妖怪話集「東北怪談の旅」の扱いが納得いかない

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:07:17

    イラストと制作過程しか描いてない鳥山石燕のオリジナル妖怪に水木御大が勝手に色々設定付け足したオリジナル話は「平成以降の解釈」で正史みたいに扱われてあるのに「東北怪談の旅」の設定付け足しは「作者の創作」とか「伝承の歪曲が問題視」とか言われるの納得いかん
    水木御大創作で瀬戸大将の「唐津焼と頂上決戦して勝ったから瀬戸物が主流になりました」なんて伝承以下の小話が解釈扱いされて、東北怪談の旅で赤舌の「水争いで何度も水門を開け助けた」なんて御利益昔話がわざわざ創作であること強調されるとか普通逆やろ

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:08:54

    興味深い話だね
    もっと語ってくれないか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:14:27

    妖怪なんて実在しないんだからどれだけ人口に膾炙したかが全てだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:16:22

    Q.なんであの男のオリジナル解釈は正史のように語られるの?
    A.著名な妖怪フリークはみんなあの男の配下だから

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:17:36

    まあわざわざ『創作』ってすることはないよなとは思う グランドモノノケみたいなことになってるならともかく東北怪談のオリジナル話そこまで違和感のある話じゃなかったし

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:20:28

    「三国志モチーフなんですよ〜」ってだけの設定の瀬戸大将から突然唐津大将だの頂上決戦が生えてくるのは中々思い切ってるな

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:21:50

    そら人間の作家が書いた話と妖怪が描いた話とじゃ扱い違うだろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:28:37

    ん~でもさそれは当の本人のスタンスや肩書きにもよるんじゃないの?
    水木氏は一応妖怪の専門家的な感じでしょ?
    それで山田氏は小説家という立場なんじゃないのかな?

    本人がただそういう立場でいたってだけかもしれないよ
    小説家だからその作品が「創作」だってのも別に変では無いかと思えるんだけどね

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:37:42

    >>8

    水木しげるも妖怪専門家以前に作家だぞ 言い方あれだが水木の作った捏造伝承なんてものは山田の比にならないレベルで滅茶苦茶あるし山田もフィールドワーク熱心なタイプで伝記作家である以上一定の知識を持ってるわけだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:38:56

    >>8

    伝奇作家でもある山田が、東北地方各地に伝わる163の怪談を紹介する内容であり[1]、山田が自身のフィールドワークで収集した怪談をまとめたというスタイルをとっている(wikiより引用)

    少なくとも最初から「この本はフィクションです」ってスタンスではないぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:42:27

    >>10

    「フィクション伝承を実際かのように語る」系は水木しげるも同じタイプだから単純に知名度だな あとは「どう考えても東北にいるわけない妖怪を東北伝承として出す」っていう分かりやすい矛盾があるせいで尚更「これは嘘だからね」って注釈入る余地ができる

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:44:08

    >>8

    山田のが創作って扱いなら水木のも創作って扱いでいいだろって話では いくら妖怪研究家だろうと伝承に無いオリジナル妖怪譚を載せた時点で作家と変わらん

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:01:30

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:14:06

    メジャーかマイナーか
    以上

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:45:54

    水木御大は大分無茶苦茶やってるよね
    ・総大将ぬらりひょん
    ・こんにゃくぬりかべ
    このあたりは御大が作ったものだし

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:47:15

    水木しげる本人もさることながら囲いのメンツが妖怪業界に根深すぎるからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:42:32

    そもそも何をもって正史として扱われていると主張してるの
    根拠になる資料でもあるのかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 01:52:53

    >>15

    ぬらりひょんの件は藤沢衛彦の「妖怪画段全集日本篇 上」が元ネタ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 02:23:27

    妖怪研究家の中だと水木の創作も本家扱いしてないでしょ
    むしろ水木らの手が入っていない妖怪本来(というのも語弊があるけど)の姿を見つけるために大量の書籍や雑誌を漁って研究してるよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 07:45:17

    ・鬼や天狗のように未知に対する恐怖が具現化された妖怪
    ・↑登場する娯楽作品が増えた結果、最初から娯楽目的で創作された妖怪(江戸時代の鳥山石燕が代表例)
    ・水木しげるらがエンタメとして創作したり属性を付与した妖怪
    ・ネットで語られる創作妖怪

    妖怪と一括りに言ってもこれらが渾然一体となってるからな
    どこまでを真の「妖怪」とするかは難しいところ

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 07:49:45

    アヤシイ解説の典拠は大体藤沢衛彦、佐藤有文、中岡俊哉、斎藤守弘、山田野理夫、水木しげるのどれか
    他にもいるのかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 07:50:08

    妖怪界の司馬遼太郎が多すぎ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 07:51:46

    スレ主は列伝体 妖怪学前史と広益体 妖怪普及史は読んだ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています