- 1二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:14:24
- 2二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:15:47
- 3二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:16:42
鐙の話だから間違ってないのでは
- 4二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:19:49
鐙は馬具なので合ってる
- 5二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:20:29
- 6二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:23:28
よろいと読み間違えの可能性
- 7二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:24:00
興味ない人からしたらピンとこないだろうけどかなりの大発見だぞこれ
- 8二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:26:09
- 9二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:34:19
無理矢理ウマ娘の話に繋げると赤兎馬とか的盧もウマ娘だったんだろうなあの世界だと
- 10二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:34:39
- 11二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:35:47
- 12二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:38:22
- 13二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:42:17
- 14二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:46:28
鐙がなくても騎射できる遊牧民族に対抗しての発明なのか
馬に精通した遊牧民族の発明なのか
どっちなんだろうなあ - 15二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:52:24
- 16二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:56:08
- 17二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 09:57:09
- 18二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:19:02
- 19二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:33:00
ローマのエクイテスとかいたけどもまあ歩兵が圧倒的主力だったのは間違いない、とはいえ地形の問題もあるからな
中国北部~西アジアと違って当時の欧州は狭い中に森と山が詰め込まれた地域だったし騎兵は使いにくい
中世ヨーロッパに騎兵が花形になるのは森をあらかた切り開いて平地が大半になってからだしね
- 20二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:41:13
3000年以上前に馬と戦車を駆使して
古代エジプト王朝滅ぼしたヒクソスって
実はとんでもない化け物集団だったのかな… - 21二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:52:22
これで三国志の話する時
「三国志の時代にはまだ鐙もなかったんだぜ〜ッ」ってドヤ顔で話せなくなるな - 22二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:55:12
- 23二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:57:23
あれはそもそも鐙とか騎兵以前に馬自体を地中海世界に広めた先駆者だからね…
- 24二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:09:18
- 25二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:09:34
- 26二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:09:37
話題的にはちょいずれるけど漢以降の中国は質量ともに鉄の先進国ではある
- 27二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:13:33
- 28二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:14:11
なーんだ
- 29二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:22:30
センゴクも「馬はサラブレットのデカさに描かないと迫力出ない…」と苦心したそうだし歴史漫画家は馬に苦戦しがち
- 30二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:22:38
これまでは鐙がまだないから演技のような馬上一騎討ちは無理じゃね?ってのがワンチャンありになった。正史でも多少は記載あるしな(正史=史実でもないけど)
- 31二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:26:21
武将同士の一騎討ちは盛られまくってるとは思うけど、当時でも騎兵同士の近接戦闘自体は間違いなくあったからやろうと思えば斬り合い自体はできるはず
まず馬上で武器を振れる時点で互いに武術の達人レベルではあるが
- 32二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:29:26
蒼天航路でも烏丸族は鐙使ってないんだよね
- 33二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:35:13
- 34二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:36:29
- 35二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:37:05
鎧は弓の歴史にも関わるんだよね
戦車を用いていた時代は人相手に、さらに足場が悪いから小型化が進むんだけど
鎧があると止まった時に足で踏んで立ち上がり固定して矢を狙える様になった - 36二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:40:55
- 37二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:53:47
モウコノウマちゃうんか?
- 38二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:57:47
モウコノウマとか御崎馬みたいな体高の低い所謂「ポニー」だぞ
- 39二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:01:09
- 40二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:01:31
- 41二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:04:00
- 42二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:05:16
- 43二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:07:54
- 44二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:13:39
- 45二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:16:20
- 46二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:17:46
さすがに近接戦闘メインの中国や欧州の騎馬は遊牧民の馬よりは大きかったはずだけど、
品種改良が進んだ近代の軍馬ですらサラブレッドよりは一回り小さいから前近代の騎兵は二回り小さかっただろうね - 47二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:20:36
- 48二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:22:36
キングダムでも騎兵は一騎当千という話を、主人公が騎兵に指切られた地元のおっちゃんに聞いてた回想あったな
- 49二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:23:27
必要以上に軍馬は体高大きくしなかった面もあるからそこら辺の進化考えるのは難しいけどな
サラブレッドの中でガチムチみたいに言われる馬でも軍馬や在来種に比べたら身長だけ高いヒョロガリみたいなもんだし、戦場じゃ使い物にならんからね
背は低くても足が太くて身体厚い馬の方が求められる - 50二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:28:18
- 51二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:29:33
- 52二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:29:53
古墳時代に馬や馬具伝来したときってマジで時代の最先端技術だったんだなあ
- 53二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:29:56
- 54二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:36:51
- 55二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:41:40
- 56二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:42:33
よく騎兵隊って戦車(チャリオットじゃなくてタンク)に例えられるけど、鐙の無い時代は戦車どころか爆撃機レベルの威力だったんだろうなと
まず遊牧民以外はとんでもない資金と訓練が無ければ編成できないし
突撃されれば高度な訓練積んだ兵が陣を崩さず槍衾する以外効果的な対処法もないし、それすらパルティアンショットされれば対抗法がない
- 57二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:44:39
- 58二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:47:21
あぶみって漢字は知ってたけど、具体的な部位は知らんかった
はぇー、アレって途中から増えた部位やったんやね - 59二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:52:05
- 60二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:53:58
- 61二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 12:59:28
- 62二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:25:41
- 63二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:52:00
- 64二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:53:13
- 65二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:55:25
前燕とか北燕てことは鮮卑系だから、少なくとも両足鐙は騎馬民族からっぽいね
- 66二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:58:23
- 67二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:59:47
- 68二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:14:44
- 69二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:20:45
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:21:14
- 71二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:22:24
- 72二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:35:18
丁奉ってのが凄いな…
赤壁辺りから270年くらいまでバリバリの現役だからもっと前からあったかもしれないのか(今までは五胡十六国時代辺りからとされてたらしい)
11月には張昭の爺さんの墓が見つかってそれに付随してと聞いてほへーってなった - 73二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:38:30
- 74二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:40:37
自レスだけど今後北方でより古い時代の発見があるかもしれないし、インドと中国南部をつなぐ地域でそういった発見があるかもしれない
鐙の件に限らず興味深い新発見をしてくれている考古学に携わる方々には感謝しかない
- 75二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:42:31
- 76二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:42:48
- 77二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 15:47:03
- 78二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:01:38
- 79二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:05:47
- 80二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:07:49
- 81二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:11:51
- 82二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:28:39
- 83二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:33:06
こうなると、三国志呂岱伝に出てくる
又知上馬輒自超乘,不由跨躡
の意味も、少し変わってくるかも
一足飛び出びで馬に乗れることを褒めてる文章だが、一足飛び出ない=補助器具があったって読み方もできる
230〜240年頃の話だから、丁奉から遡って、呂岱が爺さんだった頃にはもうあったのかもな - 84二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:49:22
北ルートだとあの時代の飢饉での南への移動、もしくは曹操の虐殺による知識層の移動とかが考えられる
南ルートだと呉のベトナム進出や士氏との貿易での繋がりで持ってきた可能性もある
大穴は蜀から伝わったルート、諸葛亮の時代に南蛮行からインドへの貿易を始めてる説あるし
鉄産地で鉄製武具の装備は蜀が一番進んでた - 85二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:58:16
あっつまりこれ昔の三国志系二次創作憤死する案件じゃん
いやまあ馬乗る文化があったら鐙ができるのはむしろ当然だよね。馬具つけずに乗るくらい馴染んでる古代騎馬民族 - 86二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:01:31
三国志系の創作で鐙が無いとやっぱ馬上でのポーズが決まらないからこれから大手を振って鐙描けるのは朗報
- 87二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:04:21
- 88二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:04:35
最初、その他か、小説のカテゴリで立てろと思ったが、ウマ娘競馬カテゴリで良かったのか
- 89二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:07:47
呂岱伝のよくわかんなかったコイツ(跨躡=跨って踏む、台座の可能性があった)が、まじでこの鐙の事指してる可能性が出てきたってのがな
- 90二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:07:53
- 91二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:09:34
- 92二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:13:50
- 93二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:15:47
- 94二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:31:58
- 95二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:37:44
普段のウマカテ知ってると最高に味変でよろしいかと
- 96二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:38:17
- 97二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:57:16
- 98二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:09:12
- 99二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:19:41
- 100二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:28:22
横山光輝、三国志では普通に鎧描いてるけど項羽と劉邦は描いてなかったりするんだろうか
- 101二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:37:39
中国は春秋戦国が終わって以降郡県制と易姓革命の思想が根付いたからか、土地と軍権を世襲する勢力が一瞬現れてもそれが長い間継続することは無いんだよな
それこそ三国志に出てくる群雄達がまさにそうだが、そういう勢力や軍閥が多数現れても討伐されるか一番強い勢力が皇帝に成り代わって改めて郡県制を敷くから、例えば日本のように土地と兵を持った大名家ががそのまま続いたりすることはほぼ無い
さらに言えばそういう独立した群雄の領内の統治にも封建制でなく官僚直接統治を用いることがほとんどだから、二重に武家貴族制度が主流にはならない
- 102二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:49:04
- 103二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:50:39
董卓の馬上で右でも左でも弓が引けるって逸話が器用なんだなって思ってたのが
鐙がなかったって知ってから天才というかフィジカルエリートじゃないかって思い直したな - 104二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:59:33
- 105二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:21:03
断定こそされてないけど、馬の導入もヤマト朝廷時代の朝鮮半島攻め込んでた頃の反省から始めたから古墳時代初期それも当時馬が日本にいたかあやしいとまであるから朝鮮半島から輸入だったとか
- 106二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:14:42
iOSであぶみを変換しようとしたら鎧が出てくるのクソ過ぎる
この辺に関してはMicrosoftに完敗してるな - 107二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:13:57
- 108二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:14:11
連載始まった時は日中国交正常化もしてなかったからしゃーない
- 109二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:53:07
古代の軍と言うのは、基本、武器や防具とかは「自前」で用意しないといけないから、馬を複数備えないといけない(行軍中に乗り換えないといけないから、複数所持は必須)騎兵は、維持するだけできついのよ。
更に言えば、騎兵は「馬を御しながら武器を操る」という特殊技能持ちなので、運用コストが更に高くなって、結果的に歩兵主体となって戦うしかないという状態。
例外なのがゲルマンとかヌミディアとかで、ここはまあ領土内で馬が大量に供給されていたので、馬の騎乗能力とかそういったコストがローマやギリシャの都市国家と比べるとまだ低く、優秀な騎兵の供給地となっている。まあそれでも、ゲルマンやヌミディアでも主力は歩兵だったんだが。
- 110二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:45:14
ローマ帝国軍
・軍団兵
ローマ市民(平民は自前で武装&歩兵担当、貴族は騎兵担当)
・補助兵
属州民(自前で武装&特殊歩兵担当)
・同盟軍
同盟国&部族(自前で武装&騎兵担当)
※軍団兵・補助兵除いて戦時招集。
※軍団兵は基本工兵技能も習得している。
※余程の事態を除いて輜重関係において、現地調達は行っていないはず。
律令制以前の大和朝廷(ヤマト王権)軍
・豪族軍(もしくは国造軍とも)
大王家(後の天皇家)に分野ごと&担当ごとに仕えていた首長が率いる。基本的に歩兵だが、高句麗との激戦の際に騎兵に蹂躙されたことを受けて、紀氏や物部氏などを中心に騎兵が育成された?
※補給の概念があったかが怪しい。最低限の輜重を担いで遠征、足りなければ現地調達か?
中原王朝軍
・律令制の軍
騎兵に関しては、秦帝国時代まで鐙無しかつ馬の鬣を掴んで疾走する騎乗方法が秦帝国の故地や旧王国軍では存在していたらしい。どうも西方の騎馬民族の騎乗方法の影響があったのか?
時代は違うものの、府兵制や募兵制、兵戸などの徴兵・募兵制を採用して歩兵を安定供給していた。
北方騎馬民族に関しては、漢帝国の武帝時代に衛青&霍去病、李広などの将軍が騎兵を育成して痛撃を与えたが、晋帝国成立後は中原王朝の政治的・軍事的な弱体化に乗じて度々侵攻するようになり、唐帝国時代になるまで鎮めることが出来なかった。
- 111二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:53:27
横山さんの作品は三国志では鐙を描いてたのが項羽と劉邦、史記では描いてないし竹簡と紙の描写も分けてるし鎧もそれっぽくなってはいるので時代考証はある程度してる、とはいえ全然時代通りじゃない部分もある
ただ元々史記を除くと原作自体が三国演義・水滸伝・封神演義みたいな元々大きなフィクションと時代錯誤が最初から加わっている講談作品だからしゃーない
むしろ下手に史実重視にしたら原作崩壊や、水滸伝の時代に大砲ドカドカ撃つとか有り得んしな - 112二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:38:08