- 1二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:27:59
- 2二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:28:47
コンモドゥス…
- 3二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:29:07
ドラコーはどういう判定?
- 4二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:29:16
そういえばあの二人は正式には皇帝じゃ無かったね。
- 5二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:31:15
ロムルス幕間で有名どころはほぼゴーストで登場(討伐)済みじゃんね
>アウグストゥス──!
>ティベリウス、クラウディウス!
>おお、トラヤヌス、ハドリアヌス、セウェルス!
- 6二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:31:17
サーヴァントとして召喚された状態?
それだと功績が凄い勢も伸びてきそうだな - 7二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:31:42
一応サーヴァントととしてで
- 8二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:33:18
東ローマとか西ローマの皇帝はあり?
- 9二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:33:43
フォーリナー枠で登場するヘリオガバルス
- 10二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:33:45
書き忘れてた全ローマ皇帝(統一から東西もアリ)で頼む
- 11二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:33:54
個としての武勇で言えばコンモドゥス
将としての功績で言えばアウレリアヌスの二強じゃない? - 12二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:35:52
ヘラクレスに因んだ皇帝ってなんか強いんだよな
コンモドゥスは言わずもがなヘラクレイオスもニネヴェ決戦の際に敵陣に突っ込んで行って敵将ラザードとその他副将を複数名自力で討ち取ってるし - 13二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:38:16
西ローマで武勇のある皇帝が一人しかいない件
- 14二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:00:02
皇帝殺しに定評のあるコンスタンティヌス大帝もいい線行くかもかも
- 15二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:41:54
軍人皇帝がそもそもほぼいねぇ!
- 16二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:55:35
知名度補正で考えると神君アウグストゥスか至高の皇帝トラヤヌス、コンスタンティヌス大帝だと思うけど
神秘や宝具で考えると、聖遺物が山ほど収蔵されていたハギア・ソフィアや真実の十字架、本物のロンギヌスの槍、ソロモンの玉座あたりが宝具候補になる中期ビザンツの皇帝達も強いと思われる - 17二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:15:42
- 18二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:48:46
アフロの子アイネイアースは一応ローマ属性あるからありかな
- 19二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:50:34
そもそも皇帝じゃないのでは
- 20二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:54:35
その西ローマ皇帝は限られたローマ皇帝及びローマ人にしか付与されない「最後のローマ人」っていうスキルを持ってそうではある
- 21二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:42:35
アウグストゥスは宝具強いけど直接戦闘弱そう
アグリッパがいればまだなんとかなるか?くらい - 22二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:48:19
- 23二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:05:00
- 24二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:15:08
- 25二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:15:48
カエサルが頭抜けて強そうで
アウグストゥスはカエサルに対して精神的に追い詰めることが出来そう(カエサルの子云々)
と思ったけどカエサルなしか
殺した相手が型月的に強そうな
ティベリウス(イエス・キリスト)
クラウディウス(ブリテン島の人々)
とかはどう? - 26二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:20:41
クラウディウスとかバトロワ会場なんて殺伐としたとこに放り込んだらアウグストゥスより先にポックリ逝きかねんぞ
- 27二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:22:20
でもネロちゃまって剣を初めて握ったその日にブッルスボコにできるレベルには天才だし……
- 28二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:26:21
シャルルマーニュってどうなるの?カール大帝はローマ皇帝の資格持ってるぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:28:28
- 30二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:30:05
- 31二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:43:54
ティベリウスは知名度と強さのバランスが良さそう
なお本人の性格と人間不信 - 32二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:47:47
ルキウス・ヒベリウス……
- 33二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:17:41
専制君主としての皇帝のポテンシャルをフルに発揮した(=皇帝特権EX)と歴史学者に言われ
常に戦場にあって部下達と寝食を共にしたというエピソードとカタフラクト重騎兵中心の総勢4万人の直属軍タグマタと数千人のヴァイキング衛兵部隊ヴァリヤーギを持ち(王の軍勢的な宝具にできないか)
ハギア・ソフィア大聖堂と特別な縁(聖堂の改修を行った)を持つことから、同聖堂に収蔵された本物のロンギヌスの槍を使う資格もあると思われる
バシレイオス2世はなかなかの強鯖にできると思うんですが、どうですか? - 34二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:44:49
- 35二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:58:54
少しでも財政を潤すため+教会からの承認を得たとはいえハギアソフィアの器具の1部を溶かして貨幣を作ったヘラクレイオスは使えなさそう
- 36二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:04:01
- 37二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:14:25
領土を拡げすぎた事以外欠点が無いしトラヤヌスじゃないかな
- 38二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:17:39
トラヤヌスは強いのは間違いないけど、皇帝になってからは常に優勢な場面での戦いしか経験ないから逆境に弱そう
あと、強すぎて、逆に物語的にはラスボスか中ボスポジにしかなれなそう - 39二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:20:08
逆に言えば常に有利な状況をとれる戦略面が優れてたのでは
- 40二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:26:37
- 41二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:31:53
新暴れん坊将軍の家重みたいに実は虚弱体質をトレーニングとリハビリで克服しましたって設定にならんかしら
- 42二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:33:21
アグリッパを宝具として持ち込めばええやん
- 43二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:42:11
アグリッパINすると女好きと虚弱体質しか弱点が無くなるんだよなぁ
しかもこの方病弱なだけでクッソ長生きしてるから元々弱点ともいえないくらいだし - 44二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:13:24
カエサルが聖杯に賭ける願いが「自分の実子こそを息子と認めたい」だと知る
自分の人生尊厳破壊イベントがあるじゃん?オクタヴィアヌスには
カエサルに自分の相続人指定されてから生前の苦難もはじまったのにね - 45二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:51:18
バトルはアグリッパ込みでの実績みたいなもんだしなんか霊機の一部になってたりするでしょう多分
- 46二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:58:49
- 47二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:38:20
西ローマ相手ならおそらく無双は出来そうだがそれ以外相手になるとまあキツイだろう
- 48二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:59:03
生前に心残りはあれど悔いは無かったのにカエサルの願いを聞いてしまって悪霊みたいに暴れ散らかすオクタヴィウス良くないですか?
アウグストゥス(尊厳あるもの)が尊厳破壊されて曇る様は見事だと思うんですよ史実からイケメンですし
- 49二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:46:34
- 50二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:38:33
ローマの敵でも屈指の難敵ガイセリックに戦いを挑んだ上にそれ以外のゲルマン族を討伐したのはようやってる方なんだが相手が悪すぎのがね
あと西ローマはアルテラとかガイセリックにアラリックとかの非ローマ人やアエティウスとかリキメルとかが魅力的すぎる
- 51二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:41:58
神聖ローマ皇帝
- 52二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:44:23
サーヴァント戦は結局宝具勝負だからアウグストゥス一抜けのような気がするな
- 53二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:56:51
ディオクレティアヌスの最強クラスは行けなくても上から数えた方が早そうな皇帝
- 54二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:58:20
プロトのルキウスは!?
あいつあのバケモンのアーサーとまともにやり合ってるけど! - 55二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 08:18:23
強そうではあるけど弱そうでもある