ベルリン人と見るクソマニアックドイツ勢考察スレ14

  • 1ベルリンまん民25/01/10(金) 18:15:11

    ベルリン出身の俺がドイツ勢のことをドイツ人視点から語ってくスレ

    ドイツ勢の考察あったら気軽にレスしてね、ベルリンまん民も一緒にうーうー言いながら考えます
    ガチ考察もゆったり考察もみんなで楽しくお話しましょ

  • 2ベルリンまん民25/01/10(金) 18:17:08
  • 3ベルリンまん民25/01/10(金) 18:17:42

    作中でここドイツ語でなんて言ってるか知りたい!ってシーンあったら遠慮なく言ってね

    ブルロドイツ語版は存在するので、プロが訳してらっしゃる正解に加えて、俺の訳はエンタメ程度で楽しんでくれたら嬉しいです

  • 4ベルリンまん民25/01/10(金) 18:18:18

    ドイツに関する質問はいっぱいしてくれると、ベルリンまん民はハッピーになります。気軽に聞いてね!(政治的だったりちょいセンシティブかなってやつは俺が削除するからまじで何も気にしなくていいよ)

  • 5ベルリンまん民25/01/10(金) 18:18:40

    スレ内で話題になったり、インスピレーションを受けたりしてブルロの2次創作を描いたらベルリンまん民に見せてくれるとウルトラハッピーに喜びます

    (ベルリンまん民は百合も腐も夢も大好きですが、今回は具体的なカプを出すものはNGとさせてください
    戦争が起きてここが焼け野になるので)

  • 6ベルリンまん民25/01/10(金) 18:19:18

    このスレを立ててる目的の一つは創作のアイデアの元となってドイツ勢の2次創作を増やすことなので
    もしこのスレに2次創作を与えてくださったとして基本的にその自分の作品を自分の他アカウントに投稿するのは全然大丈夫です
    着想を得たついでにこのスレでまん民にも見せてくれるなら平伏しながら拝読させていただくってだけなので

    ただこのスレ特有の概念はよそ様に見せると眉を顰められちゃうかもだから
    そういうのはこのスレ内だけで思う存分楽しむって感じでお願いしたいな

  • 7ベルリンまん民25/01/10(金) 18:19:53

    >>6

    すっごくわかりやすい例


    審議のルビにラスクって書いた作品をこのスレ以外に転載するのはできるだけ控えて欲しいな


    けどカイザーが風邪っぴきロックスにラスクを差し入れて総ツッコミに合う作品はOK!


    なぜならドイツ文化で育った人間にとってラスクは消化にいいパン代表だからね

  • 8ベルリンまん民25/01/10(金) 18:22:00

    とってもとってもありがたいまとめ

    x.gd
  • 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:30:59

    たておつ!

  • 10ベルリンまん民25/01/10(金) 18:35:35

    前スレの続き

    >ドイツで豚が幸運の縁起物なのはびっくりしたけど、逆に「なんでこれが??」っていう日本の縁起物って何かあったりする?


    しゃもじ!!!!

    昔お土産でカッコいいKANJIが書いてあるしゃもじをラッキーアイテムとして貰ったんだけど、しゃもじが幸せを運ぶってユニークだなって思った


    ネスはしばらくこのしゃもじでライス食べてね…

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:42:05

    >>10

    そうなのか初めて知ったわベルリンまん民物知りだな

    調べたらしゃもじはご飯をすくうことから「敵を召し取る(飯取る)」に通じるから縁起がいいらしいね

    ひとつ賢くなったわ

  • 12ベルリンまん民25/01/10(金) 19:16:00

    >ベルリンまん民はベルリンフィルハーモニーホール行ったことある?


    あるよ!!

    ベルリンフィルハーモニーホールって子供とか学校向けにいろんなプログラムやってるからベルリンキッズは行ったことある人多いと思う

  • 13ベルリンまん民25/01/10(金) 19:25:49

    >>9

    おつあり!!


    >>11

    そんなSAMURAI魂を感じる由来だったとは

    理念的にもぴったりだしブルーロックに巨大しゃもじを飾るべき


    ところで割烹着アンリちゃんがしゃもじを持ってるイラストってどこかにあったはずだよね??(幻覚)

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:34:30

    おせーてべま民
    日本における京都大阪奈良学生民は絶対京都奈良の神社仏閣に行く羽目になるみたいなベルリンキッズならここは絶対行くみたいな文化遺産ある?

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:24:17

    ネス元気出して!の気持ちでカレーにチーズソースかけてみたよ〜
    ザッハトルテは何回レシピ見ても作れる気がしなかったんだ
    ベースが変わり種カレー(パセリカレー)だけどチーズソース追加でかけたのでチーズカレーってことで…

    ネスが言ってるご飯のお供のチーズカレーってどんなのだと思う?
    ドイツは欧州カレー?だとしたら小麦粉使うタイプのビーフカレーかな?

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:18:40

    既出だったらごめんね
    ドイツには喉が痛むときにパンを糸で繋いで首にかける民間療法があるってネットにあったんだけどまじ?日本の民間療法で風邪を引いたらネギを首に巻くことがあるから似たようなもの?
    ちなみにネギに入っているアリシンは殺菌力がある成分で空気に溶けて喉や鼻の粘膜に入って働くからちゃんと効果あるらしいよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:28:29

    ベルリンまん民はメット食べたことある?
    カイザーやネスも食べたことあるかな?
    日本だとネギトロで代用するらしい

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:53:24

    >>12

    日本の資料に出てくるくらいだから現地民はみんな行ったことあるレベルの場所なんだねありがとう

    子供向け、学校向けのプログラムって聞くとカイザーは行ったことない少数派っぽそうでちょっと寂しいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:49:01

    >>16

    あれまじで効果あんの!?

  • 20ベルリンまん民25/01/11(土) 01:10:30

    >>14

    ブランデンブルク門かなぁ

    あと過去の歴史を伝える博物館系は行きがち

    京都奈良の神社仏閣綺麗だし格好いいし楽しいだろ!

    氷織たちと伏見稲荷の麗しい扉絵を思い出した


    そういえば日本は京都奈良が修学旅行先なイメージがあったんだけどやっぱ地方とか学校によって変わる?


    >>15

    マジ美味しそうがすぎるって

    目から摂取することで糖質制限しつつチーズカレー食べてるから今

    まん民はトロトロの方のカレーって聞くとインドカレーが真っ先に思い浮かぶし、インドカレー屋さんって学生向けなイメージあるからインドカレーかなぁ


    >>16

    何それ!?!?!?初めて聞いたんだけど!?!?

    ホットビールは実は良くない民間療法…みたいなのは聞いたことあるけどそれは初めましてだわ

    たぶん地方にだけ伝わってるとかもしくは凄い古い情報だと思う

    いやシンプルにまん民が知らんだけかもしれんが…


    >>17

    あるあるすっごいポピュラー

    まん民は日本に来て卵がけご飯が解放された引き換えにメットを禁止されたよ

    ネギトロとは違うの!!!!!!(過激派)

  • 21ベルリンまん民25/01/11(土) 01:20:19

    >>18

    これからい゛っ゛ぱ゛い゛行゛こ゛う゛ね゛


    そういえば音楽療法ってメンタルヘルスに効果的らしいしカイザーが首さすり始めたら手掴んで連れてくべき場所なのでは…?

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 04:30:05

    あさほしゅ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 04:54:32

    このレスは削除されています

  • 24ベルリンまん民25/01/11(土) 05:02:49

    >>22

    おはよう!素敵な朝だね

    保守ありがとう

    じゃ、おやすみ……

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:50:09

    「しょうゆ」は日本語の昔の表記で「せうゆ」ね
    今日(きょう)が「けふ」、井戸が「ゐど」と書かれたりする
    武士とかちょんまげとか褌っぽい感じがするやつ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:13:30

    修学旅行は高校は大体が京都や奈良なイメージがあるね 学校行事である以上勉強だから寺とかに行きやすいのがあると思う、もちろん地方や小学・中学でも変わる
    自分は修学旅行がコロナに被ってしまったから人が多いとこは避けようって感じで京都は行けなかったんだが

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:13:09

    >>26

    ほかには戦争を学生に知ってもらうために広島や長崎や沖縄に行く高校もあるな自分もそうだったし

    学校によっては修学旅行でディズニーリゾートとかユニバーサルスタジオとか行くところもあるらしい テーマパークでどうやって学びを修めるんだよ遊びじゃないんだよ…自分だってユニバ行きたかったわ妬みだよなんか文句あるか

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:24:25

    関西民は小学生のうちから神社仏閣に遠足で強制されるんよ
    修学旅行は広島か長崎か東京か沖縄かは学校次第

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:26:37

    関西修学旅行広島長崎民
    沖縄はともかくユニバだのディズニーだの行った奴ら全員⭕️ねレベルの嫉妬してるよ
    クソ暑い中興味もないし仲良くもない連中と何が楽しくて泊まりがけで行かなならんのだ
    一律戦争の授業受けさせろよクソがレベル

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:44:12

    >>25

    補足しておくと、100年位前まで日本語は喋ってる言葉と紙に書く言葉が若干違ったのね。紙に書くときだけ歴史的仮名遣いと言う、しょうゆ→せうゆになったり、ちょうちょう→てふてふになったりする純日本人から見ても訳わからん謎仕様が公式採用されてた。

    「西洋見習おう!」っていう当時の風潮と、「話す言葉と書く言葉違うのややこしいんじゃ!同じにせえ!!」っていう働きかけもあって政府に仕様変更された。しかし千年以上の慣れを突然変えられるわけもなく…ってノリで、所々に爪痕残ってる感じ。

    日本人は大体中学の国語でみんなやらされるからせうゆをしょうゆって読めるけど、正直みんな納得はしてないと思う。てか私はしてない。歴史的仮名遣いてなんやねん、覚えること増やしやがってしばくぞ。と思ってた。


    ドイツにもこんな概念とかあったりするの?

    ちょい気になるから良ければ教えてほしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:47:15

    他地方民とか海外の人から見たら神社仏閣は神聖なんだろうが関西民からしたら小学生下手したら幼稚園のころから興味もないのに強制連行されたよくわからん古臭い場所ぐらいの認識なんだよなぁオシャなら兎も角
    ベルリンの街並みなら異世界感があってテンション爆上げなんだが

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:52:46

    関東民の修学旅行は大体中学は京都・奈良、高校は沖縄or北海道かな。学校によっては海外行ったりもする。
    私は台湾の予定だったけど、コロナで行けなくなって最終的にディズニー行った

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:00:32

    関西住んでたけど奈良京都は遠足で行って修学旅行は小学校は広島、中学は沖縄、高校は東京だったわ

    白宝は修学旅行海外行ってそう
    高校の進学校って2年どころか1年の時に修学旅行済ませるみたいなの聞いたことあるけどまじなんかな

  • 342725/01/11(土) 12:02:21

    >>32

    うっっわうらやま こっち関東住みで沖縄予定がコロナで長崎に変更になった

    コロナなければ海外行く予定だったってことは偏差値高いか私立のいいところの高校か…?

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:16:13

    高校だと偏差値次第なんだよな
    アホ学校はスキー場に隔離される
    ええアホ学校で長野に隔離されましたよ
    ドイツだと偏差値で変わる学習先ってあるの?

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:30:45

    まん民〜!
    好きなドイツ料理教えて!

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:19:38

    >>10

    「飯を食え!(ずんずん)」ってご飯桶としゃもじ持って練り歩くネスどん

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:28:44

    修学旅行や宿泊学習って楽しい人は楽しいけど、興味ない人は興味ないよね
    自分も全然興味なくて面倒なだけだったわ

    ただ世の中には家が貧しかったり親がいなかったりで、旅行や行楽地に行ったことがなかったり、自分の住んでいる地域から出たことがない子もいるので
    そういう子にとっては文化資本の蓄積という観点からも意味があると聞いたことがある
    文科省も色々考えているんだなと思ったよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:01:12

    近隣に著名な観光地あるだけ羨ましいよ…自分のとこは何もないから遠足山登りだったわ
    高校の修学旅行はスキーで寒いし嫌だったけど専門科だったので年一研修旅行とか姉妹校発表会で泊まりもあったしそっちは楽しかった記憶ある
    学校で全然違うから他県出身者の話聞いてるだけで面白いね

    ベルリンキッズは出身地予想で出てたシャルロッテンブルグ宮殿は遠足で行ったりするのかな?
    教会は日常的に行く人多そうだし行き先候補に出てこなそうだから
    ミュンヘンからなら王道のノイシュヴァンシュタイン城は行ってて欲しいけど関西人が京都奈良で飽き飽きしてるのと同じ気持ちなのかも…

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:05:36

    >>34

    そんなことないよー

    なんなら中堅〜頭悪いよりの公立。

    台湾は屋台料理美味しいって聞いてたから残念だったし、ディズニーになったときは「いつでも行けるじゃん!」て反発凄かった。ほんとディズニーで何学べるんだろうね?資本主義について?

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:32:33

    日本じゃ土のグラウンドの公園が多いんだけどドイツの公園ってみんな芝生って小耳に挟んだんだけどマジ?
    本当ならサッカーしやすそうだよね

  • 42ベルリンまん民25/01/11(土) 16:54:17

    >>25

    >>30

    教えてくれてダンケ!

    クッソ分かりやすいな

    歴史的仮名遣い鬼カッコよく見えるけどきっと学生時代に勉強として出たら泣いてたんだろうな


    古いドイツ語って凄い詩的な表現をすることが多くてそのせいで単語がクッッッッソ長いんだよ

    例えばnackt(裸)一つ表現するのにSplitterfasernacktって単語が用いられたりね

    Splitter(木片)とFaser(繊維)がくっついてて「木の幹から剥がれた木片やセーターから取れた繊維のように何も身につけていない状態」を表してるらしい


    あとはMumpitz(でたらめ)が正体不明の恐ろしい物を指す言葉みたいにシンプルに現代と意味が違う場合もあるからわァ...ぁ...ってなる

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:05:55

    >>42

    日本語も昔のと今ので違う言葉結構あるからすごくわかるわ…受験受けるのに覚えないといけないからわァ...ぁ...ってなった。昔の言葉として訳すと

    あしたは朝、おどろくは目が覚める、ことわるは説明する、みたいに現代と意味が違うのが多いね

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:53:38

    >>29

    それが嫌で行かないっていう選択肢も取れるから自分はそうしたよ!

    友達は行かないと成績に関わるというか、行かないっていう選択肢を選べなくて強制的に行かされてたわ...南無

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:14:12

    >>42

    そういう古いドイツ語って大体いつ頃の時代で使われてたの?それだけ意味やスペルが違うと現代ドイツ人でも辞書引かないと正しく読めなさそうだよね

    日本人にとっての『源氏物語』や『平家物語』みたいな古典文学的な感じ?

    それともギリシャ語のカサレヴサみたいに公的・学術的な場では現代でも普通に使われてるの?


    日本語の古語も時代によってかなり違うんだよね

    平安時代や鎌倉時代の文献は専門家でない限り、辞書引かないとさっぱり分からない…(和歌とかは辞書引いても分からないこともあるけど…)

    一方で江戸時代後半ぐらいに書かれた文献なら、現代人が読んでもある程度理解できるものも珍しくないし

  • 46ベルリンまん民25/01/11(土) 18:50:53

    >>26

    >>27

    コロナはしんどいなぁ

    ほら、テーマパークは大人になったら行くタイミング多いけど歴史的なことは学生時代に学ぶことに意味があるから!ね!


    >>31

    ベルリンはだいぶモダン建築多いから期待に添えるかどうか…

    確かにベルリン人目線だとシャルロッテンブルク宮殿ってお散歩スポットだし世界遺産でも日常味感じちゃうよな


    >>35

    スキー楽しいからいいだろ!!

    偏差値ではないけど学校の種類によって修学旅行先や回数が変わるかな

    ギムナジウム様は10年生でイタリア12年生でスペインに行ったりするよ(嫉妬)


    >>36

    MettbrötchenとSpargel mit Kartoffeln und Hollandaiseが好き!

    けどメットはアウトだし白アスパラガスも日本じゃ全然売ってないんだ……


    >>39

    いっぱいエピがあって聞いてて楽しいよね

    テーマパーク激望みまん民とディズニーに飽きてるまん民が同じスレにいるのオモロい


    するする!

    宮殿の庭園って広いから遠足にぴったりなんだよね

    京都奈良もノイシュヴァンシュタイン城もクッッソワクワクしちゃうけど自分から見るシャルロッテンブルク宮殿なんだろうな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:51:29

    >>45


    江戸時代後半も変体仮名とか平然と使われてるし(平安時代よりはまだマシだとしても)、手書きの文字だと草書体だから割と難しくない?

    私に教養が足りないだけかな

    現代日本人が引っかからずに読めるって点なら明治あたりからじゃないかと思うんだけどどう?

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:12:09

    >>42


    Splitterfasernacktて、調べたら「なんでこんなとこに全裸のやつおるん?!」みたいな驚きも含まれた裸を表す単語って出てきてこっちがびっくりしたんやがほんまかいな。

    ドイツは効率主義とか余計なことはしないってイメージが強かったけど、言葉遊びとか詩的に表現とかするタイプだったんやね。全然知らんかったわ。

    ベル民、今の人もよく使う詩的表現とかあるん?

  • 49ベルリンまん民25/01/11(土) 19:16:35

    >>45

    調べたら17世紀あたりの言葉らしい

    古典文学的な感じだと思う、それこそ>>43の「朝=あした」みたいな感じ

    ドイツ語も遡れば遡るほど分からなくなるし言葉って本当生き物だよね


    カイザーはパパの本棚から古典表現を学んでそうだし、それが「ごめんあそばせ」とか古風な言い回しに繋がってるんじゃないか

  • 50ベルリンまん民25/01/11(土) 20:08:38

    >>48

    ほんまほんま

    ゲーテもシラーもドイツ人だからね

    愛してるを伝えるために言葉で編み物しちゃうのよ


    bauchpinseln(お腹を撫でる)とかかなぁ

    ゴマをするとか林檎を磨くとかと一緒の表現

    あとはolle Kamellen(使い古された話)もそうかも

    長年放置されて薬草としての効果を失ったカモミールの花から転じてる

  • 51ベルリンまん民25/01/11(土) 20:24:05

    >>41

    マジマジほぼ芝生

    キッズはサッカー大好きだから大喜びだよ



    あと前スレちゃん

    >コーゼナーメでヌードルがあるなら、ラスクとかもあり得るのかな…


    私の可愛いラスクちゃんってクッソコーゼナーメじゃね??愛おしさ感じるくね???


    見落としててごめんちゃい

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:45:35

    前スレで「コーゼナーメを考える時間がキャッキャウフフで楽しい♡」的な話をベルリンまん民が教えてくれてたけど、それってカップルで互いの呼び方を考えるの?それともそれぞれが「明日彼女をネズミちゃんって呼んでみよっかなー」「わたしのクマさんって言っちゃお!」て考えて実行するの?

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:54:13

    >>20

    インドカレーなの!?学生向けイメージなのも意外だよ

    カレー粉常備してるしスパイス増やしてインドカレー作ってみよ〜

    仕上げにチーズクズを掛ければネスとゲスナーっぽさのあるカレーになるってことだね

    ナンの代わりにラスクを添えたらスレ内の概念カレーになるかもしれない

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:29:05

    >>47

    言うの忘れてた

    あくまで現代の出版社が現代仮名遣いで印刷した書籍限定の話

    手書き文字(特に崩し字)はお手上げだわ


    『源氏物語』や『枕草子』の原文を見た後に『甲子夜話』や『塩尻』の原文を見たら凄く読みやすかった記憶がある

    勿論100%ではないが、古代や中世に比べれば遥かに現代の文法に近いと感じた

  • 55ベルリンまん民25/01/11(土) 23:40:46

    >>52

    本当にノリだから話し合ったりするわけではないな

    ネズミちゃんクマちゃん系は気分でコロコロ変わる子もいるし


    特別な呼び方はその場で思いついたのが段々定着してく感じかな

    触った時にぷにぷに可愛くて「可愛いネズミの脂肪♡」って呼んだのがそのまま呼び方になる…みたいな


    >>53

    リーズナブルで学生時代にお世話になった思い出

    カレー粉常備はプロを感じる

    可愛いチーズクズちゃん(※ドイツ的愛称)のネスとゲスナーは美味しいチーズカレーをお食べ

    チーズカレーmitラスクは激アツ

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:46:46

    >>49

    わざわざ調べてくれてありがとう!

    17世紀というと日本なら松尾芭蕉や井原西鶴が活躍してた頃かな

    言葉って本当に生き物だよね

    今使われている言葉も、千年後の人達からは辞書引かないと分からない古典扱いになるのかな?とか考えてしまうよ


    カイザーの「ごめんあそばせ~」ってただふざけてるだけかと思ったら、親が古語にも精通した文系インテリであることの伏線だったのかな…だとしたら作者さん凄いな…

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:17:27

    幼気なインドア派児童だった頃の話じゃよ……

    小学館の学年誌でポケスペを読んで、「トレーナーがダメージ受ける姿っていいよね……」と、なり……
    同じく少女少年を読んで、「女装少年って素敵やん……!」ってなったんじゃよ……

    ドイツのキッズにも、思わぬ所でヘキにぶっ刺さるコンテンツってありますの?

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:47:02

    >>55

    (カレー好きだけどルーで作ったの苦手だからカレー粉常備してるただの好き嫌い多いやつだなんて言えない…)

    前にカレー味のラスク買ってた民いたから意外と合うのかもしれないね

    まあ、生粋のヤパーナーなのでカレーに白米は必須だけど!

    急にmitが出てきて笑っちゃったよDUOってて良かった〜

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:16:32

    >>46

    サラッと書いてあったけど修学旅行先が二回とも海外なの凄い

    日本が島国だから海外に行くハードルが高いのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:44:33

    修学旅行系で地味に悲しみを背負うスレ民の多いことよ
    俺も小学生の遠足では海遊館からUSJを眺め幼いがゆえの悲しみを感じたこともある
    だが、中学修学旅行で国会議事堂の(こんな事でもないと一生踏めない)赤絨毯を踏みに行く予定が混雑で列ぶだけ列ばされて中に入ることなく次の場所へ移動させられた時の悲しみは比じゃなかった
    USJは行こうと想えばいつでも行けるが、国会議事堂の赤絨毯は関係者になって権利を得ないと無理だから過去一番悔しかった修学旅行の思い出がある
    金という物理で殴れるからさ!遊びに行けるところは物理で殴って今からでも行こうぜ!青春時代は戻らないとか言うな
    大きく括れば、俺たちが今からカイザーのこと幸せにすることと何も変わらないんだ、大丈夫だ

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:48:13

    自分は逆に近畿住みだから広島とか長崎行ってみたかったな…原爆ドームとかそういう機会じゃないと中々行けないし

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:01:08

    >>55

    大切な人に素敵な呼び名をたくさん考えてたくさん呼べるっていうのはいいよな

    コーゼナーメ文化とか聞いてると、日本だと有名な「月が綺麗ですね」=「アイラブユー」みたいなロマンチックな意味を隠した表現とか、ドイツには多そうだよね

    定番の言葉とかってある?

    そもそも隠し言葉的表現ナニソレだったらすまん

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:05:12

    >>57

    そんな癖を拗らせた仲間に朗報だ

    平安時代の物語に「とりかえばや」というものがある

    早い話、男女が入れ替わって宮中に行く話だ

    日本人ってやつは千年前からとち狂ってるから問題ない

  • 645725/01/12(日) 03:00:49

    >>63

    とりかえばやが元ネタの「ざ・ちぇんじ!」がお母様の蔵書にありましたので、履修済みでしてよ!!

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 04:32:57

    >>54


    理解足らんくてすまんやで

    確かにそれでいくとなんとなくなら読めるもんが増える時期は江戸後期やわ

    ワイも国語で土佐日記読まされた後に音楽で浄瑠璃見せられて感動した記憶があったわ

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 04:37:48

    >>63

    >>64

    そんな物語が千年前からあること自体日本人の業の深さが体現されてるし、親が持ってて履修済みも相当やばい(褒めてる)

    日本人てなんでこうなん

    千年もあってこんな変わらないことある?

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 04:44:55

    >>66


    と言っているが、ベル民はドイツ人千年前と変わらんな…と思うことある?

    もち現代ドイツの建国からまだ80年くらいしか経ってないのは分かってるから、ヨーロッパ単位でもええよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:21:16

    >>55

    その場の流れでコーゼナーメができるのかー!

    教えてくれてDanke!

    コーゼナーメ関連でまだ質問があるんだけど、どれくらいの関係になったらコーゼナーメ呼びになるの?もちろん当人間次第だとは思うんだけど、告白文化がないって話だし「(互いに恋人という認識の上で)彼女との関係が深まったから呼ぶ」のか「あの子は俺の彼女だよな(彼女になって欲しい)」ぐらいで呼ぶのか疑問

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:25:47

    ドイツ料理作ってみる民様直伝の焼き方でラスク(生姜オニオンスープを添えて)作ったらクソうまくいったありがとう!!!
    今までフライパンで作ってたからマジ革命

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:39:43

    >>68

    それ気になる

    てか告白文化ないのにどうやって付き合ってる認定入るのか未だにわからん。

    親に紹介したら〜とか聞くけど、じゃあ親に紹介する前日まで付き合ってないんか??

    親に紹介しようとしたら、「私たち仲はいいけど付き合ってないでしょ」とか言われたらって考えたりしないの?

    ドイツだと特にラブラブしてからが一般的って言ってたし、片方は恋人だと思ってて、片方は単にそれ目的だけの関係だと思ってる最悪のアンジャッシュ起きない?

  • 71ベルリンまん民25/01/12(日) 14:15:18

    >>57

    Die Häschenschuleって絵本の母ウサギさん


    ところでその性癖は本当に幼気か…?ボ訝


    >>60

    グへへ

    お金の使い方を知らないカイザーくんに大人のアソビを教えてあげるよ…ニチャア

    まずはスーパーカップにチョコスプレーを無限にかけようね……


    >>62

    Schmetterlinge im Bauch(お腹の中に蝶々がいる)=キュンキュンする

    とかかなぁ

    「月が綺麗ですね」本当エモいよね…ありがとう夏目漱石


    >>67

    ビールいっぱい飲むところ!

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:21:56

    日本人ら癖が変わらず続いて業が深いぜって話をしていたはずなのに、ドイツの変わらないところはビールいっぱい飲むところ!ってレスしてくるベルリンまん民最高すぎて噎せたし三度見した

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:22:14

    >>71

    ちなみに本当に夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したわけではないというのが最近の見解だぞ

  • 745725/01/12(日) 15:17:30

    >>71

    ポケスペが載った学年誌読んだのは小3(8〜9歳)だし、少女少年載った学年誌読んだのは小5(10〜11歳)だから幼気ですことよ!!!


    まぁ、幼少期にセーラームーンと少女革命ウテナ見て、小学生になってからはえねっちけーでカードキャプターさくら見てたんだよね♡♡


    セーラームーン→戦う可愛くてかっこいい女の子・とってもかっこいい王子様みたいな女の人(はるかさん)

    ウテナ→髪が長い女の子でも、素敵な王子様になっていい

    さくら→かわいいお洋服と、優しい愛


    これらで下地は完璧にできてたからねぇ……

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 15:34:47

    >>72


    今のドイツが統一されたのは今から35年前。

    片やこっちは皇紀採用するなら2681年目。

    無にすらナニカを見出すクッソ煮凝り性癖国家と同列になったらバグだろ?

    ドイツはまだ穢れを知らんピュアッピュアのエケチェンなんや、ビール片手にはしゃぎたいお年頃ってやつ

    日本にこんなピュアピュア期あったか知らんけどな

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 15:51:53

    >>75

    そう考えると確かにピュアッピュアのエケチェンだわ

    日本なんて古事記から日本人がカオス引き継いでることになるんだもんな

    ピュア期のない煮凝りやーぱん反省

    なんでも受け入れる姿勢と、無から有を生み出すに留まらない魔改造精神なんかはポジティブ認めて生きていくしかないな

  • 77ベルリンまん民25/01/12(日) 18:15:48

    >>68

    (互いに恋人という認識の上で)彼女との関係が深まったから呼ぶかな

    明確に恋人になってから自然に思いついた時にって感じ


    >>69

    良かった!!!

    お料理上手まん民さまさまだねえ


    >>70

    ちゃんと付き合ってる確信を持ってから紹介するよ!?!?

    そもそもラブラブ友達の両親に会いに行かないだろ!!


    >>73

    マジか…

    あんなお洒落な訳をする人が他にいるのか…

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:16:20

    >>69

    お役に立てたみたいで何よりだよ〜

    私は最近おやつにも軽食にもなって便利だから天板いっぱいのラスク焼いてるよ…

    ラスクの次はカリーヴルストとかおすすめ!超簡単!

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:55:35

    ふと思ったんだけど、ドイツって有機物というか生き物というか、そういうので素敵な表現するのが多いのかな
    コーゼナーメも動物多かったし、キュンキュンも蝶々って話だしさ
    日本って月とか花とかそういう風景?に例えてる気がする

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:23:27

    >>77


    70やで。

    だからその確証はどうやって得るんや!?

    全体的な雰囲気見て決まるとかなら具体的にどういうとこ見て「…いやこれは付き合ってるわ」てなるん?

    日本人の空気読めより難易度高いやろ!!

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:54:32

    >>79

    日本は花鳥風月だよね〜

    月に叢雲、花に風という言葉もあるしほんと月とお花が好きなんだろうと思う

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:57:35

    >>77

    68だよー 回答ありがとう

    お互いに恋人という認識がある上で、なんだね

    しかし80の方も言ってくれているとおりお付き合いの線引き難しくね?

    「これは俺たち付き合ってるだろ!よし!」「え、ただの友達ですけど?」ていう悲劇起きない??

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:17:09

    そうだ、諸外国は告白しないんだったな。

    ベル民は日本の恋愛漫画とかどう言う目でみてるの?
    日本人的には
    「告ってないならフリーだよね?」って告白してない故に他のやつに取られそうになるハラハラ感やモダモダ感
    どうやって告白するか決める決断期
    無事付き合ってからの初々期
    とかが面白要素になるわけだけど、それは日本人がお付き合いに告白を前提としてるから楽しいわけであって、外国人的にはなにが面白いの?

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:35:26

    >>71

    母ウサギ

    ベルリンまん民は準子が好き

    あっ....

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:06:11

    >>74

    同世代かつ同じように下地を作られて生きてきたよ

    ウテナは本当に衝撃的でしたね...訳もわからず観てた幼少期ながら脳みそ焼かれましたな

    色んなアニメ・漫画、小説映画を養分にしてカイザーに辿り着きドイツ人スレに入り浸ることになるなんて人生って奇妙奇天烈奇々怪々ですわね

  • 86ベルリンまん民25/01/12(日) 21:27:35

    >>79

    確かに

    庭園とか見ても手を加えない美しさを大切にしてるし、自然を愛でるイメージ


    >>80

    >>82

    特別好きだよって伝えて私もってなったら確定演出よ

    なんだろう、全部お試ししてこの人恋人にぴったりじゃん!ってなってから告白してる感じ


    >>83

    まん民は特殊な楽しみ方をしていたから参考にならないかもしれない…


    けどShoujo愛好家が世界中にいる以上みんな同じようにキュンキュンしてドキドキしてるんじゃないかな?

    お試し期間にモヤモヤする経験はあるあるだし

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:47:36

    「好きです。付き合ってください」って儀式はないけど、愛を囁き始める段階はあるからそれで判断ってことか

    ベルまん民のパパは愛情表現すごいみたいだけど、愛を囁かないドイツ人っている?
    日本人には割といるけど、ドイツ人的にはありえないって感じ?

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:56:51

    少女MANGAを特殊な楽しみ方してるの面白すぎる
    一体どんな楽しみ方をしてるんだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:17:07

    >>86


    ほー!回答ありがと!

    個人的には特別好きだよって伝えること=準告白(?)くらいには当てはまると思うんだけど、他のスレ民どう思う??

    ただ日本とはタイミングがちょっと違うだけなような…。

    「告白文化ない」はちょいと語弊招いてる気がするんだが

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:29:20

    >>86

    >>89

    回答ありがとう!


    特別好きだよ、が一体どういう言葉を使うのかが気になるところ...

    magなのかliebeなのか、はたまたそういう単語は使わず詩的な表現で伝えるのかな

  • 91ベルリンまん民25/01/12(日) 23:17:31

    >>87

    いるにはいる

    ただドイツ人的価値観で見るとイチャイチャしないのに付き合う意味ある?とは思っちゃうかも


    >>88

    読む時に紙とペンを用意してヒロインが感じるヒーローのキュン要素を箇条書きにメモしてくの

    少女漫画は胸キュンのプロによって作られたキュンキュンの参考書だからね


    Shoujoヘビーユーザーのカイザーも絶対やってたから(偏見)


    >>89

    告白が上手に訳せないのがね

    日本の告白前のあの絶妙な空気感もドイツのお試しから恋人になるあの空気感も両方表現するのが難しいんだよなあ


    >>90

    liebeはもう恋人、ちょーらぶらぶ

    「愛してる(liebe)」の前に「愛してる」が使えるかチェックするのよ、「特別好きだよ」って

    個人的にこのチェックが日本の告白ポジだと思う

    でもliebeは絶対恋人だからこっちが告白かも(混乱)


    このチェック段階でMagが返ってきたら脈なしかな…

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:56:26

    全部お試ししてこの人恋人にぴったりじゃん!ってなってから告白
    ってのを見てだな、全部お試しって具体的に挙げられるなら是非参考までにこんな感じの事ってのを教えて欲しい
    例えば、日本人は食事とか2人で出かけるとかってデートって銘打ってなければ脈ナシではないが脈アリかどうなんだ!?ってドキドキしながら相手の反応見たりとかしてると思うんだよな
    ドイツだと笑顔でお礼言われたり、食事いけたりしたらもう脈アリじゃんみたいな超自信ある感じの解釈するみたいなネット情報も見かけるからさ

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:48:26

    コーゼナーメってドイツの地なのかドイツ人の血がさせるのかどっちなんだろう
    例えばフランス人のノアがバスミュン一筋だとしたらドイツ人のパートナーもいたと思うんだよね
    あのヌーン顔でねずみちゃんとかカタツムリとか呼んでるかと思うと面白くない?フランスってもっと甘い感じかもしれんが…
    ドイツ在住外国人も使うようになるもん?
    もしかしてヨイヒだったら好きな動物にヤーパン感出してIseebiとかも使える?

  • 94ベルリンまん民25/01/13(月) 06:50:14

    >>92

    食事行けたりで脈ありは正式な恋人じゃなくて「恋人候補」になる方だと思う

    こっちは恋人になるよりもずっとハードル低いから


    ドイツ人も2人きりで食事に行った時に脈アリかどうなんだ!?ってドキドキしてるよ

    会話の内容とか相手の所作とかがそれっぽいとこれは脈アリ(恋人候補)でしょ…ってなる


    お試しはカップルがすること全部かな

    それで相性が良ければ正式に恋人になる感じ


    >>93

    余裕余裕

    もうヨイヒが「可愛い俺の伊勢海老ちゃん」って言ってるところ予知してるから

    日本からの留学生の子は恋人のこと日本語のイントネーションで「ダーリン」呼びしてたよ

    つまりドイツの地がそうさせていたのサ


    気になってフランスの恋人の呼び方調べたらma déesse(私の女神)とかクッッソ甘々だった

    さすが失恋休暇がある国(真偽不明)


    私の抱きしめクマさんって呼ばれるノアは正直めちゃくちゃ見たい

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:22:58

    >>91

    なかなか言葉で回答し辛いこと聞いちゃってごめんね

    「特別好きだよ」のチェックは日本でもたまにある「お前らその距離感で付き合ってないとか嘘だろ!?」ていうくらいの近さで話したりイチャかいてる状態のことなのかなーと想像してみた

    心許した人しか入れないようなパーソナルスペースにお互い入れるか否かみたいな...でも外国の方って日本人と比較すると基本的にみんな距離近いイメージだからこれでは測れなさそう?

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:55:04

    日本の告白って結構運要素あるよね
    どれだけ性格良くても体の相性が原因で別れたりもするし
    事前に試すのは合理的なドイツ人らしさがあると思った

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:06:13

    私の抱きしめクマさんって呼ばれるノアは見たすぎる
    愛の国の血がしっかり流れていてくれ
    現役引退したら恋人できそう感は否めないが、サイボーグが死ぬほど恋人を大切にしているところとか見たすぎるな

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:10:25

    時間厳守のドイツって聞くが、恋人と外で待ち合わせとかする?
    日本って家に呼ぶのは本当にかなり関係進まないと難しかったりするし、よく外で待ち合わせてデートとかあるじゃん
    ドイツってお互いの家で過ごすとか聞くし、外での待ち合わせとかあるのかなって

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:00:57

    >>94

    回答ありがと!

    つまりドイツに行けば皆コーゼナーメ使いになれると言うことか

    俺の可愛いツイストパンちゃん呼びの黒名もいるわけだ


    抱きしめクマさんって呼ばれて俺の女神って呼ぶ大人カップルのノア最高だね

    外では世界No.1のイメージ守るためお互いに淡白に振る舞ってるけど二人きりだとゲロ甘なノアいるんじゃん映画かよ…

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:37:12

    ジャーマンポテトってあるじゃん
    日本にありがちなナポリタンやトルコライス的な命名料理だがどう思う?

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:47:54

    >>94

    デート中の態度かぁ…日本人とそんな変わらんね?

    デート後のスマホの充電残量が得点になる、てSNSで聞いたことあるけど、そういうのドイツにあるの?

    外国の人って人と話してる時もスマホ弄ってるのが普通って聞いたから気になっちゃった

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:48:53

    ベル民質問!

    欧州とかはあんま仲良くない人に笑わないから、日本人のとりあえず微笑んどけばなんとかなると思ってる精神とか、日本人からしたらちょっとした気遣い程度のことしかしてないのに「好意的に思われてる!」て誤解を招くって本当なの?
    もしコレほんとなら、フットボール外の世一大変なことになりそうだなって思ってるんだけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 22:59:12

    微笑んだり気遣いできたりと氷織も同じはずなのに、何故だろう、氷織はズバッと斬ってくれそうで最高だなと思ってしまうのは……

  • 104ベルリンまん民25/01/13(月) 23:27:25

    >>95

    友人に挨拶としてのハグやキスはするけどパーソナルスペースが狭いって訳では無いんだよね

    だからドイツは全然測れるよ


    ただイタリアだと初めましてのお兄さんにウチら付き合ってた?って距離感で話しかけられたりするし欧州の中でも人との距離感の文化って結構変わっちゃうからなあ


    >>98

    全然あるある

    はじめの方のデートはカフェとかバーで集合してそのまま食事を楽しんだりするよ

    お家デートはポピュラーだけど、初手お家デートはたとえ自宅でも危ないと思っちゃうわ


    >>100

    ユニークで好きだよ

    日本から見たその他の国のイメージを感じて結構面白いと思う


    >>101

    デートでスマホはドイツでもおビンタかな

    けど男女ともによく聞く悩みだし、来日してもよく聞く…

    もうデートの会話中にスマホを5分以上見てたらおビンタOKな法律作った方が良いんじゃねーかな


    個人的にはデートはお互いがお互いと楽しもうと努めるものだし、努めるのがしんどい相手とはデートしないで良いんじゃないかと思う


    >>102

    笑顔が興味あるのサインはガチ

    ピッチを降りたら好青年なよっちゃんはとりあえずニコってやるだろうが、ドイツじゃウチのこと好きぢゃん案件なのでよっちゃんは責任とって試合にご招待しろよ

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 07:56:10

    >>103

    試合外のヨイヒが押しに弱そうなのがね

    好意でグイグイ来られたら食事くらいなら....って流されてそう(偏見)

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:51:36

    >>104

    回答ありがと!

    パーソナルスペースについて乱暴に欧米って括って失礼しました

    ドイツはパーソナルスペース狭いわけではないってほんと有難い情報っすわ〜

    でも何となくネスのスペースは狭そうなんだよなー

    特にカイザーに対しては存在していないに違いない

    逆にカイザーは毛を逆立てた猫ちゃんバリにパーソナルスペース広いだろうね

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:16:22

    >>104


    102やで、答えてくれてダンケ!

    凄えね、日本人の「(あー気まずすぎる、変なこと言って下手に刺激するくらいなら笑って誤魔化したほうがマシか…)ニコッ!」はガチで通用しないんだ。

    相手が返事に窮してるとか、気まずい思いしてるんだろうなって思わないもんなん?

    いや思ってもそれを笑顔で誤魔化すって発想がないのか。まあカイザーが「とりあえず笑って誤魔化すか…」てなる瞬間とか想像できんしな。流石にスポンサーパーティとかなら「コレも仕事」で切り替えられるかもだけど。

    …切り替えられる、よな?

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:56:59

    >>104

    回答ダンケ!

    やっぱり最初のデートは外だよね

    カフェやバーの集合とかでMANGAでよくある「待った?(5〜10分前到着)」「ううん、今来たとこ(30分くらい前着)」みたいなのあるの?

    あとは何かしら理由があって遅れちゃうとかってわかった時はすぐ連絡して、その後もこまめに連絡とかする?

    外国の公共交通機関ってよく遅れとかストップを聞くからさ

  • 109ベルリンまん民25/01/14(火) 20:48:48

    >>106

    ネスって根は人懐っこそうだしね

    特にカイザーはもはやネスのパーソナル部分にいただろうから…マジで頑張れネス


    >>107

    沈黙や間で空気感を読み取ってコミュニケーションをとるのは日本特有の文化だと思う

    言葉や所作みたいな目に見える以外の情報も読み取るじゃんね

    ドイツもあからさまに返答に困ってたら助け舟を出したりするけど、目あっちゃた気まず!って感覚はあんまり無いな


    カイザーさんは純な好意を持って近づかれるとアレルギー起こしちゃうから…

    パーティーはお食事だけ楽しんでもらって…


    >>108

    交通系の影響で早く着いちゃうことはあれどさすがに30分前はあるのかねえ

    すっごいウキウキして待ちきれないならワンチャン?

    連絡はすぐするね、特にバスは遅延しがちだし


    待ち合わせは10分前に日本人が、5分前にドイツ人がつくって言うし時間感覚は似てると思う

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:20:36

    カイザーって好意を持って近づいてくる令嬢とかスポンサーよりも下心がある下卑た人間と話す方が分かりやすくてマシとか思ってそう

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:40:08

    >>109


    107やで、連続質問してごめんな

    でも答えてくれてクソダンケシェン


    日本人は行間深読み解釈が大好物だからな…

    かくいう自分も例に漏れず大好きだから、人のことどうこう言えないんだが

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:58:49

    ネス元気出して!part2でフリカデレを作ったよ〜
    北ドイツ発祥の肉団子らしいけど要するにドイツ風ハンバーグかな?
    ちなみに地名のハンブルグからハンバーグって呼び名ができたらしいよ
    真面目にひき肉こねたの久しぶり…というか初めてかもしれない
    普通のハンバーグ作る時にスパイス足して粒マスタードで食べるだけでもいいので味変にもなるしおすすめ!

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:02:05

    カイザーのセリフ全部ベルリナーと猫かぶりドイツ語療法で読んでみたーい!と思ってるんだけど、とりあえずここの「消し炭にしてやる」を訳して欲しい...!
    アプリ使ったら「消しゴムにしてやる」になってもーた

  • 114ベルリンまん民25/01/14(火) 23:38:19

    >>110

    誰か…

    誰かカイザーに愛情の受け取り方を教えてあげて…


    >>111

    考察スレでコマやセリフの間が表す細かい感情の機微を読み取ってるレス見るとマジで感動する

    母国語の特権だよね


    >>112

    今日も美味しいご飯ありがとう

    ステッカーの頑張れ、ネス!!が良い味出してる

    慣れない環境でしんどくなった時は食べ慣れた食事をすると落ち着く気がするからネスはいっぱいお食べ

  • 115ベルリンまん民25/01/15(水) 00:35:44

    >>113

    Icke mach dich zu Asche!

    (消し炭にしてやる!)

    かな


    Asche=灰って意味なんだけど消し炭ってなんとなく燃え切って何も残らない状態なイメージがあるからHolzkohle(炭)よりこっちのが近いと思った

    …んだけどそもそも消し炭のイメージが合ってるかどうかが分かんないので審議(ラスク)頼む

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 05:31:08

    >>115

    確かに消し炭は何も残ってない燃えカスのイメージだなと思って納得してたらGoogle先生に「炭や薪を燃やして途中で消したもので、二度目は簡単に火が着く」状態の炭って言われて驚いたわ…初知り…

    敵に言うセリフとしての「消し炭にしてやる」のニュアンスとしては

    燃えてる途中で消す→炭が燃えきることを達成させない→相手の目標達成を妨害する の意味が含まれてるんじゃないかってGoogle先生が言ってた

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 07:53:49

    >>115

    確かに炭(燃料)だと意味変わっちゃうから灰のほうが近そう

    炭を炭化のニュアンスで捉えるなら、消し炭≒焼き焦げて価値を失った燃えカス ぐらいのイメージかもね

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:46:07

    >>115

    翻訳ありがとうございます!

    なるほど灰を使うの良いねー!確かにニュアンスとしては炭そのものじゃなくてその後の灰って感じだもんね。なんか日本語の解像度もあがるね、楽しい!ほんとありがとう!


    ついでに質問なんだけど、ドイツでこういう試合・戦闘開始前の場面で使う定型文とか慣用句(?)ってある?

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:48:32

    >>109

    回答ダンケ!

    やっぱりバスとか遅延凄いんだな

    時間前につきたいから遅延しても大丈夫なようにって用意したら、思ったより早く着いたなってのがあるパターンってことか

    ある程度待たせないようにはしたいが難しいってやつなんだな

    連絡すぐするのが普通な感じで親近感


    女の子とよく遊ぶゲスナーがたまに会うような間柄の人がいたとしても、遅れそうなら連絡いれてると思うとちょっと好感度上がるな

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:20:16

    >>116

    はえー

    じゃあ実際には炎系キャラより水系のキャラが言うのが正解なんか

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:19:47

    >>65

    こちらこそ説明不足ですまんやで

    江戸時代後半は比較的現代に近い&庶民文化が発達したから現代の庶民にも理解しやすい芸術が増えたんだと思う

    『源氏物語』とか学んでて「きよらなり」は皇族など上流の人にしか使えない褒め言葉ですとか言われると、正直めんどくせえな…とも思うし


    ところでベルまん民、ドイツ文化におけるハイカルチャーってどんなものがあるの?日本文化だと日舞や茶道、華道、能楽辺りなのかな?って感じるけど

    ネスはギムナジウム出身(幻想)なので上流階級の人々がたしなむようなハイカルチャーにも詳しいはず(かもしれない)

  • 122ベルリンまん民25/01/15(水) 21:42:30

    >>116

    なるほどねえ

    言葉一つにも背景があって面白いね

    消し炭もそうだけどブルロって言葉で遊ぶことか多くて読んでて楽しい

    でも翻訳者さんは泣いて良いと思う


    >>118

    Alles oder nichts(全てか無か)とか?

    勝って全てを手に入れるか負けて全てを失うかがサッカーの世界だってヨイヒが言ってたし(カス嘘)


    >>119

    連絡がマメなゲスナー“良い”な


    >>121

    クラシック音楽、オペラ、演劇とかかな

    あとは芸術系(絵画・彫刻)とか文学系(古典・哲学)も文化的っぽいイメージあるよ


    美術品やオペラの話になった時サラッと教養深いこと言うネスは“いる”

    ブルーロックでトークテーマが美術品やオペラになるメンツはだいぶ限られるけど…

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:02:11

    >>122

    all or nothing てことか!はードイツ語かっこよ...

    ありがとー!

    そのカス嘘はその内本誌で実現しそうだな

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:11:54

    >>122

    121だけど教えてくれてありがとう!

    ただすまん、ヨーロッパ文化でなくドイツ文化のハイカルチャーを知りたかったんや

    オペラなんかは多分イタリアが本場だろうし、文学に至ってはホメロスからユゴーまで各国に沢山名作があるし


    ヨーロッパという単位(みんな)でなく、ドイツという唯一(オマエ)のコトを知りたいんだぜ…(イケボ)(吐息)

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:13:00

    ベルまん民〜曲関連の話題が出たから質問させて
    ドイツのブルロメンツくらいの年代が好きなアーティストって誰?あとベルまん民が好きなアーティストと曲もよければ教えて
    日本は高校生くらいだとSPYAIR、Mrs. GREEN APPLE、SEKAI NO OWARI、キタニタツヤ、ヨルシカとか…まだまだ挙げられるほどいっぱいいるけど大抵は人気アニメのオープニングやエンディング、劇場版の主題歌とか担当しているアーティストさんが好まれていることが多いよ
    自分はsyudouのインザバックルームが好き。アニメチェンソーマンのエンディング曲になってるやつ

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:23:11

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:41:32

    >>126

    結構前にもされてたしYouTubeでもまとめられてるから多少の今更感はあるが…

    もし明らかに初心者っぽい人が来ても優しい言葉で初心者向け講座系のスレに誘導してあげような

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:54:33

    >>126

    一般人のXをここに晒してる方がまずいので消すことを勧める

    共有機能つけちゃってるのはあにまんの方だからね

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:08:41

    >>127

    >>128

    2人とも回答ありがとう消しといた

    拡散ダメなのかと思ってたけど問題ないみたいなので自分も気にしないね

  • 130ベルリンまん民25/01/16(木) 03:43:20

    >>123

    まあ死ネるやつ集合してるから…


    >>124

    きゃ♡わかった♡


    って思ったけどヨーロッパのハイカルチャーってズブズブの関係すぎてドイツ独自のジャンルって言われると難しいな…

    オペラならワーグナー、クラシックならベートーヴェンやバッハみたいに国を代表する人ならすぐ思いつくんだけど


    リート(歌曲)はドイツ語圏を代表するハイカルチャーじゃない?

    ヤーパンでも「魔王」が知られてるわけだし


    >>125

    Maryam.fyi とかPaula Hartmannが今ティーンに人気らしい

    あとちょっと前だけどUdo LindenbergとApache 207のコラボ曲が鬼バズしてた


    まん民はドイツ語だったらMark Forsterが好き、日本語だったらちゃんみなが好き


    >>129

    気にかけてくれてありがとうね

    気持ちはありがたーく頂戴いたします

    拡散はヲチとか悪意がない限りまん民は気にしないから大丈夫だよ

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 08:24:45

    好きな曲で思い出したけどブルロキャラの好きな曲は割と幅広いよね
    個性出てて好き

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:18:27

    魔王懐かしい
    音楽の授業で紹介されると必ずマイファザーを連呼し出すとか、顔真っ赤にしながら指揮してる指揮者とか、めっちゃ体格が良くて演技力凄いオペラ歌手とかの映像を見せられるたびに大笑いしだすのは総じて声のデカい男子だったな
    何が面白いのか全くわからんかったけど

    ドイツにはそういう男子いる?
    やっぱああいうノリって万国共通なのかな
    ブルロの海外勢が芸術鑑賞とかして爆笑し出す未来とかまるで見えないけど
    まずそもそも進んで芸術鑑賞するタイプなのか謎だけども
    独棟のグリムとかはやりそうかなーって印象

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:14:56

    サッカーが圧倒的人気なドイツで、テニスってどう……??

    魂の母校の部長が渡独して、ドイツ代表としてU-17W杯で神の子と試合したからさあ!!!
    気になっちゃって!!!

    このスレのおかげで、ドイツ代表の皆さんや部長のドイツ生活の解像度が上がってますの。
    ありがたいですの。

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:12:09

    ちゃんみなかっこいいよねYouTubeにあるライブ中に化粧落とすパフォめっちゃ好き
    エピ凪のStormy作ったSKY-HIとコラボもオーディションもしてるから超拡大解釈でブルロの関係者だと勝手に思ってる

    思ったんだが、ドイツ語でラップするの難しくない?
    早口で喉使う発音できる気しないし気狂いア◯ラックにしかならなそう
    声楽の発声の方がドイツ語に向いてそうというか、言語の発声方法が違うから違う音楽が発達したんだろうかとか素人ながら考えちゃうね

  • 135ベルリンまん民25/01/16(木) 19:59:13

    >>131

    よっちゃんが好きな曲が日本の有名なCMソングらしくてなんか凄いらしさを感じたんだ

    本当一人一人の性格を感じて大好き


    >>132

    いるいる

    オペラとかオーケストラとかそういう真面目なコンテンツを茶化したいお年頃なんだと思う


    グリムはブルーロックでもレコードでオペラ聞いてそう(偏見)


    >>133

    テニスももちろん大人気だよ

    ドイツ人キャラっていっぱいいるんだねえ…


    どういたしましてですの

    これからも構ってくれたら嬉しいですの


    >>134

    あれは痺れたよ

    まん民もドイツ語でラップしたら気狂いア◯ラックになるからヘーキヘーキ

    てか日本語でもなる


    ラップってドイツで大人気だし(上で挙げたApache 207もラッパーさん)、プロのラップはマジでカッコいいんだよね


    確かに声楽にはドイツ語の硬い感じの発音やイントネーションが合うのかも

    言語が音楽に繋がるの凄いな

    言葉は文化とはマジで言い当て妙だねぇ

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:44:26

    ベル民〜
    すっげえセンシティブだと思うからすまねえって感じだし、不快だったり既出だったら速攻消してくれていいんだけど一つだけ聞きたいことがあるんだ

    ニコニコとかで「総統閣下シリーズ」見たことある?
    もしあったら感想教えてほしい
    ドイツ語弱々民にはもう字幕の通りにしか聞こえないんだけど、ベル民には聞き取れる?
    可能ならアレを見たブルロ独勢が思うだろうこととかも知りたい

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:30:22

    >>130

    121=124だけどDanke schön!

    確かにリートは有名なドイツ文化だね!シューベルトとかシューマンとか偉人が大勢いるし

    オーケストラの人達がドイツ語で歌ってるの聞くとかっこいー!って思うよ


    ネスがプライベートで無意識に野ばらとか甘き死よ来たれとか口ずさんじゃったり、何気なくゲーテやシェイクスピアの名言を口にしちゃったりして文化資本の大きさが垣間見える場面が見てみたいな~育ちの良し悪しって気を抜いた時に出やすいし

  • 138ベルリンまん民25/01/16(木) 22:21:57

    >>136

    すっごい大昔に見て大爆笑した記憶があって、久しぶりに見たらやっぱ面白かった

    元映画はDer Untergangだよね

    間違いなく名作だし、人生で一度は見るべき映画だと思う

    ちなみになんて言ってるのかはマジで聞き取れん

    オーストリア訛りと早口が化学反応起こしてる


    ドイツ語話者的にはどれだけ「おっぱいぷるんぷるん」を聞いてもund betrogen wordenにしか聞こえなくて悔しいし、多分DKはもっと悔しいと思うので死ぬ気でおっぱいを聞き取ろうとしてんじゃないかな…

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:38:59

    頑張っておっぱいを聞き取ろうとするドイツ勢あまりにも男子高校生してて草

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 08:12:02

    朝保守(必要なさそうだけど落ちたら嫌なので…)
    このスレ大好き!

  • 141ベルリンまん民25/01/17(金) 08:20:08

    >>137

    Dafür nicht♡

    オケのドイツ語は荘厳な感じがしてまん民も好き


    油断した瞬間に教養が滲み出るネスは“いる”

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 11:16:55

    >>125だよ。教えてくれてありがとう!

    聞いてみたけどドイツ語の曲は全体的にテンポが遅くてゆったりしているんだね。あと風景描写がある曲とか弦楽器っぽいのが後ろで流れてたり歌詞が繰り返されていたりするのが多い印象だったな。国によって雰囲気が全く違っていて面白いね


    ドイツ在住のエッセイ漫画読んでて驚いたことあるから質問するね。ドイツはキャンプで持ってきた生地にそこらへんにあった木の棒をつけて焼いた即席パンの『StockBrot』のを食べるって聞いてびっくりしたんだけど、ほかにも日本にはないキャンプ飯ってなにかあったりする?

    日本は肉や魚、海老や野菜、きのことか焼いたりカマンベールチーズ焼いて溶けたらチーズフォンデュにしてウインナーにつけたりなんでもありな感じ。ドイツもマシュマロ焼いて食べたりするのかな

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 13:50:39

    来週辺りから、本格的にバレンタイン商戦が始まるのですよ。
    この時期になるとド定番のバレキスこと「バレンタイン・キッス」!!

    テニスのオタクは普段カバーver.ばっかり聴いてるので、テレビとかで原曲聞くととてもびっくりするのです。

    「カバーの方を聴き慣れてるせいで原曲に馴染みがない……!」って曲ありますの??

  • 144ベルリンまん民25/01/17(金) 18:59:13

    >>142

    伝統的な曲ってその国っぽさを表す感じが良いよね


    ドイツではキャンプの時Reispfanne(ライスのフライパン料理)をよく作ったんだけど日本じゃやったこと無いなぁ

    パンケーキとかパスタとかが王道だけど、ドイツも基本なんでもありだよ


    初めてのキャンプに心躍りすぎて物凄い創作料理作るドイツ勢はだーれだ?


    >>143

    cmとかで聞き馴染んでた曲が実は原曲は違う方が歌ってました〜みたいなことはあるよ

    歌う人が変わるだけで曲の印象がガラッと変わるの不思議


    わたくしが軽率に雌猫を日本のコーゼナーメと言ったばかりに大変申し訳ないのですがその…ここはマガカテですもの…あんまり大声で言うと怒られてしまいますわ(小声)

  • 145ベルリンまん民25/01/17(金) 19:07:34

    そういえば潔が好きな「はちみつきんかんのど飴の歌」の「はちみつきんかんのど飴」って日本の高校生に人気だったりする?
    潔甘いもの好きそうだしよく高校で食べたのかなって

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:40:39

    >>145

    高校生に限らず色んな年代の人がなめてると思うよー

    少なくとも自分は高校・大学・社会人のどの歳も冬になったら買ってるね


    潔はきっと小さい時に伊世ママに食べさせてもらってからずっと好きなんじゃないかと想像してる!

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:45:20

    日本の高校生男子が好んで食べるかと言われるとちょっとわからない……
    歌だけは小さい頃から聞き馴染みのあるCMであろうことは間違いない
    甘いのど飴だから、潔が食べてないとは言いきれないかなとは思う

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 20:46:43

    >>145


    飴舐めたことはあるだろうし、記憶に残るフレーズでもあるけど、冷静に考えて普通の人なら好きな歌にCMのキャッチフレーズあげなくない?歌手の名前とか、具体的な曲名あげると思う。実際他の子はそうだし。

    CMソングに使われてたことがキッカケでその歌手とか歌が好きになった〜とかならわかるけど、あれはただ商品名をリズミカルに言ってるだけだし歌かと言われると微妙

    好きなものにのど飴あげてるならわかるけど、世一が好きなのは甘いものではあるけどきんつば味のきんかんのど飴とか売られてないし。

    てかのど飴のやつだからまだいいけど、半歩なにかが違ってたら「消〜臭〜力〜」「かーゆくなる前にデーリケアエムズ!」「(‘ω’)ェサヒィ↓スゥパァ↑ドゥルァァァァイ↓」とかそこら辺を好きな曲としてあげられてた可能性があったと考えるとガチでヤバくない?


    これは超個人的解釈だけど、世一はガチでサッカー以外に興味ないってことが言いたいんじゃないかな。

    サッカー以外に興味がないから、自分で音楽とか映像系を漁りに行かない。

    だから小さい頃受動的につけられてたTVでしかああいうリズムを聞かないし、音楽の授業でやらされたであろう合唱系もお気に入りになるほど好きにならなかったんじゃないかな。お店のBGMとかも、聞こうと思って聞かないと覚えてないもんだし、世一には音楽というジャンル自体がそこまで響くものじゃないのかもね

    プラスで世一はとなりのトトロが好きだけど、日本人で小さい頃トトロを見せられたことないやつほぼいないと思うのね。金ローとかでも放送してるし、親がジブリを好きじゃなくても小学校とかで見せられたりすることがザラにある。好きな漫画もコロコロ系の小学生低学年頃に読んだであろうものをあげてるし、本当に小学校高学年頃からはサッカーばっかやって、それだけで満足しちゃえる子だったんだろうな〜って勝手に思ってるよ

    長語りごめんな

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 20:50:34

    ベルリンまん民はドイツ初の世界遺産アーヘン大聖堂行ったことある?
    見学の動画見たんだけどすごいね!ステンドグラスとか本当に綺麗
    皇帝の大聖堂=カイザードームとも呼ぶらしいので今色んな大聖堂見てるとこなんだー

    調べてるとカイザードームって言うビールが出てくるから日本で例えると天皇の御所とか皇居って名前のビール!?もしかしてDuolingoでよく出るIch bin Karlって元ネタカール大帝??ってなってる
    外国語とか世界史とか全然興味なかったけど今更学びの面白さを感じてるよ
    おかげで別の勉強も始めたけど全部あにまんきっかけとは口が裂けても言えない…
    けどきっかけにはなったから感謝してるよありがとう長文ごめんね

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 20:54:17

    ベルリンのシティーボーイに聞きたいんだけど、冬って何して遊ぶの?
    ハイキングとかピクニック、散歩がドイツ人は大好きって話だけど冬はなかなか難しいんじゃないかと思うんだよね

    で、スキーかなーと思って調べたらAIに「ベルリン郊外のスキー場のおすすめはミュンヘンです」って回答されたんだけど...これマジ?遠すぎんか?

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 21:02:16

    >>144

    申し訳ございませんですの……

    質問する時に自分の好きな分野絡めると文がまとまりやすくなるからって、配慮が足りませんでしたわ……

    反省しなければ。


    >>145

    日本の製菓会社の中でも、飴の分野でですぐに思い付く大手が「カンロ・ノーベル・ユーハ味覚糖」の三社

    ノーベルのはちみつ金柑のど飴は、CMソングがかなり耳に残るんだよねぇ。

    高校生に人気高いの、キュービィロップ(ちいさい立方体の飴がふたつづつ小分けになってるカラフルなやつ)かなぁ?

    実際私も周りも食べてたし。

    小分けの飴ならわりとなんでもかな?

    気軽に交換するし、部活の後輩達に「飴ちゃんお食べー」って渡したりするし……


    高校生が食べるの、拙者の周りはポッキー・プリッツ・きのこたけのこミニパック・うまい棒・グミとかが多かったでござるよ。

    運動部男子なら、おにぎり(家の・コンビニとかスーパーの)食べたりしてる人も多かったでござる!

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 23:15:10

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 23:17:11

    このレスは削除されています

  • 154ベルリンまん民25/01/17(金) 23:26:31

    ごめんすごい誤タップしちゃった


    >>149

    Dafür nicht♡

    まん民もこのスレがきっかけで今まで挑戦してなかった日本文化に触れたけどあにまんがきっかけですとは絶対言えない


    アーヘン大聖堂は残念ながら行く機会が無かったのよ

    ベルリンからもミュンヘンからも絶妙に遠くてね…

    大聖堂じゃないんだけどカイザーヴィルヘルム記念教会のステンドグラスは真っ青ですごい綺麗だからオススメ


    たぶんカイザードームは富士山ビールみたいなテンションだと思う

    カールはドイツのあるある名前だけど、わんちゃんカール大帝がポピュラーにした名前かも知れない


    >>150

    マジっすね

    1番近くて安いのはフィヒテルベルクなんだけど、でもミュンヘンは直行便でてるから想像より楽

    何よりアルプスだし!

    ちなみにICE(高速列車)で最安価に行く方法もある

    コツは日曜日じゃなく月曜日に帰ること(より電車賃が安い)


    冬の散歩もハイキングも最高だから

    でも冬特有なのはスケートとかかな?

  • 155ベルリンまん民25/01/17(金) 23:53:18

    >>146

    全世代に愛されてるんだね

    伊世さんに飴ちゃんを強請るよっちゃん可愛すぎでしょ

    そんな天使が何年後には魔王になってるってマ?


    >>147

    高校生に人気って訳ではないのか…

    じゃがりこポジなのかなって思ってたんだけど


    >>148

    うわ〜ぽすぎる!!!

    小さい頃からサッカーに魅力されてる生粋のサッカー星人なんだなって思った

    潔さんブルーロックがなかったら全くの別人としての人生を歩んでただろうな

    ダンケ!なんかすごい腑に落ちた


    >>151

    お気になさらないで!

    お気持ちとっても分かりますわ


    激かわいいエピありがとう

    本当素晴らしいよね…部活…夢しかない…

    キュービィロップとか名前からもう可愛いし…

    パピコとか日本のシェアハピ前提のお菓子って青春感じる


    やっぱメジャーなお菓子は青春を運ぶんだね

    じゃあマジで部活帰りにみんなでコンビニ寄って肉まん買ったりしちゃうの??


    >>140

    ダンケ!

    俺も好き♡

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:26:35

    日本のコンビニは本当に品揃えもいいし、中心部とかでない限りそうそうファストフード店舗はないってのがあること前提で話すね
    元々コンビニがなかった時代は駄菓子屋さんに行っていたような文化から流れてきてると思うんだよな、寄り道っていうのは本当に昔からあるし
    コンビニでレジ横のホットスナックは、中高校生なんか特に魅力的だろうね
    漫画やドラマでもコンビニで買い食いするっていうシーンは定番であるから、今の幼稚園〜小学生くらいの子どもがそういうものに憧れをもってると思うんだよ
    中高生くらいで遅くまである部活動が始まるから、そこで憧れの買い食いとかをするっていうのはあるだろうし、普通にお腹空いて家まで待てんが?って子は多分コンビニ寄ってくと思う

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:40:07

    キュービィロップが上がってくると思わなかったんだが、151関西圏か?飴ちゃん出てるで

    因みにステンドグラスクッキーを簡単に作るならキュービィロップが色も色々あって可愛くできる
    なんでこんな話をするかと言うと、ヘクセンハウスの窓にも使えるからだ
    あと近くにステンドグラスクッキーでプレゼントボックスみたいなのを作っても可愛い
    アイシングで組み立てる前なら色々できる
    料理民増えてるし今年のクリスマスは作ってみてもいいと思うぞ!
    雪の表現は弛めのアイシングでいいが、接着する時とデコる時は固めでアイシング作るといいぞ
    脱線が長くなった

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:47:54

    部活帰りはほぼ毎日コンビニ寄ってたよ家まで遠いから空腹すぎて耐えられなかった
    肉まんの日もあったけど育ち盛り運動部だったのでお肉系が多かったかも
    何なら唐揚げ屋さんとか行ってたわ別の味買ってシェアしたりしてた
    もちろん帰宅して晩御飯も普通に食べてたよ今じゃ考えられない食欲だな…

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:58:37

    チョコレート商戦で思い出したんだけど、ここのスレならチョコレートのバラなんかを検索するスレ民が出てくると思うから先に言っておくね
    立体のチョコレートのバラの話ね
    プラスチックチョコレートって検索すると沢山出てくると思うんだけど、主にチョコレートと水飴で作るものがあるのね
    粘土みたいに扱えるけど、味はチョコレートと水飴混ぜた物だから作るスレ民は覚悟して作って消費してね
    別に特別不味いわけではないけど、味重視で作ってる物じゃないから、チョコレートと水飴だよ
    ただ単に甘いとかではない甘さが待ってるから、覚悟して作って消費してね
    プラスチックチョコレートでバラ作る要領で普通に粘土でバラ作った方が後で消費しなくていいし、使わないなら余るだけの水飴も着色料も買わなくて済むと思うくらいにはバラを作った後に食べるのが大変
    綺麗に見えるからと調子に乗って花びらを重ねれば重ねるほど食べる量は増える
    不味くはないけど、チョコレートと水飴の味だからね

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 01:22:03

    スレ12にいた韓国人だよ〜
    今度は仕事でまた日本に来てるよ〜まさか1ヶ月足らずでまた来れるとは思わなかったよね

    この間話そうとして話しそびれちゃったラスクの話になるんだけど(既に出ていたらごめんね)、私は韓国人で韓国に住んでるけど母親がイタリア人だからたまに母方の祖父母の家があるイタリアへ行くんだ。で、朝ごはんによくラスクみたいなやつがね…ガチのマジでよく出るのです…。Fette Biscottateって言って2度焼きされたカリカリのスライスされたパンみたいな感じで、ジャムとか塗ったりカプチーノに浸したりするトースト的立ち位置だけどほぼほぼラスク。それに、イタリアではよく朝ごはんにはなるべく胃腸に負担をかけないものを食べるっておばあちゃんが言ってたから、ラスクはお粥ポジって言われても納得しちゃったんだな、つまりラスクはガチでご飯でありお粥かもしれない。ベルまん民…私は…ベルまん民の肩を…持つわよ…。
    韓国ではラスクはお菓子寄りのイメージかな〜、韓国の友達に聞いたらえ?ラスクはお菓子でしょ?って言ってたから日本の皆と似た認識なのかもね〜

    これはベルまん民へ質問なのだけど、個人差はあるかもだけどドイツの人って辛いものが好きな人は多い?それとも甘いものの方が好きな人が多い?ドイツ勢の皆が甘党か辛党か想像するだけで自然と笑顔になっちゃうね。あと私はめちゃくちゃ辛いものが大好きなのだけど、ドイツってめっちゃ辛い!って食べ物はある?

    話を逸らした上に長ったらしくごめんね〜元気にお仕事がんばります

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 02:07:44

    ヌナ!オンニ!
    ネキらしいが、こちら側の性別でも言い方が別れるのが韓国独特の呼び方よな
    あにまん的に両方で言っておくよ

    亜細亜と欧州でお菓子と主食という違いの線引きの地域が大きくなってきたぞ!
    グローバル化が止まらないな!
    このスレのラスク談議楽しすぎるな!
    やはり小麦粉文化圏はパンが主食が多く、かつラスクが軽食やお粥ポジになるのだろうか

  • 162ベルリンまん民25/01/18(土) 11:46:57

    >>157

    キュービィロップは関西特有なの!?

    関西ロックスのご当地アイテムってワケね

    ヘクセンハウスみたいな鬼難しいお菓子をもうマスターしてるのお料理スキルの高さを感じる…

    ステンドグラスクッキーはとっても可愛いけど喉に刺さる思い出


    >>158

    やっぱ“ガチ”なんだね

    シェアとかもう青春すぎるぢゃん

    マジで学生時代の食欲は異常

    けどお酒は学生時代よりも飲めるようになった…気がする


    >>159

    つまりカイザーのお誕生日に調子に乗っていっぱいプラスチックチョコでバラを作ったら危険だと

    甘いものは胃にくるからね…

  • 163ベルリンまん民25/01/18(土) 13:16:10

    >>156

    夢詰まってるよね放課後の買い食いは

    青春を感じる…もうアニメだよ…

    でもブルロはぬりぃと思ってる子多そう(偏見)


    >>160

    やっぱラスクはお粥だよね!!!

    サクサクで消化しやすい!!お腹に優しい!!!

    ヤーパンお土産ラスク美味しすぎてラスクはお菓子なのでは…?ってなってたけどやっぱお粥だったね

    一緒にラスクお粥化計画しようね♡


    甘いもの好きが多いと思う

    マジでずっとチョコ食べてるし

    スパイシーな料理もあるにはあるんだけどドイツ料理でめっちゃ辛いってなると難しいな…

    ドイツで辛くて美味しいも食べたくなったら韓国料理屋さんに行きます

    お仕事がんばれ♡

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:16:20

    >>162

    すまない、157だがなぜそう思ったのかの理由が

    飴のことを「飴ちゃん」と言うことと、学生でも個包装の飴をすぐに他人にもあげられるくらい常備しているっぽいので関西圏みを感じただけなんだ

    あまりほかの文化圏で「飴ちゃん」とは聞かないかな

    飴ちゃんって言葉抜けないから全国区で話す時は気をつけてるマジで

    飴ちゃんって氷織も言ってたよね(幻覚

    女子中高生なら個包装の飴と他のお菓子も少しくらい持ち歩いているかもしれないが、最近の中高生って密閉できるタイプのパッケージの小袋版を持ってるイメージある


    我関西圏で青春を過ごせし者……中学はお菓子NGだったが、高校では個包装の飴は何種類かお菓子袋(ほぼ飴袋)に入れて、あとポッキー1箱とかスクールバッグに入れて持ってた気はする

    キュービィロップ自体は全国区だと思う 知らんけど

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:40:05

    >>164

    151だーよ!!

    西日本だけど関西ではなく、河豚と夏みかんと維新志士と総理大臣が特産品の県だよ♡♡


    飴を〝飴ちゃん〟呼びするの、ケンミ○ショー開始前からネットやらなんやらで見てたからねぇ……ってのと、「飴お食べー」ってあげるよりも「飴ちゃんお食べー」ってあげる方が双方やっほい感あるじゃん????

    部活後の疲れた口でも飴は美味しいからさ……(吹奏楽部)


    追伸:我が県のういろうが一番美味しいから(※個人の感想)食べりーね!!

                             かしこ

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:46:28

    >>148

    めっちゃ分かる

    ブルロキャラは好きな映画とか音楽とか凄く細かく考えられてると思う

    中には少しマイナーだったり古いものもあるけどそれぞれによく合ってるから、作者さん本当にキャラの性格や価値観を深く掘り下げてるんだと感心する


    だけど世一はのど飴の歌にせよトトロにせよ日本では小さな子供でも知ってて、かつ本人の性格や価値観に今いち合わないものしか挙げてない

    サッカーに出逢ってからはサッカー以外にほぼ興味ないんだろうな~と感じる

    この辺りは世一・ノア様・カイザーの3人は似てる気がする

    今から引退後のセカンドキャリアを見据えてる玲王やユッキー、烏とは正反対


    現実だとメンタルコントロールやセカンドキャリアのために趣味や特技を持ったり、若い内から様々なものに興味を持つのは大事なんだけどね…アスリートの引退後の貧困とか世界中で問題になってるし

    作者さんがそういう問題を知らないとも思えないので、そういうリスクや恐怖すら飲み込むエゴイストが世界一になる姿を描きたいのかな?と想像


    それはそれとしてカイザーがサッカー以外の何かを心から楽しんでる姿が見てー!不遇な子供時代を今から取り戻す姿が見てー!というファン心理が自分の中にあります

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:43:33

    >>154

    ありがと!

    アーヘン大聖堂って地図見る限り国内でも西の方って感じだし遠いよねぇ

    カイザーヴィルヘルム記念教会の青いステンドグラスは新しく立てた方なんだね

    外から見ても青いガラスの教会、カイザーも見かけたどころか行ったことあるんだろうか…

    髪に青入れてるくらいだから嫌いな色じゃないんだろうけど当人的に青は馴染みのある色だったのかもしれない

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:18:02

    >>154

    Vielen Dank, dass Sie mich informiert haben!

    (今日学んだ副文なるものを使ってみた)


    ベルリンからミュンヘンって飛行機で一時間なんだね!知らなかったー!ICEで4時間程度ってことにもビックリしたよ

    アルプス山脈でのスキーとかめちゃくちゃ雪質良さそうで楽しいんだろうな〜


    きっとカイザーはスキー未経験だろうからバスミュンのドイツ勢で連れて行ってくれ!

    (でもサッカー選手って怪我するようなことしたらダメっていう契約もあるよな...)

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:42:50

    高校の古文の授業で、新年ということで草書書いてみよーっていう時間があったからベルリンまん民へのファンレター書いたよ

    恥ずかしいから解読しないでね

    まだ先だけど、ドイツ語学科の大学目指そうか真面目に迷ってるくらいこのスレが好き

  • 170ベルリンまん民25/01/18(土) 23:04:59

    >>164

    飴ちゃんって語彙可愛いよね〜大好き

    氷織と烏は飴ちゃん勢だよね絶対

    黒名は同級生からいっぱい飴ちゃん貰ってそう、マスコット的な意味で


    >>166

    3人ともサッカーに対する執着が強すぎて他のことに興味が薄いんだろうな


    カイザーはサッカーしか道がなかった分執着するのは分からないこともなんだけど、色々な選択肢を選べる立場の潔さんがそうなのバグでしょ


    >>169

    ダンケ!嬉しい

    いやすっっっっっご

    草書って初めて本物見たよ感動

    なにそれ読みたい…草書勉強するしかない…

    色んなこと経験して素敵な大人になってね

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 02:07:51

    >>162

    質問じゃなくてごめん

    学生時代にお酒を飲む前提なのめちゃくちゃドイツを感じる

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 10:19:40

    ほっしゅ

  • 173ベルリンまん民25/01/19(日) 13:19:19

    >>172

    保守ダンケ!


    >>171

    質問じゃなくて良いんだよ

    あっちじゃバンバン飲むからね

    日本で20以下の時にお酒好きって言うと色々ややこしくなるから愛空は気をつけましょうね


    …やっぱり質問しか受けつけない雰囲気になってる?

  • 174ベルリンまん民25/01/19(日) 13:25:29

    質問だけじゃなくて考察とかも全然OKだからね
    もしかしたらその考察にベルリン人視点で気づくことがあるかもしれないし

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 13:35:58

    >>165

    まさかこのスレで同県民、同じ部活の人に会うとは……


    これは単なる興味なんだけど外国のインターフォンってピンポーンってなる?

    勝手にブーっていうブザーとか玄関扉に叩くのが着いてるイメージあるんだけど

  • 176ベルリンまん民25/01/19(日) 16:01:19

    >>175

    総理大臣が特産品の県民が複数人いるのツボ

    うちの地元も首相が特産品だから一緒だね♡


    実家だと馬鹿でかい「ブーーっ」って音が鳴ったな

    ヤーパンインターフォンの爽やかさよ

    扉叩くのは田舎だとたまにやる

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 20:14:01

    ドイツって16歳からお酒飲めるんだね
    じゃあカイザーやネス世代に人気なお酒ってあるの?

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 22:15:51

    ドイツのドラマや映画で何かおすすめがあったら教えて欲しい〜!
    シリアス・ドキュメンタリー・ホラー・ラブコメ・シットコム・サイコスリラー、ジャンルは何でも良い!

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 22:54:53

    >>163

    買い食いのこと

    前日譚でヨイヒはチームメイトとラーメン食べて帰る描写があったよ

    あと糸師兄弟はアイス

    エネルギーと水分の補給かねて食べて帰るのはあるあるなのかも

  • 180ベルリンまん民25/01/19(日) 23:10:36

    >>177

    Alcopop系は若者に人気なイメージあるな

    16歳はダメでネスからギリ飲める年齢のやつだけど


    >>178

    「Das blaue Licht(青の光)」って映画がオススメ!すっごく古い映画だけどね


    周りから孤立してて、けど無垢な主人公が魔法のような青い光を放つ水晶に魅入られていくストーリーにネスを感じる…

  • 181ベルリンまん民25/01/19(日) 23:17:00

    >>179

    確かに

    みんな運動すっごいするし理にかなってるね

    ヨイヒは前日譚でみんなのお水入れてたのが印象に残ってるな

    もう一人くらい一緒に行ってもいいんじゃないかってちょっと思った

  • 182二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 01:09:35

    大聖堂調べてる民なんだけどさ、ベルリンにはカイザーヴィルヘルム教会あるじゃん?
    ご存知かもしれないけどイタリアのフィレンツェにはサン•ロレンツォ聖堂があったんだ
    ってことはハンブルグにアレクシスorネスって付く所あったら面白いなって思ったんだけど……ある?(無茶振り)
    確かハンブルグには聖ミヒャエル教会はあったはず

    もしかして11傑縛り?と思って糸師神社とか冴寺とか探してみたけどなかったから多分海外勢だけだと目星をつけてみた
    ちょっと考察っぽくない?与太話感は否めないけど…

  • 183ベルリンまん民25/01/20(月) 10:19:20

    >>182

    ぽいぽいすっごく考察

    ってことでハンブルク市内でAlexisかNessが含まれた場所がないか調べて見たんだけど残念ながら…

    また見つけたら教えるね


    一応国内の道を調べるサイト(ドイツの道は全部名前がついてる)でベルリン市内にアレクシスの名前がついた道(Willibald-Alexis-Straße)を見つけたことを報告します


    これ聞いて思ったんだけどロレンツォも聞いて一発でイタリア系って分かる名前だし海外11傑は国籍が分かりやすいようにその国のポピュラーな名前にしてる線もありそう

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 12:49:25

    >>183

    182ではないんだけど、11傑はその国のポピュラーな名前にしてるっていうのはめちゃくちゃありそう

    「イタリア 珍しい 苗字」で検索したら「mairvongrasspeinten(マイルヴォングラッスペインテン)」ていうのが出てきたんだけど、これを見てイタリア人だと認識するのは中々難しいしね

    ちなみに上記苗字はイタリア北部・ドイツ語圏の苗字であろう、って書かれてたよ

  • 185二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 13:28:16

    よくニーハイ履く機会あるから履いてるんだけど、ドイツニーハイっていう文化ある?
    てかニーハイ好きかお前ら

  • 186二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 13:32:14

    >>184

    海外苗字長すぎィ!

  • 187二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 14:31:43

    >>185

    ニーハイなんて好きに決まってるだろ!

    あの太ももに夢も希望も詰まってるんだよ!

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 15:50:42

    よくニーハイ履く機会ある…?学生さんとかか……???

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:00:55
  • 190二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:45:15

    >>183

    やっぱりないよね〜

    ハンブルグは倉庫街が世界遺産だからそっちを覚えておくよ追加情報待ってるね

    道に名前ついてるのって何でだろう…アレクシス通り◯番とかで住所になるの?


    そういえばシャルルもめちゃくちゃフランス名だよね

    海外勢は国と結びつけやすいネーミングにしてるのはまじでありそう

    海外の読者の方にこのキャラ自分の国っぽい〜って親近感持ってもらえるようにとか?

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 17:36:26

    >>189

    え、まさか制服がニーハイなんです...!?

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 19:45:04

    >>191

    好きでたまーに履いてる!ちょっとしたポイントで学校のモチベ保ってるンゴ〜ぽまえらの気になるあの子ももしかしたらニーハイかもね

  • 193ベルリンまん民25/01/20(月) 23:40:04

    >>184

    確かにイタリアよりオーストリアっぽい感じする

    イタリア人ですって言われたら南チロル辺りの人かなって思っちゃうね


    >>185

    防寒用のとファッション用のとがあるよ

    一般ドイツ人は基本機能性重視なので、街ではオシャレ上級者さんが履いてるイメージある

    あとは赤毛のお下げ髪でそばかすの女の子


    >>190

    そうそう

    通りの名前+番地あと郵便番号と町名で住所になる


    説あるわ〜

    伝統的な名前の方がその国出身のキャラって分かりやすいもんね

    一定数身内と名前が被る犠牲がでるけど


    >>187

    声がデケえわ!!!!!!

    一部ヤーパンにいるニーハイ愛好家たちはなんなんだ!!

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 23:44:35

    >>180

    Das blaue Licht...!教えてくれてありがとう

    主演女優さん美しくてうっとりしちゃう...

    1932年という時代に女性が主演もするし監督もするってすごいことだよね

    白黒映画時代だけど光の表現が素晴らしい映画、という評があって、とっても観てみたくなったよ


    あらすじ読んだだけでちょっと涙腺にきた...ネス味あるね...

  • 195ベルリンまん民25/01/21(火) 00:37:11

    >>194

    Dafür nicht♡

    マニアック小ネタなんだけどその女優さんもカイザーと同郷なんだよね

    映像が美しいのはもちろん、ストーリーも「目に見えない大切なモノ」とは何か色々考えさせられる名作だから気に入ってくれたら嬉しい


    主人公が「変わり者」だからこそ持つ神秘的な美しさは自分には現代の科学的な知識によるノイズがかかって一生理解したつもりにしかなれないけど、目に見えないモノを大切にして魔法を信じるネスはきっと主人公の美しさの本質を理解できるんだろうなと思うとエモ

  • 196二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 00:51:24

    >>193

    へぇ〜丁目の代わりに通り名が入る感じか

    アレクシスとかカイザー通りはかっこいいけど佐藤通りとか鈴木通りはなんかしっくりこないね

    佐藤さん鈴木さん例えに名前使ってごめん


    それはミヒャエルさんのことかな…

    余談だけどアギは検索しても出てこないからイングランド出身じゃないのかもとか思ったよ

  • 197ベルリンまん民25/01/21(火) 08:07:13

    お昼くらいに次スレ立てるので下空けておいてくれると嬉しい
    もうちょっとだけ構ってね

  • 198ベルリンまん民25/01/21(火) 15:12:28
  • 199二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 15:13:52

    うめ

  • 200二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 15:14:12

    うめうめ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています