君の名はが普段深夜アニメを観ない層にも観てもらえた理由って

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:24:57

    何だろう?

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:25:54

    少なくとも広報の段階では深夜アニメっぽくはなかったからだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:26:35

    画面が綺麗、曲のノリが良い、観たいと思わせる予告

    実際観に行ってとても楽しかった

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:26:50

    >>2

    深夜アニメっぽさ


    改めて考えるとなんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:27:24

    目が極端に大きい、女キャラの声が幼児のように高いなどの一般人が違和感を持ちがちな要素がなかったからじゃない

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:27:47

    全体的にジブリをキレイめにしたような感じだから

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:28:45

    運よく初動で客が入ったから連鎖反応で客が更に入った
    最初にウケてなければ「キモ」で興行としては終わっていた

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:29:38

    感動シーンでちゃんと大音量でエモい音楽流したからだと思うわ
    あれがなかったら人気はないだろうかと

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:30:31

    ちゃんと実在する鉄道車両をリアルに描いたから
    当時は営業運転を開始して間もなかったE235系が出てきたのには驚いた(しかも3年前にタイムスリップした時にも出てきたし)

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:31:48

    >>9

    分かる

    リアルなのかリアルじゃないのかはっきりしない作品って俺好きじゃないんだよね

    明確に実在する鉄道車両をモチーフに描いておいてきちんと忠実に描けない、それならもういっそカートゥーン並みにはっちゃけた作画にして欲しい

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:45:06

    >>9

    >>10

    キモいです

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:03:06

    宣伝と幸運じゃね

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:08:51

    なんのことはない。才能が爆発した作品だっただけ。監督もスタッフも試写の時点では「まあ20億いけばいいかな……」って感じだったらしい。しかし試写を見た東宝副社長が、「これは100億いく、上映館を倍にする。」と即決したそうな。結果は周知の通り。

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:38:25

    >>4

    入れ替わってとりあえず胸揉んでるあたりは深夜アニメっぽい

    キャラの行動そのものじゃなくてそれを描写する範囲に入れる判断をしたコアスタッフの感覚が

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:50:33

    >>13

    クリエイター本人たちより長年映画で商売してきた人の方が商業的価値を正確に見積もれるのは、そりゃそうだなあと


    結果はその予想すらブチ抜いたわけだが

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:17:35

    声優素人を起用したから

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:18:32

    深夜ではなく昼間に放映したから

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:27:00

    >>13

    正直20億でも当時のアニメ映画の興行としてはかなり良い部類なんだよな

    ここ数年アニメ映画が100億フィーバーしてて興行バグってるけど

    100億なんてジブリかディズニーでないと達成出来ない数字だったし

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:33:05

    >>13>>18

    かなり良いってか有り得ん額と言える

    目標は大体採算がとれる額の2倍程度に設定するから、20億行けばいいかなどころか

    20億行ければ万々歳。でもまぁ、10億行ければ良いかな……くらいだった

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:34:44

    深夜アニメじゃないんだから普段深夜アニメ観ない層が観ても何の不思議もない

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:35:58

    別に一般人がこれ見ても全く内容理解してないから流行ってるから見に行くだけだぞ
    デートとかにも無難で合うし

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:47:35

    多くの人が見やすい所で見られる上に沢山宣伝してもらったからですね

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:51:29

    twitter全盛期と言えた時期なのもあり、こういうのは当時SNSのメイン層だったJKJDとか
    そういう年齢層の女に受けるかどうかで大体決まる
    そしてこれは受けた

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:55:35

    >>22

    実際それが問題でなく


    宣伝規模は小さめでスタート

    >>23な感じでSNSメイン層にウケる

    →一般人が新海を知らなかったもんで、「自分らが新進気鋭の新人を発掘した」的なお祭り感が加わる

    →SNSが盛り上がる

    →後追いで企業が乗っかって上映後に宣伝が増える

    →後追いで宣伝が増えるから、ずっとヒットし続けてるという印象が長持ちする


    こういう感じでロングランヒットが続いた

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:59:04

    その頃ジブリがあんまりキャッチャーな作品出せてない中で
    民衆が求めてた感じにピッタリはまった感はある

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:00:06

    >>11

    どうして?

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:44:16

    新海ってマイナーだったんか

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:47:30

    結構マジで背景画像がいいのもある
    忘れちゃいけないのは映画って金払って見にいく映像だからね
    高クオリティってのは金出させる上で武器だし必須なんよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:23:55

    >>27

    ヲタの間では既に有名だったが、パヤオと後は精々庵野が分かるかどうかってのがパンピーであって

    そういう層にとっては無名の誰か

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:47:23

    同年のシンゴジラもだけど震災映画だからなコレ

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:31:04

    テレビのゴリ押しも理由の一つやろな

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:31:19

    そもそも深夜アニメですらなく、普通に昼間にもやってた映画なのに、深夜アニメ見てる層にしか需要がなさそうみたいな前提がよく分からないのだが

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:35:08

    いや、映画の前に深夜アニメでやってたとかなら分かるけどね?
    これは普通に映画1本のアニメやんけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:39:51

    そもそも深夜アニメ云々で言えば、前までの話が深夜アニメで興行収入1位とか出した無限列車とかどうなるねん

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:40:56

    震災後のアニメブーム初期のまだオタクだけの話だった頃にも言えるけど、日本人のアイデンティティを直撃したからじゃ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:48:20

    >>26

    アニメの話してるのに鉄オタの言い分丸出しだからじゃない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:49:40

    RADも絶妙だったかも
    若い人には新しくちょっと上の層には懐かしい

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:51:18

    >>26

    そこで気づけずに聞きに回るようなところ

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:18:41

    この様にグラフィックをしっかり描き込むと輩すら巻き込んでヒットしていくんだよねぇ…
    ボカしますよォ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています