- 1二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:40:52
dice1d68=45 (45) 出身です、助けてください
1:山城 2:大和 3:摂津 4:河内 5:和泉
6:紀伊 7:淡路 8:阿波 9:讃岐 10:伊予
11:土佐 12:豊前 13:豊後 14:筑前 15:筑後
16:肥前 17:肥後 18:日向 19:薩摩 20:大隅
21:壱岐 22:対馬 23:播磨 24:美作 25:備前
26:備中 27:備後 28:安芸 29:周防 30:長門
31:丹波 32:丹後 33:但馬 34:因幡 35:伯耆
36:出雲 37:石見 38:隠岐 39:若狭 40:越前
41:加賀 42:能登 43:越中 44:越後 45:佐渡
46:近江 47:美濃 48:飛騨 49:信濃 50:上野
51:下野 52:陸奥 53:出羽 54:伊賀 55:伊勢
56:志摩 57:尾張 58:三河 59:遠江 60:駿河
61:伊豆 62:甲斐 63:相模 64:武蔵 65:下総
66:上総 67:安房 68:常陸
- 2二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:42:34
本間氏か…
- 3二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:45:22
本間家の概要
本間資忠、元弘の乱の上赤坂城の戦いで戦死した鎌倉幕府の若武者。軍記物『太平記』にも登場。
鎌倉時代、佐渡国守護となった大佛氏(執権北条氏の支流)の守護代として佐渡に入った本間能久より始まる。雑太城さわだじょうを本拠として勢力を伸ばし、いくつかの分家に分かれた。
永正6年(1509年)、永正の乱では関東管領上杉顕定に敗れた越後守護代の長尾為景と守護上杉定実を匿い、翌永正7年(1510年)には羽茂本間家・雑太本間家が為景に援軍を出し寺泊から越後へ上陸、長森原の戦いで顕定を敗死させた。その功により為景から越後国に領地を与えられている。
戦国時代になると分家の河原田本間家、羽茂本間家の力が強まり度々争うようになり、惣領家の雑太本間家は没落する。
為景の子長尾景虎(上杉謙信)の代に河原田、羽茂両家の争いはいったん収まるものの、天正6年(1578年)の謙信の死後に再燃する。後に上杉景勝の代になると、会津の蘆名氏、出羽国の最上義光と結び反上杉の姿勢を取るようになる。
豊臣秀吉から許しを得た景勝は、天正17年(1589年)、佐渡へ侵攻し本間氏を討伐。抵抗する佐渡側の本間氏と決別して上杉側に就いた一部の本間氏は、討伐後に佐渡を離れて上杉家と共に越後、会津、米沢へと移転した。
ウィキペデイアより - 4二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:47:53
生きるだけなら鉱山管理者として慎ましく時の勢力を渡り歩いていけば悪くはなさそう
- 5二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:50:49
花の慶次で磔にされてたな
- 6二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:55:20
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」の酒田本間氏も
佐渡本間氏の分家だしワンチャンあるで - 7二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 18:58:29
最近何か大きな出来事はなかった?
- 8二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:08:50
- 9二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:16:28
越後の守護代様って名前はわかる?後そろそろ元服なのか、おめでとう
- 10二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:25:25
細かい事だけど佐渡なら戦国大名というより守護大名だな
大名と言えるレベルかすら怪しいがw - 11二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 19:38:36
- 12二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:28:37
>>9 弾正?様と呼ばれてたよ
元服すると結婚もしないといけないから憂鬱
- 13二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:32:02
戦争嫌だったら琉球行くといいよ
おすすめだよ - 14二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:40:39
関係ないけど、甲斐について何か知らない?武田家結構好きなんだ~
- 15二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:01:29
戦争嫌だからって外国行くのはなかなか難しくない?
- 16二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:22:26
上手くやれば蝦夷地との中継貿易で稼げる…カモ?
- 17二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:47:47
佐渡から出るのは難しそう、武士って土地と結びついてるしね
あ、元服の日取りと結婚相手が決まりました
嫁は dice1d3=3 (3) から来るらしいです
1:家臣の家
2:佐渡内部の他家
3:佐渡の外
- 18二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:48:51
帰農して大成功ってのも面白いよね