- 1二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:38:53
- 2二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:43:42
100年で土に還るんでないっす
- 3二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:47:12
墓地ですら昭和の始め頃に土葬されたような人は出てこないぞ
- 4二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:48:56
昔は埋葬した遺体の隣に親族の遺体を埋めるから墓が本来の位置よりもズレてるんだってね
- 5二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:52:40
近代っつーか、今60代の親戚が子供のころ見た葬式が土葬だった話をしてくれたから、半世紀くらい前までは普通に土葬やってたんだろうな
- 6二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:53:49
半世紀前なんて衛生って概念がほとんどなかった時代だからな
- 7二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:55:15
- 8二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:56:32
確かに火葬用の高温窯なんてなかっただろうしな
- 9二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:57:12
1950年代に亡くなった曾祖母や高祖父は土葬で、祖父が子どもの頃は墓地の近くでたまに火の玉見たって聞いた
あと民俗学の講義取ってた時に葬儀の話で教授が子どもの頃に見た行列の話してたな
犬とかに掘り起こされないように上に木を立てとくみたいなことしてたらしい - 10二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 23:59:54
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 00:06:39
宗教学の講義のなかで教授が
子供の頃に土葬墓を改葬する人のお手伝いをして御駄賃貰った話をしてた
土の中の棺桶の蓋を破って中に熊手を突っ込み(以下自主規制)
それを昼前の講義で話すな - 12二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 00:10:48
明治以降、天皇は土葬にされた(正確には孝明天皇から)
けど江戸時代までは長い間仏教の影響で火葬されてたし、上皇も火葬を希望しているらしい - 13二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 00:12:44