- 1二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:06:15
- 2二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:09:30
- 3二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:09:51
成り立ちから考えると物々交換の度、提示するモノに相応の価値があるか熟考する生活がキツすぎるって帰着するんだけどね
- 4二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:10:09
貨幣は人類の社会を駆動させて進化に導いた三つの発明のうち一つだからな
人類でもっとも偉大な発明の一つだぞ - 5二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:10:51
1の理論だと森羅万象すべての価値を疑わないといけないぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:11:01
面白いよなお金というシステム、特に信用貨幣
みんなで幻想を抱く事で流通を超便利にするという概念 - 7二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:11:22
単なる共同幻想じゃなくて偉いところが価値を保証してくれてるからっぁっ
- 8二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:11:33
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:11:58
あらゆる意味で豊かさの象徴
北斗の拳の世界観なら何の価値もない - 10二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:12:06
信用をモノ化してるからお金は価値があるんだぞ
- 11二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:12:14
- 12二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:12:37
黄金とか塩とか通貨と物品の中間の性質があるものも有るしな
- 13二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:14:11
- 14二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:14:14
お金に価値があるんじゃないんや
お金でモノやサービスを交換できることにしたからお金に価値が生まれてるんや - 15二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:14:47
- 16二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:15:16
例えばトーナメントしても
参加者がいないトーナメントで優勝してもああ、そうで終わるし
逆に野良試合でなんかチャンプ負けてんだけどって言われると、まぁうん
戦争とか参加賞目当ての浪人の方が多いから - 17二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:16:13
紙幣の歴史は遡っていくと何かしらの引換券(ないしは借用書)自体を交換に回す行為に行きつくからね
- 18二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:16:32
多分お金というものが無くなっても土地や資源の所有者が勝つだけだから、貧富の差はあんまり無くならそう
- 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:17:10
- 20二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:17:49
- 21二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:18:09
硬貨は貴金属製のものから始まったけど
紙幣の大本は貴金属と交換する兌換券になるのか?
ラノベで塩と交換できる券が紙幣になってる設定のものがあったな - 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:20:48
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:21:44
- 24二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:21:44
- 25二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:22:17
間違いなく人類がここまで発展できた要因でもある
- 26二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:22:44
〇リエモン「いいやデジタルにしろ」
- 27二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:23:22
- 28二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:24:51
- 29二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:25:20
それは紙の利点を超えられるんか?
- 30二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:25:28
仕組みを思いついた人は本当天才だと思う
刷りすぎて価値が相対的に低くなる等の欠点があるとはいえ物々交換が主流だったらここまで発展できなかったと思ってる - 31二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:25:32
EUみたいな共通通貨使ってるとこってどうするんだろうなあって思うとこはある
通貨発行するなら全加盟国の同意いるから、個々の加盟国に通貨発行権無いようなもんだし - 32二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:25:56
信用や能力を数値化した物がお金じゃない?
- 33二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:26:24
- 34二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:26:37
借用書というか金銀や宝石等のそれ自体に価値があるとされる貴金属の預かり証だな
自宅にそういうものを保管してたり持ち歩いたら不用心だから大きな倉庫を持っていて信用のおける相手(加工職人とか)に預かってもらう
その預かり証を持っていけば額面に書いてあるだけの金を倉庫から出して貰える(交換出来る)
という信用が成立してれば預かり証が金と同じ価値を生じることになるから決済に用いることが可能になる
預かってる側は預かり証を持つ全員が一気に引き出しに来ないと見込んで預かってる金より多い預かり証を発行したりもできる
その結果実際に存在する金の何倍もの経済規模が生み出される
- 35二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:26:51
お金という概念自体は集団幻想と言われてもおかしくないけど、“銀行券というお金”自体は発行元である政府がちきんと価値を証明してくれるから、まるっきり幻想というわけではないと思うのよね。
銀行券とは突き詰めれば発行元の政府の血液である以上、その権力の一部を物質化したものって言えるかもしれないね。 - 36二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:26:54
- 37二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:27:15
- 38二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:27:33
貨幣はちゃんと偽造防止策を以って作られてるからこそ信用を得てる
貝をお金にしてたという時代があると言うからそれこそ不思議でたまらん - 39二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:27:42
- 40二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:27:59
- 41二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:31:05
食うにも困る地獄になりそうだな
- 42二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:31:25
なんでそう思うのか教えて
- 43二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:32:21
- 44二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:33:29
お金というシステムがあってもなくても平和に寄与する事もなければ損なうこともないよ
経済活動と流通をよくするためのシステム以上でも以下でもないし保存できる富はほかにいくらでもあるし - 45二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:33:43
- 46二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:36:20
- 47二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:36:23
- 48二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:36:45
- 49二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:38:01
金のシステムのおかげで今の生活がある
物々交換なんて所詮は限られた社会レベルまでしか成長しない - 50二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:39:35
- 51二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:47:13
- 52二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:47:56
殆どのアフリカ諸国の政権は都市か鉱山が基盤だからね
政権に支持基盤でる都市か鉱山さえあれば地方や農村は気にしなくてもいいというか、そうなると政権外の他の勢力は鉱山とかの資源抑えて外貨手に入れようとみたいな感じの!
そして都市部以外の人間は価値無いから扱いは……うん
- 53二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:53:07
- 54二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:00:19
>>2が一番馬鹿みたいに見えるスレだな
何が言いたかったんや
- 55二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:08:42
高額取引されるゴールドや宝石類だって人間社会で付与した価値であって一定の取引ルールが前提になければ綺麗な石コロ以上にはならないんだから、紙切れにも価値は付与できるでしょ
- 56二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:22:32
ジャンルが先鋭化した結果、住民が少なくなって衰退した歴史がある格ゲー界隈と同じで
資本主義が行き過ぎると持たざる者が増えすぎるせいで金の価値が崩れかねないというのは
芸術を見ているようですらある
地球上のたった一人がこの世の金を独占したら、金の価値は消えるよね - 57二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:24:54
- 58二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:32:58
要はパラメータだ
馬はヤギ何頭分の価値?牛なら?宝石なら?
みたいに物々交換だと分かりにくい価値の把握をするのに同じ土俵つくる必要がある
お金に価値があるんじゃなくて、お金として機能そのものに価値がある - 59二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:38:10
- 60二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:40:21
近代ポッと出の概念じゃねそれ
- 61二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:49:51
- 62二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:37:20
インフレ率が許す限りは際限無く通貨刷れる感じだしね
ただハイパーインフレを心配するような人が出るけど、日本って多少なインフレはともかくハイパーインフレは経験無いし、戦争で焼け野原にして供給能力破壊して輸入やら絶てば起きそう
- 63二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 01:40:15
現代の法定通貨については>>59であって幻ではないでしょ
ビットコインとか古代の金とかはどうなのかはまた別の話だ
- 64二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:11:18
昔「円天」とか言う詐欺通貨の流通はしょっぴかれた一方
ビットコインという一見同レベルに怪しいけど理論的裏付けがあるらしい通貨は取り締まられない
頭で考えれば何が違うか分かるんだろうけど外から見てるとワケワカメな例… - 65二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:21:05
ビットコインは通貨というより数の限られた美術品みたいなもんでしょ
円天はこれで商品が買える!という名目で日本円を集めたけど実際には円天で商品を購入することが困難だったので詐欺になった
ビットコインはもともと何も保証してないから詐欺ではない - 66二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:27:08
ビットコインは感覚的に株のほうが近いだろうから便宜上「通貨」と言われてるだけだと思ってた
- 67二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:29:34
かいけつゾロリの造幣局に忍び込んで本物の金を刷りまくる話発想が面白くて好きだった
- 68二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:44:40
ギャグだけど、北斗の拳イチゴ味で聖帝軍がコアラを一般公開した時に
「入場料は食糧、なければガソリンでもいいぞー」
とかやってたな
信用貨幣は無理だけど、こんな感じで何かしら価値のあるものを貨幣代わりにした取引売買は成り立つだろうな、とは思う
いやまあこれはギャグだけども
- 69二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:57:10
強制通用力があろうと皆が価値がないと思うようになればインフレして最終的には紙くずだし
- 70二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:01:37
一万円札に価値があるのはそれを使って一万円の取引ができることを国家が保証してるからってこと?
- 71二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:15:09
皆が価値や制度を疑い出したら機能しなくなるというのは別にお金に限らずあらゆる概念がそうなんだから
それを言い出したら極端な唯物論に行きつかざるを得なくなるのであってあまり有意義な議論にはなりそうにない
とりあえず現金がクーポンやポイントなどと違うところは単なる企業や団体とは別格の規模と力を持った国家という存在がその効力を保証している点にあるということになるだろう - 72二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 03:17:36
強制通用力は「10000」と書かれた日本銀行券には1万円の価値があり、1万円の債権の支払いに使用できるってだけ
1万円札に1万円の価値があることは強制通用力で説明できるけどじゃあそもそも1万円ってなんなんだよと言われるとやっぱ幻である - 73二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:24:36
- 74二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:40:11
- 75二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:46:16
その権利や国や保障が幻想(概念・約束)だから通貨も幻想!って理屈じゃないかな
- 76二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 06:47:45
- 77二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:36:53
- 78二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:39:47
妙に貨幣幻論を否定したがる奴は何がそんな嫌なんや
別に幻だからどうこうって訳でもあるまいに - 79二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:41:47
愛も金も幻だけど幻でもあった方がいいし
- 80二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:47:52
- 81二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:50:06
- 82二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 07:50:23
信用創造を分かってないだけでは?
- 83二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:12:30
Dr.Stoneの、金は人の意志を統一するためにあるっていう理論はかなりしっくり来たな
- 84二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:35:30
現代日本で物々交換に戻そうと思ったらやっぱり一次産業が死ぬのかな
不作とか災害のときに補填する保険みたいな仕組みって物々交換でやろうと思ったらどうなるんだろう - 85二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 12:43:38
- 86二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:14:24
- 87二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:18:40
- 88二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:22:14
- 89二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:25:24
動物だって初見の餌食わないとか多いもんな
- 90二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:26:16
実際に金よりも鉄の方が高い時代もあったからね
ヒッタイトが製鉄技術独占してた時とか
多数の人が何をどれだけ必要とするか(需要)で価値は変わってくる
電子機器もみんながそんなのいらないってなればゴミになるんだし
- 91二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:26:45
- 92二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:26:57
金が存在しなかった時代から延々殺し合い続けてるのが人間だぞ
無かったところで平和になるわけねぇよ - 93二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:27:55
米問屋「時間が経つにつれてどんどん価値が減ってつらい。せや新米と混ぜたろ!」
- 94二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:30:14
- 95二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:31:53
- 96二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:32:43
だいぶ前のレスに対するレスなら安価つけようぜ
- 97二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:33:33
その各種機械すらも価値が変わるって話じゃない?
- 98二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:34:55
金と同じで価値を認めないなら一緒って話だぞ
- 99二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:23:29
こういうの考えると貨幣すら不要なキャッシュレス決済が当たり前のように行われる現在って凄いことになってんだな…
次世代ではどうなるんだろうか - 100二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:27:44
白金のほうが金より希少で実需も多いのに金の半額って意味が分からんわ
マネーゲームのおもちゃでしかない - 101二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 14:59:03
キャッシュレスは履歴が負いやすい、税金管理的に便利、現金の運用コストが減ると国にとって負担軽くする事多いから国がいいサービスなんかやってくれんかなと思わんくもない
店負担重いし - 102二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:23:47
- 103二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:30:31
ジンバブエドルが紙切れになったハイパーインフレは、政府が白人農家の農地を強制的に奪って農作物の生産量低下での供給能力壊滅、
政府による株式の強制譲渡で外資系企業が撤退しての生産能力低下、
政府による価格統制が企業倒産を招き生産力が激減、
公務員の給料を引き上げる為に通貨を大量に発行、
ってのをやらかしたから…
- 104二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 07:47:11
通貨だとアメリカや中国は偽札の多さの問題もあるからか、キャッシュレス進んだ側面もあるんだっけ
- 105二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:02:45
- 106二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:09:05
キャッシュレスが終端だろう
ついに実物すらなくても価値を共有して信用できるようになったわけだし
これ以上何に価値を見出すというんだ - 107二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:11:27
- 108二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:15:18
システム化で見えづらくなってるけどキャッシュレスも現行のお金と本質的なところは変わってないんじゃないかな
まだ発生してないけど銀行の破綻と同じようにキャッシュレスシステム廃止しますお金は返却できませんという事態はありうるわけだし - 109二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:48:51
物質としての性質以外に言わば交換券としての役割を不特定多数が合意し続けてる点は確かに特筆に値するんじゃないか?
その役割という価値を保証している国家などの存在が強大であることが重要とは言うが保証の理念そのものが実存しないのであればやはり幻と結論付けられるのでは? - 110二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:49:53
「金とは幻である」の真偽は金の性質じゃなくて「○○とは幻である」という言葉の定義によって決まる
「国家」「信用」「法律」「価値」「数字」←こういうものがすべて幻であるというなら金も当然幻である
逆にこれらに実存を認めるなら金だって実存してる - 111二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:53:30
- 112二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:33:37
時代や地域を問わず人類が金に価値を感じてるのは面白いなとは思う
- 113二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:00:00
最近のエロ同人誌とかの締め付け見てるとね…うろ覚えだけど規制というか撤退の理由がエ駄死じゃなくて『ウチがこの手の商品を不適切であると見なしたから』みたいな感じでこれその気になればなんだってアウトにできるじゃねえか…ってなった記憶がある
代行会社が嫌といえばアウト代行会社の本社がある国の法律が変わったり判例で既存法に新解釈が生まれてもアウト エロで留めてくれる保障なんてどこにもない完全に生殺与奪を握られてる状況だから国がダイマでもステマでもなんでもいいからやりまくって国産のサービスを強めなきゃクレカとかは怖くて仕方ない
まあ国産のサービスが嫌と言ったり国内法如何で使えなくなるのは結局変わらないから究極不便を感じながらニコニコ現金払いになるんだろうけど
- 114二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:42:45
そういえば原始人がでかい石のお金持ってるイメージってどっから来たんだろう
- 115二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:06:07
数だけは量子ってもんが宇宙に組み込まれてるし他の生物も認識できるから真理だよ
他は全部人間の作った幻想
と思ったけどひょっとして数字そのものって意味か
確かに数字表記そのものは人間の約束事にすぎないね
- 116二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:58:13
- 117二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:07:51
ヤップ島の石貨みたいなのが他にもあったとか?
- 118二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:09:40
その返し、最近だと敗北宣言と同義ですわよ