- 1二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 11:35:36
- 2二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:26:34
青エクのリンみたいにエピソードの裏付けがあったら説得力を感じる
- 3二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:29:17
初めて扱う食材でも適切な調理方法を思いつく、とか
- 4二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:35:12
簡単な料理でもササッと作れる手際の良さかな
その辺が上手く出来る人は変な味付けとかしないわけだし
『短時間で作れる=料理が上手い』の図式が成立してると思う - 5二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:36:52
- 6二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:43:45
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:47:13
日常的に料理をしている描写があるか
- 8二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:47:17
ダンジョン飯のセンシが「もうちょっと上手くできたな」って言ってたところ
初めて扱う食材をまともに食べれる程度には調理できてすぐ改善点も思いつくのが良い
これがいきなり完璧だと逆に出来すぎで説得力ない - 9二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:48:27
味見して何を足したら良くなるか思いついて適量を入れられるところとか
- 10二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:50:31
食べる人に合わせてアレンジしてる時かな
ゴールデンカムイでアシリパさんが「チタタプは普通生で食べるものだが杉元が食べやすいように鍋に入れてやったぞ」って言ってるとこで慣れてるなって思った - 11二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:52:33
ガッツリ料理失敗したときに原因を分析して改善案をドドドドッと立て始めるとガチ臭ただよい始める感じある
- 12二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:59:36
他人が作った壊滅的って程ではないけど明らかに美味しくない失敗料理にちょっと手を加えて美味しくアレンジした時とか
- 13二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:11:34
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:04:31
吸死のドラルクがロナルド達が作ったクソ不味い鍋を手直ししたときに「味を直したら元の量より増えた」と発言したやつ
ただ手直ししただけではなく量が増えると言及したのは説得力がある - 15二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:05:28
昔はよくあった父子家庭だった設定
- 16二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:07:14
調理シーンで現実で作っても美味しいレシピが表示される
- 17二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:34:50
「初見の冷蔵庫にあるもので美味しいものを作れる」こと?
実写ONE PIECEのサンジとか - 18二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:43:10
冷蔵庫のものでささっと作るに似てるけど,食材を見た時に何を作るかパッと思いついてるやつ
- 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:08:33
クッキングパパで、荒岩が珍しく朝食用のパンの発酵の仕込みを失敗した時
「今朝はクレープにしよう」って代わりのメニューをサッと作ってたのが手慣れてる感じした
何かダメにしても代替案出して作れるあたりがそれっぽい
ちなみに発酵失敗したパン生地はその回のメインレシピのピザになってリメイクされてた - 20二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:09:46
鶏の胸肉とかは脂質が少ないからパッサパサになりやすくて焼き料理には向いてないとか
食材の性質に合わせて料理出来る人は普段から作り慣れてるって感じはする - 21二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:10:13
- 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:35:27
包丁が出来る前から人は鴨を捌いてた筈だと素手で鴨を解体したり海亀を昔の料理本に調理法が書いてあったから初見でも美味しく調理したり…
- 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:41:44
冷めてても美味しいお弁当を作れる
- 24二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:59:20
シンプルなおにぎりとかオムレツとかがうまい
- 25二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:14:48
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:25:53
- 27二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:29:51
変則的かもだけどいじヤバの青は納得感あった
あんだけ偏執的に執着して鍛えてるんだから、あの異常ないる人たちがいる世界、あのレベルにはなるだろうと、と
本人が鍛えるだけの理由とモチベーションがしっかりあって描写があったら、実力に説得力生まれると思う - 28二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:38:06
ちょっと26は無茶ぶりじゃない?
日常の家事レベルで十分料理上手言っていいでしょ
どこの誰が調味料の成分まで把握して使ってるんだ?
そりゃ米みそ、麦みそ、しょうゆは大豆、その程度ならともかくそんなレベルじゃないんだろ?
鶏をさばくも
今の日本の一般家庭が一体何割鶏を捌く機会があるんだ?
もうそりゃ山育ちか猟師かサバイバルスキルか、料理好きのカバーする範囲じゃねぇわ
魚はわかるけどよ
無茶ぶり気味が料理しらねーやつの幻想ぶち込まれてるみたいな、てめーの方こそ料理語るんじゃねぇって
日常の生活の糧、それが食、
毎日の食こそ料理の基幹、家事が基本
料理を非日常の特殊スキルのように捉える考え方は迎合できない - 29二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:39:13
特技は料理ですってなったらまた話変わってくるだろうけどなあ
- 30二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:47:04
- 31二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:48:44
まぁわかるんだけど
料理上手って言ってレトルトとか出してそれは違うでしょって
で、それと同列に語られるのが調味料の材料と製造工程の把握とか言いだしたらちょっとおかしいでしょ
お前の中ではそれが同列なのかと - 32二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:55:11
同意
とにかく1から手作りにこだわるって考え方は逆に料理下手っぽい感じがする
同じ味に辿り着くのにわざわざ遠回りするのは要領悪いか玄人ぶってると思っちゃう
あと調べれば詳細な成分が確実に分かる市販の調味料よりも安全なモノってある?
長期的な健康被害まで精査されてるんだよ?
- 33二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:55:22
- 34二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:58:56
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:59:15
- 36二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:59:26
- 37二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:00:05
わかる
レトルトぽんと出したら違うと思うけど、レトルトベースにうまいこと扱ってたらそれは料理が上手な人だと思うわ
なんか26ってそういう料理の機微を自分では全然わからないくせに、無茶な要求であるかどうかそれすら理解せずに、
やって当たり前みたいな態度でえらそうなこと言うモラハラ夫みたいで見ててすげーむかつくんだよね
- 38二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:01:16
基本的にどんな道具でもどんな材料渡しても無駄なく効率よく調理出来るのは上手というよりもうプロよ
- 39二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:04:10
このスレは漫画の話だと思ってるがリアルの話なのか…?
- 40二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:04:13
野菜クズが出ねぇってサンジくんがそれでアニメ1話できるくらいファンタジー寄りな特殊スキルだしな
こういう奴は、これで人参の皮のきんぴらとかみかんの皮干して陳皮作ったりしてたら、
貧乏くさいとか汚いとか文句くっそたれそう - 41二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:05:44
レトルトや顆粒出汁も料理を手軽に美味しくするための努力と技術の粋だからね
料理を普段からする人は普通に活用するし、一から出汁取って鶏さばいて手間暇かけて作る料理の方がえらいとかそんなん無いしな - 42二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:07:06
- 43二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:08:15
それやられたら絶対笑うわ
- 44二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:08:45
衛宮ごはんでみかんゼリー作る時、ミカンを手絞りとかせず普通にジュースを使用してたのみてこれだよこれってなった
料理に必要な手間はかけるけど、不要な手間はバッサリ削るのが普段から料理してるの感じられて好き - 45二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:14:13
『カツ丼を作る時トンカツを買ってくるか自作するか問題』というのを聞いた事がある。意味はそのまんま。
料理が上手か下手かとはまた違った問題ではあるけど。 - 46二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:15:29
- 47二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:15:55
買ってきた豚カツで揚げたての豚カツを閉じたカツ丼に並ぶ旨さのカツ丼作られたら俺はもう降参だわ
- 48二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:22:38
手間かけた分をちゃんとウマさにできてる方が料理うめえなって思う
フィクションなんだからスゴみが欲しい
上手に手を抜くのって家事が上手いんであって料理が上手いとはまた別じゃね? - 49二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:23:54
- 50二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:26:47
- 51二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:27:15
一般家庭で昆布と鰹節で出汁取るとか今の時代日常的な光景ではないな
料理漫画で料亭みたいな飲食店が顆粒出汁批判するのは百歩譲って有るとしても - 52二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:27:51
きのう何食べたのシロさんとかは白だしドバドバ使ったりしながらも献立とか下処理とかは手をかけるあたりが勘所分かってるなと思う
- 53二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:28:11
まあ一般的には料理上手ってプロレベルとかサバイバルレベルまでいかないとダメって基準ではないからなぁ
インスタントラーメンにレトルトカレー入れるみたいなのはさすがに料理上手とは言わんけど - 54二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:29:02
まず家事と料理を別物って考え方がまったく同意できない
毎日の食を上手にこなす、おいしく食べる、それが1番だろ
たまにふらっとクソ手間かけてすげーもの作るって、それはもう特技や趣味、遊びじゃん
本当に生活に根差した食じゃねーんだよ
家事と料理を別と考える考え方がまず同意できない - 55二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:29:03
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:30:07
- 57二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:31:38
- 58二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:32:25
- 59二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:32:37
真の料理上手は食材の狩猟はもちろん、調理場にふさわしい場の選定や薪材集め、道具無しでの火起こしにも精通してるもんよ
- 60二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:33:09
ばあちゃんがそんなモラハラ思考なわけあるかーッ!と思って元農家の祖母に聞いてみた結果「26の基準を満たすのは料理上手とはまた別ではないか?」って言ってたので、自給自足する高齢者だからって必ずしもそう考えるわけではないことは訴えておきたい
- 61二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:33:30
普段から料理してるけどレトルトとか顆粒だしとか使わねえって家庭もあります…
実家の味がそうだったからレトルト食べ慣れてなくてってだけの理由だけど
さすがに衛生的な問題で発酵系調味料は買ったものだよ - 62二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:33:46
- 63二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:35:19
- 64二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:35:59
おう、これができない料理人は調理師免許を取ってようが料理上手とは認められねえぜ
- 65二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:36:54
- 66二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:37:05
料理"上手"の概念こわれる
- 67二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:38:59
- 68二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:39:27
今更だけどまともに議論したいなら前提条件を詰めようよ
中学生高校生での料理上手と大学生の料理上手と専門学校に通ってる調理師見習いの料理上手と全くの異世界の料理上手と色々考えられるけど全部一緒の腕前なんてこと無いだろ - 69二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:39:54
リアルに家事ベースでこなれてることがリアルで説得力のある料理上手だ、という考え方と
家事と料理は別物だ!非日常的な知識や技能こそが説得力のある料理上手だ
という2つの考え方があるように見受けられる
日常にリアルな説得力を感じる派と、非日常に説得力を感じる派なんで考え方が真逆だ
- 70二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:40:34
トンコツはやばいけど海鮮スープとかカツオと昆布だしの塩とか、テールスープなら時間も手間もそんなにかからんぞ
- 71二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:41:09
- 72二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:41:55
個人的基準は男子ごはんの料理を作れるかどうか
- 73二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:42:07
- 74二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:43:07
- 75二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:43:38
手間と時間アホほどかけて良いならある程度の腕あればうまいもんなんか幾らでも作れるわ
- 76二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:44:33
ここまでで家庭料理の手際がいいのとプロの調理場で腕がいいかは似て非なる料理上手だと思いました
- 77二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:44:47
- 78二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:46:25
鶏しめるって簡単に言うけど首落した鶏がバサバサ走る光景見たら鶏肉食えなくなるぜ
- 79二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:46:36
プロの料理人に対して"料理上手"って言葉当てはめるか?
- 80二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:47:04
- 81二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:47:23
まぁ、非日常的なものを身に着けてるならそれだけのバックボーンは欲しいな
醸造屋の息子で醤油は専門家で扱いに長けている、料理もうまいし、素材の違いも分かる、加工工程だって把握している
ただ、そんなものなし一般家庭の一般人がこの醤油はどこの大豆を使ってて製造工程はどーのこーのなんて言ってたら
ただのうんちく野郎だし、作者はあんまり本当に料理のことを知らないからウィキペ知識コピペでそれっぽい風出してるだけなんだろうなーって
専門的なのが逆にペラくて薄く見える
一般人なら一般人相応のこなれが1番説得力があるし、専門技能は専門職やそういう世界ってバックボーンがないとウソっぽいよ - 82二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:47:46
1の内容みても色んな意見上がってくるほうがいいだろうしな
- 83二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:48:04
- 84二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:48:23
料理上手と料理下手はレトルトやインスタントラーメンでも出来に差が出てしまうんだ
- 85二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:50:27
「普段から料理してて手慣れてる」と「料理上手」は差があるはずだって主張はまあわかる
ただ素材から取ってくるまで行くとそれは料理要素じゃなくね?とはなる - 86二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:51:10
- 87二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:52:12
- 88二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:52:34
- 89二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:53:07
- 90二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:56:21
別の要素だと「カチャカチャッターン!俺はスーパーハカー!」じゃあダメだけど
まず物理的にパスワード書かれたメモ盗んで…だとそれはなんか違うってなるし
「必ずしもリアルに即してる必要はないが説得力のある描写」って結構難しいな - 91二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:56:34
料理のコツってか要点を理解してるかって所だよな
華麗なる食卓の北海道の天才少年は味の調整のために市販のバニラアイスをカレーに入れるっていう前者的なことしてるけど
演出やうんちくで後者的なプロとしての強者感だしてたし
- 92二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 18:56:43
あくまで一例として挙げたってのは承知した上での話だけど
カレー作るってときにスパイスの選定と調合から始めるのは、別のシーンの別の料理で似たようなことしてないと「料理上手」というより「カレー作りに一家言持ってる人」って印象になるわ
- 93二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:00:17
でもスパイスから作るのって現地では一般的だよな
技能実習生にご飯頼むとスパイスから手早く色々作ってくれる
そもそも自分で料理作る地域と店で買うのが大昔から一般的な地域とがあるらしいが - 947325/01/11(土) 19:06:54
貶す意図はなかったことは理解しました
26さんの育った環境では自給自足や肉の処理も行えるのが普通だったんですね
それができるのはもちろんすごいことだと思います
憧れるのも分かります
自分は自分で今は離農したけど米も野菜もキノコもやってきた祖母を尊敬しているので、「自給自足系高齢者はこういう思考」の部分は料理上手キャラの話とは別に頑張ってきた家族に対して流れ弾が来たように感じてしまい反論してしまいました
こちらこそすみませんでした
また、本題に戻りますが26の条件は料理上手キャラとしての説得力とはズレてるんじゃないかと感じました
26ができる能力は得難いもの、有能なのは間違い無いですが、たとえば無人島で生き残るキャラとしての説得力として活きる類だと思うんですよね
料理漫画や日常漫画での料理上手キャラとしてだと説得力が微妙〜中だけどサバイバル漫画での料理上手キャラとしてなら高い説得力になる気がします
- 95二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:07:00
- 96二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:07:41
自分が感心したのは江戸前の旬
なんだかんだで料理専門漫画は描写が丁寧
なんらかの食に困ってる人がいて、そのニーズに応えるため試行錯誤する
突飛な技の披露じゃなくてニーズあってこそってのが地に足ついていてリアル感があるし
特殊な技なんかになると実在の料理研究家の名前すら出てきたりする
素材の収集も実在の日本の地理や風景も添えてめちゃくちゃリアルだ
でもこれ、料理がうまいキャラの説得力とは違う気する
本職が本職の技を見せるのはまた別次元の気がするわ - 97二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:17:11
家庭菜園長年やってるなら耳にタコ釈迦に説法だろうけど、全部一箇所で育てたらそりゃなにかしら失敗するわ
求める土壌も水分あげるタイミングも色々違うんだし
条件の合う作物だけ育てて食うほうがいいのでは?
逆に言えば色んな条件の土地を持ってれば色んなものが育てられるよ
(謝ってるからその意図はないだろうけど、皮肉にみえるからマジでやめたげな…)
- 98二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:18:18
料理は材料だけでも農業畜産酪農漁業その他いろいろな業界と関わるし、調理器具にもいろいろあるし、医学や化学とも関わるし、料理自体和食中華フランス料理イタリア料理、和食に限っても寿司や懐石、◯◯料理の中にも細分化されたジャンルがあるし、つーか食品にもいろいろ、食に関わる職業にもいろいろ
…考慮すべき材料がありすぎる!
料理が上手い説得力が出る描写はどんな世界観のフィクションなのかという前提条件によってめちゃくちゃ左右されるよ - 99二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:23:12
- 100二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:39:57
サンジみたいに特定の人物の味覚や好みに合わせた料理を出してくると「おー、すげー!」と思う
あと宗教や健康の問題で食べれないモノにも配慮してたら「手慣れてるなぁ」って感じる - 101二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 19:45:05
キャラっていうかネウロで不味い魚料理を食べられる状態まで味変したところ
ヤコもヤコだけど「確かにその調理法なら初めての食材でも間違いは無さそう」な感じの説得力あったので
作者も結構料理やる方なんだなって思った - 102二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:32:32
相手に何食べたい?って聞く場面がな
大抵の料理は作れる自信がないと聞けないよね - 103二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:50:57
- 104二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:51:09
- 105二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:56:26
料理どころか家事自体まともにしたことないだろ
- 106二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:07:36
横だけど甘々と稲妻の一話が土鍋でご飯炊く話だぞ
- 107二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:16:14
- 108二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:22:43
- 109二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:31:59
- 110二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:32:48
第一巻時点では特別な描写なんかなかったはずなのに、なぜアバン先生はあんなに料理が上手そうに見えるんだろう
やはり見た目
エプロン姿の着こなしが自然すぎる
絶妙なこなれ感がある
彼がピクニック弁当を持参したり、城中の給仕係との会話するなど料理上手を裏付ける描写があるのはこれより遥か以降なのだ… - 111二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:42:14
まあマジレスしちゃうとキャンプとかで炊飯失敗しがちなのは起こした火が安定しないのと火までの距離が難しいからであってガス火と炊飯に向いた器具使えるなら全然簡単
勿論、分量や手順は最低限踏まえた上で完全に目を離せないって難点はあるけど
- 112二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:50:26
炊飯器でなしで米を炊ける人は
「料理上手」というより「アウトドアに慣れてる人」だと思う - 113二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:54:18
信長のシェフのケン…はなんか美味い料理作れるのは当たり前って変な説得力がある
いや、どの描写がって言われても出てこないけど - 114二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:56:44
なんか消えてるし非難轟々だったみたいだけど、グルメ漫画って家庭料理系でも一回は炊飯器使わずご飯炊くくね?アウトドアとかじゃなく「土鍋のご飯もおいしいよ」みたいなノリで
(アウトドアの焚き火と空き缶とかいうのも読んだことはあるけど)
説得力ある描写としてわりと普遍的なのでは - 115二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:59:54
本職じゃなくて自分の家で食べるレベルなら揃えた調味料をさらっと使いこなしてたら上手そう
後は一つ一つ分量測らず容器から目分量で入れて作ってたり、醤油のボトル持って注いでるだけで上手そうに見えるよね - 116二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:02:27
いや、炊飯器なしでもやるのは別に全然無理でもなんでもない
ここを見てるみんな誰でもちょっとネットで見てその通りやれば誰でもできる
ただ、炊飯器があって当たり前なのに、普通にやってほしいとか当たり前のように要求されると は?てなる - 117二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:06:15
アニメキャラの料理上手に関係ないレスで無駄にスレを消費しちゃったな
アニメキャラを語ってる人の方が少ないのでは - 118二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:06:26
食べること好きとかこだわりあるなあとは思うけど特別料理上手いなって感じるのとは方向性違うというか
調理技術のレベル的には土鍋でご飯炊くよりさらっと魚三枚おろしにしてたり手際良く野菜切ってるとかの方が料理上手いなって思う
- 119二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:10:45
ケンはあらゆる条件で料理を作れるのがすごいと思う
長政の難題の包丁を使わない料理、調略で出した骨のないタイの尾頭付き、顕如に言われた帝も食した事の無い肉魚卵を使わない精進料理
あと御前試合で帝の目の前でやったクレープシュゼットみたいな技術を見せる調理とか
- 120二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:15:43
- 121二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:16:54
流れで思ったことだが料理食べるのが好きだと作るのも美味そう
作るのだけ好きでストレス発散とかに作って人に分けてるキャラに説得力感じる人もいるんだろうが、自分はまず食べることにこだわりがないと作ることに説得力を感じないと気付いた - 122二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:19:24
衛宮ご飯に大体そう見える描写が詰まっている気がする
- 123二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:22:18
- 124二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:24:49
- 125二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:24:55
・子どもに教えるのが上手い
・手数が少ない上で自分のやり方がある
・料理しながら片付けも視野に入れる
この辺かなぁ
[第68話]衛宮さんちの今日のごはん - TYPE-MOON / TAa / 只野まこと|ヤングエースUP衛宮さんちの今日のごはん 第68話「家で作る定番カレーライス」を無料で公開中!衛宮士郎がすてきなご飯でみんなを癒すFateパラレルワールド!web-ace.jp - 126二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:25:09
美味しんぼの山岡がうんちく語ってるシーンの切り抜きだけみて「こいつ料理下手そう」って言う人もいるしどうなんだろうな
食べることにこだわりがある人=料理したことなくて苦労や手間を知らない料理下手
って図式はこのスレでもできちゃってたみたいだし
- 127二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:26:33
- 128二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:27:46
家庭環境のバックボーンがあると説得力を感じるな
およそ料理なんてやらないだろうなー偏屈爺さんと小学生男児と高校生の兄貴の3人暮らし
本編では兄貴の調理料理が少しある程度しかないけど、日常的に家事や家計の管理は兄貴の担当だろうなーと想像する
すると本編描写に説得力があるのはもちろん、本編で描かれてない部分すらきっと料理うまいんやろうなって想像がふくらむ
おっさんとトンチキ生物の同棲生活なんかでも、父兄参観の調理実習なんかでおっさんで腕を披露してたりしたら、
本編外のこいつらの日常が想像できていい - 129二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:27:54
フライパンに研いだ米とだいたい同量の水入れて30分くらい水吸わせた後10分ちょいコンロで加熱するだけでも美味い米が炊けるでな
水加減と火加減に気を付けてみんなも試してみるだ - 130二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:29:13
どこかで飯食べた時に調理法とか隠し味とかを気にする
- 131二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:32:19
ラノベあるある「一人暮らしの男子高校生」かつ学食じゃなくて弁当派だと自炊はするけどそれなりに雑な弁当だったりで生活感が出るやつ
- 132二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:33:51
- 133二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:42:57
- 134二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:49:39
うーんこれ夜に見るもんじゃねえな?
焼け具合が美味そう - 135二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:09:23
顆粒だしレトルト大活用の時短でパパパッと料理作れてかつ昆布水出し鰹節削りの気合い仕込み料理も作れるとめちゃくちゃ料理うまいなと感じる
前者だけだと家事上手、後者だけだと休日趣味料理って感じなのがどっちもできるとハイブリッド料理上手だー!ってなる - 136二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:11:33
- 137二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:45:08
鉄鍋のジャンでジャンや後に出てきた腕利きの料理人たちも洗い物とか雑用がちゃんとできる(有名飲食店の忙しい時間帯に戦力になるレベルで)のが印象に残ってるな。
調理技術だけじゃなくて、料理や飲食店をやっていくうえでどうしても必要な+α迄描写されると説得力あるよね
- 138二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:45:46
- 139二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:46:05
- 140二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:49:17
宮本さんに一週間分のおかず作り置きするハンチョウは料理上手の説得力感じたな
ライブ感で調理して美味い物作れること自体もそうだし「ゴマがあった方が風味が増して美味い」とか「米を入れて煮ると大根が柔らかくなる」みたいな美味しくなる一手間をちゃんと解ってる - 141二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:55:51
スレ主「感じるのはどんなとき?人によって違うと思うけど」
に続くレスが個人の意見じゃなくて総意ですってのはおかしいと思わんの?消える前に読んだけどみんなそう思ってるよねみたいな事書いてなかったぞ
消えるってか自主的に消したんだろうが
- 142二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:04:40
というか双方一応謝って鎮火してた話題だしあんま掘り返してやるなよ
- 143二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:07:56
- 144二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:15:37
さすがにそれはちがくね?
- 145二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:26:12
普段手を抜いてる(出汁取りとか面倒だから既製品を使う)方が実際面倒くさがる人も多い分自炊してるリアリティあるよねってことでしょ
- 146二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:27:29
いったん荒れて流れがおかしくなったんだよ
日常的な食事は家事だ、料理とは違う。あーだこーだ
そういう主張に対する反発、反論のためのものだよ
毎日のことなのに過剰に手間をかけてるのはリアルに見えない、こなれてない
うまく手際が良い人の方がよっぽどこなれて上手に見えるってね - 147二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:48:28
きのう何食べただと
シロさんかよ子さんは時短だし顆粒だしもバリバリ使う家庭料理派で
大ちゃんは厳選食材を本格調理で仕上げるこだわり料理派だけど
作中でもレシピ交換してたりするし読者的にもどっちかが料理下手とも思わないしな - 148二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:12:01
既製品使ってれば料理上手って変じゃね
俺既製品めっちゃ使うしほぼ自炊だから時間もそんなかけられなくて早いけど、食えればいいくらいのもんを作り慣れてるだけで料理上手を名乗りたくないぞ
味付けに既製品使ってるから何作っても味が固定化してるし
野菜炒め(野菜の種類だけ時によって違うけど焼肉のタレ味かカレー味)とか味噌汁(具材は変えてるけどだし入り味噌味 それ以外の味噌使い方わからんし出汁とか取れん)とか卵焼き(当然鎌田のだし醤油)
煮物も鎌田のだし醤油
酢の物もさっぱり煮もかんたん酢の味
ホットケーキもスコーンも蒸しパンも昭和ホットケーキミックスの味
ゴールデンカムイの白石が味噌を入れる順番云々で責められてるときコイツら料理上手いんだなって思った
知らなかったから - 149二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:24:11
「既製品を使ったら上手」じゃなくて、「既製品をも上手に使いこなしてたら」料理上手に見えるだろ
たとえるなら、にんにくチューブやショウガチューブは既製品で、当然生のにんにくやしょうがには風味が劣る
しかし、料理家の先生でも家庭用ならそれで十分と評価は高い
実際薬味だから…、生を家庭で使う分には結構余る、使い切れない、日が経ちすぎて風味も飛んで台無し
その日1日だけ格好をつけて上等な素材を使って後に台無しにするより、
家庭用の普段使いは保存の効くチューブで十分、その方がよほどスマートでないか?
生素材を使ったら上手というわけでもなく
既製品を使ったら上手というわけでなく
生でも既成でも適切にうまく扱える奴が上手 - 150二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:41:04
- 151二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:47:14
もしも漫画で、昭和ホットケーキミックスをホットケーキを作るだけじゃなくて、
スコーンや蒸しパンも作ってたら、こいつミックスを使いこなしてやがる…達人か?て一定数の評価は獲得しそう - 152二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:15:05
- 153二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:50:00
鬼灯の冷徹だったかな?
「料理する人と出来る人は違う」
ものすごい当たり前のことなのに全然気がつかなかった
母は毎日料理をする人で自分はたまに料理をして出来る方だった
創作物で料理が上手い人のでこの分け方をしてるのはそれを扱ったテーマ(旦那がたまに予算とか栄養とか考えないで作りったものに子供がお母さんより美味しいとか言う夫婦間いざこざを扱ったやつとか)以外であまり見ない気がする
このスレ内でも出来る人する人本職の人で分かれてる気がする - 154二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:54:52
ちゃんとした見た目の料理が並んでて、そいつをうまそうに主人公が次から次へかっ食らう
うまそうに食ってる姿、これ以上の説得力ないだろ?
ドラゴンボールのチチさん - 155二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:59:03
さして料理が上手そうには見えないけど、刃牙のごきげんな朝飯にはずっと独りで作って食べてたんだな…ってセレクトが感じられて侘びしくなる。
- 156二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:00:31
そもそも例えとして不適切って話なのでは…?
- 157二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:02:24
らーめん再遊記の汐見ゆとりが「酒を使ったラーメン」ってテーマで作中人物も読者も「酒をどう味に活かすか」を考えていた中、「酒は酔うためのものだろ」とアルコールを飛ばさない酔えるラーメンを作っていたのが発想のスケールで負けた感じだった
- 158二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:08:12
あー
普通は料理だとアルコール飛ばすけど
その場にいるのが酒を飲める人だけならあえて飛ばさなくてもいいって発想か
極端というか奇をてらい過ぎてるように見えるけど
あえて飛ばさないのは盲点かもしれんね
普段料理しないけど実はそういう料理もあるのかな - 159二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:25:54
炊飯器じゃなく土鍋とかで米を炊くとかは料理が上手いって思うより先にこだわる人なんだなって思う
こだわるから料理が上手いんじゃなくて、料理が上手い人の中には米とか出汁とかこだわる人もいるよなって思ってるかな - 160二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:15:52
飯盒とかならともかく炊飯器以外だと鍋炊きとか割りとメジャーな炊き方では
- 161二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:25:54
単純に鍋でご飯炊くとコンロが一つ潰れるわけでして
効率考えると普通に炊飯器使うよ - 162二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:30:03
- 163二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:45:57
ルパン 次元 五ェ門は料理が得意らしいけど
3人ともアウトローだからそういう設定があっても納得できるな - 164二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:58:14
出汁ちゃんと取ってると料理上手に加えてこのキャラ良いとこの家出身なんだろうなって思う
手間暇かけて良いものを食べることが当然になるような余裕のある家
一言で料理上手って言っても何をどう作るか何が得意かでキャラのバックボーンって出るよね - 165二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:44:03
ご飯炊くのに土鍋信仰みたいな人いるけどぶっちゃけ今の炊飯器の性能考えると鍋で炊くメリットが殆ど無い
手間をかけたから美味しいと思い込んでるだけで料理が上手ってより手間をかけてる自分に酔ってるだけ - 166二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:52:07
- 167二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:01:17
そもそも料理が上手いってご飯をどう炊くかでは無いのではなかろうか
- 168二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:02:58
ラーメンみたいに麵をすする料理でアルコール残ってたら絶対に咽る自信がある
- 169二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:04:12
料理番組とかで料理上手い人とか慣れてる人が複数の料理を並行して作ってたりするの見て「料理うめー」ってなったりする
なんというか料理中の段取りがしっかりしてるというか全てを並行して行う手際の良さが綺麗に見えるとか - 170二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:06:56
「料理が上手いキャラ」に説得力を感じるのはどんな時?
ってスレで「俺はこのキャラのこの場面」「私はこの作品のこの描写」って盛り上がってる所に
「我が輩の料理上手の基準では、その場面もその描写も料理上手とは言えない。我が輩の脳内最強料理上手キャラを超えてから料理上手を名乗ってもらおう」って否定の仕方すればお気に入りの場面を否定された人は反発するわな。
その反発が脳内最強料理上手の揚げ足取りや否定になるとそれは「料理が上手いキャラ」に説得力を感じるのはどんな時?スレではなく脳内最強料理上手議論スレになる。
のでスルーするか反論せめて具体的な作品だして下さい出来れば他者への否定なしで
俺はスレ主じゃないから強制できないけど面白そうなスレがレスバで潰れるの悔しい - 171二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:09:31
分かりやすく料理が上手い演出するなら包丁の扱いや作業に無駄が無いだろうね
- 172二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:27:48
手間がかかることを何のことなくこなす手際の良さを描かれたら上手い人なんだろうと思う
舞妓さんちのまかないさんのキヨさんとか - 173二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:31:03
グダグダ蘊蓄垂れながら料理作るのは料理上手には思えない
- 174二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:21:39
自分で日常的に料理してるか、家族等の分もしているかで見方が違うのかも
ひとり飯作品なら時間も金も手間暇かけて至高の一品作っててもスゲーと思うよ
多人数で食べるご飯なら品目やバランスの取れた了を手際よく作れる方が評価高くなるし
自分はシロさんみたいな方が「家庭料理が上手」でやり方真似しよってなる - 175二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:24:52
ニセコイで楽が小野寺母の前で和菓子作るとき、調理器具の水をこまめに拭き取ることを評価していた描写とか
- 176二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:32:25
描写っていうと微妙だけど
着せ恋の五条君みたいにサラッと煮物をだしてくると
こいつやるなってなる - 177二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:32:28
確か男爵校長だったか、料理を「イベント」ではなく「日常」と捉えているかって話は得心がいったな
- 178二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:35:21
このレスは削除されています
- 179二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:41:27
既に一般人レベルどころじゃない調理技術持ってるのは分かってるんだが美味しんぼの山岡さんの自宅が初めて出た時台所が本格的なプロの調理場だったのやっぱ料理に関しては凄いんだなって改めて思った記憶
- 180二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:00:23
最初の話に立ち返ると
>やっぱり料理苦手なヒトと料理得意なヒトでは、読んでて説得力を感じるポイントも違ったりするのかな?
相当違うっぽいね
- 181二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:14:11
一応言っとくがどっちがらどっちとかは言うなよ
無駄に荒れるだけなんだから - 182二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:27:58
K2のイシさんやラピュタのシータとかの手料理を夢中で食べておかわりもしてると上手に説得力ある
あの汚い台所をあそこまで綺麗にしたシータすげぇ
飯食ってアクメ反応はなんか違う気がする - 183二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:37:00
こういうので「今日は良いサンマが手に入ったから土鍋でご飯を炊こう」みたいなことができると料理上手っぽく感じる
「料理という日常」と「ご馳走というイベント」をシームレスに使い分けられるというか
「いい食材が手に入ったからちょっと手間をかけよう」と思える準備と技術を持ってるってことだからな
- 184二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:15:17
ボロクソにこき下ろされてる>>26ってどんな理想論だったんだ?
- 185二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:43:54
>>170がヒントになるかと
あとは続く反論のレスで読み解けるかと
- 186二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:59:38
ラノベ原作のファンタジーだけどエノク第二部隊とかは
この食材はこういう弱点があるからこう料理しようとかその時々の状況に応じて足したり引いたりの理屈がちゃんとしてるあたりで料理うまそうって感じたな - 187二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 17:14:50
味見してアドリブで的確な調味料や材料加えてる描写あると上手そうだなーと思う
普段から味への分析と反省を繰り返してる=料理の経験値があるってことだし
食そのものへの関心も高そうでなんか信頼できる - 188二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 17:20:00
出された料理のラインナップが適切だなと思ったとき
明らかに時間がない中で煮込み料理が出てきたりとか、異様に品数があったりとかだと
「あくまで設定や演出なんだな」って感じちゃう
そうじゃなくて日常の料理ならそういうラインナップだと「普段からしてる」感を感じるかな - 189二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:36:55
このレスは削除されています
- 190二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:41:41
クックドゥーの麻婆豆腐の素を肉もネギも豆腐も全部入ってるレトルト食品だと勘違いしてるのか手抜きだと叩いてた人いたな
実際は合わせ調味料パックだしあの手の商品は自分で挽き肉足さないと寂しい量になるのに - 191二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:21:02
今日19時頃に友人を連れてくので夕飯頼むね(現在17時)みたいな状態で煮込み料理が出るとして、その場で作り始めるより「足りるかな…」で前日作って味染み込ませてた鍋出してくる方が料理上手感あるよね
- 192二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:21:24
- 193二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:30:30
料理上手いキャラが土鍋でご飯炊く描写はそれなりにあるけど炊けた後はすぐ食卓に並んでばかりですよね
- 194二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:32:41
ご飯蒸らす時間は普通10分程度ですけど1時間も放置すんの?
- 195二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:39:36
料理上手かはちょっと違うかもだけど「○○を作ろう」決めてから材料揃えるんじゃなくて、スーパーでとりあえず安い物を確認してから「○○を作ろう」と決めるとか冷蔵庫見てからレシピ決めるとかそんな描写あると手慣れてる感強いよね
宮本に料理の作り置き頼まれた回のハンチョウとか見込み発車で10品程度作ってたはずだし - 196二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:40:01
土鍋で米炊くなら30〜40分は使うしその間コンロ一つ使えないし炊飯器使わない人がレンジで調理なんてしないだろうからな
- 197二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:47:17
162は勘違いしてるのか知らんけど1時間は米を研いで浸水させて蒸らしまでトータルの土鍋でご飯を炊く工程全てにかかる時間の事だよ
- 198二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:51:02
煮込み料理は大正義圧力鍋を使えば割となんとかなる
まぁなんとかならないメニューもある - 199二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:12:25
料理人キャラの昨日から仕込んでいたみたいなセリフでと短時間でぱっぱと手早く料理出来るキャラも料理上手として説得力有る
- 200二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:16:25
結局料理が上手いキャラって表現が日常生活での料理シーンを連想させるから普段から料理してる人と机上の理想語る人とで差異が生まれる