昔の主人公 聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:46:08

    “一人一能力“みたいな現代バトル作品のお約束がなかったから

    強い能力を詰め込めるだけ詰め込んだ欲張りセットなスペックだと


  • 2二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:48:22

    どうしてスーパーマンは重力が小さい星に来ただけなのに明らかに飛行してるの?
    ジャンプ力が高まる程度ならともかく重力に逆らってるのは何故?

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:51:23

    超人と一般人の括りしかなくて超人の中で更に細分化する発想がなかったタイプ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:52:06

    >>3

    あったからわりとすぐにXMENが産まれたんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:54:44

    >>2

    確か最初期はジャンプしてるだけだったような気がするのは俺なんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 15:58:04

    >>3

    スーパーマンが1938年、バットマンが1939年に発表されたのに対して

    “1種類の異能を獲得した一般人“ってアイデアの元祖である

    グリーンランタンとフラッシュは1940年発だから意外とそんなに時間は掛かってないんだよね

    (アイデアが洗練されるスピードが)すごくない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 16:04:27

    初期のコミック…聞いています
    マジで変な薬やってるみたいな猿展開が割とよくあったと

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 16:06:15

    >>6

    スーパーマンと明確に違うヒーローを作れないと読者の心を掴めないんだ

    クリエイターの発想力が試されるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 16:06:18

    >>7

    なにっ

    な、なんだあっ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 16:10:39

    多能力な主人公には致命的な弱点がある
    仲間が戦闘で活躍する余地がなくなることや

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:07:35

    >>10

    実際スーパーマンもゴッサムからプロットレベルで露骨に遠ざけられてるのは悲哀を感じますね…

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:09:22

    >>11

    しかも意外と絡んだら精神的に参ったりする…

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:17:49

    >>7

    ここだけ見るとマジで猿展開と呼ぶのも生ぬるい異常さで笑ったんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:21:11

    >>2

    "重力が弱い"というより"若い太陽の光を浴びてる"という感覚

    太陽光を浴びることで能力が覚醒するクリプトン星人の生態

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 17:26:11

    >>10

    だからクリプトナイトがあるんだろっ

    スーパーマンが強すぎを超えた強すぎだった頃は

    代わりに街のギャングが適当にクリプトナイト持ってたりするんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています