- 1二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:00:56
- 2二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:02:15
DS持ち寄って一緒にやったゲームが1番面白ぇんだよな
- 3二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:08:41
昔スマブラとかエアライドをやってた友人たちと今でも一緒にマルチやってるから楽しいのは実感してる
- 4二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 16:59:17
ゲームって相性あるからね
マリオ64が面白いのはバランスが完成されきってるからだと思う
DSについても中古の3DSで遊べばスライドパッドでフィーバーできるし - 5二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:17:45
- 6二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:20:50
2D格ゲーのグラフィックにめちゃくちゃ金かけてるのなんか笑っちゃうよな
いや大事なんだけどさ - 7二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:22:04
64は確かに面白かったよ、昔はね
今の時代にフルプライス出して遊ぶ訳ねぇだろうが - 8二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:23:05
思い出補正を一般化しだして
普遍的な物だと思い始めたらもうおしまいだと思う - 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:24:04
最新機器の中ではハードスペックで劣っていてもブレワイティアキンはトップレベルの名作だしな
- 10二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:26:48
「最新ハードの駄.作よりレトロハードの傑作」みたいなのはどのジャンルでもあるけど、ゲームはそれが露骨に現れる気がする
まあ最新ハードの傑作に勝ることはあまりないんだけど - 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:29:03
- 12二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:34:47
- 13二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:36:16
海外でマリオ64のマルチで遊べるようにしたやつがめっちゃ流行ってるからスレ画はガチ
ただそれはそれとして怒られそう - 14二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:38:06
俺はマリオ64合わなかったからゲーム側がどうとかじゃなくてプレイヤーの好みの問題
- 15二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:42:38
言葉は悪いけど昔楽しくて今楽しくないは結局「昔から変わってしまったモノ」に固執して「新しくできたモノ」に目を向けられていない
ってことだから車に関しては違うとかじゃなくて何にでも言えることだと思うよ
それはそれとしてその「昔から変わってしまったモノ」が誰にも譲れない好きだった可能性もあるから
頭ごなしに「お前がつまらなくなっただけ」って意見はどうかと思うけどね
- 16二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:44:33
俺はモンハンが好きなんじゃなくて抜刀大剣が好きだったんだと最近になってやっと気づいた
もう新作のモンハン一生やらんかもしれん - 17二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:52:56
湾岸は今で言うところの逆張みてぇな論調で人気になった漫画なんで
こういう所の例で一コマだけ貼らんほうがいいぞ - 18二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:17:12
解像度の低さゆえに脳内で補完できたから昔のゲームのほうが…ってのは割と聞く話でもあると思う
特にホラーゲームのリメイク版とかでよく聞く - 19二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:25:49
子どもの時にやったゲームは全部神ゲーだったよ
年取ったんや - 20二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:11:27
でもあんなに楽しかったP2Gは今起動するととても遊べたもんじゃねえんだよな…不思議だね
- 21二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:12:59
すまん、普通に今のゲームがおもろいよ
思い出補正マシマシのジジイが昔は良かったって叫んでるだけや - 22二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:14:16
シンプルに今流行りのゲームが合わない可能性もあるっちゃある
とはいえジャンルも多様化してるから探せば楽しめる最新ゲームもありそうだけど - 23二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:30:21
- 24二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:39:25
- 25二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:43:25
どうして目が疲れない方向に特化しないのか理解に苦しむ
グラフィック上げれば上がるほど目が疲れるんとちゃうか - 26二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:44:04
そんな長期間遊ぶわけでもないからな……
- 27二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:45:43
昔のゲームは良かった
今のゲームも良かった
未来のゲームもきっと良い - 28二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:48:46
Stardew ValleyとかBanishedとかFactorioとかグラフィックが重要じゃないゲームは後の時代でも評価されそう
- 29二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:50:45
ハード性能が上がって演出とか進化しまくって感動してるはずなんだけど何か逆に疲れちゃうような感覚もちょっとある
- 30二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:02:21
老化するとな…最新ゲームの小さい字は読めなくなるし
リアルなフィールドの細かい諸々にも気づけなくなるし
動体視力がリアルな動きの色々に付いていけなくなるんじゃ…
ある程度デフォルメされてた方が有難いんじゃ… - 31二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:07:13
- 32二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:08:51
それはモニターサイズに問題あるのでは…
- 33二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:09:12
プレイステーション3の開発環境のせいにされる人!
- 34二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:13:29
- 35二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:14:47
- 36二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:18:01
近年のマリオやったあとに遊ぶと慣性のかかり方の違いや後の作品での基本動作の追加(壁ジャンプ、ヒップドロップ等)があるからかなりキツい縛りでプレイしてるような錯覚を覚えそう
- 37二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:28:40
- 38二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 07:39:15
久々に3DS起動したら昔の自分はよくこんな小さい画面で遊べたなって思った
子供の頃はそんなこと全く気にならなかったのに - 39二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 07:49:58
現代のアセットゲーとかポ,リコレゲーとかマンネリゲー見てるとな……
2000年生まれの俺でもps2時代のゲームが一番面白く感じる…… - 40二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:41:12
なーんでわざわざ微妙なものを引き合いに出すのさ
そりゃ面白くないものを選出したら昔の面白い作品の方がいいってなるでしょ - 41二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:53:51
レトロゲーは不便で説明不足すぎてまともに遊ぼうとは思えないけど、それはそれとして最近のなんでもオープンワールド美麗グラフィック自由度がめちゃくちゃ高いみたいなのはあんま好きになれない
美麗グラフィック!代わりに容量削減のためにモブもオブジェクトも少なくて殺風景です
オープンワールド!なのでストーリーは薄いしなんなら無いです 何も無いところが多くてスカスカです
自由度が高い!なのでストーリー通り、製作者の想定通りの攻略ルート通ることがかえって難しいです なんならこの挙動がバグかどうかの判断も難しいです
みたいなのと比べたら普通にドラクエやドット時代のポケモン、トゥーンリンクのゼルダの方が好きって言うか
既存のまま更にグラフィックが綺麗になってるならいいけど、その代わりに今まで出来てたことができなくなってる時があるのが - 42二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:00:53
- 43二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:10:13
- 44二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:25:54
マリオの3Dコレクション買って64遊んだけどマジで操作慣れなくてぶん投げたよ
昔のゲームはやっぱ無理っす - 45二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:26:37
昔のモンハンは色んな不便さが「過酷な環境に乗り込んで狩りを行うロールプレイの一環」だった、みたいな話を聞くし納得できる部分もあるけど、じゃあ今から不便なゲーム性に戻ってほしいか?と言われれば「う〜ん……」となるな……
- 46二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:28:42
>そこまで世間はオープンワールドとかバグ技地味たレベルの自由度が好きなんだってズレは感じてるけど
風潮あるって言ってんじゃん…というのはさておき
24年のGOTY候補見てるだけでもわかるけど今は何でもかんでもOWなんて風潮ないしOWゲーも密度両立したもんばっかだよ
グラ良くするために殺風景とかOW化のためにスカスカとかマジでないよ
- 47二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:31:50
加齢やモニタサイズのせいってはわかるが文字小せえよ最近のゲームとは思う
しかも細いから読みづらい - 48二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:33:32
オンラインに加入しているからゼルダとかカービィの最新作を遊んで面白かったから過去作もやるかってやって現代基準だとつまらなくて途中で挫折を繰り返している
- 49二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:34:30
- 50二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:35:55
- 51二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:37:15
昔遊んでた時は楽しかったゲームを引っ張り出して遊ぼうとしたら楽しめなかった時が一番しんどかった
- 52二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:38:58
- 53二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:40:39
文字が小さい小さい言ってる人がいるが(老眼除いて)最近のゲームは文字大きくなってない?
小さかったのはps3初期の頃ぐらいじゃないかな、なんかマジで小さかったぞあの時 - 54二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:42:33
今だと流石にDS〜3DSのゲームは動きが遅く感じちゃうな
ソシャゲの影響で倍速がコンシューマーにも標準搭載になってきた昨今のゲーム遊んでると - 55二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:43:57
いやGCとかレトロゲーだろ何言ってんだ
- 56二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:47:22
- 57二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:57:35
今もなお初代・金銀クリスタル・第三世代・トリプルバトルのポケモン対戦オフ会に出る人達の心情に似ているかもしれない>>1
- 58二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:57:50
- 59二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:58:41
字幕サイズも変更できるし色覚多様性にも対応しとるし弱視サポートがあるゲームなんて昔はなかったぞ
- 60二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:04:11
- 61二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:05:48
- 62二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:07:32
- 63二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:13:00
レトロは懐古主義って意味だから時間の問題じゃないかな……
まあ自分もレトロって言われると昭和から平成初期あたりのイメージがありはするけど、あくまで個人的な感覚だし
20年前は普通に「懐かしい。古い」と言われる年代だと思う
- 64二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:13:22
面白いとかよりプレイした時に感動したかの方が重要だと思う
- 65二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:30:46
- 66二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:57:13
ワイルズが余裕で動くゲーミングPCで、Steamで買えるレトロゲーをやってると似たようなことを思う
プレイしながらCPU使用率の低さを見て笑ってることがある - 67二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:20:43
- 68二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:23:14
単に年代的に古いものはレトロではなくクラシックだからね
- 69二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:26:12
レトロゲームが今のゲームより良かったわけじゃない
友達とゲームを一緒に遊んだ日々が良かったんだ… - 70二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:27:43
龍が如くはたくさん出てるけどこの名を消した男か0かクロヒョウ2が一番面白れぇ
- 71二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:39:37
どういうことか詳しく説明お願いします
- 72二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:42:50
昔のゲームの方が面白いってことは全然ないんだがゲーミングPCにうん十万かけてネット環境構築とかの手間もかけて十全にプレイする環境を整えるコストに対しては面白さの上がり幅が少ないのは感じる
- 73二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:48:35
FCとGC見比べんのもGCとSwitch見比べんのも大差ないよ
歳食って違いがわからなくなってんのか昔を美化しすぎてんのか分からんけどGCはとっくの昔にレトロゲーになってんだよ
「本質」とか言ってきっちり説明出来ないんだったらさっさと諦めてくれ
- 74二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:57:16
- 75二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:58:12
- 76二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:59:20
昔だからめんどくさかったところの記憶忘れてるだけ定期ドラクエ7のPS版とか今やったらなんかいババアのとこいけばいいんだよ!とキレる可能性すらある
- 77二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:59:52
- 78二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:02:46
- 79二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:24:08
- 80二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:37:00
- 81二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:45:18
- 82二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:06:19
てかまあグラフィックに限ってはワザと落としてもいいわけだし
マウスウォッシングとか荒い画質でグロを狙ってる
昔は荒い画質しかなかったけど今は荒い画質もあるなわけで、選択肢が豊富にある今の方が名作は作りやすいと思うよ
ゲームの作りやすさも格段に良くなってるし - 83二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:08:03
3Dゲームが遊べるハードはレトロゲームに入らないって思想の人ちょいちょいるよね
- 84二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:12:37
- 85二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:15:20
そろそろメーカーはゲームフォントのサイズ変更できるようにしてくれ
プリセット 大・中・小 位でいいから
今はもう高齢者もゲームする時代なんだから - 86二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:15:34
どんどんやれることが増えるのは良いことなんだけど、その分理解してのめり込むまでにふるい落とされる人が増えたんじゃないかと思うわ
他の選択肢も多いしね - 87二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:15:53
色々ガチャガチャやったけど結局去年のゲームだとバルトロが一番長くやってる気がする…
エルデンリングやBG3も素晴らしかったんだけどね - 88二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:25:55
今になってわざわざ思い出す・話題にされる・移植リメイクされるような昔のゲームは
実際に存在する昔の全ゲームより傑作の割合が高くなってるだろうから
そのバイアス考えないと懐古厨になっちゃうよなと気をつけるようにしてる - 89二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:43:24
- 90二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:19:00
そらそうだろ
- 91二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:13:24
- 92二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:04:57
もしかして凡作のことを「つまらないゲーム」のことだと思ってる?
- 93二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:13:54
まぁそこに関しては人によりけりとしか
- 94二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:27:26
ソイツに脳を焼かれちゃ仕方ねえよ >>マリオ64
- 95二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:31:58
凡作とダ作をまとめてまで過去の名作と比較して昔のゲームの方が良かったなんて言う老害にはなりたかねぇなぁ
- 96二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:52:54
昔のダ作と呼ばれてたゲームはそもそも誰も覚えてねえから比較もできんと思う
- 97二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:05:53
ブレワイティアキンやったときの満足度と
時オカムジュラやったときの満足度は確かにそう変わらない気もする
コログとサブクエでOW勢の方がボリュームはあるんだろうけどそこにあんま魅力感じないし… - 98二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:19:20
- 99二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:45:57
マリオパーティに限らずゲーム性が割と初期から完成してて今も最新シリーズ出続けてるようなのは強いと思う
- 100二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:25:20
個人的には一番重要なのはゲームを遊んだ時の自分自身の状態だと思う
触れるものが何もかも新鮮な頃に遊ぶのと、何十年も似たようなジャンルのゲームを遊んできた身で遊ぶのでは印象は全く違うと思うよ
今でも出来がアレなゲームは山ほどあるし必ずしもそうとは限らないけど
「昔のと比べて今のゲームは…」みたいな思考に偏り始めたら、つまらなくなったのは自分自身じゃないかと疑って
野暮な事は言わないように心がけたほうがいい - 101二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:27:40
- 102二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:37:13
それはたぶんマップ間の風景を空想で補完してるからだと思う
昔のRPGなんかのテキストでの会話と移動だけのイベントでもすごいドラマが繰り広げられてるように感じるのと似たようなもの
純粋にゲームとしてはすごい狭いフィールドが2つあるだけでも
背景の画像が 麓から山を見上げる絵→山の中腹から麓を見下ろす絵 に変わって間にロードの待機も挟まることによって
すごい距離を登ってきたような感覚になる
- 103二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:52:45
- 104二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:05:13
- 105二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:48:13
- 106二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:51:43
昔はそれこそ寝る間も惜しんで楽しんだけど、今やると操作性でうーんってなる
ってのを最新機種へ移植された昔のゲームをやる度に感じてる - 107二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:57:45
ローディング時間とかも顕著よね
今のシームレスに慣れてると昔のゲームはめちゃくちゃ時間かかるように感じてくる - 108二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:55:36
- 109二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:58:38
近年の例で言えばロマサガ2オリジナルは客観的に見ればなるほど確かに駄 作だろう
だけどハマる人にはとことんはまり込む魅力があることがリメイクで証明された - 110二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 17:01:54
それ言うならトランプが最強だと思うの
- 111二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 17:56:40
オープンワールド物は情報量が多い分世界観を好きになれるかどうかはかなり大事だと思う
何作かは何となくしんどく感じてやめてしまったわ - 112二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:41:35
操作性やUIが大きく変わったシリーズで過去作崇めるのは懐古厨っぽいけど
正直3Dマリオって64からオムニバス形式でほとんど変わってないよね
マジで多少アシストついたとかみんなで遊べるようになったとかそんなもん(オデッセイだけは唯一毛色違うかな?ってくらい) - 113二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:43:23
思い出補正もあるとは思うけどポケモンは多分今後どんなにクオリティが進化してもBWの時の感動を越えられないんだろうなとは思ってる
それはそれとして最新作楽しんでる - 114二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:45:50
- 115二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:49:31
今の「ゲーム」と昔の「ゲーム」なら間違いなく今の方が良いと言える
なぜなら昔のゲームを今でも作ることも可能だし実際インディーにそういう作品はかなりあるから
これが開発者の立場になってくると求められるものとか開発費の問題とかになってくるから話が変わってくるんだろうけどね - 116二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:51:49
今も昔も面白さの本質?みたいなのは変わってないんだよな
ただシステム面の快適さだったり逆にゲームスピードが早過ぎたり良くも悪くも複雑さが違ったりで人に合う合わないは間違いなくある(グラもそう) - 117二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:52:40
- 118二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:54:57
まあ、今はもう当たり前みたいにどこもかしこもグラがいい(合ってる)からあれだけど新しいゲームハードの売りってやっぱりグラだったからしゃーないところはある
- 119二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:56:25
グラフィックの限界ってどこなんだろうなと思うことはある
- 120二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:58:01
- 121二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:58:41
- 122二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:58:43
おじさんワイ、このグラ凄いなぁって思っている作品でグラ酷い!って意見をよく見かける
- 123二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:59:56
ちょうどゼノクロのDE版が出るけどあれ要は追加要素とメインキャラのモデル差し替えしたリマスターだし
10年経ってもほぼ新作扱いでお出しされるんならグラフィックの向上はあまり求められてないのかなぁとはなる
任天堂のファンはそうかもしれんがゼノブレはその中じゃグラを気にしてきたシリーズだと思ってたが - 124二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:01:30
リアル調は言わずもがな、アニメ調のグラフィックでもだいぶ進化は見えるしまだあと10年くらいは伸びしろある感じはする
- 125二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:03:13
グラフィックこそ全て!みたいな主張に対して冷笑しながら昔のゲームを持ち上げる人たまに見るけどもはやそのグラフィックこそ全てみたいな主張をする人がいなくなって一部のめんどくさい人がシャドーボクシングしてる印象がある
- 126二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:03:28
それこそ好みなんではないだろうか...まあ映画的というか昭和風情緒?的な作品(ムービーを作れる技術持ち)がそもそも少ないのはあるが
龍が如くなら8の桐生ちゃんとか7の一番とか結構雰囲気いいムービー多かったと思うけどな
- 127二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:04:33
このスレ誰もグラフィックの話してなかったのにな
- 128二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:06:01
今はいかに良いグラフィックのまま動かすかとかいかに軽くするかとかそっち方面の改善ターンな気もする
あとは手間がかからないようにするか - 129二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:10:39
今も昔も玉石混淆なのは相変わらずじゃない?
昔が良かったって人は今の良作にまだ出会えてないだけで、今の最新作こそが最高って人は昔の名作を知らないだけでは? - 130二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:16:08
バーチャファイターの動画見て思ったけどこういう実写映画とかで使われてる動きの雰囲気とかをゲームに落とし込んで違和感が出ないのはフォトリアルが行くとこまで行った功績かもなって思った
『New VIRTUA FIGHTER Project』開発前コンセプトムービー
- 131二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:28:21
- 132二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:35:16
- 133二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:36:39
3DSとかPSP vitaぐらいまで行くと、昔のゲームでも今と変わらないかそれ以上面白いな、ってなる
新・世界樹の迷宮とか、サモンナイト3リメイクとかジルオールインフィニット+とか今やっても今のゲーム以上に面白いから
でもPS以前はさすがに無理よ
そもそもシステムの洗練度が全く違う - 134二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:41:03
- 135二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:43:35
前に自分が産まれる前の思い出補正もクソもない時代の名作レトロゲームやったことあるけど「不便だし面白くはないけどなんかしっくりくる」と感じた
上手く言語化出来ない……めちゃくちゃ楽しいけどなんか純粋な面白さとは別のパラメータが強かった…… - 136二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:46:55
- 137二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:54:02
- 138二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:04:16
- 139二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:31:17
自分は親と一回り年齢が離れてる兄弟がどっちも物持ちがめちゃくちゃ良くて家にツインファミコンからPS3まで全部揃ってたタイプなんだけど、成長に応じて古いハードから解放してもらってたおかげもあってかわりとどれも普通に楽しめてたかな
でも初手でスマホゲーかPS4預けられてたら昔のゲーム楽しめてたかって聞かれるとグラしょぼいなとかアクションゲーの操作感がもっさりとかは多分思ったと思うので、ここで言われてる事にも納得なんだ - 140二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:08:07
ポケモンSVやった後に未プレイだったプラチナとかBWとかやると新作と比べると仕方ない事だけど面倒臭い気持ちが強かった
子供の頃は赤と緑両方メチャクチャやってても面倒さとか感じなかったのになあ - 141二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:16:02
- 142二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:20:57
ライターの質が下がったのではなく自分の感性が衰えた・老いたのだとなぜわからないのだろうか
- 143二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:48:09
- 144二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:06:53
大筋のストーリーの出来は大差ないっていうか昔のゲームであっても名作って言われるものは正しく名作なんだと思うよ
ハードやソフトのリソース不足の問題で今のゲームで言う所のグラフィック、サイドストーリーやサブクエ的なもので描かれてる世界観や敵側や味方側のキャラクターの掘り下げがされてないから今のゲームと比べてスカスカに感じるのではないかと自分は思っている
リメイクで制作当時入れられなかったイベントが追加されたりしてる奴は普通に楽しく遊べるし、リメイクじゃなくて、もし今の技術で1から作られてたとしたらきっと凄い作品になってるんだろうなと思えるゲームはいっぱいあると思う - 145二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:49:06
- 146二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:22:00
グラのリアリティと世界観やシナリオのリアリティがかみ合ってないと悲惨なことになるしそういう意味でフォトリアルは許容される世界観やシナリオの範囲がだいぶ狭いとは思う
ドラクエ3のセリフ回しをそのままフォトリアルでやられたらお笑いになっちゃう
逆にリアリティ高めのセリフ回しはCaves of Qudとか見てる限りドット絵でもまあまあやれるだろうから、等身低めのデザインやグラはその辺の許容範囲がだいぶ広いと思う