刀とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:32:57

    創作で盛られすぎて実際の動く見るとあ、っこんな感じね、ってなっちゃう奴
    居合斬りもそれが普通だと思ってたら構えるだけだったわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:34:36

    もしかして剣からビーム出たり投げた槍が帰ってくると思ってる人?

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:35:45

    現実の刀ってせいぜい斬撃が飛ぶくらいだもんな

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:36:12

    >>2

    もしかしないですね

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:36:15

    H鋼くらい切れると思うじゃん

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:36:50

    ガチれば刀身黒くなるのは嘘なん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:36:51

    確かこいつ5キロ以上もあるだよね
    んでダンベルで再現してみるとこいつを振り回すにも一苦労いる

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:37:25

    割と簡単に折れるし刀同士がぶつかり合ったり鍔迫り合いとかするとすぐ刃がボロボロになったりする

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:38:17

    >>8

    今の160万って聞いたわ

    折れたら心も折れるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:38:20

    太郎太刀だって5キロないだろ……

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:38:38

    刃を潰した刀持たせてもらったけど普通にずっしりしてこんなん片手で振り回すの無理やとなったな

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:38:40

    で、斬撃は飛ばせないの?

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:39:02

    いやプロの剣舞とか見ると普通に「おお……」とならん?
    これはポジティブな方のおお……ね

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:39:20

    槍の方が強いしな

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:39:45

    木製とは言えあれだけ太いバットが小さいボール打ち返して折れたりするんだから
    そりゃ刀同士でバチバチ打ち合ったら壊れるよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:41:04

    >>11

    騎馬武者だと馬上では片手での太刀打ちをやることもあったらしいけど、そんなに難しいのか

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:41:46

    凄い数のプロの刀使いが集まっている…

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:42:24

    >>14

    弓矢や種子島もいいぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:43:38

    太郎太刀の真柄直隆とかどんな怪力武者だったんだろうか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:46:10

    当たり前だけど止まってるモノの試し斬りしか見たことないから
    実際の戦いでこんな感じなのか?ってなる
    実践的な動きだとどうなんやろ

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 14:54:26

    ギター振り回すくらいのパワーは必要だと感じた

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 17:58:14

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:01:08

    創作ほどやばくはないが、現実はと腐されるほど大したことないわけでもない

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:02:11
  • 25二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:06:28

    当たり前だけど江戸初期くらいまでは実際に使って殺し合いしてたわけだし
    弓や槍や鉄砲があっても、腰につけて念のためのサブウェポンとして扱う程度には実用性はあった

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:55:55

    そも当時の日本で採れる鉄の関係で生まれたようなモンだから

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:51:38

    >>8

    まあこっちが日本刀でも相手も日本刀だしな

    同じものがぶつかったらそりゃ痛むわな

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:52:52

    >>7

    物にもよるけど大体1㎏前後だよ

    5kgとか西洋剣でもそうそうないレベルぞ

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:54:08

    >>1

    居合いが構えるだけってのはどういうことだ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:56:00

    達人の動きはマジできれい
    というか見切れん

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:56:57

    居合抜きがいわゆる抜刀の動作を素早く行うもので居合斬りはそこからさらに物を斬りますよってものだっけ
    その辺勘違いしたままだと拍子抜けするかもしれないけどそこそこ重くて長いものを素早く抜くってすごい技術なんだぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:06:41

    >>29

    創作の居合→抜刀しながら切る

    現実の居合→抜きながら構えて、切る

    ワンアクションじゃなくてツーアクション使うって言いたいんだろ

    ぶっちゃけ現実の方は襲われた時の対処法だから即座に構えるだけで圧かけられるからそれだけでアドなんだけどな

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:38:46

    普通にワンアクションで抜刀しながら斬る技もあるんだけどな…
    人によってイメージが違うから何にガッカリしてるのかよくわからん

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:40:13

    1キロっても長さがあるからしっかり両手で持たないと振れない
    そして素人には両手持ちで振り回すのは意外と難しい

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:42:47

    巻き藁斬るやつとか好き
    「おぉー」ってなる

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:44:45

    まあ重さ自体は別にそう問題でもなくて重心が先端の方にあると振りにくいという当たり前の話だからな
    手元に重心寄せるのは片手用としてちゃんと使えるし

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:47:00

    >>25

    弓や槍がライフルの類だとしたら

    刀は拳銃ぐらいのポジションだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:49:19

    >>33

    マンガとかのイメージで「鞘走りで加速してウルトラ速い一撃を繰り出す」みたいなの想像してると

    あれ、ただ早く刀抜くだけなの?だったら最初から抜いてた方が強いジャマイカ

    ってなる

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:49:47

    そもそも刀なんて本来馬上で弓矢を弾くためのものでぇ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:55:29

    >>38

    なるほど

    必殺技的なものだと思ったら普遍的な技術の一つに過ぎなくてガッカリしたってことか

    鞘走りは普通に間違いだからな~

    これもるろ剣の功罪なんだろうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:37:59

    無明星流れ再現とかちょっと無理なのは人間スペック問題

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:42:32

    演技抜きにすると地味とかちょんちょん動かすとかwと言われる

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:53:07

    名工の手による大業物の古刀!みたいな持ち上げられ方するけどそりゃあ現代で作られた方が頑丈で切れ味鋭い
    何なら陸軍が大量生産した工業刀でも古刀より実用的なのは結構あったというロマンのないお話

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:56:05

    昔剣の師範の演武をみたことあるが、なんか動きがコマ送りの如く飛んでたな
    斬る動作が見えないのに斬れてた

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:56:24

    >>39

    仕留めた敵の首狩るのにも使うよ!

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 02:01:49

    >>40

    必殺技っていうか

    居合い=攻撃力を上げるためのbuffだと思ってたら

    単純に戦闘態勢を素早く整えるための技術でしか無かった

    ってのが恐らくガッカリポイント

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 02:17:29

    普通にやると一回斬ったら勝ちなんだから派手な殺陣とかやらねえんだよなってなる

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 04:27:59

    刀の戦い方は相手の喉を勢いよく刺すのが1番強い攻撃法だぁ!

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 04:30:29

    頭を3寸斬り込む。
    コレに尽き申す。

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 04:41:04

    >>47

    お互い必死に動き回ってなるべくまともに切られないようにするし

    まともな戦いなら一方的にバッサリやって終わりなんてそう無いと思うけど


    多数の傷による失血死が主だったろうともよく言われてるし

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 04:43:56

    >>32

    幕末の水戸藩士たちや河上彦斎は不意打ちしたように攻守ともに素手に勝る状況作るもんだからな

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 04:44:12

    剣道やってた時ふざけて日本刀(模擬刀)?
    持ってみたら思ったより重いんだよね
    あれでバッサバッサ振って人間切断する侍…

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 07:39:49

    >>46

    >単純に戦闘態勢を素早く整えるための技術でしか無かった


    居合の運用方法は流派によりけりだからそういう画一的な考えは正しくないよ


    間合いや相手の抜刀タイミングを外す事を画策したある種バフ・デバフみたいな攻撃的な運用をする流派もあるんだから

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:54:32

    >>53

    (創作では多分に誇張されているのは前提として)

    実際納刀状態からいきなり斬られたら非戦闘時→戦闘中の意識の切り替えができずに体感何百倍もの速さに見えそうだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:00:05

    居合の祖と呼ばれる人が幼少期に父親殺されてその仇討ちのために居合を開発したそうなので
    子供でも大人の剣客に勝てるように納刀状態から不意打ちする目的で作ったんじゃないか説もある

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:04:46

    >>24

    刀身が瞬間移動したみたいに見える…

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:07:26

    >>25

    >>37

    ちょっと誤解あるようだけど武器をメインとサブに分け始めたのは近代入ってからだぞ

    敵に突撃される際に有用な武器(槍や火縄では攻撃できる態勢を保ったまま突撃できない)だからずっと使われ続けた

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:11:10

    打ち合ってたら折れるから受け太刀はせず回避重点ってのは漫画でもたまに見る
    狂四郎2030とかシグルイ

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:15:48

    槍も折れるしこういう武器自体が消耗品なんだよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:43:08

    斬鉄ってマジでできんの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:45:59

    斬鉄がどこまでを指すのか分からんけど兜割は真っ二つまでは無理だけど
    頭頂部の鉄板を破綻させるくらいまで切り込むのは出来たらしい

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:05:26

    鋼鉄じゃなくて鉄なら切れることもあったんじゃない?

    アビラ・ヒロン 日本王国記
    繰り返して述べるが、彼らは非常に闘争的で、容易に鉄が切れるほど精錬された鋼鉄で作った残忍極まる鋭利な武器を使用する。刀Catanasと称する新月刀を用いるが、

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:43:35

    刀が弱い創作物というのも確かに見たことないような

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:51:40

    >>63

    槍も強いけど携帯性がね

    ガチの戦争系ならともかく冒険ファンタジーとかで片手間に戦闘とかだとどうしても刀剣に軍配が上がる

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:53:23

    刀なんて実用性皆無の美術品wとか腐してる奴が達人に瞬殺されるやつじゃん

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:20:51

    >>64

    槍って本来隊列を並べて使うものが多いからね

    個人で戦うなら剣とか刀の方が取り回しもいい


    刀剣の有用なところは万能なところだから

    屋外でも室内でも使えるからね


    槍の使い方の一例(ギリシアのファランクス)

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:28:53

    集団戦でも槍が役に立ちにくく刀が活躍する場面もある

    フロイス日本史
    そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など眼中にないかのように、その真只中に身を投じ、鉄砲も弾を込める間がないので射つのをやめてしまった。

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:48:16

    >>67

    薩摩ってこれいつの出来事?

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:52:07

    欧州にしたって銃が主体になってもサーベルとかが実用品として生き残ってるし
    斬撃が必要な戦場は割と多かったんじゃねえかな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:06:04

    >>69

    沖田畷の戦い

    両軍ともだから薩摩勢だけでなく龍造寺側もそれで応戦してる形

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:11:54

    >>49

    シグルイだろうけどあれっめ戦争じゃなく個人の決闘専門のやり方だよね

    鎧兜を想定してない

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:40:20

    ちゃんと手入れされてると光の反射で暗闇に刃が溶け込むみたいなのもそうだし、居合い切りだったり、刺突が強かったりで結構奇襲に向いてる武器でもあるのが格好いいよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:58:16

    人類史上どう考えても一回槍を挟んでから刀剣が生まれてるからな
    最適化された武器の一つかもしれない

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:04:53

    >>68

    ルイス・フロイスが帯同したってことは秀吉の九州征伐じゃね?

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:17:51

    >>26

    >>43

    鉄の質なんて同時代ならどこも大して変わらないよ

    折り畳みの回数は減るが現代の鉄だろうと同じものが出来るだけだし

    大量生産前提なら手作業のように不確実性があるものと違って機械の方が信用できるのは当たり前

    日本刀はちゃんと斬れるけど軽くてついでに頑丈なのが欲しいなんてクソみたいな我儘に応え続けてマイナーチェンジだけで乗り切ってきた技術の賜物だよ

    構造にこそ真髄がある


    刀は研げば研ぐほどやせていくし特に技術的な工夫がなされるようになった以後のものはそれで意味を失うぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:25:33

    そもそも剣道等で基本とされてる握り方が違うんじゃないかって人も居たね


    まあ剣道はともかく古武術で手の内が伝承されてないって事があるのかとは思うけど


    相手の刀をすり抜けて切る!影抜き<古武術>


  • 77二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:34:11

    >>76

    割りと普通に失伝するぞ

    口伝か絵しかない時代の技術だからな


    あとは当たり前過ぎる技術とかも記録に残さないから失伝やすい

    実は手の内とかその最たる例だったりする

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:39:52

    チャンバラではない実際の斬り合いは鎧兜を身につけている場合とそうでない場合でかなり変わりそうだね
    ただ授業で剣道有段者と対峙したとき、切先をピッタリ喉元に向けられただけで一歩も踏み込めなかったから、真剣を向けられた時のプレッシャーなんて想像以上だと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:54:16

    鎧着込んだ敵とか斬れるわけ無いもんな
    ガッカリするよな
    わかるよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:06:35

    鎧ガッツリ着て参陣しているはずの織田家一門や重臣の一族衆が心を決めて刀ひとつで斬り込んできた一向一揆勢にことごとく切り殺されるという

    「信長公記」(信長の直臣太田牛一の著作)
    其中(一向一揆)に心ある者どもはだかになり、抜刀ばかりにて七・八百ばかり切て懸り、伐り崩し、御一門(織田家一門・信長の親族複数)を初め奉り歴々数多討死。

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:18:03

    >>80

    これは多分組み討ちで倒されてから刺刀で隙間刺されてるとかなんだろうな

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:51:11

    >>67

    これって結局乱戦じゃん

    乱戦ってのは結局個人戦がいたるところで起こってるって状況なんだよね

    集団戦とは言えなくない?


    集団戦で槍が活躍するのって統制が取れてる時なんだよねって話じゃない?

    >>66のファランクスだってぶつかったあと槍を失ったら剣に持ち替えるけど基本は槍よ

    統制が取れたら槍を横一列にずらーって並べるだけでリーチの短い刀を持ってる敵は近づけないからね

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:53:59

    多分スレ主は居合で斬られて幽霊になってるのに気が付かず構えるだけの技だと思ってるんだ

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 10:00:58

    >>79

    正直日本の鎧は西洋の鎧に比べて脆いところあるよ、だってみんな軽装歩兵レベルだもん

    中東のあたりも暑くて鎧が薄いから刀が発展してる

    だから合戦に使うような刀でも結構切れ味がいいし、反ってて切りやすい形状になってる


    ヨーロッパの方の剣は重くて切るってよりも、ぶん殴って打撃を与えることができるようになってる

    歩兵の装備が結構重量あって硬いからね

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 10:14:40

    そもそも全身鎧着ているの全体としては少数だろうしな

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:40:50

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:47:40

    >>84

    ヨーロッパの剣と日本の太刀とじゃそんな重量変わらんよ

    ツヴァイヘンダーみたいのは別だけど

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:47:50

    >>81

    この斬り込み自体決死の脱出のためで一揆勢はそのまま逃走してんだからいちいち大物狙って組討ちなんてやるような戦いではないんだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:50:21

    ヨーロッパの剣の多くがポンメルやヒルトで手元を重くして先端は細くすることで刺突しやすい作りになってる
    手元に重心がある武器で殴打というのはバットのグリップではなくヘッド側を持って殴るようなものだから同じ重量でもむしろダメージは小さくなる

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 12:26:22

    >>24

    恐らく左半身を引くときの腰の動き(もっとせ言うなら重心の動き)によって鞘を引いて抜刀している

    実際やってみると分かるが足を引いて半身になると引いたのと逆側の手が自然と前に出る

    左半身を引いて鞘を後ろに下げるのと柄を握った右手を前に出すのが1動作で完結するので刀を素早く抜くことができる

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 13:51:36

    戦って基本的にこれしたら勝ち!とかはないんだよね。槍をずっと構えてたら防御では無敵だから弓とか遠距離武器でその統制を乱して乱れた所に刀とか取り回しの良い武器を持った兵士を突っ込ませるとかが戦の流れ、これだけ持ってたら無敵なんてものはないから武士とか騎士は色んな武器を戦場にもってくるし色々な兵科が戦場にいるんだよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 13:57:02

    >>20

    池田屋事件とかだとかなり刀が破損してたらしいから1戦ぐらいしか持たないものだと思っておけばいい

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 13:58:23

    >>92

    島田魁の槍はその時切り折られてるので槍の寿命もそんなもんなんでしょうね

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 13:59:12

    一戦どころか長時間に渡って少数の側が戦い続けた結果なんですがね

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:11:13

    >>87

    重量は受ける鎧の話

    わかりづらくねごめんね

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:14:40

    >>93

    槍は戦いで結構失われる

    結構簡単に折れる、敵に刺さったまま抜けないこともあるし

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:18:07

    >>95

    いやお前こう書いとるやん↓

    >ヨーロッパの方の剣は重くて切るってよりも、ぶん殴って打撃を与えることができるようになってる

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:21:45

    昔の番組(トリビアの泉)で発砲された拳銃の弾は切れるが、マシンガンだと刀身がボロボロになった
    連続した衝撃には耐えれないらしい

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:24:11

    動画ですげ~ってなって実際の演舞も見たけど速い速い
    目で追えんし動きも相手の勢いに合わせたり体のバネ?を使ってたり思ったより激しくてびっくりした
    逆になんか思ったほどじゃないと思ったのは切った藁が乗ってるやつかな……
    こっちは動画でしか見てないからまた実際に見たら違うのかも知れんが

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:35:25

    現実は創作物のように剣士が滅茶苦茶な力を扱える訳でもなければ刀自体も硬度・強度には限度があるしで、実際の剣術における打ち合いの中で刀を破損させない技術の重要性は多分想像以上に大きいんだろうなと思ったり

    初動が見えない!! 居合の達人による的確な試斬指導 現代の侍、町井勲


  • 101二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:37:34

    >>97

    やべぇ、ほんとだ、寝不足なのかな


    でも調べてみたら、中世のロングソードは80〜98cmで2kg前後、ショートソードでも60〜70cmで1〜1.5kgくらいあって、戦国時代の打刀は70〜90cmで1kg前後だった

    やっぱり重量に違いがあるんじゃない?

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:17:48

    >>101

    それは個々の具体的な事例を確認して最終的な結論を出した?

    それとも適当に検索しただけ?

    どっち?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています