- 1二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:39:50
- 2二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 12:42:10
- 3二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:12:52
やばい大学化学スレだこれ!
- 4二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:32:14
- 5二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:47:51
- 6二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:51:04
全部治療薬らしいやんけ
- 7二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:52:56
やべえ普通にお勉強スレだ
- 8二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:02:26
ポニョのメロディーでいいんだろうか
- 9二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:04:34
- 10二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:11:33
「マキ」「盛る」!!!?!??!?!?
- 11二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:14:05
- 12二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:26:32
ブルーアーカイブは
青春時代の化学の授業だった… - 13二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:27:35
名前調べても知らない病気の治療薬ってことしかわからなかった
俺は…弱い……! - 14二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:38:16
- 15二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:40:44
アスナまで一致してるの強者感すごい
- 16二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:41:31
- 17二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 14:42:43
すげぇ似てる...
- 18二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:22:32
- 19二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:52:46
アコファイドていう胃薬ありますね
- 20二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:25:28
先日の数学スレといい時たま勉強になるスレが立つから面白い
- 21二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:06:12
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:07:50
- 23二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:09:35
- 24二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:47:23
- 25二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:10:28
ありがとうミカ
- 26二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:12:10
サンキュー、ミカ
- 27二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:12:53
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:13:15
博識だねミカ
- 29二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:15:36
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:15:47
- 31二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:16:31
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:16:47
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:20:18
大好きだわ。
- 34二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:21:00
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 21:21:16
なんかよくわからんけど凄そうってことだけはわかる
- 36二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:27:45
リオシグアトは可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬の一種で肺動脈性肺高血圧症(PAH)と慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の外科的治療が困難な場合に使用されるわ。化学式は【C20H19FN8O2】分子量は【422.415 g/mol】ね。
PAHという病気は、肺動脈が硬く、狭くなって血圧が異常に高くなって心臓への負担が大きくなり、酸素供給が滞る病気だから、肺動脈を拡げて血圧を下げなければならないの。
そこで血管拡張作用のある環状GMPを増やす作用があるsGCの活性を刺激するリオシグアトを投与することで症状の改善を見込めるのよ。
ただ他の疾病がある患者や妊婦に投与すると症状の悪化や胎児への毒性により禁忌となっている場合があるから注意が必要ね。 - 37二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:28:24
サンキューリオ会長
- 38二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:51:05
流石やなリオ
- 39二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:53:22
アホワイ、スレタイのリズムから崖の上のポニョを連想する
- 40二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:29:39
- 41二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 06:36:21
どうしよう……何がどう違うのか全く分からない
- 42二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 06:39:01
うわーん!何言ってるか分かりません!!
- 43二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:27:14
ブルアカだがドクターやケルシー先生が集うスレ
- 44二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:31:01
- 45二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:32:36
- 46二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 11:54:08
カテエ事言うなだべ
- 47二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:59:44
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:01:29
- 49二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:16:07
- 50二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:27:49
サンキュー、アル
- 51二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:54:00
そんな、アルちゃんがトチらず説明できるだなんて……
- 52二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:56:49
- 53二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:22:40
ここまで来ると薬理学と生理学、ちょっと病理学だからねぇ...
- 54二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:49:52
- 55二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:00:43
なんかリズムがおせちんこのアレで再生されるんじゃが
- 56二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:19:35
悪魔の子♪
って想像しながらスレ開いたけど、魔女じゃんってなった
勉強になるスレだな - 57二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:19:46
やべぇミカゼミの亜種でも生えてきたのかと思ったら思いっきり薬学スレだ
- 58二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:46:09
うーん、生物選択レベルだとギリギリアミノ酸の種類を学ぶくらいかな?
その辺の知識の話をすると、トロポニンはアルギニンって言う塩基性のアミノ酸に良く結合するんだ
画像で言うとNH₂の部分がそう
それで、アルガトロバンはトロポニンと反応しやすいアルギニンに少しづつ継ぎ足して行ってできた薬なんだ
まあ、本来はフィブリンノーゲンに含まれるセリンに結合してフィブリンにするんだけど、ここでは割愛
それでアルギニン骨格だけじゃなくってキノリン骨格(画像下部六角形が二つ連なった部分)とピぺリジン骨格(画像右の六角形)がそれぞれ正電荷結合、疎水性結合、芳香族性結合でトロポニンとしっかり結合して作用を発揮する
今時は標的分子の構造から薬の構造を決めるんだけど、アルガトロバンの場合はアルガトロバンから逆算してトロンビンの構造が解析されたんだ
面白いよね
- 59二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:48:13
あーなるほどね完全に理解したわ
- 60二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:53:57
か、顔が怖い!!!!!!!!
- 61二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:57:08
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:16:35
- 63二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:17:16
- 64二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:18:21
保
- 65二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:56:14
- 66二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:08:26
- 67二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:23:56
- 68二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:26:24
- 69二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:04:22
それでいいとおもう(位相幾何学の人)
- 70二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:26:55
実際大学レベルになると専門外の分野には何もできない
- 71二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 02:48:46
お薬の名前かぁ
別に覚えてたからってどうなるものでもないけどもね
局所麻酔のリドカインとかプロカインに共通している「~カイン」って名前はコカインを改変して作られたからだとか、プロトンポンプ阻害剤(PPIP)のオメプラゾールとかランソプラゾールの「~プラゾール」はプロトンポンプの「プロ」とお薬の構造に含まれている「アゾール」をくっつけたものだったりするよ
聞いたことがあるって人のいたイブプロフェンも2-(4-イソブチルフェニル)プロピオン酸からとっていて、ロキソニンで有名なロキソプロフェンと共通の構造があるんだ
あとは……うーん、睡眠薬とか抗不安薬でよく出てくるロラゼパムとかクアゼパムの「~ゼパム」はベンゾジアゼピン構造に由来するとかそのくらいかなぁ
まあ詳しく話せば「~ロール」のつく薬はβ神経遮断の喘息のお薬だったり「~グリプチン」のつくお薬はDPP4阻害作用を持つ糖尿病のお薬だったりゴニョゴニョゴニョ…………
- 72二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 02:52:35
理系分野専攻の大学生or大卒生が集まってきている
- 73二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:15:35
- 74二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:19:51
- 75二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:22:25
アバンギャルド君を自爆させるな
- 76二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:26:11
- 77二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:29:36
アヴァンギャルド君の炉内で光崩壊起こしてろ
- 78二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:38:28
- 79二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:49:53
流石にネルは…ないよな
- 80二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:59:38
- 81二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:59:49
- 82二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 04:28:50
登録販売者試験にも使えるかな?(疑問)
- 83二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 04:50:55
ここに出てる薬はイブプロフェン以外一般用医薬品の成分じゃないから、資格取得のみを考えるならあんまり役には立たない。後学のためなら覚えて損は無いと思うけど。
登販の勉強なら最初は解剖生理学の分野を完璧にした方が良いと思う。
基本的な人体の構造と機能を抑えておくと、その他のことと紐づけられて分かりやすくなるからね。その後に薬品、法律の順で勉強すると知識の紐付けが楽になるよ。
- 84二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 05:14:08
あるんかい…
- 85二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:45:34
- 86二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:27:45
このスレを見てると舌を噛みそうになるよ
- 87二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:31:33
やっぱすげぇよミカは