大人帝国の逆襲→当時から30年前の1970年。今なら1990年

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:33:38

    中学生以上は囚われるらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:39:03

    いや、中学生は無理がある

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 22:43:24

    当時はそんなに?って思ったが今ならわかる
    思い出補正もあるが90年代良すぎた、小中学生だったあの頃に戻りたい

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:17:20

    >>3

    そんなもんか……

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:23:20

    高校生の紅さそり隊も捕らわれてていや君達はさほど懐かしくもないだろと思ってた

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:48:45

    あの頃のアニメがリメイクされたりコスメやグッズが出たりするとまんまと買ってしまうから絶対に匂いに抗えない気がする

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:49:57

    2を作るとしたらしんのすけはスカイツリーを上りそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:52:00

    オトナ帝国の逆襲に出てくるひろしと20世紀少年のケンヂとウチの親父が大体同じくらいの歳
    今年で65歳とかそこら辺の年代

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:52:12

    ワイ34歳、ガッツリハマるかと思いきや自分がローティーン前後だった頃の流行りの音楽、玩具、菓子など全く思い出せないか「嫌い」だった

    …ベイブレードくらいかな
    音楽は特に蛇蝎の如く嫌ってたなあ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:54:06

    オトナ帝国が30年前になるときこそリメイクの絶好機なんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:54:15

    >>5

    しんちゃんから見たら同じ「オトナ」だからっぽいんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:56:05

    そこまで多様化してなくてテレビ文化もつよい、みんなが共通の懐かしさを持つ最後の世代かな

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 00:58:13

    1970年と1990年じゃ文化の成熟度が根本的に異なるな
    ましてやアニメ漫画なんて前者は文化も商業面もまだまだ発展途上の時代
    後者は既に子供の世代になってひと通りの型が出揃って商売が完全に確立している
    懐古の概念が25年で大きく変わった

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:01:46

    令和ゼロ年代が青春の世代はコロナもあって「思い出したくもないクソの塊」っていう世代になってそう
    この世代はほんと気の毒よ…

    せめてこの後の世代が気の毒ではなくなるように祈るほかない

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:04:35

    >>14

    勝手に同情して勝手に締めるなバカ野郎

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:09:51

    チャコとケンの動機は20世紀の懐かしさより未来を歩むことへの恐怖にあるのかも?と思うと境が中学生なのは心情的に納得

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:09:59

    >>14

    そりゃ不自由なことはあったが普通に楽しかったよ

    最初はそもそも会えん状況続いてたけどずっとそうだったわけでもねえし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています