲とまだまだ戦えてるのすごいよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 09:34:36

    >>61

    禁書の大ファンでも型月と西尾は未履修って人も結構いるみたいだしな

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:23:45

    かまちーの章タイトルすき
    特に禁書のスタイルは自分でなんか書く時も真似してる

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 09:19:09

    巻によってはそうでもないけど、文章として並べた時に文字数が全部一致する章タイトルなの好き。見栄えがいい

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 20:52:10

    皆はかまちー作品のどんなとこが好き?
    私はそれまでの閉塞感をぶち破るクライマックスの熱さ、どんでん返し感が好き

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 21:15:39

    >>9

    むしろ魔術サイドの方がわかりやすくね

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 21:25:13

    誰も突っ込んでないけど、西尾維新の方もとあるより前に出てるのはデビュー作の戯言シリーズ(がバトルにシフトしてきたあたり)と人間シリーズ・世界シリーズの初期だけなんだよね
    ラノベとしてはほぼ同期と言っていいし、その辺の作風は似てもないと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 07:29:26

    デビューが2004年、その頃の同期だと他にはどんな作者がいらっしゃったっけか

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 19:17:40

    >>96

    そこは人によりけりかね

    科学法則の方が分かりやすい人もいれば魔術、神話的な話の方がすっと頭に入る人もいるだろうし

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:05:30

    >>98

    上でも名前が出てる成田良悟のバッカーノが2003から

    2002〜の灼眼のシャナとか、2003〜のキーリとか

    電撃文庫以外だと涼宮ハルヒの憂鬱も2003年だな

    デビュー作ではないけどゼロの使い魔が2004年だったり

    上げてて懐かしさがすごい

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:27:18

    >>100

    多分だけど禁書が一番影響受けてるのはシャナだよね

    どちらかというと反面教師としてだけど

    リアルタイムのシャナ1巻は情報の洪水と揶揄されて批判的な意見が散見されたし後に作者自身もフリアグネとマリアンヌの口を借りて自嘲してる

    同編集者である以上確実にフィードバックを受けてると思う同じ初期作の殺人妃とディープエンドと比べるとなんやかんや大分一般よりになってると思うし

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:33:05

    ちゃんとコンスタントに書き続けたから

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 07:23:04

    >>100

    サンクス

    並べて見るとラノベ界でもけっこうなビッグネーム達が揃ってるなぁ

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 09:50:54

    >>95

    かっけぇ大人が童心を忘れてなさそうなところ

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 10:18:11

    >>73

    手を出してないんだけどその電子書籍版って挿絵あるの?

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 11:07:01

    >>105

    ちゃんとあるよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 16:04:29

    >>15

    いろんな界隈見てても更新頻度がさえ安定しててしかも早いならリピーター増えてくしなやっぱ

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:36:08

    正直ダラダラ続けてるよね
    1巻から追ってるが流石に長過ぎる

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:31:06

    確かかまちーって同期と比較にならんくらい相当若い時にデビューしたんだよな
    自分が求めてた系統が同世代の層に刺さってロケットスタートしたような気がする

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:38:41

    >>108

    言ってろよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 01:10:25

    >>109

    かまちーが若いってのはファンの希望的観測にすぎないって話だぜ

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 01:26:04

    >>51

    すげぇ腑に落ちた

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 01:52:56

    >>111

    断片的な情報だとむしろ若くないとする方が無理あるんだけどむしろその話とやらこそどこで聞いたんだ?

    ああもちろん若いと言っても「デビューが早かった」ってだけの話で今はもうおっさんにあたるのはわかってるぞ


    竹宮ゆゆこ先生曰く「年上かと思ってた」「こんなに若いとは思わなかった」「キン肉マンや聖闘士星矢の話が通じなかった」だし、どうも85年とか86年生まれくさいんだよな

    ソースはとらドラ!vs禁書目録だとさ


    「自分でゲームを買えるようになったのがプレステの時期だったが、最新作を買うほどのお金がなかったのでワゴンで投げ売りされてるようなソフト(大作だと中古でも高いのでコアなのが多かった)を買ってた」と下の記事で語られてる

    1994年発売のプレステで、自力で買えるのは中古のそんなに有名でもない作品(1本1000円切るような感じ?)ぐらいとなると、やっぱイメージとしては1996年辺りで10歳そこらぐらいになる気がするんだよね

    【新連載】「とある魔術の禁書目録」は"格ゲー"世代? 鎌池和馬が語るゲーム史がラノベ作家に与えた影響【ゲーム世代の作家たち】 | 電ファミニコゲーマー – ゲームの面白い記事読んで新連載「ゲーム世代の作家たち」がスタート! ゲーム「以外」のジャンルで活躍する第一線のクリエイターに、ゲーム文化が与えた影響を解き明かそうと試みる企画です。第一回目は『とある魔術の禁書目録』などで人気の作家・鎌池和馬氏。プレステ初期のゲームやKOFなどの格ゲーがラノベに与えた影響を熱く語ってくださいました!news.denfaminicogamer.jp
  • 114二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 07:32:41

    ちなみに言及している竹宮ゆゆこ先生は78年生まれなので、想定が正しければかまちーの7~8歳ほど年上に当たるっぽい

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 08:08:17

    >>113

    インタビュー読んでたら三木さん(1977年生まれ)とも「世代的に仕方ないけど漫画の話が全く合わない」「三木さんが例に出す漫画を知らない」って言われてるから5歳どころじゃなく離れてそう感

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 19:30:59

    40行ってるかそこら、って感じかしらね

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 20:14:25

    >>109

    20代前半でデビューなら同期と比較にならないというほど珍しくもないような…

    支倉凍砂とか紅玉いづきとかその辺の電撃大賞作家も若かったはず

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 22:35:38

    >>105

    実物持ってるの凄いな…

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 07:32:46

    シュレーディンガーの街だっけ? 禁書でデビューする前に書いた鎌池和馬の原初
    10周年セルフコラボ回でほんの触りだけ内容が明かされたけど、俺としてはそれもいつかちゃんと読んでみたいんだよね

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:22:25

    あの時ばかりは真面目にロキに同調しかけた
    直後にそれどころじゃないの(あにうえ→陛下)が出てきちゃったけど

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:38:25

    >>117

    20代前半というか多分18〜19

    周りと比べてめちゃくちゃ早いかと言われればまあ確かにそうでもないけど、例えば24歳とかだと想定されてるなら随分話が変わってくるので一応

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:45:11

    >>118

    中古でラス1よ

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:57:15

    >>121

    まぁそのかまちーは10代デビュー!というのが希望的観測でしかないわけで…

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 03:00:01

    >>123

    何言っても聞く気ないのがよくわかった

    既出の情報から出せる一番自然な結論を述べたのまで希望的観測呼ばわりして無根拠同然に扱ってくるとか話にならん

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 06:52:20

    聖闘士星矢とキン肉マンの話題が通じないのが根拠と言われてもな…

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 06:56:11

    今出てる情報なら81〜82年生でも普通にありえるし10代デビューは願望に願望を重ねてるだけでしょ

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 07:43:42

    そんなことよりかまちー作品のここすきポイントを合計10万3000か所挙げていくんだよ!(どんぶり勘定)

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 10:20:46

    もっとラブコメ要素もほしいところだが難しいかな

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:48:25

    やってやれないことはないと思うけど、現行作は割と関係性煮詰まってる部分あるからやるなら新作でかな >ラブコメ

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:54:17

    ラッキースケベギャグはほぼ毎巻欠かさずやってるけどそこにラブは無いな…

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:57:00

    インデックス、美琴、オティヌス、食蜂くらいしかヒロインしてる人がいないのも事実。
    10年くらい前なら神裂とかアニェーゼとかオルソラとかがメインヒロイン格の二次創作が結構あったのにな。

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:11:34

    超絶者連中とか上条さんに役に立つと言われて勝ち誇ったり嫉妬したりするほど上条さんラブ勢になってるから
    ハーレムヒロインがいなくなったわけじゃないんだけど
    作品人気も落ち着いて何よりキャラが使い捨てられることを読者が覚えたからそこまで熱が入らなくなった感じ

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 04:36:15

    生き様を貫く過程で人にフラグを立てることは多々あれど、だいたいみんな根っこの部分で一途なことが多いしな
    青髪ピアスとかいう雑食の極みは知らん

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 14:32:15

    >>76

    自分のいた界隈では上条さんはそげぶなハーレムの人だったな

    途中でどっかの謎ダンスする人のネタが混ざって、変な踊りしながらそげぶするAAの人になってた

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:05:18

    懐かしいなぁそげぶダンスAA……w

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:08:05

    >>13

    何処かで無名の新人にしては結構売れたって聞いたな

    割と一巻の時点で売れたんじゃない?

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 10:37:33

    実際どんなもんだったんだろうね?
    売り上げとかあんま気にしてなかったから知らないんだが

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:44:48

    >>105 >>106

    この挿絵いいわぁ……この透明感が素敵

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:33:55

    鎌池和馬の作品は総じてクライマックスの勢いとアツさが相応にウェイト占めてる印象はある

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 18:55:04

    5巻以内に終わる作品も綺麗にまとまってはいるんだけどやっぱどうしても9〜10巻続いた作品ほどの積み重ねから来る熱量は無いから物足りないんだよなぁ

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:53:01

    だいたいそのくらいで〆たアポカリプスウィッチは確かに個人的にはちょっと物足りなかったなー
    もうちょい続くもんだと思ってたよ

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 07:26:48

    禁書:現行 アイテム外伝:現行 赤点魔女:現行
    HO:全20巻 インテリビレッジ:全9巻 ぶーぶー:全7巻 ブラッドサイン:全10巻 神角技巧:全3巻 アポカリプス:全5巻
    あとは簡単シリーズやヴァルトラウテさん、セルフコラボにマギステルスなどなど。電撃文庫としてかまちーが書いてきたのはだいたいこんな感じか

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:22:35

    改めて列記すると20年でたくさん書きまくったなぁかまちー
    これに特典SSやらなんやらも追加されるわけだし

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 03:29:56

    保守

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 07:31:57

    ちなみにマギステルス・バッドトリップは未読なのだがどんなもんだったのだろうか
    既読の方がいらっしゃったらご感想お聞きしたい

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 07:36:40

    こんだけ継続的にちゃんと出るラノベなんてほぼないから固定ファンさえ掴んじゃえば人気No.1とはいかずともずっと安定した人気は維持できると思う
    他のラノベとかが悉く失速する上に最近だと作者のSNSがあってそこじゃ無駄に元気な事多いからな

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 09:27:56

    禁書終わった後にブラッドサインレベルのクオリティの新作が出せればまた跳ねそうだと思うけどなぁ

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 09:33:41

    >>145

    ヘヴィーオブジェクトを緩くして緩くなった部分にオカルトを入れた感じ

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:55:32

    >>146

    「継続的に」ってのがミソよな

    あとわりと初期の方で超電磁砲って外伝がかなり出来が良くアニメで跳ねたのも大きい

    そっちから入ってきた人もそこそこいると思う

    禁書の方のアニメも初期のは良かったんだっけ?

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:14:21

    >>148

    サンクス

    何となくは分かったがだいぶふわっとした理解だ……w

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:55:06

    >>150

    とあるVRゲームが全世界に大ヒット!

    ゲーム内で殺されると1日ログイン不可、有名プレイヤーはリスキルされるので実質的なBAN行為!

    大ヒットしすぎてゲーム内通貨が仮想通貨になっちゃった!

    しかもそのゲームはサーバーがどこにあるかわからないし管理者も不明、ハッキングも出来ないしバグもまるでないから世界経済に組み込まれるほどの地位を得ちゃった!

    しかし主人公の友人がその世界でバグを発見してそれを利用した武器を10個程開発、その後ゲーム内で友人は殺されたけどそれらは『遺産』と呼ばれて全プレイヤーが血眼になって探してる!

    『遺産』の奪い合いの果てに待つ結末とは!


    因みにプレイヤーにはオカルトモチーフのパートナーが与えられて主人公のパートナーは津絵利可如来。

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:34:45

    詳しい解説どうもありがとう

    かまちーって何気にこういう経済的な話もアクセントとして作中に取り込んだりしてるよね




    >主人公のパートナーは津絵利可如来

    待って???????(インテリビレッジのツェリカの方を見ながら)

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:43:23

    >>152

    スターシステム的なやつや、ぶーぶーにもおったろ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています