うーっ恐竜を現代に出現させろ

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:02:28

    恐竜を間近で見たいぞアニキ

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:12:32

    竜脚類を見てみたいのん
    クソデカい動物ってロマンだよねパパ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:14:57

    昔の田舎のデパートには空き地にクソデカ恐竜の置物があったのぉ…ですねぇ…

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:23:45

    見上げるほどデカい捕食者はそそられるよね

    現実感が薄れるくらいにデカいんです

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:24:31

    >>2

    最大の種で40mくらいってネタじゃなかったんですか

    しかもそれよりデカいヤツもいるかもしれないってネタじゃなかったんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:26:15

    >>5

    最大は40m近いパタゴテイタンだけど まだ成長しきってない個体だったらしいよ


    完全体になればもっとデカくなれるってことやん…

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:29:56

    恐竜じゃないけど古代魚を見てみたいのが…俺なんだ!

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:39:21

    小型の恐竜と触れ合って見たい…それが僕です
    しゃあけど…大人しく撫でられてくれそうな恐竜なんていなさそうやわっ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:42:39

    >>8

    紹介しよう

    大人気小型恐竜プシッタコだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:45:10

    >>9

    哺乳類に捕食されるとかそんなんアリ?

    角竜の自覚が足らんのとちゃうん

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:00:00

    大昔の海=地獄
    魚竜・首長竜・モササウルス類・海生ワニ・巨大魚…とにかくなんでもアリだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:00:51

    あっ酸素が足りなくて一発で死んだッ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:06:31

    >>12

    恐竜はですねぇ 酸素が薄い時代に効率的に酸素を取り込む進化をして巨大化したから現代で酸素不足になることはありえないんですよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:12:19

    酸素効率よく取り込めるし体の構造上デカくても動ける事
    二酸化炭素濃度が高いので植物がアホほど繁茂してたので餌が十分にあった事
    これで草食恐竜が巨大化してそいつら食べるから肉食もデカくなったと考えられてるんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:16:10

    >>13

    現代の酸素濃度が約20%に対して恐竜のいた時代は30%だから無理です

    人間なんか酸素濃度6%の空気を吸うだけで死にかけるんやでもうちっとリスペクトしてくれや

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:16:21

    ふぅんつまり餌と甦らせる方法さえあれば問題ないと言うことか

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:20:11

    >>15

    三畳紀末やジュラ紀は酸素濃度が薄いんだよね

    酸素濃度が高くなったのは白亜紀なんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:23:21

    >>17

    どっちにしろ酸素濃度が違いすぎると生きていけない伝タフその時代の酸素濃度に適応した生物だけ生きていけるを継ぐ者

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:23:29

    >>16

    餌さえあれば元気で活動できるよね 餌さえあればね


    しゃあけど恐竜養えるほどの餌が足りないわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:25:04

    恐竜も見てみたいけど
    やっぱエディアカラが一番見たい

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:25:40

    おおっ!人類が恐竜の幻覚を見ている!
    地球の走馬灯なんやっ!

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:26:24

    >>18

    恐竜時代はですねぇ…酸素濃度が12%になったり30%を超えたり結構変動してるけど普通に繁栄し続けたんですよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:32:39

    >>21

    しかし…どうせ死ぬなら最後に恐竜見れてハッピーハッピーなんです

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:33:59

    新生代=地味
    奇妙な姿の生き物が多い古生代や恐竜が有名な中生代と比べると目新しさが薄いんや

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:34:19

    >>8

    ヌーッ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:35:33

    >>25

    コンプソグナトゥス…糞

    ARK初心者だったワシを初見殺ししたんや

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:36:40

    おいおい獣脚類なら現代でも見れるでしょうが

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:40:05

    >>25

    へっ何が『怖』竜や

    スタンガンで吹っ飛ぶクセに

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:41:52

    >>22

    恐竜…すげえ…


    大型爬虫類や哺乳類が酸素濃度の急激な低下で活動がままならない状態になってく中 恐竜は無双状態になったし…


    https://kagakubar.com/creature/14.html#:~:text=%E5%8F%A4%E7%94%9F%E4%BB%A3%E3%81%AF%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%B4%80%E3%81%A7,%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%25E3%2580%2582

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:42:45
  • 31二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:42:57

    >>24・・

    ゾウさん…は見慣れてるだけで生物史上アホみたいにキモい生物だと考えられるが…

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:50:35

    >>24

    こういう怪獣大決戦がしょっちゅうあった時代はそそられるよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:51:03

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:51:37
  • 35二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:52:25

    >>18

    夢のねえ事言うの嫌なんだけど恐竜の呼吸システムは鳥のそれと同じなんだ

    あいつらは酸素濃度の違いなんてものともしないように恐竜も余裕ですよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:04:26

    >>8

    ワシが撫でさせたる… ワシめっちゃ温厚やし

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:07:34

    >>31

    手を使わずに鼻を動かす芸をあそこまで極めるなんて…

    お前変なクスリでもやってるのか

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:11:10

    >>18

    お言葉ですが先に例として上がってる人間でも酸素濃度30%で生きていけると言われてますよ

    ある程度の変動なら割と問題無いんだ悔しか

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:11:52

    >>24

    どけ中生代 地球史上最大記録はこのシロナガスクジラ様がいただく

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:15:05

    >>15

    あれっグズお前知らないのか チベット民は俺たちの濃度比で3分の2の酸素でピンピン生きてるんだぜ

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:17:36

    ティラノサウルス…神を超えた神
    アフリカゾウを超える体重と大型トラックを噛み潰すパワーと猛禽類を超える視力と犬の2倍の嗅覚と方向転換や持久力に優れた脚力を兼ね備えた究極の肉食生物なんや

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:20:00
  • 43二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:20:11

    >>39

    紹介しよう

    “シロナガスクジラより重かったかもしれない生物ペルケトゥス・コロッサス”だ

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:23:45

    >>36

    カルノタウルスくん顔と身体はかっこいいよね 顔と身体だけはね

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:24:49

    >>39

    海洋生物のシロナガスクジラを陸上の恐竜が全長では上回ることに骨格の神秘を感じるんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:28:31

    >>8

    ヌーッ

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:31:34

    >>45

    超大型竜脚類は麻薬ですね 林が壊滅してもう毎日です

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:39:45

    >>7

    シーラカンスでええやん……

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:46:53

    恐竜は種類によっては餌づけをしっかり行えば懐くかどうかはともかく人慣れして撫でさせてくれるまでならさせてくれそうだと思ってんだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:48:36

    >>48

    いやっ聞いて欲しいんだ

    私が見て見たいのはケファラスピスみたいな古代の無顎類やダンクルオステウスとかの板皮類でね…

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:51:28

    >>50

    俺と同じ意見だな…

    種類は違うけどワシめっちゃ史上最大の淡水魚にして肉鰭類のリゾドゥス見たいし

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:54:32

    おいおい俺らが現役でしょうが

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:56:25

    研究が進むたびにどんどんティラノサウルスが強くなってるってネタじゃなかったんスか

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:11:44

    カプロスクスみたいな足が下の方に伸びてるワニ…神
    スタイリッシュでかっこいいんや

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:23:44

    そしてこの私は恐竜の強さを全て受け継いだ
    正統後継者である

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:25:41

    これでも私は慎重派でね 今日科博に行って恐竜の化石を見てみた
    その結果…知識がなさすぎてなんかでかくてすげー以外の感想が持てないことがわかった
    マネモブの思う恐竜の魅力を教えてくれよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:31:24

    >>56

    研究が進むと強さや格付けが変わって……スペックがどれも現代に比べてぶっ壊れ性能しているところ…

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 19:36:55

    >>4

    俺は“ティラノサウルス”のバッキーだ


    “ティラノサウルス”のタイソン


    そして俺は“ティラノサウルス”のスコッティだ


    常設展をスルーするのは…この“ティラノサウルス”のスタンが許さないよ


    国立科学博物館禁断の“ティラノサウルス”4度打ち…またいつか集まって欲しいですね…ガチでね

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:05:54

    でもね俺昔の復元図も好きなんだよね
    怪獣味があってかっこいいでしょう

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:45:31

    >>59

    スピノサウルス…聞いています

    姿が変わりまくっていると

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:48:38

    >>6

    待てよ それよりもっとデカいやつがいるんだぜ

    紹介しよう「アンフィ・コエリアス」だ

    体高は約6m そして全長は40〜60mとかいうアホみたいなデカさを誇る"史上最大"の竜脚類だ


    まあコイツの化石は脊髄骨一つしかないし

    その化石も紛失して今はデータ上にしかない幻の恐竜なんやけどなブヘヘ

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:50:03

    確かにティラノサウルスのステーキは食べてみたいけどねっ(クビッグビッ
    鶏の仲間らしいから不味くはないと思ってんだ

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:50:42

    溶けた北極の中に恐竜がいたら玉乗りを仕込みたいよねパパ

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:54:37

    えっ小型恐竜じゃないんですか
    えっエリマキないんですか
    えっ毒吐かないんですか

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 20:57:03

    倫理観とか無視すれば恐竜が墓から蘇る!できるのかおしえてくれよ
    一匹くらい完全な形で残ってないのん?

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:06:36

    >>19

    そんな燃費悪いんスか?

    もしかして恒温動物なタイプ?

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:08:50

    >>54

    チィッなんだってカプロスクスのイラスト素材があるんだよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:11:28

    ブロントさんが墓から蘇るってネタじゃなかったんですか

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:11:39

    恐竜が見たいマネモブは福井に行けよ
    福井駅出たら恐竜がお出迎えしてくれるんだからな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:29:31

    >>66

    鳥と同じく完全ではないらしいけど ほぼ恒温動物って感じらしいよ


    現代の哺乳類と同じく活発に動きまわるし寒冷地でも生きていけるんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:31:52

    >>61

    欺瞞

    仮に脊椎がこのサイズだとしても別のグループに分類されるようになって全長は30mくらいとされるようになったんだァ

    紹介しよう「マラアプニサウルス」だ

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 21:38:15

    現状 最大はやっぱりパタゴテイタンなんすかね

    実際に骨を見に行ったけどデカすぎて首が痛くなるくらいなんだよね怖くない?

    館内の端っこにいかないと全身像が上手く見えないくらいにデカいんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 06:33:46

    >>65

    無理です

    形が残っていてもDNAが荼毘に伏してますから

    まあ新技術で復元できるようになるかもしれないけどね!(グビグビ)

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 06:36:40

    >>69

    世界最高級の化石コレクションでございます

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 06:42:13

    >>51

    えっ川崎悟司ってこんな激えろな女の子描くんですか

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:04:43

    サウロファガナクス=神
    アロサウルスよりもでかいジュラ紀最大の肉食恐竜はロマンの塊なんや
    まあ疑問名になったんやけどなブヘヘヘヘ

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:17:55

    でもね俺ディプロカウルス見たいんだよね
    サンショウウオみたいでかわいいでしょう

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:51:39

    >>77

    ドラパルト…?

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:15:24

    >>78

    ククク…

    ディプロカウルスはその特徴的な姿から創作に取り入れられることも多い完全グッド・デザインだァ…

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:29:21

    ライスロナクス…すげえ
    名前の意味が流血王とか厨二心がメチャクチャくすぐられるし

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 13:02:39

    >>71

    待てよ

    マラアプニサウルスを仮にレバッキサウルス類と仮定しても、重量においてはパタゴティタンを上回る可能性もあるんだぜ

    まぁ竜脚類の重量なんて推定困難だから学者の言ったもん勝ちとしか言えんけどな ブヘヘヘヘ

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:55:18

    面白い外見や特徴を持つ恐竜を教えてくれよ
    ちなみに恐竜じゃなくてもいいらしいよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:32:42

    >>82

    紹介しよう

    毒を持っていたかもしれないシノルニトサウルスだ

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:21:06

    >>72

    ひょっとして巨大恐竜展なタイプ?

    都合が合わなくて行けなかったワシに悲しき現在…

    今年大阪でやるらしいから今度こそ行きたいですね…ガチでね


    見たいマネモブは行っておけよ

    普段はロンドンに展示されてるから資金力と行動力強き者…じゃないと見れないからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:14:15

    >>76

    どけ 大きめのアロサウルス


    ジュラ期最強の捕食者の座はこのトルヴォサウルスがいただく

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:20:46

    >>81

    ブルハトカヨサウルスなんて断片的な化石から40m〜50mと推定されてるらしいよ 本当なら史上最大の恐竜だけど断片的な情報からだと滅茶苦茶大雑把な推定しかできないんだけどなぁぶへへへ…

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:39:35

    >>82

    ニクトサウルス…

    バカみたいな頭だな!

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:49:11

    >>82

    しゃあっ

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:02:19

    >>82

    スピノサウルス… メジャーながら奇妙な見た目としてお墨付きを頂いている


    魚食になることで他の肉食恐竜との競合を避ける進化をしたから個性的な生態なんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:04:12

    >>82

    いや聞いてほしいんだ 虫の巣穴をほじくりやすくてね…

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:46:38

    >>54

    嘘か真か恐竜が出る前はクルロタルシ類の天下だったという科学者もいる

    種類によっては二足歩行もしてた上に川にも陸にも海にもいたし、食性も肉食から草食、雑食にプランクトン食までいたんだよね凄くない?

    しかも一度恒温性も獲得している…!

    まっ 流石に恐竜が出現してからは若干衰えたんだけどね

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:50:07

    >>90

    言い訳は聞きたくない

    このコウモリ恐竜イー・チーが実際のスカンソリオプテリクス類の形態を証明してやる

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:54:48

    >>90

    哺乳類だけどアイアイなんかの指が同じように細長く進化してるのに生命の神秘を感じるよねパパ

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 07:26:44

    >>82

    ウビラハラ…

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 10:04:19

    ボレアロペルタ…すげえ
    生きてた頃の姿そのまんまだし

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:15:50

    >>11

    個人的にはカンブリア紀の海が怖いんだよね

    得体のしれない奴らがうようよ泳いでて頭がおかしくなりそうでしょう

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:49:35

    >>93

    恐竜っていちおう爬虫類なのに生態はどちらかというと哺乳類に近くて不思議なんだよね


    恒温動物だからやることが哺乳類と似てるのかもしれないね

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:00:59

    >>82

    ケントロサウルス…


    これでもかってくらいトゲトゲを超えたトゲトゲ


    ここまで武装しても襲われることもあるなんて激戦区を超えた激戦区

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:06:57

    >>92

    こいつら今どうなってるんスかね

    もう一匹似たようなの居たはずだしね

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:52:44

    ばあっ “超危険マッコウクジラ”レビアタン・メルビレイでぇース
    エイハブでも解説されてたんだ 恐怖が深まるんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:05:22

    >>82

    ねーっなんなのこれ

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:40:02

    >>101

    とにかく異常巻きアンモナイトってのはなぜその姿になったのかが未だに謎な危険な奴らなんだ

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 08:06:18

    >>102

    解明される日が来るといいですね…ガチでね

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:19:33

    ミスター>>82

    名前が面白い奴でもいいですか

    エロマンガサウルス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 105二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:26:43

    あにまん…すげぇ

    白亜紀から存在してるし

    アニマンタルクス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 106二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:30:56

    フタバサウルス…聞いています
    どこで知ったかで世代が分かると
    キョウリュウジャーの最後の獣電竜として知ったのん

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:42:11

    >>82

    ハルシュカラプトル…

    とってもかわいいのん…

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:50:32

    >>82

    アマルガサウルス…

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:56:39

    恐竜…聞いています
    最近の研究だと羽毛がバサバサ付いていると
    どうしてそんな改悪をしてしまうのん

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 03:17:35

    >>109

    まてよティラノは最近また禿げたんだぜ

    全部が全部羽毛恐竜じゃないよねってところに落ち着いたんだ

    ま…なるわな

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 07:28:31

    >>82

    紹介しよう

    草食のワニ「シモスクス」だ

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 07:44:12

    >>21

    午後に恐竜が見れるってことはその内に未来が見れるってことやん(ガキッ書き文字)

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:55:07

    >>88

    あわわお前は騎乗解除してくるクソボケジャワティー

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:49:19

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:51:28

    >>111

    昔のワニ…聞いています

    いろいろなタイプがいたと

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:54:22

    ティラノサウルス…肉食恐竜の代表みたいな扱いだけど実はかなり異端児だと聞いています

    同じくらいの全長の肉食恐竜と比べていくらなんでも筋肉モリモリすぎると

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 22:19:13

    >>116

    クククク…ティラノサウルスは6トンもの咬合力、ステーキナイフのような太く長い牙、そして全長13mと最大級の体躯をもつ完全肉食恐竜だァ

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 08:06:25

    ティラノサウルスの祖先ってのはそそられるよね
    特にこのグアンロン 名前がかっこよくて魅力的だ

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:51:52

    >>82

    ジャカピル…

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:53:46

    >>119

    ねーっ なんなのこの怪獣


    空想でしか見たことないような見た目なんだよね

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:15:29
  • 122二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:18:17

    >>121

    昭和の怪獣映画に出てきそうでやんした…

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:25:34

    >>121

    キングザウルス3世…?

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:48:56

    >>121

    尻丸ンガサウルスやん

    元気しとん?

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:10:06

    紹介しよう
    日本で見つかった「むかわ竜」だ
    ムフッ正式な学名がつくのを楽しみにしようね

    カムイサウルスってそんなんアリ?
    名前がかっこよすぎるんとちゃう

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:15:26

    マネモブにT-REXの鳴き声を聞かせてあげるよ ただし、現状最新のデータで再現された本物をね!

    Real T-rex sounds (credit to StudioMod)


  • 127二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:44:02

    >>126

    こわっこえーよ

    森の中でこんな声聞こえてきたら脱糞して失神する自信があるんだよね

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 16:03:18

    >>107

    アヒル…?

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 16:09:09

    >>116

    体格だけ見たらギガノトサウルスでさえ子供に見えるんだよね 育ちすぎじゃない?

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 17:54:18

    >>121

    なんじゃあこの胸板は

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 19:14:25

    >>121

    ちなみに草食らしいよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 20:55:55

    >>128

    これでもヴェロキラプトルとかと同じドロマエオサウルス科なんやで

    もうちっとリスペクトしてくれや

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 01:26:59

    >>126

    ◇このサイレン音は…!?

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 07:33:12

    あ…あの自分卵孵してただけなんスよ…
    卵泥棒って呼ぶのやめてもらっていいスか

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 09:08:39

    名前がかっこいい古生物ってのはそそられるよね
    特にこのバシロサウルス(トカゲの王) 魅力的だ

    えっクジラなんですか

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 14:56:39

    >>59

    デイノニクスだけ今とあんまり変わってないことに驚きなのん

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 15:04:02

    >>95

    いつかこんな感じのティラノサウルスの化石も見つかるといいですね…本気(マジ)でねっ…!

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:51:01

    >>135

    ゼウグロドンやん

    元気しとん?

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:58:00

    >>134

    しかし…口の形からして卵食うのに適してるのです


    自分の卵を守ってたとはいえ卵泥棒の容疑は晴れないんだ

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:11:53

    おーっ新種にフクイベナートルって名前がついたやん
    えっドロマエオサウルス類じゃなくてテリジノサウルス類なんですか

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 01:44:10

    >>9

    とっても美味しそうなのん

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 02:02:31

    >>102

    数理的に解明されてた気がするのん

    グチャグチャに見えて結構合理的で渦巻と遜色ないらしいよ

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 07:25:44

    >>82

    やっぱりハルキゲニアだよねパパ

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 07:36:52

    そしてこの鳥類はその要素を全て受け継いだ正統後継者である

    恐竜好きが恐竜としての鳥類を好きになることって実際あるのか教えてくれよ

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 07:44:57

    >>144

    恐竜に含まれると分かっている反面…

    やっぱり別物という衝動に駆られるッ

    でも>>55みたいな恐鳥類は好きなのん

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 12:26:23

    >>82

    なんじゃあこのツノは

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 12:36:26

    スミス准将

    ジュラ紀白亜紀にばかりはしゃぐお前にはこの三畳紀に生息した後ろ脚で飛翔する『シャロヴィプテリクス』の妙味はわかるまい


    >>115

    よっアルマディロスクスさん!!

    今日も攻防ともに秀でてそうな強面な見た目で

    植物や乾燥した肉をもしゃもしゃ咀嚼してきたんか?

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 12:37:29

    >>7

    甲冑魚は麻薬ですね もうはまっちゃって…

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:37:00

    >>108

    そしてこれのトゲの向きが逆なバジャダサウルスだ

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 07:41:01

    デスポーズ…怖ぇ

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 14:27:07

    >>143

    カンブリア紀の生物は麻薬ですね…

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 14:30:18

    福井...すげえ
    恐竜がガチオブガチという唯一無二の強みがあるし

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 20:08:24

    >>100

    もしメガロドンと戦ったらどっちが勝つのか教えてくれよ

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 20:13:14

    >>153

    ヒストリーチャンネルだとタイイチではクジラより無茶な動きができるメガロドンが勝利してたんだよね


    まぁその直後に群れにリンチされてメガロドンは粉々にされたんだ 悲哀が深まるんだ

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 07:27:50

    古生物…すげえ
    現代以上になんでそう進化したか分かんない奴がいっぱいいるし

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 13:30:12

    >>152

    フクイサウルス、フクイヴェナトル、フクイティタン、コシサウルス、ティラノミムス

    そして俺だ

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 13:33:22

    >>156

    おいおいフクイプテリクスもいるでしょうが

    鳥類?ククク…

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 13:33:56

    えっダンクルオステウスって短かったんですか

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 13:37:35

    >>100

    あれクズお前知らなかったのか

    属名が修正されてリビアタンになったんだぜ

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:32:43

    恐竜…すげぇ
    気がついたら分類や姿が変わってたり最悪疑問名になってるし

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 07:29:36

    >>160

    ウム…ワシの好きなセイスモサウルスが消えてて悲しかったんだなァ

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 17:46:17

    >>7

    えっ昔の魚ってこんなだったんですか

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 17:49:07

    >>143

    頭の膨らみが漏れ出た内臓だったなんて聞いてないよっ

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 20:46:33

    >>162

    無顎類はですねぇ…

    奇妙な見た目のものが多いんですよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:04:55

    >>164

    エイリアン…?

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 14:11:16

    >>82

    待て面白い奴が現れた

    "コエルロサウラヴス"だ

    ファファファ コエルロサウラヴスの背中の翼は肋骨の延長して獲得ものではない 完全に独立した新しい骨組みなのです


    翼竜でもトビトカゲでもない それを超越した四肢二翼のドラゴンよ

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 21:04:28

    >>82

    ヌーッ

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 21:06:17

    >>166

    棘が真横じゃなくて脇から放射状に伸びてるとかそんなんアリ?

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 21:15:51

    しゃあっ サカバンバ・スピス!

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:06:27

    >>169

    実際のサカバンバスピスはこうっ

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:27:27

    ユタラプトル…怖ぇ
    5メートルくらいの奴が群れをなして襲ってくるとか怖すぎを超えた怖すぎ

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:36:21

    >>152

    待てよ 最近は兵庫の丹波篠山も強いんだぜ


    俺は"竜脚類"の丹波竜改めタンバティタニスだ

    そして俺は"小型獣脚類"のヒプノヴェナトルだ

    "小型角竜"ササヤマグノームス

    恐竜だけ語るのは…"蜥蜴"のモロハサウルス許さないよ

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:48:53

    はーっ恐竜の擬人化ゲームとか出ないかのォ

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:53:29

    >>171

    ワシが見たドキュメンタリーだとあまり群れをなさずに暮らしてて虎に似た立ち位置として紹介されてたのん 


    他のラプトルが小さな獲物を捕食してたのに対してユタラプトルは鎧竜みたいな大きな獲物も場合によっては捕食してたらしいよ

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:44:06

    大昔のサメってのはそそられるよね

  • 176二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 14:16:13

    このレスは削除されています

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:49:22

    >>167

    結局こいつは無脊椎動物なんスか?

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 07:18:45

    >>158

    巨大生物の定石だ…気づいたらナーフされている…

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 13:53:31

    神話の神や生物から名前が来ている生物ってのはそそられるよね
    特にこのケツァルコアトルス 魅力的だ

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:13:25

    >>179

    ウム…

    ワシメッチャゴルゴサウルスとかケルベロサウルスとか好きやし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています