ジャンプの公式小説って

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:04:31

    本編に話を取り組まれているものと並行世界の扱いを受けているものがあるよね
    後者はキャラの扱いや話に矛盾が起きているなどから取り入れられない奴(本編でその話を触れられていないのもある)

    スレ画はキャラフブレなどがあるために本編と繋がっていない扱いの小説版

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:20:48

    アオハコは本編前のいわゆるゼロ章だけど、そういうのはどうだろうか

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:22:01

    >>2

    作者次第?

    週間連載だし、後々の描写と小説版の話が矛盾する可能性だってあると思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:24:52

    本編の設定に沿って書かれて正史扱いされてたのに直近のアニオリと矛盾して考察勢を唸らせているBLEACH小説版よ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:26:29

    ブリーチは他のジャンプ小説と比べて書かせてる人の格が違いすぎる……

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:30:30

    リボーンの小説の隠し弾はクロームと犬の話…というかクロームの今の髪型にした理由が単行本のおまけと違うので並行世界扱い
    なお、ブルーベルの兄の存在は小説版の方が先なのでそんなに離れた世界ではないと思われる

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:30:44

    ヒロアカ小説繋がってないの初めて知った
    パラレルワールドみたいな感じなの?

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:34:27

    めだかは西尾本人が執筆してるのもあっておもいっきり本編とちゃんとつながってるどころか漫画の方にもちゃんと登場したっけ

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:34:29

    >>7

    繋がっていないというかキャラがブレがあるのと話の矛盾は一応ないが本編で触れられていないので同一世界にはされていない感じ

    公式での発表はないので不明。ただ、ファンからしたら並行世界扱い…って所

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:35:02

    そんなに色々読んでないけど、スレ画含めて基本は本編と繋がってる体じゃないか?
    そりゃ原作者以外がキャラ動かしてストーリー作る以上、認識齟齬や見落としからブレは出るし、原作者も小説版の内容をさほど考慮しないだろうから矛盾も出るだろうけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:39:44

    サカモトデイズは完全にパロ時空の話が入ってたな
    そういうのは多そう

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:39:52

    >>10

    小説の話が本編で触れられているなら同一世界扱いされるだろう(多少の矛盾も目を瞑るし)

    ない場合は並行世界扱いする人が多い


    自分は基本的に公式から出たから漫画本編と繋がっているとは思っている

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:43:56

    それで言うと銀魂は作者がおまけ程度でしか出してない公式学パロ世界をノベライズしたの上手い手だよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:45:46

    ソーマとか読んだことがないけどどうなの?
    本編とは繋がっているか不明な感じ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:46:50

    ネウロはハッキリ繋がってるタイプだな
    笹塚さんの回想にもノベライズキャラが顔出ししてるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:47:28

    サカデイの小説
    本編だと忙しそうだから日常?オフ?が見れてよかった

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:48:18

    >>8

    でも本編と齟齬があるんだから侮れないよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:48:44

    呪術のノベライズは評判良かった気がする

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:49:24

    >>18

    繋がっていなくっても問題ない感じがある

    本編であった出来事だとしても矛盾はない

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:50:45

    ブラクロは既出キャラみたいだけど誰だっけ…と頭を捻ったあげく調べたら小説キャラで、そんなのありかよと驚いた思い出

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:50:54

    ジョジョのゴールデンハートゴールデンリングとかいう正史に組み込まれないだろうに主人公はジョースター家だぜ!って本編にわけわからん介入しようとしたやつ

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:54:12

    >>9

    小説ネタ本編に入れてたよ(地下迷宮)

    まあヒロアカは映画ネタもどっちとも取れる匙加減で入れてるし、各自好きに受け取ればいいと思うけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:55:04

    昔は「原作者が書いてないから(プロの小説家が書いてるけど)公式の二次創作」って距離感持ってたけど、最近は酷い矛盾が無ければ「公式小説」として出してるのを尊重したいって思ってる

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:55:50

    正直完全に矛盾無く本編に繋げるのも難しいだろうし、公式から明言されるか銀八先生みたいに明らかにパラレルな世界線かでもなければ「本編でも似たような事態はあった」くらいに考えてる

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:55:59

    二次小説では割と小説版の話を取り入れる作者が多いイメージ
    ディーノの過去とか普通のように語られているイメージ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 18:57:52

    日常話やサブキャラ視点の話が多いマッシュルの小説版
    本編でキャラ掘り下げがあまりないので矛盾などは特になくどちらかというと本編の補完といった感じ
    ただしゲームブックになっているのでストーリー分岐と複数の結末があるという珍しいタイプ

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:00:04

    鬼滅の刃のノベライズは風柱の過去編とか刀鍛冶の里編の後日談とか本編と繋がってそうな内容だったね

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:05:44

    >>26

    マッシュルの小説そんな面白いことになってたのか

    ちょっと買ってみようかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:07:11

    >>4

    キルゲオピーとかバトル周りの設定もちょっと違うんだっけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:08:37

    ジョジョのノベライズは作家の色が出過ぎてなんかコレジャナイ感が出がち

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:09:47

    有名なもので出てないのって何がある? 
    ドラゴンボールやワートリ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:11:45

    黒バスはくろフェスで氷室と虹村の接点ありが描かれたからほぼ公式の可能性がある
    というか、小説ライターがアニバス脚本家
    小説版の漫画化をワンピ学園やヴィジランテ枠に持ってきているから珍しい
    自分は黒バス小説版所謂リプレイスのアニメ化賛成派

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:13:14

    ドラゴンボールは映画のノベライズならあるが…
    脚本は作者が書いたのでさすがに原作と陸続きだと思うが

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:13:31

    ぬら孫は原作者もノリノリで挿絵やオマケ描いててくれて
    公式世界って感じでとてもよかったな
    ヨウヒメの結婚式やリハンの子供時代のお話とか

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:18:15

    ワートリノベライズ見たいけど葦原先生の持ってる資料(トリガー構成、ランク戦の結果etc)を全部共有して貰わないとファンも満足しなさそう
    アニオリのアレ通ってるから「あくまで二次創作」って流せるかもしれないけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:19:40

    ハイキューはちゃんと本編で語られない時空の裏話や補完話なんだけど
    文字で綴られる木兎が空気読まなくて怖すぎるので一部のファンの拒否感がすごかった
    (逆に烏野の日常描写などは受け入れられてるのでギャグ描写への忌避感が強いと思われる)
    ちゃんと挿絵作者が描きおろし描いてるし多分作者容認の上の作品だとは思ってるけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:23:01

    >>8

    作者が書いてくれてるのはいいよね


    仕方ないことだけど小説は別人が書くわけだから質の悪い二次創作じゃん、なんてこともしょっちゅう

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:25:37

    デスノートのこれは小説家が作品をダシに自分の作風で好き勝手したかっただけ感が凄まじかった
    キャラの一人称さえ間違えてたし

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:25:48

    NARUTOの小説は作品によっては
    サスケが月読使ったり
    イタチの恋人の死に方がアニメではなんか大きく変わってたりしたっけ

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:26:00

    >>34

    何だこれ可愛い

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:27:06

    遊戯王のノベライズは原作のDEATH-T編を改変した短編と王国編前のオリジナル長編っていう不思議な構成だったな
    色んな意味で二昔前のアニオリみたいなノリの小説だったけど挿絵はカズキングだからカッコよくてなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:28:08

    逃げ若もそろそろノベライズ頼むわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:29:15

    昔のジャンプアニメは長期だったから
    Dグレイマンとか
    小説を原案にしたアニオリとかもあった記憶

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:29:40

    >>37

    まぁめだかはむしろ漫画の方がコミカライズみたいなもんだからな

    小説を書くのと漫画を描くのは必要な技術が違うし漫画原作ノベライズを原作の雰囲気維持して書ける作家さんは貴重なんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:30:38

    たまーに原作の空気そのまんま書いてくれる人いるともうずっとこの人が書いてくれってなる
    それこそ上に出てた呪術とか

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:33:22

    今思い出したけど、本編の補完やその語を書いてくれていたサイレンは本編と繋がっている扱いでいいよね?

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:34:50

    恥知らずの方じゃない昔出たジョジョ5部の小説は酷かった
    無関係な人間に被害出しまくった上で「組織にもブチャラティにも敵対しない」ように立ち回る風見鶏なフーゴとか…

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:35:59

    ザ・ブックはお前が今読んでるハードカバーの本くらいのサイズのヴィジョンのスタンドだよ
    ってとこだけはよかった

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:36:44

    岸部露伴は動かないシリーズのノベライズはなんか色んな作家集めて何本も書かせてたよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:50:16

    いっそアンソロジー形式とか?

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:50:29

    >>36

    わかる

    ハイキュー小説とハイキュー部はギャグやキャラ感が古舘先生のものと違うのが無理過ぎてまともに読んで無い

    古舘先生の絵が目当て


    小説で鷲匠が末っ子ほど兄や姉がいるから負けず嫌いになるって発言が日向翔陽ファン(彼は長男だし兄)らしくなくて解釈違い起こした

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:51:17

    the book好き
    4部らしくないから公式二次創作扱いで良いけど

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:55:13

    作者がどのくらい監修してたり内部情報渡してるかにもよるのかも?

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:58:58

    その点推しの子はちゃんと原作と雰囲気同じで出来いいよな

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:02:33

    >>43

    Dグレはバクが小説初出のキャラなんだよね

    小説初出キャラが原作にちょっと出るだけならまだしも結構出番多いキャラになるのってあんまりないのかな

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:03:54

    鬼滅は甘露寺さんとしのぶさんの話とか
    悲鳴嶼さんと胡蝶姉妹の話とか好きだったな
    わりと矛盾も少ないし

    キメ学の話は詳細が色々決まってなかったんだろうなぁって思った

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:18:05

    ハンターは原作のストーリーベースにオリキャラが登場するifって感じだった気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:20:37

    >>30

    その中でも特にキワモノで未だに評価が割れるジョージ小説

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:22:04

    考察勢が公式非公式認定をめぐって結構な頻度で殴り合いを起こすBLEACHの成田先生ノベライズ

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:22:11

    実写ドラマ化して大好評になったりするから夢があるよな
    その功績?なのかは知らないけど呪術廻戦のノベライズも担当してたりするし

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:40:23

    >>6

    リボーンは公式でパラレルワールド設定もあるしな

    小説版の骸の話オチが怖いけど好き

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:42:41

    >>5

    逆にブリーチ以外本編に組み込まれてるやつ思い浮かばないんだけど何かある?

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:47:07

    >>39

    NARUTOはだいぶ滅茶苦茶

    イルカ先生が自分の生徒なのにサスケの事知らなかったり

    ナルトが大蛇丸と一緒に任務したり

    カンクロウが白皙の美貌を化粧で隠していたり

    あとサスケとサクラがバイクでタンデムしながらキスしてるって聞いた

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:48:45

    最近話題になったのと言えば本誌連載作じゃ無いけどやっぱり推しの子では

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:08:01

    >>63

    NARUTOの秘伝と真伝シリーズは多少設定の矛盾やキャラブレがあるけど

    本編の699〜700話の間の正史って謳い文句で発表された

    カンクロウを白皙の美貌だの評したり上忍はコネがないとなれないからシノは上忍になってないだの書いた奴は

    お前原作ちゃんと読んだことないだろって言いたいけどBORUTOのストーリー構成に関わっている

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:10:09

    >>65

    えっ白皙の美貌書いたの小太刀なん

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:14:56

    ジョジョはそもそも原作も割と粗があるけど凄みで流させられるから小説もそのノリで読んでるわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:29:28

    >>66

    白皙の美貌は我愛羅秘伝の描写で小太刀で間違いないけどTV版BORUTOのノベライズで上忍はコネがないとなれないって書いたのは別の人間だった

    その人間もTV版BORUTOの脚本書いてるけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:33:33

    ワンピースのエースの過去編小説は原作者がキャラ考えてるらしいしガッツリ正史扱いなのかな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:55:19

    斉木楠雄のΨ難では
    燃堂の料理の話や
    制御装置外した状態の連続瞬間移動とか
    本誌の方で話に組み込んでたな

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:16:50

    >>60

    初回はいろんな作家が書いてたけど次回以降この作者の割合増えてたからやっぱ評判よかったんだろうな

    ドラマ化までしたし

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:18:55

    設定管理が雑な印象ずっとあるけど今でもやっぱ雑なんか

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:19:59

    細かい設定を把握してると作家自身がその作品のファンなんだろうなって分かるとうれしくなる

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:38:19

    スレ画はとあるメインキャラの描写が着地点と明確に矛盾してる(批判ではない。そのキャラの内心が描かれる前に発表されたものだから仕方ないと思ってる)から公式扱いされるとうーん…?となる人がいるのもまあわかる

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:38:47

    >>74

    公式は公式だろ

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:55:43

    >>74

    それより作者がぼんクソコンビ好きで爆豪嫌いなの伝わってくるのが読んでてしんどいわ

    普通「爆豪のいいところは緑谷の幼馴染なところ」とかキャラに言わせないだろ

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:01:59

    うわっなんか来たよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:03:18

    ヒロアカのノベライズは特定コンビ贔屓であんまり出来は良くないイメージあるな

    読んでて不快感があるスピンオフよりは全然マシだけども


    >>25

    クッソ懐かしいな

    跳ね馬とスクアーロの話があったようななかったような記憶がある

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:48:05

    ・プロの小説家が書いたけど原作との矛盾がある「公式」ノベライズ(原作者は表紙絵挿絵提供)
    ・ファン(素人)が書いた原作との矛盾が無い非商業の二次創作ノベライズ

    この2つがある場合二次創作の方を正史扱いするファンはいるんだろうか

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:51:07

    ファンが勝手に作ったものを「ノベライズ」と呼ぶなよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:54:16

    >>79

    (呼称云々は置いといて)大多数のまともなファンは各々の心情はあれどさすがに公式が関わったものと所詮非公式の二次創作ではちゃんと線引きすると思う

    目を逸らすにしても公式からの情報だから参考文献には出来るね(正史とは言ってない)、もしくは自分の中で無かったことにするだけってレベル

    公式が解釈違いとか言い出すような層は知らね

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:58:47

    >>75

    なんか意味勘違いしてる人たまに見るけど原作側から出してる時点で公式は公式だよな

    原作ときっちり繋がってる正史かって話なら変わるけど

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:03:35

    スレ画はとあるキャラがカンニングを企むのがモヤッとしたな
    クラス内ではビリとはいえ偏差値七十代の学校でわざわざヒーローを職業に選ぶまっすぐな子がカンニングなんかしないと思うんだよな

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:06:17

    「自分の方がそのキャラをよく分かってる」と

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:34:09

    >>82

    この手の「公式小説」って表現、言外に原作と繋がりある正史だって含み持たせてると解釈してたけど違うの?

    リスク管理しっかりしてる作品だと「公式小説」「正史」って二重に付けてるかもしれないけど

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:54:29

    ワンピースのnovelシリーズは多分本編じゃ触れられないところ書いてるから基本組み込んでも問題ないんだろうけどツッコミどころが多いというか普通に設定違いしてたやつもあるから
    公式ではあるけど原作者が監修したような例外以外はスピンオフと原作で分けて考えてるみたいな印象ある

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:06:19

    ノベライズとか実写化はむしろ別人が作るものだから設定ミスや解釈間違いあっても許せる
    作者や編集といった原作サイドが矛盾点生み出す方が無理
    テメェがはじめた物語だろうがってなる

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:23:05

    ブラッククローバーは何巻か出てる上に小説のキャラが後に本編に出てたな。

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:31:10

    公式から頼まれた公式スピンオフを2次創作扱いと解釈違い扱いするのは酷い

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:41:21

    >>89

    原作者が書いてないなら「二次」創作なのは間違いないだろ

    問題は素人が無責任に好き勝手やってるだけの同人二次創作として貶す事であって間違っても一次創作(原作)と並ぶ事はないよ

    例外は原作者直々に「これは原作と同じクオリティだから取り入れよう」みたいな事を言ったりやったりした場合位だろ

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:43:12

    >>85

    例えばアニメのフィラー系も全部原作と同じ時空で繋がっているって扱いの作品なら小説もその認識で良いと思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:44:04

    >>51

    でも自分はショーセツバンも

    (細かな整合性とれる作者は希少種なので多少の違和はしょうがないものと思って)公式と思ってるし

    好きなエピソードもめっちゃ多いから認めない!として無かったことにされるのも嫌なのよね

    前述の木兎絡みのファンとか正直迷惑に思ってました

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:08:37

    公式から出てる&挿絵も描かれてる以上ノベライズで起こった出来事自体は本編軸と思って見てるわ
    ただキャラクター描写については執筆側の裁量に任されてる部分だから別モノって感じかな

    例えばノベライズで「AとBが○○に行く話」があったとしたらその中のキャラクター描写は公式ではないけど、「AとBが○○に行った」のは公式みたいな

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:26:22

    結局個々の作品によるなー

    原作とほとんど乖離してない違和感無い作品は原作と陸続きと見做すし

    最初からコンセプトが「この空白の時期に何があったか埋める」の場合は>>93みたいに提示された大きな出来事は正史だろうと思うし

    一方で原作のどの時期に起きた出来事なのか分からない(差し込めるタイミングが無い)上にその後原作でその小説に出てきた要素が何一つ出てこない場合は無理に組み込む必要性も感じないからパラレル世界の出来事として処理するし

    原作と明らかに矛盾したり統合性が取れない内容だったらプロ作家による同人二次創作として記憶から抹殺する

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:57:31

    こういうのが難しいのはどうしても作家ガチャがある事だよな

    原作者が変な展開やキャラブレしたりするのは読者側も
    1.それでもその作品・作家が好きだから受け入れる
    2.合わないものを無理に追わないで離れる
    って自分で選べるけど微妙な作家にノベライズ書かれてヘンテコな事になってしまって原作の考察する時や誰かと話する時のノイズになるのは困る

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:10:12

    >>94

    「プロ作家による同人二次創作」とまで切り捨てられるの凄いなーって思う

    一応公式から出てる以上矛盾や解釈違いあっても「あくまでパラレル」とは割り切るけど「プロ作家による同人二次創作」って切り捨てる勇気は出ないわ

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:21:01

    映画とかのノベライズでも、小説家はあくまで脚本コンテなり完成映像なり見て書いてるんだろうけど監督脚本家と直接やりとりして書いてるわけではないだろうから
    監督インタビューの「あのシーンはこういう意図です」みたいな解釈が反映されてなかったりするんだよな
    そういう意味ではノベライズであっても小説家の「作品」なんだと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:43:30

    パラレル世界のノベライズはこの世界ではそういう設定だからで個人的に受け入れやすい
    間話話だと公式として出てる以上矛盾が気になってしまう

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:46:47

    >>96

    やーい弱虫ー

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:47:18

    公式アンソロジーだと公式二次創作だと思えるけど小説は微妙だよな

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:50:03

    「公式」つったってピンキリだからなぁ

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:50:38

    そういえばブラクロのノベライズ作家は映画の脚本を担当していたけど他の作品ではこういうことってあるんだろうか

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:54:27

    >>63

    サスケとサクラがバイクに乗った話なんて有ったかな?

    ナルトと大蛇丸が組んでるのは時期的にもボルト一部も頃だから言うほど変ではない

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:55:17

    小説はそんなに数読んでる訳じゃないからアニメで例えるんだけどさ
    例えばワンピースの映画も
    ・尾田せんがガッツリ絡んで描き下ろし漫画まで描いてるやつ
    ・中身に尾田せん絡んでないけどオリキャラのイラストを描き下ろしてるやつ
    ・尾田せんが何かしら関与してるか分からないやつ
    ってあるじゃん

    内容も
    ・原作でやった内容を再編したやつ
    ・原作でもそのエピソード絡みの匂わせやネタが出てくるやつ
    ・原作の時系列だとどこにハマるか分からないやつ
    ・原作の世界観やキャラが違って時系列以前の問題でハマらないやつ

    色々あるじゃん

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:56:23

    >>103

    アニメじゃどうか知らないけど原作だと大蛇丸は最後までナルトに興味ないままだし二人が手を組むって割とありえないと思う

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 16:42:01

    >>102

    NARUTOのド根性忍伝って最初期のノベライズ書いた東山彰良って作家がその後ブラッドプリズンって劇場版映画の脚本とノベライズ担当してる

    映画の方は売上イマイチだったけどノベライズの方は結構評判良かったのかその後も何作か書いてる

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:02:05

    ジャンプノベライズってあんま読んでる人いないイメージだったから推しの子の過去編のは結構読んでる人いてびっくりしたな
    ゴローが実はモテモテだったのが判明したやつ

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:15:07

    恥知らず正史扱い苦手
    クオリティーは好き

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:20:04

    呪術のノベライズはよかったな
    派手な事件は起こらないしなんなら日常のワンシーンを切り取ったレベルの話もあるけど、それが逆に好きだった

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:33:13

    >>62

    ブラクロは本編にノベライズの登場人物が当たり前のように登場してネットが大混乱してたぞ

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:43:41

    >>86

    ワンピースノベルは基本的に尾田先生が関わってないけどノベルエースに関しては作者が企画に積極的だったのとアイディア出し&設定画書き下ろししてるからワンピファン内では設定が語られやすい印象だな

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:52:30

    小説版ならDr.STONEのやつが好きだな
    千空の科学部時代の話とかまんま本編にありそうなノリで凄かった

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:26:42

    正史扱いってのがどういうことなのかわからん
    原作の話題のときに外伝小説の情報を公式設定のように語るとかそんな感じ?

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:29:14

    >>113

    それで合ってると思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:30:10

    >>113

    そんな感じ。漫画本編で小説の話や小説キャラが出ればほぼ確定

    小説が初出の設定や物などはちょっと微妙(パラレルで同じようなものや設定があるだけの可能性もあるため)

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:34:17

    >>111

    エースのは小説を基にしたboichiのコミカライズにネーム監修が入ってるのもでかいと思う

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:34:27

    >>92

    でも正直木兎描写抜きにしても作者の文章が下手で誰が喋ってるか分かんねーときあるから流し読みでしか見られない

    目が滑るってこういうことかって思った

    群像劇っぽいキャラがいっぱい出てくるのは漫画の作者も台詞にキャラの顔マークとか付けて分かりやすくするとか苦労してんのに

    ノベライズの作者は横着するもんだなと

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:40:59

    >>115

    漫画本編に小説の要素(キャラなり小説発の情報なりイベントに関する言及なり)が何らかの形で出てくるならもうそれは正史扱いで問題無いと思うけど困るのは小説要素が原作に一切反映されてないのに原作エピソードについて話したり考察とかしてる時に小説設定(大抵の場合原作とはどっか矛盾してたり浮いてる要素)持ち出して話の腰折る奴


    具体的には原作では接点無いけど小説では仲良かったり一緒にいたキャラ同士の扱いとか原作では使えないけど小説では使える事になってた技の扱いとか

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:55:49

    >>46

    評判悪いってここで聞いた記憶あるけどどうなん?

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:03:42

    上で出てたBLEACHのノベライズはちょくちょく設定矛盾でどうこう言われてるけど作者本人はめちゃくちゃ楽しんで読んでるんだよな…

    読者のこだわりと作者のこだわりが別のところにあるってのはまぁよくあることなんだけど

    「デュラララ!!」の成田良悟先生が黒崎一護が死神の力を失ってからの「BLEACH」空白の17ヶ月を小説化。十一番隊と更木剣八が刃を交えるのは、藍染すら一目置く「八代目更木剣八」だった!?あの死んだはずの「十刃」がマユリに襲いかかる!!「デュラララ!!」の成田良悟先生が空白の十七ヶ月を小説化!!togetter.com
  • 121二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:11:30

    ノベライズが公式かどうかって実写版や完全アニオリのエピソードを公式と呼ぶのかと一緒じゃない?
    作者から言及あるならともかくそれ以外はパラレルとか二次創作と思ってよくない?過去のアレヤコレヤを公式設定と言えるのか?

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:16:14

    >>121

    自ジャンルにアニオリはスタッフの暴走オナ◯ー扱いしながら小説はプロの作家が書いてて原作者監修ついてるんだから公式だって主張してる奴いるんだけど

    お察しの通りアニオリはそいつの嫌いなカプを推してて描写も盛ってて小説はそいつの推しカプの描写盛ってるんだよね…

    アホらし

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:22:25

    サカモトデイズを勧めて神々廻推しになった姉が小説読んで
    自分の推しのアンチになった。
    小説ってこんな世界線があったかもしれないって感じやろって言っても
    いや原作者関わってるしーとか言われるんだチッ

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:27:32

    >>123

    推しがアンチになるような事ある!?

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:33:48

    >>124

    読んでないんやけど自分の推しキャラ(大佛)が姉の推し(神々廻)に

    無自覚嫌がらせしたらしい。いやそうゆうキャラやん大佛ぃ

    そこがかわいんやんか

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:34:03

    黒バスのノベライズで赤司が黒子に対して「白い花のような清浄な笑み」ってスポーツ漫画にしては耽美なモノローグ出てきて笑っちゃったんだよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:36:10

    まぁ良くも悪くも原作至上主義的な考えが広まったというかそういう意識が強くなった現代だから、アニオリや外伝小説作るの難しそうだなと
    別スレ見てて思ったけど言うほど原作に準拠しろって言う奴も読み込み足りてない事が多い

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 02:37:41

    嫁が書いた武装錬金

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 03:05:31

    >>125

    あびっくりしたA推しの姉が自分の推しAのアンチになったのかと思った

    A推しの姉が>>125の推しBのアンチになったのね

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 03:06:38

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 03:40:28

    黒バスは新一年生の話とかもあったけどイラスト集に描いてあった設定と作者の一言を見るに小説版のエピソードがそのまま公式設定な感じ

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 04:02:01

    公式は公式だと思ってるし設定が明確に間違ってるようなものであれそれはそれ単品で楽しむタイプの人間

    であることを前提として言うんだけどノベルでしか出ていないような描写を根拠に本編について解釈、考察するのだけはやめて欲しい
    本編軸でも似たようなことはあったろうねくらいのぼやけ方で考えるのはいいが原作の細部を語る根拠として当然のように使われると流石に微妙な顔しちまうんだ

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 06:48:24

    お前ら難しいこと考えて読んでるんだな
    ノベライズって銘打ってるものは本編で作者が描けなかった部分であり、完全に時間軸も世界観も同じとする正史として読んでるわ
    というかそういう考え方してなかったらノベライズ作家の直接のファンとかでもない限り二次創作は一切読んでないはず
    逆にお前らは原作者が書いてるでもない本編とは全然関係ないパラレルワールドをちゃんと読み進められるの?そんなもん俺は一ページすら読める気がしないんだけど

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 07:38:19

    >>133

    素人が書いた二次創作だって読まれるんだから

    プロが書いた二次創作なら尚更読みたい人多いんじゃねえの

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:47:43

    >>133

    二次創作楽しむ時と原作楽しむ時の頭って切り替わらないの?

    自分はアニメや実写だって原作の派生メディアミックスとして別ものとして楽しんでるから小説やコミカライズも同じように見てる

    原作本編とは別物

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 12:32:15

    >>132

    漫画本編で小説版の描写を拾っちゃった場合がややこしいんだよな

    「(小説版を)描いたのは小説家だから」を逃げ道には出来るけど

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 12:39:46

    ジャンプ本来のターゲット(少年層)はノベライズの出来事も正史として捉えてるんかなぁって興味はある
    「原作者が表紙と挿絵描いてるから本編の一部」って認識で読んでそうだけど

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 12:53:25

    アニオリやアニオリ映画よりノベライズの方が原作関係者の監修入ってるだろうから
    明らかに時間列に矛盾があったりキャラの株が下がるような内容でなければ出来事自体は正史と認識する派
    キャラの言動とかは参考にしない

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 13:50:07

    >>138

    >アニオリやアニオリ映画よりノベライズの方が原作関係者の監修入ってるだろうから


    一体なにを根拠に…

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 14:05:50

    なんならノベライズが一番目を通されてない可能性高いと思ってた
    アニメ映画なら尾田せんや岸影みたいに原作者がガッツリ関わる作品もたまにあるしそうじゃなくても公開されたら原作者から何かしら感想コメント出たりするけどノベライズに言及する作家ってそんなに見た記憶無いし
    通常放送のアニオリよりはノベライズの方が監修されてる可能性高いくらいでは

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 14:19:20

    >>140

    アニメは作品の中でコメントすることができないけどノベライズは原作者も後書き書いてたりするから本の外でコメントする必要がないってとこもあるんじゃないか?

    監修するかはともかく挿絵や後書きで原作者が直接関わるケースも多いしそうすると原作者との距離が近くは感じる

    もちろん原作者が関わってないノベライズもがっつり監修してるアニオリもあるだろうから作品によるけど

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 14:49:14

    >>141

    原作者が後書き書いてるジャンプノベルズなんてあるんだ…

    これやっぱ作品によってだいぶ振り幅あるだけな気がしてきた

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 14:55:09

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:00:04

    鬼滅の小説はワニから台詞とかもらってたりしてたな、あとがきも書いてた
    監修に関してはあまりガチガチにはしないというか情報だしはするけど(善逸の爺ちゃんの名前初出がノベライズ)小説に限らず外伝やスピンオフも関わるの最小限で他の先生が描いたものを楽しむスタンスだった感ある

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:03:09

    ナルトのスピンオフ小説シリーズは全部岸影が表紙描き下ろしてるんだけどどういう絵にするかは編集者と装丁のデザイナーが話し合って決めてそれを先生に発注してるらしいから場合によっては中身には目を通してない場合もあると思う

    編集者がプロットと企画書を用意してデザイナーと打ち合わせして〜って書いてあるから宣伝カットを出す為に小説が出来上がる前にデザインだけ先行してる可能性もあるし

    挿し絵まで描いてるならある程度中身把握してないと難しいだろうけどこれもこうやって編集が構図まで指定してれば描けるんだろうしよく分からないな


    『NARUTO-ナルト- 烈伝』シリーズのカバーデザインについて聞いてみました。|JUMP j BOOKS|noteどうも、お疲れさまです。WEB担当のソラです。 WEB担当・ソラ 今回は、大好評を博した『カカシ烈伝』『サスケ烈伝』に続く第3弾『ナルト烈伝』の発売にあたり、『NARUTO ーナルトー烈伝』シリーズの装丁について、担当されたデザイン会社テラエンジンの、高橋健二さんにお話を伺いました。 10月4日発売の『ナルト烈伝』表紙 そもそもデザインの作業はどうやって始まるのか ―カバーデザイン、そもそもどのようにして製作が始まるんですか? 高橋:まず編集者さんとの初回の打ち合わせで、どのような売り方をするかをリサーチしながらイラストの方向性を考えます。 ―小説の内note.com
  • 146二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:09:44

    >>93

    普通にこういうもんだと思ってたから

    起こったこと自体も本編軸ではない派が多いのびっくりした


    個人的にはアニオリ映画みてる時と同じような感じで見てたな

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:16:12

    >>145

    これ見る限りプロットや企画書(編集が用意)→それに合った表紙の制作を漫画家に発注、一方で小説家は小説書き上げる→合体

    って感じみたいだから漫画家も詳しい内容までは細かく確認してなくても企画(◯◯の空白期間を描く話だとかどのキャラがメインかとか)までは了承してるって事じゃないかな

    だけどそれ以上関与して小説の内容まで事前に目を通してるかお任せにしてるかは作家により個人差があるから具体的にどんなイベントがあったかやセリフや細かいキャラ解釈みたいなのはブレるとか

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:37:57

    (ひと昔の)ジャンプ映画は作者監修を謳っててもアニスタが考えたオリキャラのキャラデザを考えただけしたとか
    ちょっとアイデア出しただけ(でそこからアニスタが大改変)とかだったみたいだから基本的に作者監修ってついてても
    アニオリ映画と小説は変わらない立ち位置の認識で原作とそれ以外でしかないかな

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:51:35

    >>1

    キャラブレってどのレベルなの?

    もう誰が読んでも違うってつっこむレベル?

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:19:01

    スピンオフ小説が出るような作品は大抵アニメ化もされてると思うんだけど小説も本編と陸続きだよ派の人はアニオリもそういう認識なのか気になる
    逆も然り

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:26:21

    >>150

    自分はアニオリも同じ本編軸だと思って見てるな

    というかアニメだけ見てる人にとってはそう映るようになってるんだからそうじゃないん?って感じで疑問を持たなかったわ


    スレ内でも既に言われてるけどそこでキャラ崩壊があったらそれは「アニオリだし」って無視して良いと思うけど、出来事じたいをパラレルとは思って見てないな

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:34:21

    ヤンジャンだけどテラフォのノベライズはかなり本編に逆輸入されてたな
    ラノベのキャラも出てきたし

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:34:40

    >>69

    スペード海賊団のキャラ設定は作者が渡したけど

    わりと小説担当が自由にやってるとのこと

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:42:02

    >>151

    自分はアニメ自体が原作を元にした別作品だと思ってるからそこから違うのかもな


    ワンピースやまだアニメ化してないけど封神演義みたいに何度か作り直されてるやつはどれが正史扱いになるんだ?ってなるし

    トリコみたいに原作に存在しないキャラが割とストーリーに絡んだり

    呪術みたいにキャラデザから違うやつとか

    忍空みたいにキャラデザどころか設定もストーリーも違ってるやつとか


    アニメってあくまで原作〇〇のメディアミックスって位置付けだと思ってた

    実写しか見ない人にとってはドラゴンボールってエボリューションの事になっちゃうけどじゃああれがドラゴンボールか?って言ったら原作ファンは首を振るだろ

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:47:33

    >>153

    「なるべく作家さんの自由な発想でエースの人物像を考えてほしい」ってとこ見て思ったけどそもそも原作者自身がアニメや小説を自分の描いた作品から離れた別物として見てるし自分以外のクリエイターが自分の作品という素材をどう料理するかを期待してるってパターン結構あるんじゃない?

    進撃の巨人のアレみたいな


    読者は「原作者が監修してるんだから原作世界の話としてお墨付きなんだ」と思ってるけど原作者は寧ろ「原作ではあり得ない・出来ない物が見たいなー」って思ってる

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:52:57

    >>154

    そういうタイプの人ってアニメが完全に原作準拠の内容をやってても別作品だと思うのかな?

    個人的に>>151で言ってるのは原作の内容をアニメ化してストックがなくなってor劇場版化した時にやるアニオリの話だと思うけど……

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:10:12

    >>156

    >>151はアニメしか見てない人の話しててそういう人はどこからどこまでが原作通りでどこがアニオリか判別つかないからこのレスの全部ひっくるめたアニメ版そのものの話してんだと思うよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:17:23

    >>156

    そもそもの前提として完璧に原作準拠のアニメなんてあるか?

    メディア媒体が違う時点でそれぞれのメディアに適した表現の仕方や調整は入るし仮に今のBLEACHみたいに原作者が両方に関わっていたとしてもそれなりに違う点は出てくるんだから原作とアニメ版は別物って認識


    人によって好みは違うだろうからどっちが上とか言う気は無いけど(鬼滅とか呪術なんかはアニメ版の方が好きって人もそれなりにいそうだし)全く同じものとは見てない人の方が多いんじゃないか

    あにまんでも「アニメ版〇〇について」や「アニメ設定の〜」みたいなスレ立ってる辺り少なくともアニメも原作も読んでるようなオタクの中では線引きあると思ってた

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:21:35

    この話題においてアニメもノベライズも作者が新規ネタ提供してるBLEACHすげえな…

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:22:22

    >>158

    はえ〜〜〜煽りとかでも何でもなく自分と全然違くてびっくりする

    多分自分が少数派なのかな?こういうの興味深いわ

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:31:39

    自覚あるのか無自覚かは分からないけど最近でもチェニメは失敗作だとか推しの子はアニメが良かっただけとか言われてるあたり、良しにつけ悪きにつけそれぞれ別物として見てるオタクは多い気する

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:42:55

    >>160

    層によるんじゃないかな

    漫画とか全然わからないうちの親なんかはワンピースはアニメの事だと思ってるから原作なんて知らねだし

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:00:45

    >>158

    ジャンプじゃないけどルパンとかセーラームーンとかはよく言われてるよね原作とアニメで完全別物って

    この二つは完全にアニメ版の知名度が原作を上回っちゃってるけどジャンプだとドラゴンボールや鬼滅辺りが近いのかな


    ところでこの話ってスレタイに沿ってる?

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:01:54

    >>44

    原作が小説本業の人だからそりゃ自分が書くよね。暗号とかも続けば出たんだろう

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:10:19

    >>155

    尾田っちは監修入ってる劇場版でも設定間違いの修正してなかったりするから原案出したとこ以外は信用してないわ


    普段緩いぶん指摘や修正入れたと判明した部分は重要視されるからそういう制作裏話ならいっぱい聞きたい

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:44:33

    本編で小説版の話が出ない限りは基本的にパラレルと見たほうがいい気がするなぁ

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:28:57

    >>142

    手元にあるのざっくり確認したけどあるものとないものでけっこう分かれるね

    だいたい表紙は描き下ろしでカラー口絵ついているものも多いけど

    あとかきがあるものは挿し絵も描き下ろしてある傾向があると思う


    あとがきがあった

    ぬら孫

    黒バス

    夜桜

    SQだけど青エクも


    あとがき(多分)ない

    ONE PIECE

    NARUTO

    ヒロアカ(袖の作者コメントはある)

    ブラクロ(同上、挿し絵は描き下ろし)

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:13:09

    >>166

    ・本編で小説版要素の回収なし

    ・後書きで原作者が「原作の一部として見て欲しい」「原作以上にキャラの描写が深かった」的な後書きを書く


    この2つが起こったらどう捉えるべきだろうか

    後書きは社交辞令として扱って小説版はパラレルって思ってべき?

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:18:14

    メディア形態に合わせた最適化は映像や文章の表現の変更程度なら日常茶飯事に行われているよ
    意図的な設定の変更や追加までいくと数は減ってくるが

    自分は基本別史だと捉える派です
    でも頭の片隅で作者の人そこまで考えてないよという言葉がチラつく…

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:07:21

    映画呪術廻戦0のノベライズ好みだったから
    他の呪術ノベライズも同じ人が書いてるの知ってガッツポーズした
    北國ばらっど先生いいよね

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:38:26

    >>168

    「原作以上にキャラの描写が深かった」

    だけならただのリップサービスかなと思う

    たまにクリエイターに対してやたら腰低くてなんでもべた褒めするタイプの作家いるし

    ただ「原作の一部として見て欲しい」と言われたらなんか釈然としなくてもそっかぁ原作者が言うんならなぁって原作のどっかでは小説エピソードが存在したんだろうと考えるようにするかな

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:38:22

    小説まで読む人は漫画読む人の何分の一以下しかいないかなりニッチな層だと思うのでその小説で重大なイベントやエピソードやるのやめてほしい
    その小説読んでるのと読んでないのとでキャラ解釈作品理解が全く変わるようなやつ

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:02:56

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:00:54

    >>126

    ワロタ

    小説家の先生が普段はロマンチックなの書いてるとかなのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています