「煮詰まる」が良くない意味で使われるともやっとする

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 08:44:19

    そりゃ言葉の意味は時代によって変わるのはそうなんだけどそれは「行き詰まる」とか「焦げ付く」が正しいのでは?ってなる

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 08:45:52

    人間同士でグツグツしてくるから煮詰まるで合ってるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 08:46:22

    >>2

    煮詰まったらいい具合になるじゃん?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 08:51:57

    煮詰まるがいい状態だというのはわかるんだけど料理を煮込みすぎて辛くなった状態って何て言えばいいんだ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 08:54:15

    >>4

    それは悪い状態なのか?と思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:00:38

    >>4

    焦げ付くっていうんじゃないのか

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:01:14

    >>4

    それは「煮詰めすぎ」だと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:01:47

    >>3

    度合いによるやろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:06:01

    >>3

    修羅場でいい具合になるのは人間関係や仕事もそうなんだ

    問題は自分たちは料理する側じゃなくて具材側なのでキツいのだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:12:21

    たぶん「詰まる」が悪い
    将棋の詰みと混同されてる

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:12:58

    ハッピーセットが悪口で使われると「ハッピーセットは悪くないじゃん、悪いのはそいつの頭じゃん」みたいになるから気持ちは分かる

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:17:31

    なんか作家さんが缶詰めにされるって表現と印象が被るんだよね煮詰まる

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:20:18

    でも「煮詰まったみそ汁」って言われたら絶対味濃すぎるイメージだと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:22:42

    煮詰まるのが良い状態だと思うのは煮詰める人間側
    グツグツドロドロに煮詰められた具材側のイメージで良くない意味の煮詰まると言うんじゃないだろうか

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:23:02

    >>13

    味噌汁は煮詰める料理じゃない

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:25:55

    煮詰まったミートソース
    煮詰まったハンバーグ
    煮詰まったカレー

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:29:18

    料理の場合は「煮詰める」じゃないかな
    ほどほど感

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:31:36

    調べてみたら議論が煮詰まるはほとんどその話し合いが完了してる意味なのね

    行き詰まると同じ使い方してるのしか聞かなかったから知らんかったわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:35:53

    AIちゃんによると「煮て水分が減り、料理の完成が近い状態」
    この「完成が近い」がイメージされないんだろうな

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:36:11

    >>9

    社員や部署が競い合って業績を上げてて社長から見たら良い傾向でも社員からしたらギスギスしてきついみたいな感じか

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:38:36

    「煮詰める」と「煮詰まる」でイメージに落差があるのは表現における人間の意志の有無もあると思う
    「煮詰まる」は流れと時間経過で自然に……みたいな印象ない?

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:38:49

    これからは煮物作るときに成ってきたな…を使うわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:39:48

    >>14

    「煮詰める」は水分を飛ばす作業なので具材がドロドロになるのはそれまでの調理工程or煮詰める度合いが間違ってるとしか……

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:41:10

    まともに料理をしたことがないのに料理用語を転用する謎の集団

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:58:44
  • 26二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 10:04:48

    >>24

    会議がまとまらない人達だからね

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:43:57

    >>19

    「煮て水分が減り」はなんか良くないイメージだな

    人体から水分が減ったら死ぬし

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:20:28

    まあ煮詰まった先にあるのは「焦げ付く」だしね

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:28:43

    >>23

    >>27

    ジャムのイメージでいけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:09:54

    >>27

    これもう誤用を正当化するためのこじつけだろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:14:42

    食人族に捕まってる人があにまんしてる…

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:20:37

    煮詰めるまで手間暇かかる料理をするやつがいなくなったんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:10:18

    自分でも変なこと言ってる自覚あるんだけど煮詰まるって煮詰まりすぎてる状態の時に使うけど単に煮詰まってる時には煮詰まるは使わないんだよなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:12:35

    >>33

    煮詰めていく

    とか言わない?

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:17:21

    >>34

    煮詰めるは言う

    煮詰めていってええ感じの状態では煮詰まったとは言わん

    時間ミスって煮詰まり過ぎたときに、うわミスった、煮詰まってもうた、と言う

    重ね重ね言うけど変なこと言ってる自覚はある

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:36:25

    カラメルとかちょっとしくじると煮詰まる

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:55:35

    時代は変化していくんやで

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:24:50

    (ジャムを覗きながら)煮詰まってきたな
    (覗いてよさげだったら)おっ煮詰まったな!
    (どんな感じ?と聞かれて)煮詰まったよー
    考えてみたけどどれも言うわ
    もしかして変だったりするんかこれ

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:41:01

    我々の料理じゃなくて魔女の大鍋のイメージなんだよ、きっと

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:50:35

    時間経過と熱の働きによって水分(浮動層)がどんどん外に逃げていって具材(固着層)だけになって
    それらの性質や関係性がますます濃く粘度を増していく様子が絵的にイメージしやすいからなぁ
    最終形態は消し炭

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:11:37

    1が濃い味付けが好きなことは分かった

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:22:55

    物事のさわり、は表面的なことじゃなくて中心的なことを指すらしいって聞いたけどこれは初見勘違いしても仕方ないと思う
    触るのって普通表面やん

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:32:21

    >>42

    後は使われ方から来る勘違いだな

    「手早く要点だけ教えてください」って意味で「話のさわりだけお願いします」って使った場合に

    勘違いしてもおおよそ文章が通る

    要点纏めたものってざっくりとした表面的な内容としても大きく外れないからね

    逆の場合だと中心的なところが抜け落ちてたりしておかしいなと気付ける場合もあるんだが

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:37:55

    釣り仲間が潮時の誤用してて訂正するか迷った

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:39:41

    >>42

    さわりは触れることとは何の関係もない言葉だからな

    おそらくときが経つとサビという一番盛り上がる部分も「寂びだから一番盛り上がらない部分、つまりアウトロやエンディングのことだろ」となっていく、

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:43:59

    煮詰め過ぎたら水をささなきゃいけないいけないじゃん

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:54:53

    >>46

    水挿したら冷めるだろ!

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:00:05

    潮時と同じかと思った
    煮詰まったらもうそれ以上良くならないみたいな

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:09:04

    この手の逆の意味になりつつある言葉って
    使われるのが逆の意味でも通っちゃうシチュエーションになりがちなんだよね
    会議が最終段階に入ってきたのを受けて正しい意味の方の煮詰まってきたと言われても
    人によってはグダグダになってきたのを煽られた感じで受け取ったりするし
    警察が押っ取り刀で事件現場にきたって小説で書いてあっても
    事件が起きた後でノコノコやってきたみたいに取られがち

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:11:08

    >>47

    もう一回温めれば良いだろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:21:33

    的を射た/得たみたいに意味はかわらないのは別にいいけど
    意味まで変わっちゃう間違いは簡単に認めないでほしいなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:28:16

    そもそも例えが良くない
    料理だったら味付けどんだけ失敗してても煮詰まりはするからな

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:55:51

    煮詰まるが悪い意味に使われるの時の対象って思考じゃなくてそれやってる頭なんちゃうかなって思う
    ゆだるとかに近いイメージ

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:59:45

    煮詰まるが悪いパターンで使われる時はエコーチェンバー的な意味合いが多いのかと思ってたわ
    まあ悪いと言うか煮詰まり過ぎてプロみたいな奴しかいないとかも使われるから単なる過程を言ってるだけな気もするが

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:09:48

    煮詰まる
    茹で上がる
    沸騰する
    焦げ付く

    例えで使われる場合 プラスの意味になるのは煮詰まるぐらいか

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:15:36

    >>17

    「煮詰まる」だと「過剰に煮込んだ結果濃くなり過ぎたり焦げ付いた」というニュアンスになる気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています