- 1二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:13:51
- 2二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:14:44
君はジャンプの全盛期を知らんからそういうことが言えるのだ
- 3二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:14:54
親父は1部はいわゆる真面目系の主人公で好きだったけど2部からヤンチャ坊主になって読まなくなったって言ってた
- 4二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:14:59
ジョジョはジャンプの後半らへんが定位置だったんだそうな
- 5二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:15:06
もったいないけど
絵柄が苦手って人は割といるっぽいな - 6二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:16:19
絵が濃いグロい、特殊な設定多めで心理戦ありまくりだけど勢いで押し切ることも多いで気持ちいいぐらい初心者向きではないよねジョジョ
- 7二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:16:46
掲載順は人気と相関があるけど完全に比例してるわけじゃねえしな
こち亀だって後ろの方常連だ - 8二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:21:25
ぶっちゃけアニメ化以前は知名度こそあれど人気はコアな層に限られてた感はある。
これが連載開始した頃と言えば聖闘士星矢にドラゴンボールに男塾にシティハンターが暴れてた頃よ?
連載中には幽遊白書やダイの大冒険が続くし。 - 9二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:24:38
ハイスクール奇面組にパロディされるくらいには注目されてたと思う
- 10二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:31:27
元々は本当にコアな支持層に支えられてる漫画だったけどヴィレッジヴァンガードとかが好きな「一般ウケしないものを好んでる自分」が好きな人に目をつけられた結果知名度があがっていった
そこからアニメで観やすい形に整理されて人気になった - 11二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:52:51
そういえば自分が幼い頃にジャンプで初めて4部のサーフィス回読んだ時は子供心にホラー漫画だと思って読むの避けてたな
- 12二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:54:38
3部はともかく12部と6部前後は微妙な扱いだったのは事実
インターネット環境の普及も再評価の原因だと思うよ - 13二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:57:23
スゴあじで許されてるけど設定がその場のノリでコロコロ変わる漫画だし
こんな万人受けしてるのがむしろ信じられん - 14二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 22:58:34
50代の父親が大体そんな感じのこと言ってた
- 15二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 23:00:04
矛盾してる言い回しだが「知る人ぞ知るマイナー漫画の中で最も有名な作品」みたいな立ち位置だったと思う