よく勘違いされてる設定

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:46:15

    カイザに変身すると灰化するのはカイザギアの副作用では無く流星塾生徒に埋め込まれたオルフェノクの記号が一回の変身で全消費するぐらい少ないから
    なので記号も無い普通の人間が変身しようとしたらファイズと同じように失敗する
    パラロスで啓太郎が普通の人間なので変身自体が出来ない場面がある

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:51:00

    人格がオルフェノクの殺戮衝動に汚染されるとはいえ流星塾生徒が一度変身しても灰化しないデルタってめちゃくちゃ燃費が良いのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:52:36

    ファイブだとフォトンブラッドは猛毒でクリムゾンスマッシュは毒を注入する技

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:59:20

    ブラスターフォームに触れるだけでオルフェノクはしぬ

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:02:26

    >>2

    あー…デルタ使うと狂うのってあれオルフェノクの衝動か


    その影響を受けない三原は何者なんだ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:03:53

    >>5

    ギアを使ってようやく正義感>逃避願望、になるくらいの逃げ癖

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:06:24
  • 8二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:11:25

    ブラスターフォームの紅い所:クリムゾンクロスだね
    俺もこれは公式設定だと思ってた

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:12:23

    描写して勿体ない

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:13:16

    飲むだけでオルフェノクの記号を取り込むどころかベルトがキャパオーバーして灰化する薬なんか飲んであの世界の啓太郎は大丈夫なのだろうか
    変身する時点で死ぬ覚悟決めてるから悔いは無さそうだが

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:17:57

    そういやパラロスの草加って本編より変身回数多いだろうにピンピンしてるな

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:18:50

    >>10

    巧に置いてかれた直後に灰化したら流石に可哀想だからせめて戦いが終わって人間狩りが終わった所を見届けるまでは生きてて欲しい

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:21:20

    >>5

    おそらくパラリゲが公開されて一番株が上がったキャラは三原

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:25:36

    >>11

    真里と草加の関係が全然違うし本編とは根本からキャラが違いそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:36:11

    >>5

    デルタの闘争本能=オルフェノクの殺人衝動って公式で言われてるわけではないからね一応

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:37:37

    変身一発はなんでベルト壊れたんだろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:17:41

    タトバキックが成功しないのは先代オーズのせい。                                                 先代オーズのタトバキックに苦しめられたグリードが対策を立ててたからタトバキックは決まらなかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:32:42

    デルタの使用者が使ってた謎ビームって多分初期のムカデが人間体で使ってた謎ビームと同じ物だろうしデルタの影響でオルフェノクの力が中途半端に再現されてるのかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:34:30

    >>1

    真里がファイズの変身に失敗する場面が何度かあったけどもし成功してたらカイザと同じように灰になってたよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:41:47

    >>11

    >>19

    実は作中でファイズに変身した者は草加以外全員オルフェノクだからもしかしたらファイズはカイザ以上に記号の消耗が激しいのかもしれない

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:02:04

    たまにみるファイズブラスターは変身するたびフォトンブラッドの影響で寿命削ってるガセ設定
    あれほんとどこから生まれたんや

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:32:30

    >>17

    ニコニコで配信されたとき自己顕示欲丸出しのボケが上下にそんなこと書いてたな

    もちろん公式ソースはどこにもないが、Twitterで「ソースはニコニコ(のそのコメント)」とかほざきながら嬉々としてそれ語ってるアホ見たときは流石に閉口した

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:36:34

    ガッチャード41話、インフェニックスユニゾンでゴーレム倒した直後にスチームホッパーフィーバーでジェルマンに一撃喰らわせた件で「熱のエネルギーを取り込んで火力を増した」的な考察があって、成る程とは思う一方で公式が明言した訳でもないんで、あんまり大っぴらに断定系で言うモンではないよなーと思っている
    こういうのが積もり積もってデマになっていくから

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 16:57:58

    説得力があるというか自分が納得させられた考察は事実に変換されちゃう人いるよねえ

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:03:12

    >>20

    ファイズはセキュリティかなり厳しいから流星塾生程度のオルフェノクの記号じゃ変身できないけどカイザデルタだと変身できたってことなのかもしれない

    真理が使おうとしたベルトがカイザやデルタだと変身できたけど副作用くらってたかも

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 17:05:11

    >>5

    単に三原もオルフェノクの記号が強くてベルトに完全適合できた草加と同じパターンじゃないかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:05:25

    ソードビッカーに因果云々は無いし何のパワーを込められているか一切の説明も無い

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:07:47

    ジョーカーとの適合率は翔太郎よりときめの方が高い

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:30:19

    アックスカリバーの剣の方の刃を持っても大丈夫なのはインフィニティースタイルが手まで硬いから
    公式で見たことない説だけど誰が言い出したんだろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:36:23

    >>21

    変身回数が少ないとか最終回で手が灰化しかけてるとかにオタクが理屈つけたんじゃね

    アクセルフォームのフォトンブラッド汚染がどうのこうのとかブラスターの並のオルフェノクは灰化するとかそこらへん下地にしたんだろうな感

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:39:28

    フォトンブラッドはオルフェノク特効の毒とかいうのも昔ネットでよく言われてた気がする
    実際はそんな設定無いけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:02:23

    >>30

    巧が灰化しかけてるのは木場のせいだって本編見てれば誰でも分かる事なのにな

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:07:11

    >>21

    実際は真逆でむしろスーツの内側には冷却繊維が編み込まれてて安心安全な設計になってるってちょっと調べればすぐ出てくるのにな

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:19:10

    プトティラは無属性で温度も無にしてるから凍る現象が起きてる
    無の欲望のメダルのコンボだけど普通に氷属性

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:33:12

    こういうファンの考察って考察系の同人誌とか非公式の解説本とか更に時代が下ると個人サイトとかで拡散されて気付けば共通認識みたいになってたりする、そして面倒臭い事に公式が絡んでる所でうっかり採用されてその後それが孫引きされるのを繰り返し気付けば公式設定になってたりするのだ
    70~80年代の作品見てると現在の公式設定ですら「本編でその名前一回も使われてなかったけど本当に技名とか合ってる?」みたいなのが意外とある

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:08:29

    >>15

    確か脳味噌刺激して闘争本能を高めるシステムが胸の三角形についててそれのせいだったはず。手からフォースライトニング出るようになるのはライダー図鑑によるとデルタの力が体に残るかららしい

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:11:11

    ブラカワニは回復能力あるからガタキリバの負担相殺してる

    確か回復自体は固有能力だが分身については何も言われてない

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:35:04

    >>37

    そもそもブラカワニの回復能力を作中で明確に使った描写ないからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 00:51:49

    >>1

    こういうのは劇中の描写が先にあって

    後からそれに合うように理由付けたように思える

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 05:10:30

    いろいろあるんやなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:56:02

    仮面ライダーネクストファイズは一応別ライダー扱い
    ソースはパンフレットの「スマートブレイン社がオルフェノク殲滅のために生み出した、新たなライダーである。」という文章
    まぁ冷静に考えて斬月・真みたいなもんだよね…

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:52:55

    >>1

    それより変身一発、後で灰になる設定だったという噂を聞いて本当だとしたらこんなにカットして良かったシーン無いなと思った

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:59:18

    2003年ってファイズといいアバレンジャーといいスペックや変身条件の違うアイテムが出てきて考察しがいがあるな…
    2つとも変身できそうでできない一般人や着ると死ぬ可能性のある強いスーツが出てくる

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 09:09:02

    >>31

    フォトンブラッドの毒性は時々説明されてるけど

    多分あれ、人間がガソリンを飲んだら死ぬくらいの意味だよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:12:06

    >>1

    要はその消耗の激しさ自体が呪いと例えられる副作用なのでは?だから草加も変身の負荷に耐えられなくなったんだし

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:38:17

    勘違い:
    ガイアメモリはコネクタ手術なしで使用可能

    本来はコネクタかガイアドライバーがないと変身できない。
    例外は改造品のバードメモリとT2ガイアメモリくらい
    YouTubeのガイアメモリ解説動画でも間違っていて驚いた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています