チャッピーという割りと難儀な生態している奴

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:35:43

    まず大人になるまで成長するのも少し大変だし仮になったらなったで寄生されたりもする

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:36:25

    生態系の上位者ではあるがそれはそれとして敵も多いという

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:48:16

    コチャッピー(チャッピーではない)

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:49:55

    クイーンチャッピーとかいう幼生キルスコア稼ぐ奴

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:52:14

    というか、あの星で難儀じゃない生態の生物どれよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:54:49

    >>5

    正体不明のアメボウズ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:55:38

    >>5

    …ダマグモ?いやあいつらもあいつらで寄生されるか

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:55:44

    同じイヌムシ科のダンゴナマズに足がないのはベビーチャッピーの幼形成熟的な進化なんだろうか
    咀嚼しない捕食速度も似てるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:59:19

    クイーンチャッピーが繁殖期の雌の姿とかではなく
    縄張り周辺に餌が少なくなった時の一時的な群れ形成の中心で
    斑紋の無い(つまり捕食対象となる)ベビーチャッピーを産み続けるっていう

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 11:59:46

    >>5

    親が一緒にいるクマチャッピーはわりと安全な幼生期過ごせそうだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 13:34:35

    カメレオンなんかも親に幼体が食われることはあるらしいな
    多産だし淘汰の一環なのだろうか。その割にはわりと頂点捕食者の位置にいる気もするけど食って食われてな世界だから関係無いのかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 13:57:52

    染色体異常の影響で性的に成熟することはなく子孫を残せないジャンボチャッピーが仲間意識が強く、群れを作って仲間を守ろうとするというのはある意味チャッピー種の中ではバグ的な存在なんだろうな
    裏を返せばそれ以外のチャッピーはクマとかそういうのを除いてはそこまで仲間意識ないんだろうけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:00:34

    このガタイで二足歩行できるようになるには眠れない夜もあっただろう

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:08:58

    あのガタイ言うても昆虫サイズだから
    二足歩行のハードルは低かろ(二乗三乗の法則で小さい生き物ほど筋力の余力がある)

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:10:46

    >>3

    現実でもホタルイカ(ホタルイカモドキ科)とかあるし…

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 14:11:08

    コッパチャッピーは地下に取り残されてどう生きてんのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:41:58

    ルーイが丸焼きやステーキみたいなシンプルな食い方が旨いと書いてる辺りデメマダラ系の肉って相当旨いんだろうな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:44:56

    クイーンに関しては毎秒単位で産んでるから貴重なクイーンの命を優先して防御行動取るのは不思議じゃないんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:54:53

    >>9

    つまりアレ食う前提……?

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:09:23

    ケチャッピーとかいう不遇枠
    2にしか登場しないし攻撃されると毛が抜けるっていうね

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:11:22

    寒さに耐えるよう毛を生やしたケチャッピーくん
    コンコンチャッピーの登場で立場が危うい
    そのストレスで毛抜けてそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:13:35

    >>11

    確か蛇に子供間違って食べないように孵化直前で親が離れる種がいたな

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:21:14

    キンキンチャッピーとコンコチャッピー、クマチャッピーとチビクマ、ハチャッピーとコッパチャッピーぐらいか
    子育てするチャッピー

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:33:55

    >>19

    公式だと明言はしてないのであくまでファンの考察に留まるけど

    わざわざ普段群れ作らないチャッピーが餌が少なくなるっていう普通は群れることが難しくなる環境であえて群れを作ったり

    そもそものクイーンチャッピーが我が子を同族と認識してない(容赦なく轢き潰してる)あたりそうだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 17:58:58

    >>3

    チャッピー→イヌムシの仲間

    コチャッピー→パンモドキの仲間


    というね

    目が発達しているのに生態的に模様でしか認識出来ず子だろうと捕食対象

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:03:08

    子供と思いきやモドキが出てる時点で相当ややこしいのがなぁ。
    で本当の子供が出てきたと思いきや生存率がピクミンよりも芳しくからずっとモドキばっかだったのも納得。

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:13:33

    子供の頃は他と同じなのに
    成長すると口の形が変わるコイツも割とよく解らない

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:20:05

    >>27

    完全変態の昆虫にありがちなんだけど成長して食性が変わるのは幼体と食糧競合しないから生存に有利なんだ

    ゲーム内だとピクミン捕食してくるのは幼体と変わらないけど、オリマーの憶測が正しければサンショクシジミやイエシジミ食ってるのかもしれない

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:51:05

    >>23

    子育ては不明だが、群れを作るのがダイオウデメマダラだな

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:59:59

    >>28

    しかもこの口なら子供を誤って食べる恐れが無いっていう

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:13:55

    ハチャッピー好きなんだよなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:21:14

    >>3

    コチャッピーモドキ(チャッピーである)

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:28:40

    ショートムービーのチャッピー表情豊かでかわいい
    タイヤをひっくり返せるのは膂力ありすぎでは

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 19:30:02

    >>33

    人間の幼児よりは間違いなくパワーあるな

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:19:48

    ショートムービー以後の吠え声も嫌いではないものの1,2の頃の間の抜けた犬みたいな鳴き声が妙に好きだった

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:28:10

    >>12

    熱殺蜂球の中心近くは寿命末期の個体が積極的に担当するの思い出した

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:28:12

    >>13

    今もそんなに…

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:33:52

    ピクミン界の生態系全域でもトップクラスに理解不能な生き物
    危険な時に100℃のガスを放つ虫なら現実にも居るけど敵も少ないだろうに何で常時燃えてんの?
    中までは熱が伝わらないらしいけど表皮が溶けてたりコイツだけ目の大きさが左右で歪なのってその影響なのかね

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:37:56

    >>30

    けだものの王国でベロとモドキが共生してるフロアがあったりして細かいよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:40:13

    ドクナメコの寄生先がカジオコシだからカビチャッピーの着床元はヤキチャッピーの幼体説はなるほどと思った

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:40:46

    ダイオウデメマダラは1作目のラスボスが多分1番の長寿個体という
    だとしたら納得の強さ

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:41:10

    無毒で捕食者の割にバリバリの警戒色なの不思議だよな
    もっとダンゴナマズみたいに隠れろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:44:07

    >>41

    今でいうなら1の個体はコウテイデメマダラに分類されるんだろうな

    それでも1の個体の方が強いからコウテイを超える何かになるんだろうけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:50:43

    >>13

    眠れない夜(夜行性)

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:56:42

    >>42

    活動時間帯の夜だと派手な色でもそこまで目立たないから問題ないのかも

    同種を見分けて共食いを防止するために派手な色合いに進化したんじゃない

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:15:25

    見た目も生態もふざけてるのに広い生息域で繁栄してて水中でも天下取ってるのなんなんだコイツ…ってなる
    Heyの星だと長いダンゴナマズみたいなのもいたな

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:40:26

    子の捕食をする虫だとシデムシなんかがいる
    餌の分量が限られるスカベンジャーだからフェロモンで生き残れないと判断すると子殺しを行う

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:01:31

    成体になったら真正面から喧嘩売る奴はほとんどいない頂点捕食者ではあるんだろうな
    昼間っから堂々と寝てる辺り

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:32:14

    ケチャッピーもみんな思い出してあげて欲しい。
    2ですら、没個性な上レアだったけど、、

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:32:29

    身体の半分が口
    目が前を向いて獲物との距離を測る
    しかし足が短いのでピクミンを逃すことがある
    夜目が効く

    食欲旺盛なのは本能的に見て取れるが夜行生物だから昼は眩しいのかも

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 01:19:39

    なんだかんだで繁栄には成功してるのだから種としては強いよねコイツら。

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 02:22:17

    >>46

    >>51

    ダンゴナマズ系としてのツリーを伸ばしているナガダンゴナマズ

    陸生デメマダラの面影を残しているミズゾコデメウツボウ(近年水中に適応した?)

    同じ水中種でも二系統の大型種が居るんだからチャッピーという種の強さと多様性が分かって面白いよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 07:30:11

    >>16

    依存対象がいなくなるとパニックになってショック死するらしいから死んでるんじゃないかな…

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 07:30:39

    >>52

    右のやつ連打して狩るの楽しかった(小並感)

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:05:20

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:06:38

    ただ擬態するだけじゃなく食性もデメマダラに合わせるこいつらも大分不思議な生態してる
    もともと草食なのに

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:08:21

    >>56

    まあピクミンも「歩根類」っていう半植物らしいし…

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 09:11:35

    よく考えたら擬態のために巣も防御力も捨てるのはやりすぎでは?

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 09:48:17

    なおチャッピーの仲間はイヌムシ科というから虫なのかと思いきやダンゴナマズの説明で骨格があるから脊椎動物疑惑があるという

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 10:19:40

    >>58

    巣がなくなる→危険が迫った際には擬態元に保護を求めれば良いので身を隠すための巣が必要ない→餌を探す際に安全域から遠く離れる必要がない

    防御力を捨ててる→厚い表皮がなくなり身軽になる→消費するカロリーが減るため必要な餌の量が減らせ餓死の危険が減る

    見合ってるかはともかくとしてメリットはちゃんとあるんだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 15:27:49

    図鑑でコチャッピーとコチャッピーモドキは鼻の形が違うってコラムあってほへーってなった

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:18:24

    パンモドキは鼻の先が丸めだから元がパンモドキなコチャッピー系も丸いけど本物のチャッピーは鼻がすこし尖ってるから本当の子供であるコチャッピーモドキも同じく鼻が尖ってる

    そう考えてみると正真正銘本物のチャッピーのはずなのにクマチャッピーって親子とも鼻が丸めなの不思議

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:22:56

    パンモドキという他のチャッピーたちに比べると聖人に見えるぐらい穏やかな奴

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:27:42

    チャッピーって派生先が多いから種として生き残りやすいのは分かりやすくていいね
    捕食者として頂点で適応力も高いってなると当然

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:40:38

    >>38

    目が左右火対称ってかガハハ

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:45:09

    >>62

    獲物の匂いを嗅ぐために鼻が尖ってるなら決まった道を巡回するクマの鼻はそんなに尖ってなくていいんじゃない?

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:47:35

    そんな頂点捕食者やその他の生物も
    手慣れたリーダーと数さえ揃えば、ほぼ犠牲なく狩るピクミンというやべー奴ら

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:54:58

    イヌムシ科とパンモドキ科は分類的にそんなに離れてないように思える
    イヌムシ上科イヌムシ科orパンモドキ科的な

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:03:35

    >>65

    おいゲキニガスプレーばらまくなよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:50:01

    >>65

    キンキンチャッピーがいるようだな

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:19:35

    >>67

    オリマーもピクミンが1番恐ろしい生き物ってどっかで言ってたような気がする

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:33:52

    そもそも野生で生きるってのが難儀な事なんだ
    人間やそのペットが特殊なんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:41:23

    >>38

    ミュータントとしか思えない生態なのに複数体確認されてるのがマジで謎すぎる

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:44:28

    身体に比べて脚が細すぎるけどどんだけ筋肉詰まってるんだろうなあの脚

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:50:10

    上位捕食者だしヤドリピクミンとかコチャッピー系統以外でももっと利用してる生物とかいそうなんだよね
    チャッピー類を標的にしてる寄生虫とかそういうの

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:53:44

    ヘビガラスも天敵とかとくにいなさそうだがそこまで見かけない辺り成体になるまで襲われまくってるのだろうか

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:02:03

    >>75

    ダンゴナマズは寄生虫がいるらしいルーイメモによれば

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:29:35

    オリマー家の宇宙犬はコイツらによく似た外見らしい
    でもオッチンもモスもチャッピーには似てないし
    たまたまチャッピーに似た犬種が居るのか
    『イヌムシ科』だから宇宙犬に近い生物なのかどっちなんだろうな

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:16:54

    >>67

    リーダーいなくてもピクミン(とダンゴナマズ)の影響で卵の産卵位置を変えてるイモガエルやピクミンの勢力拡大に伴って追いやられつつあるスイトリーがいるように普通にピクミンも狩る側のポテンシャルあるからなあ…

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 01:24:31

    ちょっとしたことで眼球取れそうで怖い

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 01:36:09

    今思ったけどジャンボチャッピーがいるってことは他の染色体異常(倍数体)個体がいるかもしれないのか?
    ジャンボヤキチャッピーとか

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:54:53

    >>77

    まあたいていの野生動物は寄生虫持ってると思うよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:51:59

    >>80

    実際3では眼球攻撃されると大きく怯んでたからね

    他の強い生物との争いや事故で目にダメージを負うチャッピーはそこそこ居そう

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:53:44

    >>68

    そうだと仮定した場合は種族的にそこまで遠くないからこそ擬態成功率が高いのかもしれない

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:57:55

    クマチャッピーというシンプルに強くて復活するやつ

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:10:42

    個人的にはカエルから進化したんじゃないかと思う

    ・大きな口

    ・飛び出した目

    ・体の形状がどことなく似ている

    ・手脚が無い幼体

    ・水中への適応(祖先が水中生活をしていたから?)


    オタマジャクシは最初に後ろ脚が生えてくるからその状態が成体のデフォルトになったのがデメマダラだと妄想してる

    後は>>68>>84の説も取り入れるならパンモドキもなんかカエルっぽいんだよね

    それとカエルも種類によっては歯や牙があるらしい

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:24:35

    >>85

    同じく復活タイプの生物がタマコキン位しか居ない辺り異様な生命力が窺える

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:26:22

    あの星の生態を深く掘り下げていくとどうしても行き着く
    人間どこ行った問題。家屋がほとんど朽ちないで残ってる当たり
    いなくなってからあまり時間経過してなさそうなんだよな

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:31:56

    >>88

    いないのではなく見えないだけ(存在する次元が異なる)みたいに解釈してる人も居たりするよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:03:09

    >>87

    タマコキンはアレ半生物半機械で生物側が死んでから機械側が蘇生してるっていう納得はいかんが理解はできる仕組みで蘇生してるのにクマはシンプルフィジカルで自力蘇生してるからなぁ……

    皮が硬くて厚いから致命傷を負う前に硬直して気絶してるだけって感じなのかもしれんけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:16:41

    >>90

    そもそもどうやってピクミンたちが敵を倒してるか考えると、

    痛みによるショック死か内出血で失血死だろうから、

    クマチャッピーが復活するのはあまり不思議ではないかなって思う。

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:49:40

    >>85

    1だと頑丈で一度にたくさんピクミンを頬張れるチャッピーでしかなかったんだがなあ

    2でチビクマ引き連れて歩いてるの見て勘弁してくれって思ったわ

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:53:48

    割と簡単に倒せるから勘違いするけど普通に自然界だと上位者なんだよね…

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:25:45

    上位側だからパンモドキ族もあいつらに擬態したろ!になってるだろうしなあ

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 06:32:31

    >>74

    ダイオウとかあの脚でジャンプするからマジでどうなってるんだってやつ。

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 09:37:43

    >>95

    足の筋肉もそうだけど

    足の付け根の方の筋肉でジャンプ力出してるのかもしれない

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 11:28:13

    よく考えたらあんな目立つ体色で堂々と眠ってるのに襲おうとする生物が基本いない時点で強者であることが分かりはするんだけどね

    ってか3DXでもうアルフが言ってたわ

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 12:27:29

    >>12

    まあジャンボはあれだろ

    自分の遺伝子が残せないからその分だけ他を守ることで自分に近い遺伝子を残す戦略だろ

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 17:12:49

    >>98

    蜂とか働き蜂と女王蜂で遺伝子は一緒らしいからね

    逆にそういう行動をしないジャンボチャッピーは淘汰されて産まれなくなったとも言えるな

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 17:16:28

    >>89

    アメボウズ人間説か……

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 20:46:52

    夢のレジデンスにいたジャンボチャッピーにはそういう意味もあったのか…

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:38:11

    >>86

    最古のカエルは歯があったし、脊髄も多く肋骨も退化はしているが残っていた


    チャッピーの足の構造はたしかにカエルに似ている

    太腿から足まで骨の数を減らし融合させ強固にしている(その代わり蛇の様にしなやかではない)

    と言っても、カエルの様に飛び跳ねることは無いが丈夫そうではある

    たしかマロガエルは地下など閉所に適応したイモガエルの仲間の設定だったかな…?


    カエルには肋骨が無い、脚力の確保に可動域の邪魔になるし腹部が硬いと衝撃に耐えられないから

    そのため肺を動かす横隔膜が存在せず、代わりに喉を鳴らすことで呼吸をしている(それでも足りないので皮膚呼吸している)

    喉の発達のためか口は大きく飲み込んだ獲物を目で押し込んで嚥下している

    そして本能的に目の前で動くものはなんでも飛びついて食べようとする


    ただこれは一般によく知られるカエルの方で

    例えば飛び跳ねず土に潜るフクラガエルはこの限りではない

    中には樹上棲のカエルにはワセリンを塗った様な体皮で泳がず乾燥に強い種もいる

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:42:04

    初見怖かったけど、ずっとこっちを見てるのに向き変えたり対策しなかったりするのはシステムの限界を感じた気がした。いやガチの待ち伏せとかされたらこちらも対処難しくなるのは分かるけれども。

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 01:26:42

    >>103

    これフロア降りた瞬間目が合ってほんと怖かった

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 07:06:10

    >>103

    振り払いと噛みつきが一緒になってるせいで背中から攻撃しても削り切れずに食われるからなかなか手強かった思い出

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 09:31:26

    食べ物のない状況はクイーンが産まれて食べ物の補給と新しいチャッピーの補給をして
    食べ物が豊富で生きやすい環境だと産まれてくる子供が多いから染色体異常の数も増えてジャンボが産まれて群れを作って仲間を守って狩りを手伝うから多くのチャッピーが生存する
    ってことなのかな

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 09:37:32

    >>78

    二足歩行だし目がギョロギョロしているし割とチャッピーに似てないか?

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:11:10

    >>78

    もしチャッピーと先祖が同じならあの適応力にも納得がいく

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:12:34

    >>102

    もしかしたらチャッピーも皮膚呼吸していて、それを潰されて窒息死してるのか?

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:16:05

    目の前にあるものは食べようとする本能的な食欲旺盛さは近しいものがあるかもしれない

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:20:30

    >>108

    火を吐いたり電気撒いたり水撒いたり死を振り撒いたりするチャッピーか……

    進化の方向性次第では普通にいそう

    デメマダラ種は多様性があるのも強みだよね


    ピクミンも多様性に溢れてるし、群れるかつ指揮官ありなら一気に食物連鎖の頂点に立てるポテンシャルあるしあの星ヤバい

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:23:28

    飢餓期に減るんじゃなくて食う前提とはいえ増やすっていうのが凄いよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:26:50

    >>86

    そう考えるとチキンステーキみたいで美味しそうだな

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 10:48:14

    >>109

    個人的には鼻ちょうちん出してたりするし、肺呼吸で賄ってる感じ強いかな〜と

    というか今思ったけどチャッピーって何気にちゃんと唾液とか鼻水とかの体液出てるよね

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:27:04

    >>86

    カエルの中には樹上の窪みとかに溜まった水の中に卵産むのがいてオタマジャクシのエサ用の卵を産んで育てるらしい?

    クイーンチャッピーの生態もこれを参考にしてたりするんかな?

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:06:49

    毛の生えたチャッピーもいるけど、カエルにもいるんだよな毛というか腰から生えた棘だけど
    ウルヴァリンフロッグと呼ばれるこのカエルは普段は指の骨が問題無く稼働するが
    いざと言う時は関節から外してそれが皮膚を突き破り露出する
    爪というより骨だから本当にマーベルのあのキャラクターみたい

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:30:19

    カエルよりサンショウウオに近い気する。
    チャッピーは尻尾ないけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:51:19

    チャッピーは尾っぽが無いから噛みつきでバランスが取れずに前に倒れるんだろうな
    重心が前に傾きすぎている

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:58:05

    ピクミン効率ゲーとしか知らないけどこういう考察できるゲームなんだ
    立ち上げスタッフに現実の生物と生態系好きな人がいたのかな

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:06:30

    >>118

    尻尾があるとオッチンみたいに寄生されるみたいだから…

    ハッパチャッピーはヤドリピクミンの影響だろうけどオッチンや宇宙犬のあれはまた別のやつの影響だろうしどんな悪影響があるか分からん

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:00:09

    >>115

    同じ両生類の仲間には餌が少ない環境において共食いに特化した形態に変異(可変)するのも居るらしいしそこもクイーンチャッピーとなんか重なるね

    チャッピーは共食いが多い様だし平時でも常に半分共食いモードになる様に進化したのかも?両生類の進化系だと仮定するなら

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:40:14

    ダイオウ族がこの種の中では異質なんだよな。若い頃は集団生活を行って成熟したら独立するの。

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:51:45

    >>78

    ちなみにオリマーの飼い犬チャッピーはこんなの(中央下) オッチン達とは星も違うし犬種の違いでも説明はできそう

    分類のイヌムシ科に関しては単にオリマーが犬に似てると思ったから名付けただけな気もするがどうなんだろうね

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:55:04

    >>123

    少し話題が逸れるけどオリマーのこの文が凄く好き

    家族にもう一度会えるなら私はどんな苦しみにも耐えられるだろうって部分が特に

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:55:16

    飢餓状態に陥ると斑点で識別した仲間同士で群れて、その中で最も栄養を蓄えたメスが子供を産み続けるようになるということなんだろうか

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:35:39

    >>125

    頂点捕食者なんだから食糧がない状態で最後に生き残るのはチャッピーで餓死した仲間の死体食ったら体内で何か変化が起きたりするんじゃね?

    共食いすると狂牛病で脳がスポンジ状になるっていうしクイーンチャッピーの頭が普通のチャッピーよりも小さいのは脳がスポンジ状になって縮んだからかもよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:22:02

    足の部分とかは鳥に近いのに顔付きなんかはカエルを連想させるのが不思議だ

    GIF(Animated) / 4.13MB / 5070ms

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:39:28

    胴体が地面に対して平行で二足歩行なのは鳥みたいだけど
    チャッピーの足は鳥っぽくない
    鳥の足は膝が胴体に埋まってて人間で言うカカトから先が伸びてて逆関節みたいに見えるけどチャッピーの足は膝がちゃんと胴体から出ていて人間の足に近い

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 09:25:52

    >>128

    2本足で体を支えるために骨が安定性の高いうんこ座りで固定されてる鳥と違ってチャッピーは安定性を出すために骨が中腰で固定されてるんじゃないか?

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 18:06:38

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 20:27:05

    >>122

    あのサイズの生物が群れる影響力凄そう 繁殖を目的として群れるらしい

    https://www.nintendo.com/jp/character/pikmin/book/emperor_bulblax.html

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています