……ふふっ♡お客さん、や〜らしンだ〜♡

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:21:09

    カフェさン、仕事ですよ
    ○○町の☓□屋の若旦那、随分女遊びが激しいみてェで若い町娘を食っては捨てを繰り返してるみてェです
    仏さンの始末は魚屋がやってくれるって
    2日後の23:30、決行です
    得物はなンでもいいみてェだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:23:01

    仕事屋カフェユキだと!?こんなの俺のデータにないぞ!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:24:59

    準備は一任ゆきんこ!?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:27:14
  • 5二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:27:33

    リコリス!?

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:28:57

    カフェは糸紐系でユキノは針簪系なのかな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:30:15

    なんで時代劇っぽいのに24時間制なんだよ!

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:33:12

    >>7

    リコリス×仕置屋だからかな・・・。

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:33:18

    >>7

    案外時代劇ってそこら辺緩いから……

    正月にやってた暴れん坊将軍見てみろよ

    ホスト居てシャンパンタワーやるんだぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:34:55

    準備は一任するわ 73

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:37:37

    >>10

    暗殺以外はなんでもできる漆黒の幻影

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:38:50

    >>9

    時代考証とかで突っ込む○○警察を黙らせるストロングスタイル嫌いじゃないよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:41:55

    なんなら新しい大河ドラマなんか劇中でスマホ使ったらしいぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:44:00

    >>13

    大河はまた違ってこないか

    花燃ゆは時代考証テキトーなのも燃えちゃった一因だったし

    ていうかホントなのそれ…?

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:48:13

    >>6

    すれ違いざまに頚椎に針をブチ込んで"仕事"するユキノ

    もとい畳針のおユキ

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:49:11
  • 17二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:51:51

    >>16

    記事を読んだ限り

    化けた存在=異質な存在であることをわからせるためならありかもしれん

    とは個人的な感想

    実際トレンドに上がったらしいし狙い通りじゃない?

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:52:45

    >>14

    大河では解説役が現代の要素を交えて話すのはもう30年近く前からやってるんやぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:55:45

    >>14

    中途半端な時代考証は燃えるがパッと見で嘘っぱちとわかるのなら大丈夫

    かの巨匠も源頼朝と義経に電話させてるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:56:03

    >>14

    語り手としてお稲荷様(神)が出てきて吉原の立地を視聴者に解説するときにGoogleマップ的に表示しただけ

    劇中で存在してる扱いじゃないしメタ表現の一種ってだけ

    主人公が江戸の雑誌で成り上がったメディア王だから現代のメディア機器のスマホを使って解説した

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:56:36

    >>15

    仕事が早い!お主も仕事人か!!

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:57:50

    >>16

    あくまで語り部がやってるのね…納得したよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:57:52

    さて…始めましょうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:00:22

    >>10

    🏆 首置いてけ 打刀で標的を斬首して暗殺する。

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:02:30

    ……駄目だ
    ジェンティルが和田アキ子になる未来しか見えねぇ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:05:21

    >>19

    義経めっちゃイケメンやな…これなんて漫画?

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:07:16

    >>26

    火の鳥乱世編

    図書館に置いてあることが多いよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 23:23:55

    >>27

    ありがとう!

    手塚治虫の漫画、怖いけど描写力も凄いし、見入っちゃうのよね。馬はもちろん、動物の躍動感とか特に

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:03:40

    >>27

    例のクソバードの漫画か

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:25:49

    >>25

    せめて念仏の鉄や壱にしてあげて


    どっちも最期は……だけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:28:38

    >>16

    数年前の時点で幕末~明治大正近代を描く青天を衝けで家康がタブレット使ってたし……

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 10:31:56

    意外とちょろかったなっつってまんまと罠のある部屋に招待されて密室にされた後に催眠ガス嗅がされて2人共にピンチに陥る展開あるといいな

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 13:39:49

    >>32

    なお後ろから当然の如く毒耐性持ちのタキオン

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:21:20

    >>33

    確かにタキオンはそれっぽい

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:26:35

    茶屋"満八"、表向きは旅人をもてなし快く送り出す器量よしの店員二人が営むお茶屋
    しかし裏の顔は汚い悪党鬼畜生を閻魔様の元に送り届ける死出の送りを見守る関所である

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 04:47:19

    八丁堀の旦那もご贔屓にしてる茶屋なんですね

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:32:43
  • 38二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:49:27

    >>37

    雰囲気凄くて草

    ありがてぇ限りだよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:21:02

    >>37

    野生の池波正太郎現る、乙です


    ユキノの仕事曲はこれが似合うと思う

    必殺 殺しの旋風(かぜ)


  • 40二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:01:18

    ほしゅ

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 08:54:00

    ほしゅ

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:44:49

    「仕事」の際にキュッと目を細めるカフェやユキノは
    それはもう美しいだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:57:31

    >>19

    忍たま(落第忍者)乱太郎でも自販機出てきたしな

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:23:22
  • 45二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:29:12

    三味線屋の勇次もとい「釣糸のおセイ」

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:07:01

    >>37

    >>44

    用語集&言い訳

    ・品川台町? 内藤新宿?

    品川台町=品川 内藤新宿=新宿 今でこそ23区内ですが、江戸時代は品川は東海道第1宿、新宿は甲州道中第1宿。

    ・八丁堀の旦那? 火附盗賊改方?

    八丁堀は町奉行支配、火附盗賊改方は若年寄支配、町奉行は江戸の町を管轄するのに対し、火附盗賊改方は関東周辺まで捜査していた。

    ・松平陸奥守? 伊達家?

    仙台藩伊達家(伊達政宗の子孫)は、徳川家から松平の使用許可を得ているため、公式文書に松平と書かれることも多い。

    ・下屋敷?

    大名の屋敷は一般に上屋敷、中屋敷、下屋敷の3種類がある。上に行くほど藩内の偉い人がいて、江戸城に近い。逆に下屋敷は下級藩士が中心で郊外にあることが多い。

    ・「起こり」「蔓」「仕掛人」?

    「起こり」=依頼人、「蔓」=仲介人、「仕掛人」=実行役、「仕掛」は暗殺のこと。

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:16:49

    ・伊達家があのへん支配してたのって江戸初期では? 火附盗賊改方と時代合わないと思うんだけど。というか美浦は旗本領でしょ?

    その通りです。リアルよりも雰囲気優先しました。すみません。近くの龍ヶ崎市が伊達藩領だったもので。

    ・この時代、珈琲ないよね?

    日本最初の記録は1804年、長崎です。美味しくなかったとのこと。なのでカフェにコーヒー出させたかっただけです。

    ・三色団子って?

    向島の言問団子のパクリです。江戸時代からあって茶屋でも気軽に出せそうなもので思いついたのがこれでした。

    向島 言問団子kototoidango.co.jp

    ・蔦屋に所属モデルとかいないんだけど?

    シチーさをその辺のウェイトレスにしたくなかったので蔦屋お抱えにしました。実際にはモデルなんて所属していません。

    ・百川とか高級料亭過ぎて現実感ないんだけど?

    そうなんですけど、実在してすでに潰れている料亭だったのでここにしました。

    ・邪淫香?

    創作です。でも源氏物語に香合わせの調合の巻があるのは本当。

    ・香具師?

    早い話がヤクザ。

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:50:42

    >>44

    強かなユキノいいなぁ

    ハニトラも嗜んでるユキノ好き

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 09:32:41

    >>46

    >>47

    設定が詳細まで行き届いててすごい…

    こういう歴史的背景には疎いんだけど、文章がうまくて情景がすぐ頭に浮かんできた


    支部とかで書いてますか?よろしかったら教えて欲しいです

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 13:39:48

    >>44

    乙です

    藤枝梅安な感じがすげえ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:03:56

    最初のは仕掛人なのに後のは仕事人になっていることに気付いた。なにやってんねん。


    >>46

    用語集追加

    ・大川

    隅田川の古名。

    ・御連枝? 一関の田村?

    御連枝は分家のこと。一関藩は仙台藩伊達家の分家で伊達政宗の妻の愛姫の実家の名跡を継いで田村氏を名乗った。初代は伊達政宗の曾孫。


    >>49

    あにまんと渋ではトレウマイチャイチャを時々書いております。お見かけの際にはよろしくお願いいたします。

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:10:50

    爺さん婆さんの見てる時代劇チャンネルの再放送とかでこの回を見た男の子の性癖破壊してそうとかちょっと思っちゃった……

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:16:07

    昔の時代劇ではポロリとか割と普通にあったから…
    仕事人だったかな、悪役が嫌がる半裸の娘にカタツムリだかナメクジだかけしかけようとしてるシーンがあった

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:20:30

    昔の時代劇だと女の人が酷い目(婉曲な表現)にあいがちだった記憶

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:46:26

    そういえば昔の時代劇っていうかドラマって結構そうだったな……

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:51:07

    >>53

    その悪役ちょっとレベル高すぎね?

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:51:49

    これからはジェンダーレスで「かげろうお銀(♂)」の入浴シーンとか放映されるのだろうか

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:46:48

    放送されたこの回を一緒に見てて、運ばれてるときのシーンのユキノの色っぽさに思わず横にいるユキノを見てしまって「……ふふっ、や〜らしンだ〜」って劇中と同じようにからかわれる。っていうのを幻視した(相手は不問。スレの流れ的にはカフェかな)

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:48:48

    なんなのユキノは由美かおる枠なの?

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:49:52

    >>9

    今で言う異世界ものみたいな感じだしな

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:00:09

    >>46

    小説版だろうと劇画版だろうと

    剣客商売とか藤枝梅安とか読んだ経験ってのは

    こういうときにすっと理解できるもんだなと思った

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:10:16

    >>55

    わりと少なめなのが水戸黄門と暴れん坊将軍あたりか

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:58:58

    >>7

    仕事人に休みなし

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:07:45

    >>56

    タコと美女を絡み合わせる感覚の延長上みたいな?

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:13:04

    >>63

    24時間ってそういう意味じゃなくて

    当時の日本だと時刻表記が「明け六つ」とかそういうのだろ?って意味だと思うの

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:58:38

    >>53

    視聴者が変な性癖に目覚めてしまう

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:18:35

    >>59

    だってカフェじゃ胸が足りな

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 13:15:31

    ああっ、>>67が仕置されてしまった!

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 13:59:53

    そういえばキタちゃんは按摩のイベントあったよね 閃いた

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:27:09

    カフェは先生でしょ


  • 71二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 02:00:30

    >>70

    コーヒーしか飲んでないから紅茶を飲むと一気に酔っ払ってしまうカフェ…?

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 09:18:13

    >>54

    悪役が町娘の帯をグルグルってやつ

    パロネタの土台としては有名だと思うけど

    実際に時代劇でやってたんかね?

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 09:32:47

    >>72

    1960年~1962年5月まであの「赤旗」に連載されていた時代小説を基に作られた、1962年の時代劇映画「忍びの者」が発祥源かな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています