2000年代初頭のアニメってなんか色合い濁ってない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:20:32

    乾いた漢字の雰囲気が多い気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:23:49

    たしかに
    彩度が低くてなんか暗いイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:27:09

    いわゆるカラーグレーディングの違いってやつかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:32:16

    アニメによると思うんだが…

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 01:41:32

    まあ作品によるんだけどカラーグレーディングの流行り廃りってのはあるかもね

    個人的に洋画っぽい雰囲気のアニメは彩度が低い気がする(洋画の彩度が低いから)
    そして洋画っぽい雰囲気のアニメは最近少ないから結果的に1みたいな印象になる

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:04:19

    DEEN版のFateの雰囲気がすごく好き

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 03:17:19

    >>1

    サスペンスとかホラーだとこういう方が雰囲気出るんだよな

    実写でもフルHDデジタルより荒いVHS画質の方が怖いし

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 05:40:06

    コナンとか長いアニメで比較すれば分かりやすそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 05:45:09

    当時のアニメは材質の色の上に陰を暗い色で塗ってるんだけど「光」はあまり塗ってない気がする
    2010年代くらいのアニメから光を重ね塗りしてないか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 06:55:10

    原色バキバキなポップな絵柄も普通にあったけどシリアスなグレートーンのアニメもよく目についたなあ
    デジタル化も影響してるのかな?
    セル画時代は光の描写は特撮寄り、デジタルではもう直接描けるから明度も彩度も変化がある

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:49:48

    ポケモンショックが近かったこともあって気を使っていたかもしれない

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:29:51

    だってこのときデジタルテレビそこまで普及してないしだいたいがブラウン管テレビだったからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:45:28

    ブラウン管TVって液晶とかに比べると彩度が低かった記憶
    実写と合わせるちょうせいだとこのぐらいだったのかね

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:48:51

    というか今のアニメが思ってる以上に手間と技術を使って
    多彩な色彩を画面に乗せてるんだろうなあと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:54:32

    80~90年代頃のアニメは原色バリバリの色彩多かった(気がする)から反動もあるんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:08:04

    IGのアニメの色合いとか格好良くて好きだったな
    肌色が殆どグレーみたいな色で塗られてるようなやつ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:34:17

    ガンスリとか電脳コイルとかラストエグザイルとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:42:42

    セル画時代のアニメは絵具の色で全部決まっちゃうからね
    デジタル作画に移行したことでそれまでできなかった彩度の低い絵作りができるようになったから流行ったのかも

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:44:02

    >>17

    ラストエグザイルの雰囲気は作中世界の閉塞感とも結構あってたと思う

    ファムはファムで空のさわやかさが出ててよかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:53:13

    灰羽連盟も
    あれは作風や世界観も理由の一つ

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:55:23

    キノの旅旧アニメ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています