異世界行って版権無双

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:02:29

    漫画やアニメやゲームや小説や音楽……
    それ流行らして金儲けってあんた……
    そこに愛はあるんか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:04:08

    超名作を自分の手柄にする、みたいなのだいぶ多いよね
    もっと創作に誇りを持ってるような人は転生せんのか

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:21:01

    生きるために金と娯楽は必要だからな、なりふり構っていられんだろう

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:23:01

    大体その金を元手になんかやる的な展開に流れない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:29:40

    それなら現代知識無双だって
    数々のパテントを自分の手柄にしてるようなもんじゃね

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:33:30

    名作を完全に再現できる時点であんたすごい優秀な創作者でしょうに!ってなっちゃうんだ
    曲にしたって小説にしたって、完コピできる時点でちゃんとそれに造詣の深い人じゃないか……

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:36:19

    >>2

    実は版権切れの不朽の名作だけを持ち込んで、出所も自分とわからないようにして(自分の手柄にせずに匿名で)稼ぐ作品も結構ある

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:41:12

    >>4

    流される基礎スペ凄くない?

    なろうで小説書いてる人だと分かってもらえると思うんだけど、あらすじだけで反響を得ることなんて不可能だから、版権切れにせよ完コピしてるはずなんだよね

    ちょっと思いとどまってほしいけど、名作の展開すら全部ちゃんと言い当てられるか?って思わん?

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:41:37

    地球の権利を大っぴらに自分のものにしても誰からも怒鳴りこまれず、本当に地球から来た人間は自分しかいないことを確信して孤独感に咽び泣く主人公

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:46:14

    たとえばサラッと出てきてはちゃめちゃに売れる系
    の代表としてシェイクスピアがあるけどさ
    みんなシェイクスピアの原作を今から全くシェイクスピア知らない人にウケるほどクオリティ保って書き上げられる?

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:48:27

    >>8

    主人公「なんかこう…ニートの主人公が異世界で死に戻りしまくる小説を出しましょう!売れるはずです!ヒロインも勿論主人公を殺します!」

    異世界人「えぇ…(ドン引き)」

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:50:54

    >>10

    出来たとしても完全記憶能力でもないならシェイクスピアの名前を使うの烏滸がましいわ!

    ただただシェイクスピアに影響を受けたフォロワーのオリ作品じゃねぇか!

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:57:49

    漫画だけど『僕はビートルズ』みたいな展開?

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:58:39

    >>9

    それでも任天堂なら…!

    任天堂の法務部なら異世界にも来てくれるはず…!

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:00:27

    この作品を本当の形で語り合えるファンは自分以外に居ないんだな…ってショック受けたりはしそうだな

    某漫画で感じたがコピーしてもその人の個性ぶちこまれるんだし

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:08:01

    >>2

    そんな主人公書く作者は異世界転生なんて手垢つきまくったの書かないと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:12:41

    まずどこからがアウトかって法的な問題を常に頭に入れてるのは、専門で学んだ人か業界の人くらいだと思う

    そもそも地球の国々の法律を勝手に異世界に適用しちゃったら異世界人激おこ案件でしょ


    >>2

    誇りはどうなる?(BLEACH)

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:13:56

    >>16

    別に手垢つきまくってるから嫌だするのが創作の誇りではないでしょ

    普通に創作ってアレンジの発展ぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:14:26

    異世界版への翻訳者・ローカライザーということで
    ここはひとつお目溢しを…

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:15:32

    江戸時代に逆行転生した転生者が浮世絵にパクる先を尾田栄一郎や手塚治虫や鳥山明じゃなしに椎名高志のゴーストスイーパー美神や孤独のグルメだったのなかなかに資料当たってるなあと感心したね

    「一話完結でオチてて肩の凝らない娯楽本っていったらそうはないから」

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:20:59

    確かに主人公が他人の作った歌とか物語とかを自作として広めまくるやつって
    まぁ異世界でまで著作権がどうのとか言うつもりはないけど
    主人公自身が一から作った作品とかないのかなって思うな
    仮にも創作者気取ってるならオリジナリティ発揮したくならないのかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:24:18

    >>16

    別に手垢の付いた名作ゲームのナンバリングタイトルとか作ってる人が創作に誇りを持ってないと思わないから、ちょっとよくわからない


    >>20

    スレタイみたいに異世界で作品を使っても作者に迷惑はかけないけど、現実の江戸時代の話になるとちょっとグレー寄りにならない…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:24:52

    こういうのでたまに思うんだけど
    主人公が世に送り出す作品群って基本的に元の地球基準の作品だよね
    異なる世界の現地民じゃ理解できない概念とかたくさんある気がするんだけど
    そういうのって分かりやすいように異世界ナイズしてたりするのかな?
    例えば現代舞台の内容なら異世界を舞台に作り替えたりとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:27:13

    >>21

    二次創作とオリジナル作品を同じ名義で出すと、なんか自作の知名度上げるために名作を踏み台にしたみたいで嫌だし…

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:30:20

    >>23

    逆に作中のオリジナル用語・概念として出して非日常感を高めるフィクション技法もあるぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:35:32

    >>25

    そういう路線だとめちゃくちゃ説明を増やさないといけなくなって大変だな

    現代でなら当たり前の世界観でも異世界で展開するなら一から説明や演出を入れないといけないし

    そもそもそういった異なる文明異なる世界みたいな物語を受け入れられる下地がその世界にあるかも調べないといけないのかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:41:59

    >>6

    創作者は普段から現代の色々な便利ツールに支えられてることを忘れてはならない

    たとえ作者様ご本人でも異世界でまったく同じ作品が作れるわけがねぇんだ…

    作者以外にそれが出来るとしたら凄いどころの話じゃないだろ!

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:50:12

    そもそもそういうのって異世界転生して創作で生きていくって感じの主題じゃなく現代知識の切り売りによる一時の金稼ぎでしかないだろ
    それにじゃあ異世界に現代の道具関係食事関係医療関係だって元々の創作者が異世界に持ってくの許しますか?ってなるし
    特に現実の医療系は金を稼ぐために権利とか許可とかガチガチだし

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:14:31

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:34:27

    メイドラゴンで小林さんの上司がやってるやつ

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:40:00

    でもそれが金儲け第一ではなく布教活動のためだったならどうだろう

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:41:48

    >>31

    そのパターンは多い

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:46:52

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:51:18

    >>2

    タイパラとかでそれ叩いてた側だったんだけど、ビートルズがいない世界に転移してほぼ同じ理由でビートルズの曲広めるイエスタデイって映画みてちょっと印象変わった

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:54:01

    >>25

    >>26

    その完成系が指輪物語なんだなあ

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:00:21

    >>2

    >>16

    これ、転生モノの話だったの!?

    じゃあこっちの世界との繋がりはほとんど無いも同然じゃん!

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:27:51

    >>36

    前世の記憶を自分の妄想だと勘違いした主人公が「天啓を授かった!」って言って知識を元に作品をつくる話は読んだことある

    まあ、世界を超えて異世界に来たなんて、自分自身でも信じられんよな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:33:58

    出版当時はまったく売れず、自分の死後に評価される流れじゃねーの。

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:53:22

    異世界転生した主人公が仮面ライダーをそれっぽくファンタジーアレンジして聞かせたら好評で「俺が考えた話じゃないんだけどな…」ってぼやいたら「何言ってんだ吟遊詩人ってのはそういうもんだぞ?」って言われてたのはなるほどなと

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:49:19

    >>23

    異世界に連れてこられた落語家が落語のローカライズで悩む作品があったな

    風習の違いから現地では受けない噺があったり

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 14:52:07

    >>34

    一歩間違えればタイパラ同様叩かれてもおかしくないシチュエーションを面白く仕上げるのはさすが名匠と思った

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:45:49

    別にやってもいいけど
    敵のパクリは悪で主人公側のパクリは問題なし
    みたいな雰囲気になってるのを見るとゲンナリする

    とある作品の感想欄でかませキャラが元世界のものをパクった時は
    かませキャラがボロクソに叩かれてたのに
    話が進んで主人公側の転生者が元の世界のものをパクったときは
    「これ〇〇(元ネタ作品)ですよね。懐かしい」みたいな感想になってた時は引いたわ
    やってることはどっちも変わらんだろと思った

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:49:31

    >>34

    タイパラはそもそも同一世界にいる人が本来得るべきだった手柄を奪ってるけど、別世界とか異世界なら作者に不利益を与えてるわけじゃないから抱く印象も違ってくる


    あとは>>1(愛)や>>2(誇り)の問題を気にする人は気にするってくらいかな…

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:23:18

    >>43

    イエスタデイの世界もビートルズというバンドが結成されてないだけでジョンレノンは存在するんだよね

    名声を得られなかった代わりにころされずに済んでるからそれはそれで悪くはなかったのかも…?と思わせる絶妙なラインを突いてくる映画

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:29:47

    スレ画のいらすとやが実は異世界からこの絵柄でこの世のあらゆるものを描いてTwitterで無料公開すれば絵師として覇権取れるという知識を持ってやってきた奴かもしれないよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:30:39

    読んだ小説だとこれが近いか


    REMAKE~わたしはマンガの神様~青春 ほのぼの 女主人公 和風 昭和 平成 職業もの タイムリープ ハッピーエンド チート 昭和漫画史 昭和アニメ史 手塚治虫ncode.syosetu.com

    元々の作者が存在(生存)してなくて自分がやらなきゃこの作品が世に出ないとかだとあんま悪いことしてる感じにはならないな?

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 22:51:37

    この世に出ないから自分がやらなくちゃ
    タイパラはこの世に出なくなった原因お前やんけボコカスが、てのは確かにあったけど、この世に出ないから自分が〜できる時点でお前もっと色々できるだろうが!?一次創作者になれ、て思っちまうのよ
    完成度は目を瞑るものとする、てんなら尚のこと自分の作品でやれ

    あと勘違いしないでほしいんだが、アニメや漫画を異世界で作ることを否定してるわけではない

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:09:22

    音楽の場合は作曲能力と演奏能力が別物だから演奏して再現するしかない人間が描きやすいのもあるんだろうな
    漫画もまあ話作る能力と絵を描く能力は別だけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています