日本の神話を考え直してみたんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:48:00

    八百万の神って欲張りすぎじゃねぇか?と今更になって思う
    実際は八百万本当にいる訳ではなく色んなものに神様は居ますってアニミズム的考えみたいだけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:49:39

    国家で千代の八千代に続きますように歌うしとりあえず盛るんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:50:49

    そもそも八百万は8000000の事ではなくて八と百と万と数の多い3つの数字の組み合わせなんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:51:04

    一つの神に見捨てられたら必ず地獄なんてつまらんし沢山居る方がひとりぼっちにならないから楽しいぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:51:51

    確かに拾う神は多い方が良いな

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:52:25

    捨てる神も多くなりませんか…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:53:04

    どれを拾いたいのかこっちが選べるのだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:53:14

    実際多神教は一神教の信奉者からしたら頭おかしいとか思われてるのかな?わざわざ喧嘩売りに来る人は極小数だろうけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:53:36

    お米にすら八柱いるんだからその上で自然のもの全てに神がいるとなるとむしろ八百万じゃ足らんやろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:53:37

    まあスサノオもオオクニヌシも捨てられたり拾われたりしてるから問題無いやろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:54:04

    そこらへんどうなってるんですかね、稗田さん

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:54:30

    >>8

    日本はそもそも多神教圏とは思われてないからセーフ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:54:51

    日本ってすごい作られ方してるよね

    たしか海をゴロゴロかき混ぜて作ったんだっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:55:29

    ちなみに古事記に1番最初に書かれてる生物は海月

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:56:15

    いいじゃねえか、欲張っても
    スマホの神とかネットの神とかいるかもしれないし、これから生まれるかもしれない
    その方が楽しいしもっと欲張ろうぜ

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:57:02

    >>8

    ヨーロッパはキリスト教主体だが、文化的には多神教のギリシャを色濃く受け継いでる

    イスラム教も、きちんとクルアーンに他人の家に招かれたら異教徒だろうとそこの礼儀に従えとある

    まあ結局その個人の人となりや

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:05:16

    >>8

    意外とお客さんにお呼ばれしたら無理に守らんでも良いよって規定があったり柔軟な所もある


    肉食がダメな仏教は自分の為に用意されたと知らない、自分の為に殺したと聞いていない、殺した所を見ていない。だと食べていいとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:08:10

    >>13

    造化三神によって作られた天沼矛をイザナギが海にかき混ぜて出来たのがオノゴロ島(後の日本列島)

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:33:49

    神話は盛れば盛るほどいいから…

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:36:51

    万物に神が宿る考えだからな
    実際に800万って訳じゃなくて兎に角数が多いって事だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:45:39

    まあ漏らしたブツにも砕いた剣や首飾りにも果ては顔洗っただけで神様が生まれる国だから…

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:00:24

    多神教特有の人格の無い神もいるわけで一神教徒がそのまま理解できるとは思えなかったり
    そもそも日本神話自体統治のために作られた神話って学んだ気がする、すでに信仰がある所に追加でドーンしたら増える増える

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:03:52

    何なら亡くなった人はその一族の守り神みたいな扱いになるので広範囲で見るともっといる

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:05:48

    ぶっちゃけキリスト教もイスラム教もユダヤ教も元の教えは至極真っ当だし異教徒だろうが隣人を愛せよってなってるんだ
    過激な人や政治利用したい奴が恣意的に曲解して異教徒は人じゃないとかそんな風に侵略の理由付けに使ってそれが一部の過激派思想として定着してしまっただけで

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:08:59

    そもそも米1粒に7人神様おるで〜みたいな教え?もあるしそんじゃそこらにいるのよ神ってやつは。

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:13:11

    >>16

    一応プロテスタント圏とかはそういった異教の影響は排除されてる感じ

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:14:28

    古事記読むと面白いけど神の名前が覚えにくいのが難点。ギリシャ神話の方がまだ覚えられる

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:16:10

    >>8

    キリスト教圏だと神聖四文字以外信仰されていないと思う人もいるが

    中世や近世でもヘカテーやポセイドンなどのギリシャ神みたいな他神話の神がわりと普通に庶民から信仰されている場合があったりもするし

    そもそも聖人信仰や天使信仰みたいな特定の使徒を信仰するのはポピュラーだったりと唯一絶対の神という前提ありきだけど多神教と著しく信仰の在り方が異なるというわけではないんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:20:50

    菅原道真公みたいに三大怨霊扱いされてる御方なのに勉学の神様として現代じゃ大人気な存在でもあるって辺り日本神話って色んな側面ある神様いるんだなってなって面白いよな
    ちゃんと他の神話にも負けないぐらいとんでもない戦闘系の逸話もあるしと本当に調べれば調べるほどに面白さが分かってくる神話だし日本神話は

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:24:14

    >>28

    「フィレンツェ生まれの自分は、市の守護聖人洗礼者ヨハネ様と、生れ日の聖人聖マリアーノ様に守られてるし、生業にしてる床屋の守護聖人聖トマソ様の加護もあるし、旅に出る時は聖クリストフォロ様にお祈りすれば道中安全だし、何か失くし物をしても聖アントニオ様にお願いすれば直ぐに見つかる」

    こういうキリスト教徒の心性は、割りと日本人とも近しい気がする

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:25:24

    八百万の「神」と「GOD」は意味や概念が違うとも

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:26:31

    >>15

    日本の八百万の神の考え方って西洋で言う“Spirit“や“Fairy“の概念の存在まで“God“の範疇に含めるっていう原始宗教のアミニズム的思想が色濃いからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:27:57

    >>24

    結局宗教も人間の発明した道具だから銃と同じで悪用する奴が悪いんよな

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:30:40

    >>31>>32

    日本神話と同じ自然神・人格神なギリシャローマの神々もゴッドだし、それほど違いはしないでしょう

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:31:06

    >>15

    創作だと探せば銃やらネットの神様だのもういるしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:35:14

    あと日本は宗教的なものは何でも取り込んでいくと過剰に思っている層もいるけど
    仏教が伝来した際に仏教を受け入れるか排斥するかで崇仏論争が発生したり江戸期の有名なキリシタン弾圧だったり明治の廃仏毀釈運動だったりと宗教対立はチョイチョイ発生してるんよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:42:35

    >>34

    この場合の“Spirit“や“Fairy“って神話として体系化して信仰されているギリシャや神道の神々ではなく

    民話の名もなき山の神や特定の家系で祀られる屋敷神みたいなや山岳信仰・祖霊信仰の対象やそれより更に曖昧な万物に宿る霊魂に対する信仰みたいな精霊信仰のことを指している

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:45:26

    >>30

    人間心理として地元の聖人様や縁ある聖人様の方が寄り添っていてくれるだろうという期待感はあるからな

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:55:49

    自然崇拝も一神教に取り込まれただけで無くなってはいないんだよな
    荒御魂の部分だけを悪魔として残し、和御魂な所を聖人やらにすげ替えてる
    祖霊崇拝も聖人が担ってると言えるし

    個人的には『なんもかんも知るか。俺は一抜けする』ってだけが目的の初期仏教がわかりよくて好きだわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:38:56

    >>36

    キリシタン弾圧はキリシタン大名が領地献上したり日本人売り飛ばしたり領地の寺社壊したりした結果なので単純な宗教対立とは言えない気がする

    後、飛鳥時代の崇仏論争も物部氏の領地から寺が見つかった事から実際には単純な権力争いだったっぽい

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:40:52

    >>30

    言うてキリスト教内ではカトリックにつぐ信、者人口のプロテスタントはそもそも聖人信仰を禁止しているか認めている場合でもカトリックや正教会程盛んでは無いから一概には言えん気がする

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:51:45

    仏教の三千世界の方が凄いぞ
    あれ別に本当に3000ってわけじゃなくて千の三乗で実質十億なんだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:52:57

    >>40

    あと単純に将軍や関白(=朝廷)以外に従属する大名が出るのを嫌った側面もあるな

    廃仏毀釈に関しても一番有名な明治期のものだと

    大きな騒動になったところは神職者による扇動や寺院の金属類を徴収する為という要因がある

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:55:12

    神道そのものが仏教とか他所からはいってきたのベースに組み直されてるとこはあるからなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:56:42

    儒教仏教道教神道あたりって結局ごちゃまぜに入り混じってないかとは思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:59:33

    >>39

    原始仏教は宗教というより哲学だよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:02:21

    >>44

    >>45

    だからこそ、他の影響を除外した古神道・復古神道なんてものが出てくる

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:04:19

    日本にいる神は朝廷とかよく知らんド辺境の土着神であろうとアマテラスの下っ端であるという意味の言葉だからそりゃあもう欲張りよ
    元々は天皇と朝廷が日本全土を治めるための権威を裏付けする皇室神話の独自設定だったのが娯楽として普及するようになって「日本にはいっぱい神様がいる」って部分だけ独り歩きしてるという感じ

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:36:08

    >>42

    RENAISSANCE GENERATION 2009 program reportwww.kanazawa-it.ac.jp

    学者さんが真面目にマルチバース理論と関連付けるくらいだからな

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:40:13

    九が無限で八が有限の中で最多って意味なんだっけ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:07:33

    >>44

    キリスト教もごちゃ混ぜなんでその辺はしゃーないな

    クリスマス一つ取ってもドルイド教ミトラ教キリスト教の悪魔合体だし

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:09:59

    >>41

    プロテスタントは原理主義だもん

    カトリックが聖人信仰とかマリア信仰とかで土着の信仰を取り込んでたのを批判して出来たのが元々の始まりだし

    そういう原理主義がむしろ取り込まれた側のはずの外縁部から発生するのもなかなか面白い

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:36:03

    御霊信仰も日本独自のものなのかな?
    道真とか将門とかはまさにそうだけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:27:21

    >>53

    他だと中国とかローマとかチベットとかヨルバにもある

    でも名誉回復されてない霊でも祀られるのは日本ぐらいかな

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:39:07

    >>53

    道教だと陰廟ってのがある

    戦乱や疫病で亡くなり放置された死骸を村に災いが及ぶことを恐れた村人たちが祠を作って葬りお供え物を供えるようになったことが始まりだとか

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:04:26

    >>15

    関係する土地が蹴鞠の聖地&出身者が日本にサッカーを広めたからって理由で

    じゃあキミサッカー担当な!された八咫烏くん好き

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:07:36

    >>55

    元々は福建の先住民である閩越人の信仰だったらしい

    今でも特に盛んなのは福建省や福建人が多く移住した台湾なんだとか

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:33:02

    >>13

    確かあの描写って男女の子作りの隠喩としての側面があるんだっけ?

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:43:56

    >>58

    ヒンドゥー教における創造神話と同じ攪拌型やね

    中国神話や北欧神話は巨人死体型

    エジプト神話だとアトゥムの自慰により生じた精液が世界になった

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:46:24

    元々の神道って中国から伝わった道教の事なんだけど、幕末から明治にかけて尊皇攘夷運動で神道の権威を上げる為に事実上和風になっただけのキリスト教になったんだよね
    神道の用語が殆ど道教由来だし、なんなら神道って名前自体道教の別名だし、でも幕末の神道系宗教(教派神道)は皆欧米の思想やキリスト教要素を取り入れたから一神教の概念があるんだよな
    大本教弾圧も国家神道との宗教対立だし

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:49:03

    全員から10円貰ったら8000万円手に入るんだぞ

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:59:16

    結局全ての神話はメソポタミアに行きつくんだぞ雑種

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:46:52

    >>62

    このギョベクリ・テペ遺跡は一体…?

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:59:57

    >>3

    へーあにまんで勉強になるようなこと知ったの屈辱だなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:49:25

    >>60

    よく言われるけど大本事件に関しては第一次は単に色々不安を煽る様な事を言ってたから第二次のは極右団体をつるんでいたからって理由らしい

    大本事件 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 66二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:08:37

    よく言われる世界最古の文明はミソポタミ屋文明云々は記録が遺されてるから詳細が分かってるって範疇の中であって、それ以前からの文明の跡らしき遺物はあるんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:28:09

    >>66

    なんか汁物屋さんみたいだなミソポタミ屋

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:39:50

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:40:51

    >>67

    蹴ると死んだわ(笑)も追加で(妖精蹴り)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています