フルダイブ型VR技術が流行ったときに一番人気になるVRの種類は?

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:18:02

    前スレで面白そうな内容だったので、新しく作りました。


    前スレ:

    https://bbs.animanch.com/board/4370454/?res=173

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:18:54

    アダルト

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:19:10

    自分は作れるなら結局シャンフロみたいなワールドシミュレーターが一番人気になると思う
    理由は、総合型だから完成度が一番高く作れるし、予算もつぎ込めるから
    そのうえで色んな一般層の需要を取り込めるから

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:20:05

    FPSは逆に廃れそう
    手だけ出してドカドカ(サバゲーで禁止されてるようなやつ)とか命中率が何かしらのサポート機能無いと確保出来ないとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:20:58

    >>4

    GGO楽しそうだけどね

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:22:20

    そうなるとオーバーなアクションできるタイプのFPSならワンチャンあるか
    オーバーウォッチ系のキチンと狙わなくてもいけるタイプの武器が多いやつならって感じかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:22:24

    オンゲRPGは誰でも動けるようなアクション的にもシステムやマップ的な調整は必須やけどやっぱり夢があるから売れると思う

    やっぱりSAOってガバい所多いけどシナリオやデスゲーム要素以外のゲーム要素はソードスキルとかAIが自動拡張するマップやクエストとか割とちゃんと抑えてたな

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:23:36

    >>2

    日本のアダルトビデオの市場規模は550億らしい

    正直大作ゲーム一本で超える売り上げなので、言うほど流行らないんじゃないかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:23:56

    個人的にはTCG
    テンポは悪くなるけど遊戯王とかでなりきりデュエルしたら絶対楽しい

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:24:33

    >>7

    名作だからな

    一巻で終わらしたのは惜しいぐらいSAOはよくできてた

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:24:44

    格ゲーとかは流行りそうだよね
    狭いフィールドで何かキャラクターのガワを着込んで殴り合う

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:24:56

    >>9

    スタンディングでMDやったらクソテンポ悪そうやけどなw


    ラッシュは面白そう

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:25:33

    対人メインはあんまり大流行はしなそう
    あるとしたらポケモンみたいなモンスターを育てて戦わせるとかがペットや非現実感の需要を満たしつつでワンチャンありそう

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:25:33

    売り上げならぶっちぎりでアダルト
    ただアダルトで1タイトルが爆発的に流行るのはまずなさそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:26:40

    存外マイクラ系統が流行るかも

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:26:56

    >>11

    流行りそう

    ただあれ一般人は楽しめるんだろうかと思ったりもする

    ガチで殴り合いするのって難しくない?

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:27:25

    なんだかんだで超人になるって快感はあるからアクション系はデカそうやな

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:28:15

    >>14

    風俗の市場規模は5.6兆円なので、これが流れてくるとやばいだろうなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:28:23

    >>12

    そこはもうデュエルするんじゃなくてごっこ遊びするノリでやろう

    というかOCGやるならMDで十分だしリンクス方面でいくんだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:28:34

    >>16

    だからこそ流行るんじゃ無いか?

    現実では本気で殴れなくても架空世界なら本気も本気で殴りにいける

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:29:55

    キャラピック系のゲームのがキャラ作るやつより流行ると思うわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:32:49

    個人的には
    アダルト、ヒーロー系FPS、サンドボックス
    の三強な印象

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:35:17

    事務用、業務用VRが1番売れたりしてな

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:35:20

    スポーツ系も流行るんじゃないか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:36:22

    >>23

    いやまぁそれはそうというか、ゲームというジャンルを超えるとSNS的なコミュニケーション系が一番売れると思う

    Metaとかはそれに賭けてるわけだし

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:37:56

    >>24

    わざわざ集まる必要なく体作る必要なし、そんなに疲れずに野球サッカーやれますはめちゃくちゃ集まるやろうな


    俺もやりたいもん

    しかも隙間時間で練習できるから大谷とか練習ない日のオフシーズンは真美子と過ごす時と寝る以外の時間はずっとVR野球やってそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:39:40

    確かにサッカーとかの大人数系は人が集まるかどうかって問題をネット環境なら一瞬で解決できるもんな
    超リアルスポーツものは一定の需要がある

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:41:05

    あとフェア度が増したスポーツもできるわけだしな
    身体能力そろえたりとかチームで総合ポイント設置したりとか

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:41:18

    野球なら一番集めるのが難しいピッチャーもある程度システム補正で狙ったとこ入るようにしたりNPCキャラに任せたりできるからな

    そしてキャッチャーの腰が辛くない(これ大事)

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:42:38

    剣道も熱くも寒くもないし、痛くもない剣道ができるわけだからな
    防具とかも金かからないし

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:48:45

    スポーツ系は実際に体動かせるARと手軽なVRで二分しそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:54:01

    AI技術が発達したら人気ないポジションをAIに押し付けれるからな
    タンク!お前AIな!

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:55:42

    スポーツは金かかるのも多ければ施設ないのも多いからなあ
    ちょっとアーチェリーやってみたいなと思ったとして撃てる場所なんてそうないし

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:55:49

    オブリビオンのフルダイブ型バージョンやって、流浪の傭兵か、女剣士になりたい

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:07:25

    RPGはやってみたいけどマップの広さの調整が難しそうね
    最終的にファストトラベル的なものが導入されるとしても
    隣町まで離れすぎていてもゲーム的にダルいが近すぎても世界が狭く感じてしまうし

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:15:01

    >>35

    MAPの広さを売りにして例えば山手線の内側くらいの広さがあるとか言われても困るよな

    丁度いいサイズなのか全然わからん

    いやヘクタールとかで言われても困るんだけどさ

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:17:06

    どうなんだろうな
    キングダムカムズとか村同士の距離かなり遠く感じたけど、実際は1kmもないので、ましてや実際に歩くならもっと短くても十分な距離を感じる気もする

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:23:55

    城攻めやりたい
    甲冑着て殴り合って火を放ちたい

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:25:18

    >>38

    VRChivalry 2とかあったらたしかにやりたい

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:28:42

    ホラー系のゲームとか面白そうじゃね?

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:36:26

    お年寄り向けに健康な肉体で観光とかスポーツとか出来るようにしたら売れるんじゃね

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:38:55

    ホラーは親和性高すぎて体壊す人続出する気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:39:21

    大きな声では言えないけど精神病院とかに導入して看護の負担を減らして欲しい

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:40:07

    >>20

    架空世界でもフルダイブVR並にリアリティがあったら現実世界と同じくらい殴るのに抵抗感出ると思う

    だから多少リアリティ落とした方が流行りそう

    そういう意味でもVRMMORPGって微妙感ある気がするんだよな

    目の前にリアルなモンスター出て来たとしてそう簡単に殴る事に適応出来ないと思う


    VRでモンスターに襲われるってもうRPGと言うよりホラーに近いんじゃないかって気もするわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:41:47

    単純なシミュレーターが一番流行ると思う

    RPG要素なんて無ければ無いほど良い

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:44:35

    >>44

    距離があるorわちゃわちゃ感があるかのどっちかがないとキツいな

    FPSとかで距離があるならやっていけそうだし、上で話題にあったわちゃわちゃ中世戦場とかだと細かいことわからんとシバきあうから抵抗ないだろうけど

    真剣に対面で殴り合う心理的抵抗は大きい気がするな

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:52:24

    VRで戦えないみたいなビジュアルは絶対あるから戦うというコンセプト自体客幅狭まる選択肢なのはあるかもな
    VRで熊と戦えって言われた多分いけるけどクソデカい魚が口開けて突っ込んできたりとか、子犬サイズの蜘蛛がワラワラ襲ってきたら穴という穴から液体を流す

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:05:45

    >>23

    ベッドで常に横になりながらPC作業できると考えるとマジで理想

    テレワークが廃れたのは、画面とカメラ1台ではコミュニケーション不足が原因なのでそれを解消できるなら大企業から個人事業者まであらゆる業界が利用するだろうね

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:18:35

    フルダイブ中って寝返り打てるのかな
    できないとめちゃくちゃ体が凝りそう
    作品によっては邪魔そうな機械を頭につけてたりもするし

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:23:53

    オープンワールドで遠征が楽しいタイプ
    つまりNo man's skyとサブノーティカ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:38:30

    シャンフロ漫画版のエキスパンションにあったTRPGとかどうだろう
    GMをAIがやってくれて世界観に入り込んでPCとNPCごちゃまぜでダイスの結果に一喜一憂しつつわちゃわちゃやるのはちょっと面白そう

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:44:00

    >>49

    体圧分散のためにミキサー車みたいにくるくる回るカプセルベッドを別売りで買ってください!

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:51:52

    >>49

    血圧計の奴もあるよな

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:08:42

    >>50

    サブノーティカとか怖すぎて、ゲーム終了する頃には絶対お漏らししてるわ!!

    探索ゲーとか絶対面白いだろうなー。空自由に飛べたら最高(なお慣れるまで)

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:12:34

    >>45

    そうかな?

    現実も言ってしまえばRPGだし、そんなことないのでは?

    自分の能力あげて、装備買って、強くしてって

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:39:01

    なんだかんだ日本人は未来でもRPGしてそうだしドイツ人はシミュレーターしてそう

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:40:50

    ホラーゲーム
    ナナシノゲエム・心霊カメラみたいなガチのやつ

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:57:11

    DBDとかPhasmophobiaとかのマルチホラー物ら結構人気ありそうだよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:51:52

    >>55

    だから嫌なんだろ

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:52:49

    >>47

    逆に蜘蛛なら潰せても熊は怖いとか可哀想とかで無理な人もいるだろうな

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:59:16

    絶景・秘境でもいいけど何でもない海外のそこそこ風光明媚な観光をできるパッケージはそれなりに売れそう
    パスポート取得とか保安検査とか十数時間もあるフライトとか治安とか現実の海外旅行はダルすぎ

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:59:50

    VRが出るとシミュレーター系の価値は上がるだろうな
    ジャンルとして+しかないし

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:08:31

    スレ画の作中にも出てきたけどVR武道教室とかやってみたいね
    武道教室だけじゃなくてピアノ教室とか音楽教室があったら絶対買うと思う

    ……VRで練習して現実に持ち越せるのかーとか、リアルの習い事系が致命傷受けるーとかは一旦置いとく

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:14:41

    VR武道は安全にリアルの戦いができるリアル系VR武道とVR世界の機能やリアルとは違う法則を用いた戦いを有利に進める技術を鍛えるスーパー系に分岐しそう

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:20:19

    >>63

    習い事系はリアルでのコミュニティを拡げる意味合いもあるし……

    と思ったけど、それもVRでカバーできるのか……

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:34:03

    人間性能があんま求められないやつが流行りそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:34:15

    観光系とニンテンドードックス的な動物と触れ合う系も人気でそう
    観光系はリアルにないファンタジー絶景も出会える想定で

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:37:15

    スキューバダイビングだとか釣りだとかもしかしたら園芸なんかも現実の面倒な部分(移動だとか天候確認だとかギアの買い換えだとか)無視して楽しいところだけいいとこ取り出来るのは強いと思うんだよな
    ふと思い立って平日の夜にいきなり自室で遊び始められるところも良いし

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:40:04

    フルダイブだと観光系じゃねえかなあ
    現状のVRだとFPSがやっぱり強い

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:00:52

    観光地とコラボした公式によるVR公道カートとか人気出そう
    リアルの無許可業者と違ってフルダイブなら安全安心だ

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:04:27

    VRの感覚フィードバックがどのくらいまで許容されるかで変わりそう
    100%反映していいなら、グルメや観光、アダルトは軒並み売れるだろうし、そうでなくても超巨大な異世界をまるごと作ってくれるならRPGも売れる。例えば「死ぬほど苦しんで世界を救う勇者」にはなれなくても、「ちょっとしたモンスターのいる洞窟を恐る恐る進む冒険者」にならなれるプレイヤーは多い訳だし

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:09:27

    変なことしなくてもティアキンのマップまるまるフルダイブマップに流し込んでも売れそ

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:10:35

    >>66

    前スレの話題にゲーム設計において実際の運動神経が占める割合が高いゲームデザインと機能を上手く並行して運用するゲームデザインの二種類の方向性に住み分けされるのでは?みたいなのがあったな

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:22:55

    >>63

    楽器は大体の物が高価だし嵩張るのも多いからシミュレーターで気軽に出来るとしたら需要凄そうね

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:26:03

    >>74

    楽器はそれなりに高価だからやりたいから買って合わないから倉庫にってのが怖いからどうしてもな

    それこそスタートだけでもVRで出来るなら音楽業界自体の盛り上がり要因になる可能性もある

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:27:40

    >>75

    金持ちじゃないとできないタイプのスポーツなんかも人口に革命が起きそうね

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:33:38

    >>76

    スポーツは装備と会場で参加難易度がエグいくらい違うからなあ

    走ったり、サッカーとかは敷居が低いけど

    乗馬やスケート、モータースポーツなんかもコストや会場の都合上始める難易度も高ければ予算もかかるしな

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:54:22

    フルダイブでスポーツするならウィンタースポーツとかスカイダイビングとかやれるか

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:56:20

    シンプルにWiiスポーツが楽しそう。

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:06:27

    VRペットとか? VRモノでよくある本物の人間と見間違うくらいリアリティ高いなら捨てれないから月額系にしたら継続的にいけそう。家がペット不可でも飼えるし、本物のペット買うより安く済むならそっちを選ぶ親もいそうだし、個人用だから会社側もサーバーみたいなのをそんな大層なもの用意せずにすみそうだし。

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:07:22

    バーチャルペットはARのが良くない?

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:12:07

    ARでも触覚を再現できるならそうかも知れないけど、そうじゃないならvrのほうがいいだろう

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:22:07

    バレエとかのめちゃくちゃふるい落としがえげつなくて金も時間も青春も投げ捨ててそれでもなお大多数の人がプロになれないようなスポーツというか分野について
    VRギアとソフト一つで誰憚ることなく舞台の主役として演じられるような機会があれば売れるかねえ
    NPCとかから称賛ばかりが聞こえてくるような機能があればそれが作り物だったとしても心に響くものはあるはず

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:23:14

    >>80

    >>81

    >>82

    どっちもやればいいだろ

    ポケモンGOみたいに

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:24:45

    バレエはどっちかといえば技術を習得するシュミレーターというよりは
    バレリーナ体験ゲーみたいなほうがいけそう

    一部のスポーツはそれ用に子供の頃から体作らないとそもそも参加できないみたいなのもあってバレエはそれだし

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:31:39

    >>8

    ネットでモザ無しがいくらでも見られる時代にそれだけ稼げだら大したもんだ

    フルダイブでも規制だらけなら興醒めもいいところだが

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:32:09

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:33:39

    >>85

    ちゃうちゃう

    技術練習じゃなくて本番の公演をやるのよゲームで

    夢破れたけど舞台には立ちたかったなあって層をターゲットにして

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:36:47

    アダルト、コミュニティ、シミュレーションの三強の気がする
    ゲーム…???

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:37:51

    流行りとは関係ないが
    個人的にやってみたいのはサブノーティカやノーマンズスカイみたいなサバイバルタイプ

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:39:22

    施設建造する系はVRにすると面白さは上がりそうだが、同時にどれだけ移動補助を上手く提供できるかでゲームのおもしろさががらりと変わりそう

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:53:03

    >>89

    ゲーマーの居場所こわれる

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:03:06

    >>75

    作曲においては従来のDTMでよさそうなのがなんとも

    それにVR上での楽器は音質の再現度とか考えると現実に近いものほど高額になりそう

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:05:52

    バーチャル楽器は音質とか作曲とかそういうのじゃなくて趣味の体験版としての価値な気がする
    興味ある楽器を試しに弾いて見て数か月続いたら本物買うみたいな

    そういう意味では市場は狭そうではある

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:13:22

    SLGゲーマーワイ
    「ぼくのかんがえたさいきょうのぐんたい」や「せんかん」の出撃シーンを特等席で見られたら絶頂すると確信

    マルチ対戦で負け戦だったら「お○ぱいぷるんぷるん」って思いっきり叫ぶんだ

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:42:52

    >>95

    実際作った街とかを歩き回れるとかそういう奴の需要はあるよな

    ゲーム世界転移系でも思うけど自分が作った街を歩き回って自分が育て上げた軍隊NPCと話せたりはちょっと憧れる

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:57:23

    >>9

    それはつまりヴレインズ

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:11:35

    ガンダムビルドダイバーズが正解の一つな気がする

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:23:28

    ビルダイはどうしても盛り上げするうえでつかないといけなかった無茶な部分少し除けばかなりVRゲーとその世界として完成されてる

    特に優れてるのがガンダムというコンテンツを軸にしてるからまとまりがありつつもコンテンツ幅が広い
    なんでもできるはゲームにおいて正解ではないがGBNは世界観と細かい設定できる描写で上手い事まとめてた

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:35:54

    VR観光……

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:51:05

    GBNもそうだけど長期コンテンツはメタバースと相性が良い
    何せ原作の場所再現だけで結構な量のコンテンツを稼げる

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:45:11

    結局、このスレ見ても「観光」とか「体験」とかのゲーム要素以外の部分が人気なんだよな
    オタクがあつまるあにまんですらそうなんだから、いわんや一般層なら

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:54:06

    というかVRものの小説に出るようなゲームって情報が多すぎて遊ぶのが疲れそうなのよ
    ゲームにそこまで腰据えて時間使うのはちょっと……

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:58:07

    入力と演出が進化するだけでゲーム要素には影響薄そうだからなあ
    実際にVRが普及したら現代の我々では思いつかないような新しいゲームジャンルが出てくるかもしれないけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:00:28

    FPSとかヒーローシューターとかは楽しそうだし
    上で出たみたくサンドボックスとかもよさそうだが結局のところちょっと新鮮味と選択肢が増しただけでそんなにゲームの本質としては変わらんからねえ

    体感できるって部分だけのパワーでごり押しできるジャンルが比較的幅を利かせる(エロ、体験、観光、飲食など)のが自然な印象

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:00:44

    VRである必然性は薄いんだけどそこまで進歩したらやる夫スレでやってるポケモン系のスレみたいなクッソ複雑なゲームとかも作られんのかなとか思ったことあったな

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:02:27

    VRに加えてさらにバカみたいな技術持っていいならもっと壮大なゲームが生まれそうな感じはあるんだけどVRだけだとな
    尋常じゃなく時間引き延ばせるとか無限に生きれる人類とかなら別の世界観で人生をとか面白いかもしれんが

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:05:38

    人間やめる系のファンタジーゲームは反射神経やら何やらで一部の人間が俺TUEEEするだけになるから小規模に収まるだろうね
    アダルト(ギャルゲー含む)・シミュレーター・VRマイクラ
    辺りは大きく外さないと思う

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:09:44

    超個人的な意見だけどフルダイブ型VRみたいな一人称視点でゲーム遊びたいとは思わないというか娯楽よりも自分自身の身体を動かす作業してる感覚になると思うんだよね
    だったらリアルでやってみたいけど練習だったり安全面だったり金銭面だったり季節柄とか諸々の影響で気軽にやれないことを叶えたくなる
    フルダイブ型VRが普及してそれが当たり前になったらまた話は変わってくると思うけど

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:15:48

    異世界をしっかり作り込めるならファンタジー系のRPGも人気出ると思うよ。フルダイブVRができるなら、それもほぼ観光ジャンルになるし
    ただ、既にある材料からマップを作れるシミュと、一から世界観ごと製作しないといけないRPGならどっちが作る難易度低いかって言うと前者だからね

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:22:02

    冒険者の酒場をめちゃくちゃ作り込んだVRフィールドで現実のルルブ読み込んでTRPGできるゲームとか一部に受けそう

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:24:45

    即席で映像やデータをパパっと作って出せるならTRPG界隈は歓喜するだろうな

    RPGはMMOはどう考えても無理だけど一人向けゲームだったらそれなりに生き残りそうな印象はある。けど演じるを強制されるのはキツいから先祖返りして無個性主人公増えそう、

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:26:11

    まさにスレ画のシャンフロ世界は
    VRトッププレイヤーはリアルでもある程度のスポーツ能力必要とかあるな
    シャンフロ内でも観光目的のプレイヤーも居るみたいだし

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:32:54

    世界樹の迷宮VRがやりたいです

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:34:11

    >>99

    >>98

    動きをトレースするアバターそのものでバトル、じゃなくて間に機体の操作を噛ませてるのがVRで言われるリアルの身体能力格差問題を適度に緩和するし設定上も意味あるし操作そのものがゲームとしての快楽ポイントでもあるのが本当に上手いんだよな

    ガンダム以外だとVRアーマードコアとかのVRロボゲーはめちゃくちゃいいと思う

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:38:51

    >>114

    毒食らったあと3歩歩いたら死ぬVR?

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:39:33

    >>49

    寝返り打てない問題に関しては、寝たきり老人とか用の体位変換機能つきエアーマットレスを使えば良さそう

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:42:41

    現実に準じたいろんなシミュレーターが出てきたとしても、それらがゲーム化されていくと思うんだよね
    面倒な部分はゲーム的なデフォルメが施されて、報酬系を刺激するゲーム的な演出が追加されて、最終的にはゲームに近いものになってそう

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:42:49

    スポーツものも単独タイトルじゃなくて、
    学校みたいなフィールドで○○部に出入りして遊べるとかだと楽しそう

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:43:30

    睡眠特化のゲームやりたい
    危険な動物とかいなくて確実に安全な静かな森林だったり海の中で寝たりふわっふわの雲の上で日光浴しながら寝たり

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:43:44

    リアルスポーツもいいけどイナズマイレブンVRやりたい

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:49:23

    研究系も一気に流行るんじゃないかな。シャンフロレベルなら宇宙ステーションの環境を擬似再現しながら研究者の命の危険を無しにしたい研究できるし材料費もかからない

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:50:38

    >>117

    なんか電気刺激で筋肉動かす技術あったはずだしフルダイブ機器にその機能付けられないかな

    脳に感覚送り込めるならいけるだろ

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:52:09

    >>115

    実際にあるVRゲーにコクピットに乗って操作する系のロボゲーとかもあるけどやっぱロマンあるしなあれ

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:03:14

    VRで戦場の絆のコックピットが閉鎖されてた時代の再現してくれよ…頼むよ…

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:10:44

    FPSならBFみたいな命の軽いシステムでわちゃわちゃしながら突撃したい 

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 11:54:13

    フルダイブVR、夢のある設定なんだけど実際にゲーム作るってなると難しいよな
    サークライ呼んでくれ

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 11:57:01

    >>111

    それぐらいなら今でも作れそう

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:26:27

    VRTRPGは準備と時間がかかっていいなら今でもできるしVRTRPGのグループもあるけど、大半の人が快適に遊べるほどのUIが足りてない印象
    口に出したらその場でポンポン生成できるとか山のようなデータから適切なの探して出してくれる事が出来たら大分快適にプレイできる
    あと10年くらいしたらできるかもな

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:30:41

    >>129

    VR会議みたいなのが先にできてその機能使ってTRPGもやれますみたいな形になりそう

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:12:29

    >>130

    メタバースやんけ

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:47:55

    やっぱゲームはゲームだから楽しいのであって、自分で身体を動かすタイプの冒険に出れるかって言われると微妙だからよくあるVRMMOモノはそんな人気でなさそう。戦闘必須だと余計に。

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:51:54

    やっぱ自分でキャラを作ったりするのではなくキャラピック系が流行ると思うんだよなあ

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:48:51

    >>132

    自分で身体を動かすタイプの冒険もゲームはゲームなんだからけがはしないし動いても疲れないし、超人的な身体能力で戦えるし現実のめんどくさい要素は適度にオミットされるのでは?

    レジャーの国内市場規模は72兆でゲームの市場規模は2兆なので、レジャーの1/10でも市場を奪えればゲームより人気が出ると思う

    対象者を全人口と考えると、今のゲームを主に好きな、外に出る遊びとかが嫌いな人って少数派だから

    というかゲームやる人でもそれなりの人は外に出る遊びも好きなので、むしろ両方の需要を満たせるんじゃないかな

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:53:48

    外に出て遊ぶのが嫌いで家でゲームするのが好きな人と、外に出るのが好きで家でゲームをするのが嫌いな人、外に出るのも家でゲームをするのも好きな人を人口比的に並べるとおそらく以下になる


    外に出て遊ぶのが好きで家でゲームをするのが嫌いな人 > 外に出るのも家でゲームをするのも好きな人 >外に出て遊ぶのが嫌いで家でゲームするのが好きな人


    なので多いほう二つを取り込めそうなVRMMOは自分で身体を動かすのが嫌だから流行らないはないと思うんだよな

    自分で身体を動かすのが嫌な人は層として一番少ないと思うので

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:22:18

    ぶっちゃけ自分の身体が現実的な制約や健康面一切関係なく、ジャンプ漫画的バトルアクション出来るなら全然普通に流行ると思うわ

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:32:05

    やる場所を選んで拘束時間長そうなのだけはマイナスかな
    まず気軽にはできない

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:46:36

    >>136

    でもそれはVRアクションの需要でそれ用のジャンルの方がいいし···

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:48:27

    >>138

    個人的にはそうか? って思う

    そうなるなら今のゲームもオープンワールドゲームじゃなくて格ゲーとか観光ゲームとかシミュレーションゲームのほうが流行っているはずでは?

    でも一番売れているのは色んな事が出来て色んなゲームの要素を内包しているオープンワールドゲームだよね

    ならVRでも同じになるんじゃないの

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:33:26

    >>139

    VRは行動選択肢が増える分退屈も強くなる入出力装置だと思うんだよな

    だから移動に時間がとられるというか目的のアプローチに時間が発生しがちなゲームジャンルとは相性悪いと思う

    ここに多人数要素や複数の要素が入ったゲーム性まで入るとさらに負のコンボが発生するゲーム性は避けにくいんじゃないかと思う


    だから一人用オープンワールドゲーとかはまだいけると思うけどMMOオープンワールドゲーとかだとさすがにキツくなってくる気がする

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:34:47

    ただアクション系はVR酔いっていう致命的な欠点があるんだよな

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:36:25

    空中でグルングルン回ると視界もグルングルン回ると思ったらあんまり派手なアクションやりたくないな
    瞬間移動とかもチカチカしそう

    技出したらモーション中カメラ引いて第三者視点にしてくれ

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:38:48

    >>141

    VR酔いはフルダイブ型ゲームではならないぞ

    なぜならVR酔いというのは視点は動いているのに蝸牛とかの水平位置とかを測るセンサーは移動を検知していなくてその感覚器官同士の差異によっておこる酔いだから

    五感全てをカバーしているフルダイブ型では起きない

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:39:32

    視点がガチの一人称しかないと既存のゲームとはダイブ感覚違うと思うんだよな
    FPSとかだって結局はモニター見てるわけだし

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:43:18

    >>140

    なるほど

    まぁMMO自体だから下火だしな

    ただ、精緻なシミュレーション世界を演算するための電子機器の必要な性能差という部分でMMOは過渡期の20年ぐらいではカバーできる

    一人用オープンワールドゲームでシャンフロみたいなゲームを演算すると、シャンフロではビル何個ものGPUが必要な演算を個人用PC一台でカバーしないといけないから

    そこまでの高度なシミュレーションゲームはMMOのほうが実現しやすいんですよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:45:56

    >>142

    そういう酔いは三半規管の性能が原因なので、フルダイブ型ゲームではおそらくなくなるはず

    感覚器官を経由せずに情報を与えているので、すっげえ回っているのになぜか酔わないみたいな体験になるはず

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:49:28

    >>146

    酔わなくても視点回されるの嫌じゃね?

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:51:03

    >>146

    他人の3Dゲームプレイ風景眺めてて画面ぐるんぐるんして酔うことあるから全然酔えると思うよ

    脳の錯覚とかも起こるだろうし

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:51:31

    >>147

    そもそもそういうぐるぐる回る派手なアクションって三人称視点から見ると見栄えがいいからよくやられるだけで、一人称視点ではそういうアクションしなければいいだけでは?

    実際一人称視点のアクションゲームでそんな風に視点ぐるぐる回るアクションしないし

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:52:40

    >>148

    それは上で言ったVR酔いと同じ、視点と感覚器官の誤差による酔いだからフルダイブ型ゲームとは違う

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:54:02

    超人的な身体能力得たけどゲームの理論で戦ったら思ったより地味とかキモい姿勢とかになりそうでちょっと想像すると面白い

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:00:47

    このままAIが進化していくとTRPGが結構強そう
    下手に積み重ね用意するよりその場その場で作っていくスタイル

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:01:04

    そもそもフルダイブの定義が人によって違うだろうから現実の肉体と起こりうる現象が違うかどうか議論してもしゃーないのではないか

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:20:04

    少なくとも現行の「どの方向に視界を動かしてもグラフィックがあり、ゴーグル型のハードで没入感を出す」みたいなものはフルダイブ型とは言わないので、その方式に関する諸問題はある程度クリア出来ると思って良いんでは?

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:58:23

    VRゴーグルならまずこれを解決しないと

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:06:05

    でっかいゴーグルみたいなのは負担大変だろうなあとは思う

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:10:41

    >>155

    二年以上毎日6時間以上ゴーグルを仰向けにした体勢でいたらこうなるのは当然じゃない?

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:12:05

    というかさすがに>>155はスレ違い

    このスレはそういう技術的な問題、少なくとも>>155みたいな健康的な問題は解決してフルダイブ型VR技術が流行った前提の世界の話をしている

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:25:15

    TRPBと言うか、PBW形式のMMOなら割とありそうなんだよな、フルダイブVR
    ロビーというか、そういう役割の町や村で、GM役のNPC(AI)がそういうミッションと言うかクエストを課して……みたいな

    一人称視点のバトルが無理って言うなら、それこそMOBAみたいな複数キャラを神の視点で操作するみたいなやり方でも良いし……ただ、これなろうとかで想像されるフルダイブVRMMOか? って自分でも思う

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 04:42:56

    VRは「その世界で行動する事の価値」が通常のゲームより高い、ってのがゲーム的には問題だと思う

    今のゲームの技術で、どんな美しくてすごい観光名所があったとしてもイベントがなかったらすぐに飽きる
    だから大事なのは道中のクエストで、観光名所の景色はあくまでクエストの報酬でしかない
    けどVRなら美しくてすごい観光名所があったらそこにVR旅行できるだけで価値がある
    だから大事なのは観光名所の方で、道中のクエストは観光名所に行くための障害にしかならない

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 07:36:59

    音ゲーというか、オンラインカラオケとかどうだろう

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:53:35

    >>161

    アイドルになれるゲームとかいいよね

    プレイ終わった後の虚無感ヤバそうだけど

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:42:47

    >>161

    遠方のオタク友達といつでもカラオケ出来るなら欲しい

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:58:18

    >>161

    オンラインカラオケなら今でも作ろうと思えば作れるな

    ただ防音の問題はあるか

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:01:23

    >>160

    なるほど?

    これけっこうおもしろい視点だな

    でも例えば旅行で冒険をして、美しい女性のヒロインとラブロマンスみたいな感じのことができたりしたら観光地よりもそこの体験のほうが魅力的にならないか?

    そもそも今の旅行の価値の半分以上はなかなかいくことができないからだし

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:11:08

    VRはVRでもフルダイブ型の話だからな…
    要するに五感とか全部体感出来て、ゲーム世界で発声とか動作が完了して自身の肉体は動かないやつ

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:15:12

    ドッグライフみたいに人間以外の生物の体験とか闇鍋メーカー見たいなら飯ゲーとかやってみたいかも

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:27:22

    フルダイブになってもそれかよとも思わなくもないけど
    カラオケボウリングダーツビリヤードみたいなシンプルめのコンテンツでも
    自宅からいつでも参加できるなら結構流行りそうな気はする

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 02:07:55

    >>165

    「美しい女性のヒロインとラブロマンス」ってゲームのキャラとして他人の物語を見るから感動したり出来るんであって

    VRで自分でやるのって小っ恥ずかしくてキツくね?

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 03:01:16

    >>169

    そこはmust(しなければならない)とcan(することが出来る)の塩梅次第じゃない?

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:04:36

    >>170

    mustが増えれば痛々しく、canが増えればVRMMOではなくなる気がする

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:21:04

    >>168

    その辺はもうVRCHATとかでできたはず


    いろんな要因でゲームはいろいろできるよりは個別の分けたほうがよさそうなVR界隈だけどその辺はさすがにデカいメタバース界隈でできるゲームの一つのがよさそうではある

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:45:52

    映画の主人公に憑依した感じで五感再現されてるやつとか手軽に非日常体験出来てそこそこ需要ありそうな気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています