六年生と天鬼の戦闘シーンが公式から出たけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:27:14

    【映画本編映像】天鬼 vs 六年生の戦い!|『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』大ヒット上映中

    改めて見ても

    ・棒手裏剣で攻撃を遅らせる

    ・文次郎を切れた竹の近くに倒れる様にする

    ・↑しかも片手で槍の動きを封じつつさらに利用して攻撃を捌く

    ・小平太の髪を引っ張り頭をぶつけさせ判断力を鈍らせ、的確に首を狙う

    と明白に実力差と殺意が溢れてるな…それになんとか対応できる六年生達も流石だし…それはそうと伊作先輩のシーンが直前でカットされてるのがここでも不幸発揮していて笑う

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 19:51:34

    改めて見てもプロの忍者やばいよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:45:20

    声が思いの外無惨様だった

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:47:48

    別スレでも言われてるけど、鍛えてる体格に恵まれた成人男性が本気で向かってきたらそら六年生15才のひよっこどころか卵な彼らでは勝てませんわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:54:06

    正体判明後は先生に対して防戦一方になっちゃうしな
    完全に殺す気で来てる天鬼と土井先生を連れ帰りたい六年生だから仕方ないけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:56:18

    構えとかの所作を含め戦闘シーンの構成がガチすぎるんよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:00:18

    伊作先輩数少ないヒーラーできる性能なのに他と比べて幸運値が低いのがネックすぎるな

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:01:32

    >>7

    なんか死なない補正はあるから…集団戦は向いて無さすぎるが

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:02:19

    予備動作?みたいなのがなくて省エネでスルって動いてる感じが力量を感じる

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:05:58

    六年生お互いにやばい時はちゃんと助けたり妨害したりしてるのすごい
    それぞれいっぱいいっぱいでも連携がきっちりしてる

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:49:12

    考えてみれば名簿や黒板消しやチョーク使って軽いノリで戦ってもあれだけ強いんだから記憶なくして手加減や枷がない本気モードならそりゃ手も足も出なくなるわな
    五体満足で生きて帰って来れた六年生も普通にすごいわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:59:24

    伊作石投げの時は不運発動してたけど
    一撃必殺の太刀は動画の含めて2回ギリギリ避けてたから不幸ではないなて

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:08:06

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:09:10

    >>11

    あれ文具がガチ武器なら尊奈門は数回死んでるからな

    力量差は素人にもわかる

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:10:49

    忍たまで血が出るの衝撃

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:45:33

    己の不運以外でダメージ食らってない伊作一周回ってすごくね?

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:48:24

    >>16

    片目潰された状態で首狙いの斬撃も避けてるんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 22:51:17

    これでようやく食満がどこの攻撃で額から血がでたのか分かった

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:45:32

    天鬼と小平太の追っかけ合いパートやっぱちょっと面白いけど
    両方モサモサポニーテールの状態で地の利を活かして戦い慣れてる天鬼の描写なんだよな
    やっぱちょっと面白いけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:47:27

    よく見ると天鬼と竹を挟んでやり合う前のシーンで小平太顔布越しにちょっと笑ってる?

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 23:51:35

    >>16

    普段から得意戦法:乱定剣だと相手の武器を防ぐ術がないから自然と回避能力上がったのかもね

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:44:17

    小平太の髷掴むシーンが顕著だけど、土井先生の方が6年生よりかなりでかいんだな 身長だけでなく肩幅とかも
    最上級生だけど年齢は15歳だから当然と言えば当然なんだけど

    いやしかし15歳の学生とはいえプロ忍一歩手前を6人相手に1人でほぼ一方的とか強すぎん?
    6人だぞ6人、1人の6倍だぞ
    そして当然のように竹を蹴って空を飛ぶな、山伏姿も相まって神通力使ってるようにしか見えんわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:50:29

    >>20

    確かに笑ってるね

    雑渡さん戦では桜木先輩が一瞬ニヤリとするしこれぞ花形の体育委員会ー!ってちょっと興奮した

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:00:03

    >>22

    土井先生から優しさを抜くとこんなに脅威なんだなと理解したよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 05:17:33

    >>24

    土井先生は基本的に相手を傷つけないスタンスなのを冒頭の果し合いで見せてからのこれ

    構成が上手い

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 05:51:59

    小平太は天鬼に追いつくのもだけど正体判明後に長次庇うまで無傷だし、この中では特に実戦に強い印象
    庇ったのも長距離武器は防御できないからだろうし、小平太も防御はしてるけど押し切られてるから動けてはいる
    勉強できない設定でも実戦でこれだけできたら相当なもんだよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 05:55:09

    これでも本気の殺意じゃないんだから怖いよな
    6年生が忍術学園の関係者だってわかったあとの完全に殺しにきてる動きと比べるとまだ優しい

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:53:00

    >>14

    は組の面子が尊奈門の話を「生徒を元気づけるためのジョーク」って思って笑い飛ばしたのも無理もないんだよな

    単純に生徒全員土井先生が好き、先生の実力を信じてるというのもあるけど、力量差は1年が見ても分かるくらいには歴然としてる

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:31:36

    >>27

    判明後は文次郎に目潰しするわ伊作が髪切られるわ…

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:23:58

    小平太が二人がかりで運ばれて、横になって手当てされてるのは血の気引いた

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:44:39

    >>29

    しかも首狙ったのをギリギリ避けてなお髪がバッサリだからね

    めっちゃ切れ味いい

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:58:25

    >>7

    >>16

    幸運値低い分技磨いたんやろな…(一応不運さえなければ6年ピカイチの技)

    じゃなきゃ合戦場で敵味方問わず治療を趣味できねえだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:32:59

    天鬼に深追いされたら死人出てた
    風鬼さんが止めてたのは命令もあるけど、素ぶりからして忍術学園と戦わせたくない気持ちもあったのかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:53:42

    >>28

    あれ尊奈門が反省してる場面でもあるんだけど、そこじゃないんだよ?というのと先生達が何バラしてんだ空気読めバカ!みたいになってるの笑う

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:17:21

    >>28

    そもそも尊奈門自体別に弱くないどころかプロ忍の中でもトップクラスのタソガレドキの一員だから忍たま達が舐めていい相手じゃないんだよな。それでも土井先生の足元にも及ばないという。

    ただ尊奈門が一度負けたくらいで懲りて二度しないような奴なら一瞬で終わらせたと思う。

    ストイックに技を磨いてへこたれず何度も挑んでくるような性格だからわざわざ技を一通り見たり土井先生も楽しんでた節はある。

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:45:00

    あんなバトル描写かけるんだったら劇場版戸部先生とか飛天御剣流みたいな動きするんだろうな

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:48:21

    >>36

    前作だと殿様の服斬ってだけど今回出番ないからねー

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:43:24

    山田先生やら八方斎が互角は優勢とか言う

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:07:57

    他の忍者漫画だと忍者は強くしたたかだがサムライは最強生物なので勝てない
    みたいなパワーバランス多いんだけど忍たまはどうなんだろう

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:29:10

    >>39

    まず忍者は真正面から戦うもんじゃないってのが忍たまでやってるからね

    生きて帰るのが大事

    天鬼と六年生や雑渡さんと若手組がガチバトルしたのは実はメインにするもんじゃないと言う

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:51:38

    戦闘シーンカッコいいけれど天鬼に見つかってしかも負傷撤退だから実は忍務失敗寄りっていうね
    欲しかった情報を掴めて生きて帰れたからとりあえずセーフではあるんだけども

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:57:19

    この動画の後に同士討ち持ち込む陣形作るのカッコいいよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 06:19:54

    >>41

    危なくなったら退けと言われてるのに退かないで食い下がった利吉さんも大概だしね

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:50:05

    だからファンとしてバトル描写でプロ対プロを見たい気持ちもあるけど、それ忍たまでやっちゃいかんのだよな
    あくまで未熟でやらかした学生や足止めだからやれただけ

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:52:41

    戦う事も出来る忍者をわざわざ戦忍って呼んで区別してるくらいだしな
    作中だと山田先生が元戦忍ってぐらいか

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:52:13

    >>44

    そう考えると基本ギャグシーンと言え仮にもプロなのに土井先生にそこそこの頻度で果し状渡して挑んでる尊奈門は本当に良くも悪くも「若い」んだなぁ…

    そりゃ学園長先生も坊主(小童)扱いするわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 10:02:11

    >>46

    明らか忍者としては欠点なんだけどわかった上で昆奈門含めて「そういう青さも嫌いじゃない」って態度なのが大人忍者の魅力よね

    今回出てないけどシナ先生・戸田先生・斜堂先生あたりだったら真面目だから逆にそういうの注意すると思う(それもまた良い)

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:32:41

    >>9

    予備動作を見れば次にどんな攻撃が来るかわかってしまうから自分の動きをなるべく相手に悟らせないように隙の無い動きになるようちゃんと描写されてるのスゲェなとは思った

    それにしても隙無さすぎじゃないですかね

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 15:00:39

    >>48

    仙蔵大きく振りかぶってるからバレバレで狙われたんだよな

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:20:43

    乱定剣の伊作は石投げ出してから警戒されてんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:25:58

    ターゲットする優先順位が逃げる奴>攻撃してくる奴>その他なんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:31:37

    この状況この相手に1キル食らう前に撤退の判断下せたのは偉いと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:55:46

    これ見てようやく気づいたけど攻撃対象は長次が1番最初なんだね伊作とほぼ誤差だけど
    実際ドクタケのマンガぶんどったの長次の縄鏢だしそこから土井先生に何があったのかおおよその推測ついたんですよね…。そういうリスクも踏まえて縄鏢持ちを先に攻撃したんかな結局バレたけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:04:02

    改めて力量差を踏まえると、「天鬼の正体は土井先生」「きり丸の名前に反応なし」「ドクタケの漫画を奪取」と情報の成果を持ち帰ってるのちゃんと忍者してるんだなって

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:07:49

    生徒と先生の差って本当に大きいんだな…
    アマチュアとプロの差つーか

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:22:20

    >>51

    情報持ち帰られるのが一番の失態だからな。

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:26:11

    確かサムネの構えも集団を相手にする場合に最適なんだっけ
    刀の長さがわからないから、間合いが読めないとか

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:37:00

    >>34

    隠れてた先生達、メッチャ舌打ちしてた気がする

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:41:10

    >>57

    この通り、相対すると刀が見えないので間合いが測りづらいし、剣術って肩や腕を大きく動かすが、この構えだとただ乗せてるだけに近いので「起こり」が見えづらい

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:44:43

    >>54

    山田先生やタソガレドキが消息掴めてないのに聞き込みで目撃情報手に入れてさらに詳報手に入れてるの優秀なんだよな

    詰所まで行くのは勇み足だった気はするけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:08:10

    >>39

    侍や剣豪は凄く強い人も居ればそうでも無い人も居る

    それ以上にどれだけ強くても忍者だったら上位の立場に行けないって感じ

    例えばタソガレドキ忍者の雑渡さんが忍たまの世界でどれだけ強くて賢くても忍者隊の組頭より上にはなれない

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:17:02

    >>58

    不安にさせないためにも4年生以下には黙ってるつもりだったのに、よりによって直接の教え子の1年は組の前でボロ出しかけたらそりゃあな…

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:17:36

    >>60

    本来なら「ドクタケに捕まってる」の時点で学園に帰るべきだったんだろう

    でもただの忍務じゃなく「一年生の時に面倒見てくれた大好きな土井先生」を助けたかったんだよね

    利吉は大切なお兄ちゃんを、卒業生はお世話になった先生を、一はも大好きな土井先生を助けて取り戻したくて、きり丸は家族と一緒に帰りたかった

    子供とまだまだ青臭い若者があがいて立ち向かう話でもあるだ

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:42:45

    >>63

    詰所に向かう段階では「若い男がドクタケに連れて行かれた」までしか掴んでなかったからそれが本当に土井先生なのか確かめに行こうとしてただけだぞ

    土井先生かどうか不確定なままで持ち帰るのは情報として不完全だから

    それが土井先生だったらもちろん助けられるチャンスあれば助けるつもりだったけどね

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:46:07

    >>64

    最初に天鬼とエンカウントした時も「詰所に土井半助という男はいるか?」という問いかけだからね


    今思えば記憶なくして「土井」の苗字にも全く反応してなかった辺り、半助だけじゃなく土井もやっぱり偽名なんだろうなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:55:57

    なんか六年生が詰所に乗り込もうとしてたのを血気に逸ったみたいに言われがちだが違うんだよなぁ
    元々はそこに連れて行かれたのが土井先生なのか確かめに行く目的が第一で本当にそうであったら可能なら救出するが追加される予定だっただけで
    しっかり確認してから報告しないと万が一別人だったらその方が捜査が混乱するからね

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:00:27

    平時のドクタケを知ってるからあんなの出てくると思ってなかったし前衛3人組が気を引いてる間に詰所内を捜索するつもりだったんだろう

    まさかドクタケであんな即死エンカすると思わんて
    学園長ですら驚いてたし

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:07:29

    学園長先生と山田先生がびっくりするところ良いよね
    6人で歯が立たないって本当にまずいんだ、ってわかる

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:08:24

    あんな化け物が出てくるなんか予測できねーって
    最初のダンジョンの最初の敵がラスボスだぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:12:53

    >>67

    仮に天鬼と雑渡が同等と仮定するなら理吉達卒業生3人と6年生6人はほぼ同等くらいのイメージかな?

    一人当たり半利吉と考えると優秀だわな。

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:15:47

    あの小平太が動けないほどの重傷負ってる絶望感すごかった

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:12:58

    公開されてるシーンの前後も含めて留三郎にヒットしてる攻撃がほぼ頭部に集中してて怖っ…となる
    一応防御でクリティカルヒットは避けてるからそこは流石なんだが

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:59:01

    >>68

    パンフ小説で「今の六年生は歴代でも戦闘力が高い」「全員が足軽10人程度なら難なく倒せる」って言われてるからな。一人頭10人倒せるなら、ちょっとした城とか小規模な合戦の部隊の一つくらいなら6人で落とせるんじゃないか…?単独でそれより強い天鬼はアッカーマンの血筋かなにか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 02:17:53

    >>70

    入場特典第三弾のイラスト時空だと天鬼より雑渡さんの方が強そうに見える

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:42:07

    >>54

    「ドクタケの漫画」も一種の笑いどころなのは間違いないけど、

    「文字だけじゃなくイラスト付きなので文字さえ読めれば子供でも読みやすい、場合によっては文字すら読めなくてもイラストで分かる」

    洗脳…というか偏った知識を植え付けるのにはうってつけなんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:08:40

    >>73

    時代設定が室町末期や安土桃山初期ならこの先は武士がどんどん武力的な意味でも権力的な意味でも強くなっていくし

    なんなら足軽から出世した豊臣秀吉みたいな人も現れると思えばプロ忍になったほうが部隊を倒すのは難しいかも

    あと前作の全員出動みたく小部隊でも火縄銃や砲みたいな遠距離武器使われるとかね

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:17:58

    >>76

    豊臣秀吉が異例中の異例なだけなので別に足軽全体がパワーアップした訳じゃないぞ…

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:21:57

    「若い男が連れて行かれた」→土井先生かも!?の段階で全員でドクタケに乗り込んでるのはダメだろ
    状況が変わったんだからまず一人は拠点に情報を持ち帰らないと
    下手したら全滅の上に情報も忍術学園には届かず結果として帰ってこれただけで土井先生だけでなく六年生の捜索までしないといけない状況になっていてもおかしくない

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:30:27

    ドクタケ領の捜索で下手したら全滅なんてことをいくらなんでも想定にあげてない(先生たちもあげてない)から自分たちで分かるところまで調査して情報か可能なら土井先生持ち帰ろうって話だと思うけど

    仙蔵が竹藪進む前に目的は調査と捜索、あまり目立つな(うろ覚え)みたいなこと言ってただろ

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:34:39

    特にきなくさい城の戦力については課題を通して随時探りを入れてるみたいだしドクタケにあんな短期間で天鬼とかいう化け物がポップしてることを予測するのは無理だよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:13:42

    なんかとにかく六年生に問題がある事にしたい人いる?
    問題があったなら普通に先生たちから指摘されるだろうし天鬼遭遇から学園に帰るまでは想定された通りの忍務こなしてるよ
    戻って以降の負傷を押してでも先生の捜索を続けたがってるところは感情が入ってるからそこを青臭いと言われるのはわかるんだけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:19:07

    あそこで天鬼が出てきて危険だったなんか神の視点からの結果論だからなー
    夏休みの宿題見る限りそれまでも1人で他の国の陣地に忍び込んで情報得るとか既に実習でもやってるからね六年生
    だから先生たちも彼らなら戦の気配があってきな臭い中でも大丈夫と判断して行かせてるんで

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:29:31

    食満先輩いつのまにか頭に攻撃受けた??となってたけどここ受け止めきれずに押し切られそうだったのか…大人と子供の力の差がよく出てるな…

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:30:48

    あそこで誰か1人でも戻って5人だったら庇い合えなくて天鬼に致命傷負わされてたかもしれないぞ
    可能性を言い出したらキリがないし作中できっちり仕事して情報持ち帰ってるんだから成功でいいのでは

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:33:08

    >>83

    同じ年齢同士でもあの高さから落下の威力込みで振り下ろされたらきつい

    それプラス体格差と腕力差があるのにあの程度の流血ですんだ留三郎のファインプレー

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:34:55

    六年生の実力考えたら逆に伝達班と調査班に分かれかねない場面だと思った
    誰かいなかったら死人出てそうだし土井先生救出に前のめりになってて正解だったかもね

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:08:49

    >>32

    不幸発動も何気に他を牽制するであろう天鬼の投石返しの跳弾が全部伊作に吸われてるのでは?って説も

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:33:51

    >>87

    「他の奴にも当たるように跳ね返してるのになんか全部あいつの方に向かっていく…怖…」と思ってる天鬼想像したらちょっと面白い

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:39:12

    .・(なんかダイソンみたいなのいるな…)

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:44:58

    (『不運が発動している』…?何だそれ、怖…)ってなってる天鬼か

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:10:39

    >>90

    「え?この世界そういう『スキル』とかある世界観なん??」

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:30:31

    >>88

    それで他がフリーになってるのもあるんかね

    そのあと本取られたし

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:45:41

    >>92

    さすがにネタで言っただけなので本気で受け取られても困る

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:50:09

    久々に忍たま見たっていうのもあるけど
    土井先生メチャクチャ強くてビックリした

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:55:03

    >>93

    不運発動でタゲ取れてるのではって話よ

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:09:06

    >>95

    まああり得る

    伊作の不運は誰かの幸運だから

    跳弾ないだけでも少しマシになるからな

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:14:31

    伊作は不運発動以外に攻撃くらってないし結果的に全員生還してるのでむしろ幸運が発動してたのかもしれない

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:16:08

    「弾いた石を正確に当てるなんてやっぱり土井先生はすごいですね!」
    「あーえっと……ごめんね、さすがにそこまでは考えていなかったよ」
    「えっ」

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:06:47

    伊作は不運ではあるが不幸ではないってこういうことか… >投石ダイソン伊作

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:24:18

    >>74

    土井先生の本領は頭脳戦だからね

    ...なんで物理も強いんだよって話だけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:24:19

    >>77

    秀吉も貧農が足軽から出世したは江戸時代の創作で実は富農の出身だという説が今は主流だった筈 

    農民には変わらないから武士からすれば身分は低いし

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:26:23

    175cmだっけ?土井先生
    当時の平均身長なんてたかが知れてるし
    フィジカル素養も高いんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:41:53

    戦闘シーンの一番はじめに小平太と留三郎が長次と仙蔵の前に走り出てるのすき
    近接と遠距離の役割の通りだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:17:19

    棒手裏剣が細めな仙蔵の腕貫通してそうでこわい

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:39:43

    >>102

    室町時代男性の平均身長って157cmらしいぞ

    大体現代の女性平均と一緒

    現代の男性平均身長171cmとの比率換算だと、今に生きてる土井先生は190cmってことになる

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:47:11

    忍たまワールドだと土井先生が飛び抜けて長身ってわけでもないけどね
    六年で一番背高い長次が170cmで利吉さんも171cmあるらしいし

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:56:57

    竹林シーン最初見たときは土井先生やべえ…とこんなん死ぬって…でいっぱいだったけど何回か見てたら六年生だいぶようやってないか…?になってくる
    そしてそれをボコってる土井先生やべえ…になる無限ループ

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:26:26

    基本的には致命傷は避けてるし攻撃受けてもすぐに戦線復帰して仲間のフォローに入ってる

    だからこそ小平太が切り伏せられてるところに長次が背中向けて庇いに行ってるところは本当にヤバかった
    あれ長次は完全に我が身捨ててるじゃん…

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:07:23

    >>35

    >忍たま達が舐めていい相手じゃない~

    アニメディアの監督インタビューだと「尊奈門は六年生と本気でやりあったらいい勝負になるかな?…くらいだと思ってる」らしいけど、

    同じく監督のアニメイトタイムズのインタビューでは六年生は地面を走って天鬼や利吉たちが空中で戦うことで実力差を出してるって書いてるから、

    土井先生に圧倒されてるけど実は結構長く跳んでたり同監督の前作で普通に空中戦してる尊奈門にやっぱり軍配が上がるんじゃないかなあと思うよね


    >土井先生も楽しんでた節は~

    映画で最初に土井先生がやった鳴子をわざと鳴らす囮を今度は尊奈門がやったときの土井先生の笑顔好きなんよな

    おお、学んでるな?ってちょっと嬉しそうにも見える

    プロット回でも笑っておんぶしてたしやっぱり生徒に近い扱いされてる気がするよね

    そして尊奈門はキレる

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:42:18

    >>109

    忍者としての力量

    尊奈門>六年生(場合によっては六年生もワンチャン)

    礼儀作法や精神年齢

    六年生≧尊奈門(僅差)

    くらいのイメージ

    後者は曲がりなりにも学園で数年集団生活送ってる分上かなと

    現六年生が逆の立場でタソガレドキ城主と会っても、学園長を爺呼びした尊奈門みたく「オッサン」とか失礼な言動は取らなそうというか

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:43:02

    文次郎の槍を利用して留三郎の鉄双節棍を防いだのは上手いと思ったし、その後の小平太の攻撃を刀で牽制したのも強者感バリバリだった
    でも、これで両手が塞がってるからあと1人くらい近接攻撃できる敵がいたら仕留められてたのでは?とも思う
    天鬼の見せ場として数と力のバランスが絶妙

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 15:19:40

    長次が漫画取ったのかなりファインプレーだよな
    あれで投擲防ぐ盾がなくなる&土井先生がドクタケ軍師になった理由を推察できた
    苦無や手裏剣や石と違い縄がついてるから投げた後もコントロールできて不運発動による伊作負傷もなかった
    縄鏢という武器だからできたこと

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:00:35

    縄鏢といえば天鬼が縄鏢シュバババってさばいてるところ何してんのかわからんのよね
    直後の場面からして縄鏢を返してるんだろうとは思うんだけどあんなふうに手を動かしたらますます絡まらんか?

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:41:49

    六年も数年もしたら空中戦出来るようになるのかな?医者になるらしい伊作は除くとして

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています