新nisaやiDeCoで毎月いくら積み立ててる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:40:58

    自分は去年から楽天オルカンにnisa5万・iDeCo2万ずつ積み立ててる

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:49:02

    大学生だけどS&P500とインド株に5000円ずつ積み立ててるのんな

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:50:31

    去年はとし始めに片寄らせたけど今年どうするかなー

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:52:31

    積立NISA10万、ideco7000

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:56:42

    >>2

    早くから始められて羨ましいです

    >>4

    nisa枠から埋めていく予定ですかね?

  • 6425/01/10(金) 18:59:28

    >>5

    NISAから埋めたいと思ってるけど年180万ぐらいしか貯金できないから10年ぐらいかかるかな

    idecoは旧NISAの頃に初めてそのまま積み立ててる

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:12:08

    つみたてnisaの時から継続で33333円

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:12:44

    Nisa3万円、iDeCoはやってない
    iDeCoの制度が変わるのが怖くて踏み出せないでいる

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:41:13

    NISA5万、iDeCo満額

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:46:27

    Nisa7.5万円、iDeCoはやってない
    iDeCoは年収低いと控除が少ないので払落しの時の税金のことを考えたら
    iDeCoよるよりNisaやった方が得だと判断した

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:48:38

    楽天証券でつみたて投資枠1万、成長枠だいたい2万5千円ぐらい

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:49:50

    >>8

    制度変更の可能性もiDeCoのデメリットですね

    >>10

    私は控除で戻ってきたお金もnisaで投資すれば出口で払う税金よりもおおく

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:50:27

    S&P500に1万5000円
    iDeCo(というか確定拠出年金)は1万くらい会社が積み立ててくれる

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:51:32

    >>12

    途中送信失礼

    出口で払う税金よりも多く手元に残ると思って投資してる

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:54:04

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:55:37

    iDeCoはやっぱり改悪のリスクが怖すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:55:56

    このスレ見て最低でも月〇万円はやらなきゃいけないと思う人もいるかもだけど投資信託はネット証券だと100円から積立可能だから自分の生活にあった額を購入しようね
    それと初心者は貯金があるからとネットでのオススメである年初に一括360万とかはやめて100円や1000円だけ買って値動きというのを実感してから少しずつ額を増やすようにしてね

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:55:57

    >>11

    つみたて枠は月10万円まで投資できるけど成長投資枠と使い分けているのはどんな狙いがありますか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:57:15

    >>18

    今はまだ成長投資枠じゃ買えないインデックス投信もあるからそれじゃね?

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:58:56

    >>13

    企業型DCってやつですかね

    うちにもあればやりたかったな

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:59:32

    >>19

    なるほどそういうことですか

  • 2225/01/10(金) 20:06:26

    >>17の言う通り自分の生活が苦しくなるような投資はしないでね

    このスレは無理な投資を勧めるものではないので

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:09:31

    NISAはS&P500に15万オルカンに15万
    idecoは申請中で通ったら暫定でオルカン2万予定
    貯金から移して現金比率を下げていく感じ

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:10:19

    NISAに月30万
    iDeCoはやってない

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:14:15

    >>23

    >>24

    最短の5年で満額ですね

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:18:55

    240万一括と月10万クレカ積立
    この円安で一括するのは流石に怖かった

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:19:43

    >>26

    あ 忘れてたけどiDeCoはやってない

    なんかメンドクサイ

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:20:09

    積み立ててるっていうか特定口座からNISAに切り替えてってる
    今年分はもう枠埋めた

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:20:43

    >>25

    結局早めに突っ込むのが強い動きという認識

    ただカードのポイントやドル円が微妙なのもあって一括はやめて月30万って感じ

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:21:47

    NISAは軽率に始めていいけどiDeCoはやるならマジでよく調べてからにした方が良い

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:23:18

    iDeCo始めようか迷ってたところに改悪きてしばらく様子見することにした
    NISAはとりあえずオルカン月十万積立中

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:24:44

    iDeCoはNISA並みに簡単にできるようになったら考える
    書類用意したり職場に申請したりガチで面倒くさい

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:26:09

    iDeCoはなあ…
    節税効果優秀なのは分かるけどあの改悪はねえわ
    今後どうなるかわかったもんじゃねーし

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:26:15

    NISAのみでS&P500に月2万
    キャッシュフロー的にはもっといけるけど精神的なリスク許容度が低い、月100円から少しづつ増額してって2年かけてようやく月2万

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:27:52

    NISAはシステムがダメになったらやめるなり普通の投資するなりできるけど
    idecoは後出しされるとどうしようもないのがな
    節税パワーは認めるが

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:28:49

    iDeCoは差押禁止財産だから自己破産する予定のある人にはオススメだゾ

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:29:23

    >>32

    事業主の証明書は去年の12月に廃止されてるよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:30:21

    >>32

    iDeCo今は職場に書いてもらわなくても大丈夫

    楽天で申請したけどwebで完結したはず


    iDeCoは退職金控除の禁断の二度打ちが趣旨にあってないのはわかる

    そもそも一括でもらえるようにしているのが国が悪いのはそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:32:32

    >>37

    >>38

    そうなのかありがとう

    最近調べてなかったから知識止まってたわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:33:56

    >>36

    iDeCoの前にするべきことがいろいろあるだろ!

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:35:29

    今年も昨年と同じくオルカン4.5万円NASDAQ0.5万円の計5万円
    SCHDも考えたけど分配金型はオルカン取り崩した後の枠で年金替わりにする方向でいいかなって

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:36:46

    >>20

    そうそう

    最初は適当にやってたけどNISA始めると同時に真面目にやり始めた

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:38:31

    個人事業主なのでイデコ満額
    退職金が期待できる人には向いてない制度なんじゃないか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:38:43

    ideco無しのnisa満額
    3月で家のローン完済&nisa枠分の貯金が貯まる予定なんだ
    ほめて

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:38:47

    会社で勝手にやってくれる企業型DCある人羨ましい

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:40:13

    みんなはnisa枠1800万円埋め終わったらどうする?
    俺は特定口座で引き続き積み立て予定

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:40:18

    >>43

    うん

    逆に個人事業主だとiDeCoはNISA以上に優秀と言ってもいいぐらい

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:42:00

    企業型DCは会社が半分出してくれるのが最大の魅力なんだが
    ラインナップがピンキリだからなあ
    うちの会社かろうじてマシなのが先進国株式くらいであとはターゲットイヤー型とか国内債券インデックスとかゴミ箱だわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:42:21

    >>46

    俺も特定で続けるつもり

    今のペースだと満額15年後だから60歳まであと20年積立期間あるし

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:42:59

    イデコ無しのNisa10万ずつ積み立ててる
    最近成長投資枠も使おうか検討中

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:44:06

    >>50

    資金に余裕があるのなら使わない手は無いっしょ

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:44:30

    >>48

    それは感じる

    外国株式と外国債権に入れてるわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:45:10

    >>46

    iDeco満額にして残りは特定で投資信託かな

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:45:14

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:50:21

    退職金あるけど、NISA枠はそこそこで使い切りそうだから並行してiDeCoもやってる
    掛金控除がある限りは売却時に課税されようが特定口座で買うよりは得なんだし
    流石に掛金控除まで廃止されたらブチ切れるけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:50:58

    iDeCoって節税が主目的だと考えてるから安定性とって債権にしてるけどどうなんだろ
    みんなは株式にしてる?

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:53:28

    >>56

    自分はオルカンにしてるけど退職間近になったら債権とかにスイッチングするかも

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:20:03

    >>28

    同じく特定口座からnisaに移行してる

    あとはクレカのポイント目当てで特定口座に月10万積み立ててる

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:35:15

    idecoは60歳まで引き出せないから浪費癖のある人にはオススメできるかも

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:38:21

    Nisaでオルカンに月30万やってるけどはてさてどうなるか

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:40:12

    iDeCoは年間投資資金一部返済特典付き資金ロック型非課税口座ではなく年金であるというのは忘れないでね

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:42:47

    >>61

    確定拠出"年金"だからね

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:45:22

    NISA5万、iDeCo1万
    これぐらい積み立てとけば、俺の老後資金分は足りると思ってる

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:50:45

    iDeCoはもともとは厚生年金がない自営業者向けの制度だったのになんか対象広がっちゃって…
    自営業からすると退職金も厚生年金もある人たちからはiDeCoから税金取ってもいいじゃんと思っているので直近の改変は改悪とは思ってない

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:52:07

    >>64

    それなら最初からそうしとくべきだったんだよね

    節税になるよ!おすすめだよ!と言っておきながら後出しで変えたのがダメ、金周りだから一瞬で信用無くなる

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:08:07

    nisa10万、iDeCo2.3万
    ボーナス出たら半分を成長枠から一括

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:51:06

    >>46

    >>49

    >>53

    nisa満額後も積み立て継続する人ぼちぼちいるんだな

    nisa枠が埋まったらiDeCoに加入しようかな

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:54:43

    ある程度利益出てる特定所持株式がある時にNISAに移すか悩む
    損が出てたら間違いなく移すんだけどなあ

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:55:53

    とりあえずnisaのつみたて枠10万と成長枠は毎年使い切るつもり
    idecoは引き出せるようになるの相当先なのでnisaの枠全部埋まっても金に余裕があるようになったら考える

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:56:53

    まぁ特定口座で課税されると言っても課税される部分は利益に対してなんだから課税という言葉にビビって現金を寝かせておく必要はないしな

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:07:28

    なんか…思ってたよりみんな考えてやってるんだな…

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:14:30

    >>71

    将来少しでも生活が楽になるといいなーって感じでこつこつ積み立ててます

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:18:43

    確かに考えてはいるんだけど結局は選択した投信を毎月〇円購入すると設定してあとは何もしてないからちゃんと考えて投資していると言われるとちょっと違和感あるな
    イメージするちゃんとした投資家ってもっとしっかり企業を調べて板見てる感じというのもあるけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:22:00

    NISA15万いでこ0円だけど普通にクレカいっぱい使った月は成長投資枠から崩してる

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:27:00

    とりあえず少なめの額でnisa積み立ててる
    貯金のうちどれだけ現金で残しておくか決められてないんだよね
    何年かしたら車買ったり引越しとかしたいし

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:27:45

    一括投資してあとは極力存在を忘れる事に努めてる

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:33:21

    >>74

    お金が必要なら何時でも売ればいいんだよね

    iDeCoは完全に余剰資金でやらないとだけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:40:52

    みんなすごいな俺の安月給じゃ月6万が限界

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:41:47

    >>73

    >>76

    インデックス投信をつみたて設定をしてあとは放置するのが一番だと思ってる

    投資の事を調べたり今の価格を気にするよりは趣味に没頭したりしてるのが精神的にも楽

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:46:45

    去年やっと重い腰あげてNISAに5万

    ただ最初に少しまとまった貯金額を移したくて多めに設定したからそろそろ3万にして定年まで忘れる予定

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:48:29

    ドルコスト平均法でNISA10万、後は楽天証券の特定口座で月1〜5万くらいは遊んでみようかな
    なお、今のところアメリカ株以外は雑魚を超えた雑魚
    10年後に期待っ

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:48:35

    >>78

    積み立てをしているだけでも上出来よ

    やらないよりは資産が増える可能性が高いんだから

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:59:05

    ベタだけど99点の投資を参考にして預貯金の半分くらいを投資してる

    www.google.com
  • 84二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:01:13

    nisaに毎月5万積立してる
    あとnisaを始める前にやってた定期預金が600万ほどあるけど
    解約して成長枠に一括投資するかどうか悩み中
    去年は成長枠を全部埋めたけど、流石に今の株価で一括で埋めるのはちょっと怖い

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:21:07

    俺も昔やった定期預金は解約したな
    すぐ一括しなくても積立額を増やすのも良いしなんならいざという時のために普通預金で持ってても良い
    定期預金だと必要になってもすぐに引き出すのも難しいしね

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:21:24

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:28:21

    みんなけっこう突っ込んでるのね
    けっこう貯めてるのか?
    目標額とかある?
    ついでに自分は現在1500万円ほどで、目標額は5000万

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:34:04

    >>87

    夢見がちだけど利益込みで1億円ぐらいまで貯めたい

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:35:15

    オルカンと米式にそれぞれ1万づつ積立してる
    iDeCoはなんか怖いからしてなかったけど仕組みが変わったみたいで大変らしいね

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:35:34

    NISAは積立枠に10万、成長枠に20万で、idecoは2万ずつで月に計32万
    といっても新規に追加投資してるのは月12万程度で、残りの20万は元々持っていた金融資産の中から
    含み損のものや含み益の少ないものを順次NISAに入れ替えてく感じだね

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:35:58

    今3700で目標はだいたい5000から1億
    まあ働くのはあと3年から10年ってとこかな

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:39:12

    >>87

    長く運用すれば充分あり得る数字だね

    自分は給料安いし取り敢えずコツコツ積み立てて1000万入れて、あとはその時の経済状況や再投資の様子とか見てどうかという感じ

    取らぬ狸の皮算用だけど、20年で2倍になればラッキー程度に思ってる

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:41:22

    >>87

    個別株で120万、投資信託で1900万ってところ

    これを5000万まで殖やしたらリタイアする予定

    給料から追加投資しつつ年率7%で運用すればあと8年程度で到達する見込み

    目論み通りいけば何とか40代のうちにリタイアできそう

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:34:17

    早期リタイアするにはいくら位必要だろうか
    5000万から1億くらいは貯めないとかな

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 02:12:07

    >>44

    ようやっとる

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 02:14:47

    >>78

    月6万でも十分すごい

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 02:22:27

    NISAに月15万
    いつか副業を本業にできたらいいなと思ってるから年数稼ぐためにもiDeCo早めに始めたほうがいいんだろうけど
    今の制度ですら面倒な気持ちが湧くから年取ってからあれこれ考えられなさそう

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:26:28

    現在貯金2200万で投資は投資は600万
    10年で5000万に資産したいけど難しそう

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:50:13

    >>84

    それこそ成長投資枠で毎月10万とかでいいんちゃう?それでも年間120万は買うことになるし

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:51:46

    お金持ち多いっすね…
    ここの年齢層で当たり前に四桁万円の話がでてくるんすねぇ

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:54:08

    月9万
    無職で固定収入ないからこれが限界

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:58:22

    >>94

    年齢にもよるけど大体そんなもんやね

    5000万でギリ、1億でぼちぼち、2億あればかなり余裕がある

    もちろん運用はする前提で

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:01:28

    みんなかなり入れてるんやな・・・1万しか入れてないわ

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:05:30

    毎月7.7万の積立でコレは良い方なんだろうか?
    大体三年までプラス13%
    もっとリスクを負うべき?

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:22:16

    >>104

    余剰資金がいくらあるかわからんとなんとも言えん

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:40:29

    去年は相場が良すぎたからな
    S&P500の20年平均が10%だけど去年は40%ぐらい上がったからそれが普通ではない
    リスクについては資産割合もあるからなんとも言えない

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:41:31

    >>78

    月6万も積み立てられる奴のどこが安月給なんだよ……

    単身世帯の月平均支出は16万円台、家計やりくりして支出抑えてると仮定しても20万円ほどは手取りあるじゃないか

    https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2023.pdfwww.stat.go.jp
  • 108二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:43:46

    >>100

    このスレの年齢層が掲示板平均より高い可能性もあるのでは?

    医者だの士業だの大企業の総合職だので高収入な人もいておかしくはないが

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:46:06

    この話題に興味あるって時点で結構足切りされてるわけだからね

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:46:15

    資本主義は基本富に富が集まるものだからな
    やれるなら出来る限り注ぎ込んだ方がいい
    趣味がローコストなら以外と多く入れれる

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:47:07

    >>100

    某スレで明らかにアラサーアラフォー世代大量にいるの発覚したから

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:47:13

    >>107

    横からだけどぶっちゃけマジに質素にやりくりすれば月6万はいけると思う。

    食費も頑張れば月2万に抑えられるし、

    電気ガス水道通信も抑えれば1.2万から1.5万くらい。

    自分は家賃抜きの手取りが15万くらいだけど、月10万貯金と投資に回してる。

    安月給で月6万がやっとだはあり得るライン。

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:49:59

    多分ダメなんだろうけど、
    毎月の積立投資と貯金の割合が9:1くらい。

    みんなはどんなもん?

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:51:26

    >>113

    大体半々

    給料の4分の1貯金して4分の1投資

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:54:30

    >>113

    半々

    それ以上投資に入れる勇気無い

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 10:56:37

    >>113

    そんなものこれまでのストック次第だろうよ

    預貯金が100万もないならいざってときの出費に耐えられなくなるし逆に急な病気や冠婚葬祭等の出費にも十分に対応できるほどあるなら10:0ですらいいだろうし

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:17:41

    忌々しい税金と思われてる年金だって、(長生きした場合という条件はつくけど)場合によっては払った金より多くのリターンがある投資みたいなもんだよなぁ…と思うことにして、支払いへの抵抗感を抑えてます

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:29:28

    >>113

    そらもう積立に全ブッパよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:45:58

    >>113

    前は投資6:現金4にしてたけど1000万超えてから現金200万の絶対値にしてるわ

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:32:54

    >>118

    どっちだ…?(多分投資かな?

    >>119

    なるほどそういうのもありか


    >>116

    んーなるほど。自分の現金貯金も150くらいで上記の比率だからやっぱちょっとまずいかもな


    >>114

    >>115

    サンくす

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:33:43

    月1万
    どうせもともと毎月貯金してたし

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:34:13

    自分も早く普通預金減らして投資の割合増やしたいけど、一括投資が怖くてドルコストでのチマチマ投資がやめられない 

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:35:29

    いろんな要因で生活安定してる人は投資に多めに資産振っても問題ないとはいえなかなかそこまで割り振る勇気は出ないよね
    投資で食ってくってわけじゃないから

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:36:43

    俺らみたいな層が今の時期に一括するのはよくないっしょ
    ストレスで日々の生活に支障きたす

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:52:03

    それもそうか、ありがとう
    投資って投機と違って信じられないほど退屈だから時々もう少し何とかならんのかともどかしくなってしまうんだよね

    フィデリティのブラックジョーク(?)で、投資成績が優秀な顧客層ランキング第2位が「投資してたことを忘れてた人」で第1位が「お亡くなりになった人」とも言うし、とにかく動かさずに淡々気長にやって行くしかないね

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:55:02

    nisaに月7万程度入れててidecoも使うか悩むわ
    最低額だけなら60まで続いても大した負担にはならないしnisaの非課税枠を使い切ってしまうことも考えると、idecoの期間を伸ばす為にとりあえず最低額で始めて収入に応じてその年の積立設定を見直すべきか

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:00:22

    iDeCoと企業DCの併用ってどうなんだろう

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:03:58

    >>121

    貯金と違ってなくなる可能性あるんだぞ

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:11:13

    >>128

    動いてるカネだから最終的にはプラスになるよ

    物価はどうせ上がるし

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:13:29

    遊ぶ金、生活の金、投資の金それぞれ好きに分けりゃいい

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:24:56

    >>128

    金利の上昇はほぼほぼ確定だから、貯金し続けてお金の価値が目減りして行くほうが損失なんだァ…

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:06:39

    積立50000成長50000ideco23000

    楽天ゴールドカードの民だからクレカ積立全力でポイント回収してる

    >>130

    これ 義務化しないで権利として自分のペースでやらないと何処かで折れる

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:33:32

    >>127

    企業型DCは手数料を企業側が負担してくれるし商品のラインナップに不満がなければ企業型DC>iDeCoの優先順でいいんじゃない

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:34:48

    >>129

    >>131

    これよく聞くけどよくわからない

    物価が上がるとか金利が上がる方がいいの?

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:27:26

    >>125

    新nisaも始まってからまだ1年しか経っていないからね

    まだまだこれからだよ

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:39:42

    >>134

    それ自体に特に良いことはない(普通に生活する上では)

    あと>>129はともかく>>131は日本においては必ずしも正しくはない

    というのは1951年以降、日本ではインフレが金利の上昇率を上回ったことはほとんどないんだ

    (これからもほとんどないとは言わない)

    なので過去70年程度に限定するなら、金利上昇に伴う利子の増額でインフレへの対応は可能だったということになる

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:12:17

    >>45

    うち東証プライム企業なのにDCに会社が出してくれるの月3000円だけやでw

    マッチング拠出不可だからマジで雀の涙w

    もちろん0よりはマシだけど

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:22:28

    >>136

    つまりどういうことだ?

    金利とnisaの関係がわからん

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:56:12

    >>138

    金利がどうこうってのはぶっちゃけ無視してかまわん

    今後は貯金だけだと物価の上がり幅に追いつけないないかもしれない、

    でも投資しておけば追いつけるもしくは追い越す可能性が十分あるとだけ覚えておけばいいよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:58:21

    >>137

    同じく東証プライムの弊社は6700円だわ

    スレに便乗だけど他に企業型DCの人らは会社にどんくらい出して貰ってます?

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:58:44

    NISAを始める動機づけを説明したいなら物価上昇に備えるためってだけでいいと思う
    金利上昇は物価上昇の後追いであってNISAとは直接関係ないことだし初心者にそこまで説明するのははっきりいってノイズ

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:09:36

    ついでに政策金利と普通預金の金利は大分差があるからな
    インフレしたら金利が上がると言っても普通預金の金利でインフレに対抗するのは無理がある

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:10:59

    コロナ半ばぐらいで買い始めてめちゃたすかってる

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:18:05

    投信の話が多くなるけど個別株も楽しいよ
    配当だけで生活とかまでは自分には遠い話だけど、貰える額をちょっとずつ増やしていくだけでも楽しい

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:23:17

    個別株楽しいよね
    世間情勢を読んだり経営状況とか考えなきゃだけど学びのキッカケになる

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:30:07

    個別株楽しいけどインデックスと比較した時の成績がダンチだったので
    元本にして全体の1割しかつぎ込まないようにしてるわ

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:30:43

    成績ではインデックスに勝てないのが大半なのは承知の上で個別株はマジで楽しい

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:34:51

    >>147

    投資ではなく趣味の一種と考えるのがいいんだろうな

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:59:38

    >>140

    うちは個人の手取りからDC分差し引くって言われたのみで、出してくれる様子無いな

    手数料分は負担してもらってるからチリツモでidecoより得なんだろうが

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:38:26

    個別株は封筒送られてくるのが鬱陶しい
    考えすぎかもだけど闇バイトとかもあるし

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:41:11

    投資家の家が紙で埋もれてる原因がわかるよな

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:17:54

    投資信託と併用する前提なら個別はセクターが偏ることになろうと自分の興味のある分野にある程度集中しちゃって良いと思ってる
    自分でアンテナ張ってるから積極的に情報を収集できるし損失が出ても好きな分野だから許容度が大きく戻るまでどっしり構えていられてとにかく心理的負担が少ない
    逆に個別でバランス考えてポートフォリオいじり続けるとか自分には無理だわ

    ってのが投資1年生の僕の感想

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:20:05

    しょせんほとんどの人間は市場平均には勝てないのだ…

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:20:20

    個別は増え幅はインデックスには勝てんが配当や優待券があるからな

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:50:37

    >>152

    子供の時から知っている企業とかの個別株を持っているとちょっとだけ業界を支えている感じがするな

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:57:01

    すげえ…NISAスレが全く荒れずに進行してる…

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:15:37

    個別株リスクがある分は爆発力があって遊び金でサブや趣味としてやるならいいと思う
    個別株は(暴落レベルを除いて)先物や指数が弱い時に埋もれてる優良株が発掘されるから投機家脳として当てれると楽しい

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:19:00

    10倍になる個別株を見出すのは投資家の夢(テンバガー)と言われるがやってみるとそらたしかに夢だよなってなる
    10倍どころか2倍も叩き出せん

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:36:13

    >>158

    しつこく続けていれば2倍くらいなら割とちょくちょく巡り合えるからあきらめず頑張れ

    俺みたいな零細投資家でも何度も遭遇できてるからね

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:38:29

    インデックスで資産運用としては十分いう心の棚作っちゃったから個別株は推し活やバクチ遊びの場になってるわ
    ある種の採算度外視の趣味の場としてやってると本当に面白い

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:40:23

    >>155

    分かる 今は自分は投資信託だけだけどいつか好きな企業の個別株買いたい

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:41:16

    個別株には手を出すなおじさん「インデックス投資だけにしろ」
    安易に手を出した個別株で含み損か50万以上出てるわ

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:43:30

    個別もなんだかんだいろいろちょっとずつ買うと利益もそんなでないが損失もそんな出ないわ
    まあちょっとずつ好きなの買うのが優待的にも得なことが多いからこれはこれで良いものだけどね
    大体100~500くらいが条件なの多いし

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:19:56

    初心者が新NISAを個別株で資産運用しますと言ったらインデックス投信を買えおじさんになるけどNISAで投信積立とは別枠で個別株に興味ありますと言ったら個別株はいいぞおじさんになる

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:27:35

    >>153

    取引初めて好調な時は市場平均に勝つのなんて楽勝じゃんって思ってしまうのよな

    で、取引回数増えれば増えるほど市場と連動するインデックスファンドがよくできた仕組みだとどんどん気付いていく

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:33:32

    自分で選んだ個別株が軒並み10~20%値上がりしてもしかして俺は株式の天才なんじゃないかと思ったがよく見たらその間にインデックスは30%以上伸びていたので俺は個別株を買うのを止めた

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:43:36

    間を取ってアクティブファンドという手もある
    胡散臭く思われがちだけど歴史の有るやつなら良い商品もあるぞ
    ちな俺はGSテクノロジーとフィデリティ欧州を保有してる

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:01:18

    >>167

    自分がいいと思う分野ならそれもありかもね

    よほど変なファンドでなければ資産が目減りすることはあまりないだろうし

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:12:09

    手数料高くて9割インデックスに負けるだけでアクティブも有名どころのやつは増えてはいくからね

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:33:14

    あー自分もフィデリティ欧州株ファンド買ってる
    1年だけでしかもドルコストだから去年はマイナスだったけど、いつかきっとと信じてしばらくは買い続けるつもり

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:38:35

    >>137

    >>140

    企業型DCの平均額は8500円だから残念ながら君らは負け組やで...

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:01:28

    >>171

    導入されてないうちの会社と比べれば勝ち組だから…

    iDeCoの最低拠出額5000円を思うとそこそこいい感じの金額を出してもらえるんだなあ

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:44:21

    去年新Nisaを始めたときは色々勉強しなきゃとか世界情勢を見てちゃんと時期を考えて積み立てなきゃとか思ってたのに調べれば調べるほど何もわからない
    完全に挫折して毎月余ったお金を適当に積み立てて気絶することしかできていない

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:45:35

    去年は月10+ボーナス月に10万二回で120
    今年は1月に120一回

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:55:02

    このレスは削除されています

  • 176二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:57:28

    >>173

    投資信託一本と個人でポートフォリオを組むのとを比較すると調べる労力と得られるリターンがあんまり釣り合わない感じがする

    インデックス投信の積み立て設定をして余った時間で原資を得るための副業や資格取得の勉強をしたり趣味の時間に

    充てて息抜きしているのが精神的にも楽だと思ってる

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:05:13

    NISA5万iDeCo2万定額積立貯金4万

    貯金150万貯まったから
    定額積立辞めてNISAにしようか悩み中

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:13:08

    去年はパソコン買ったからインデックスの積立を5万円に控えてた
    今年は6万に増やすぞ

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:19:05

    今年は時期が悪いぞおじさん「今年はドル安&株安の同時発生で大暴落する可能性があるから時期が悪いぞ」
    なお去年も同じことを言っていた模様

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:34:57

    >>179

    大暴落するならなおさら今年やれ定期

  • 181二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:55:13

    >>166

    ただそれも「含み益」だからなあ

    インデックスで「利確」して実現利益出した人ってほぼ見ないし、自分もインデックスは死ぬまで含み益抱えたまま売り損ねる気がしてる


    個別は配当入ったり利確のハードルもインデックスより低くて、お金儲けたから楽しく使おうって機会が増えてるのが自分の人生や精神的にはかなりプラスになってる

    まあ結局は好みなんだけど

  • 182二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:01:19

    インデックスオンリー民、含み益を利益だと思ってるっぽい人が多いのが気になる
    どれだけ安牌な投資法でも含み益は幻

  • 183二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:08:18

    はい! インデックスファンドまだ売ったことないから含み益を利益だと思ってました
    売ってみて入金された時に初めて本当の金額が分かるのかな

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:14:23

    iDeCo改悪されたからNISAもそのうち改悪されそう

  • 185二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:19:28

    やらない理由だけはいくらでも語れるから…

  • 186二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:19:50

    183ですが、調べて自己解決しました 
    気づくきっかけをくれてありがとう

  • 187二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:51:53

    長い目で見るインデックス投資で含み益と利益は違うって言ってるの最高に頭悪くて好き

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:55:30

    >>187

    長い目で見ようが含み益と利益は定義として完全に違うものだよ…

    個人のスタンスとしてその二つの違いを気にしない、ならともかく同一視するのは願望でしかない

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:59:05

    言うて今のインデックス投資って出口戦略までセットで語られるのが常で
    特に王道とされてる定率切り崩しという手法を取り入れる限りは
    実現利益と含み益の違いをはっきり理解しておらずとも
    大怪我はせんやろなあってのも正直なところなんだよな

  • 190二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 09:27:49

    出口戦略って意味では個別のが楽なのは確か

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 09:53:30

    含み益は幻って言ってるやつらの「頼む!失敗してくれぇぇえ!」感は笑えるわ

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 09:57:46

    >>190

    俺は個別の方が難しく感じるな

    指数に依ってるインデックスなら変なの握ってなければ

    長期的かつ定期的に崩していくことで70点くらいはとれるでしょって思えるけど

    個別だと価値算出のタイミングは100パーセント自分の判断でやるしかないからめちゃくちゃ悩む

  • 193二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:09:21

    なんか変なの沸いてきたな
    別に自分に合ってたり好きな方法やれば良いだけだぞ
    自分と違う意見が許容できなくて煽ることしかできないなら投資自体向いてない

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:18:01

    >>191

    含み益は幻って書いた者だけど、インデックス積立も個別も両方やってるからインデックス上手くいってくれなきゃ困るよ

    単純に用語の意味すら理解してない人が多かったから、いくらインデックスといえど脳死すぎてちょっと大丈夫か?と思ってレスしたけど

  • 195二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:18:49

    投信積立を毎月100000、あと個別株で成長枠埋め予定だった
    年末に特定口座から360万作るつもりだったがもうちょっと寝かすと譲渡益かなり増えるかと一時延期
    最長4月から今年の新NISAスタートする

  • 196二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:23:58

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:24:09

    このレスは削除されています

  • 198二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:24:25

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:24:34

    言い返せなくなって埋め立て荒らしかあ

  • 200二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:24:53

    自分に合ったやり方で頑張ろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています