- 1二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:55:56
- 2二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:56:18
- 3二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:57:34
- 4二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:57:51
- 5二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:58:50
- 6二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:59:31
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:00:47
パナマ通らなきゃいけないから船体がやたら細長いのは仕方ない本当に仕方ない
- 8二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:00:59
へっ何が巡洋艦や海が全部枯れたら洋梨のクセに
- 9二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:01:08
- 10二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:01:26
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:03:15
とにかくアイオワ級は使い勝手がいいから湾岸戦争までモスボール保存を挟みながら使われた傑作兵器なんだ
モンタナ級… - 12二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:03:28
- 13二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:04:29
えっアイオワ級って金剛あたりの主砲撃たれたら貫通するんですか?
- 14二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:05:42
大和なんてこのハープーン・ミサイルで滅茶苦茶にしてやりますよククク…
- 15二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:05:59
- 16二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:08:17
- 17二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:09:38
アイオワって自分の主砲に耐えられないんじゃなかったっスか?勿論メチャクチャうろ覚え
- 18二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:16:49
- 19二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:17:35
艦砲射撃=現代でもそこそこ神
戦闘機は撃墜されたら人命がヤバいしミサイルや長距離ドローンは高いし安いドローンは低威力で射程短いけど、艦砲射撃は高威力で迎撃されてもマイペンライ!だから上陸戦とかじゃ有用なんや
あーっ はよ護衛艦にレールガン積んでほしいのう - 20二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:19:10
ふんイギリス王室のクルーザーを戦艦として認めるわけないだろ
- 21二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:20:42
そ、そもそもアイオワ級は巡洋戦艦とかのカテゴリですよね…
- 22二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:21:20
あわわっお前はビスマルクの対抗馬
- 23二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:23:52
- 24二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:27:38
いやっ聞いてくれ
アイオワ級が装甲が薄くても大丈夫な理由として傾斜装甲があってね...
見かけの装甲厚が増えるのと角度の関係でガチの弾丸滑りするって聞いたのが俺なんだよね - 25二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:31:10
巡洋戦艦の定義がふわっふわだから結論が出ないと思うのは俺なんだ!
- 26二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:36:21
大和型以外の戦艦なら一方的にボボパンできるくらい強いから何でもいいですよ
- 27二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:36:29
大和はですねぇ…排水量から考えると速いほうなんですよ
- 28二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:28:43
- 29二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 10:40:52
- 30二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:42:03
- 31二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:51:09
- 32二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:37:13
- 33二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:40:18
ノースカとサウスダコタを一方的にボボパンするのは無理です 高初速の50口径砲で舷側を抜ける代わりに大落角の45口径砲で甲板が抜かれますから
まっ交戦距離を選べるのはアイオワの方だから有利は取れてるんだけどね
- 34二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:08:49
大和とアイオワがタイイチしたらどっちが勝つのか教えてくれよ
もちろん「スタローンとバンダムどっちが強い?」レベルでいいよ - 35二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:09:13
- 36二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:35:31
- 37二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:29:36
- 38二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:32:33
- 39二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:03:26
- 40二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:22:16
- 41二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:25:21
- 42二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:25:55
長すぎを超えた長すぎ
- 43二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:30:30
お言葉ですがダンケルク級はD国の装甲艦への対抗で防御力も対28cm砲止まり、そもそもF国自身が既存の戦艦とは別の高速戦力として艦種分類してたからどっちかと言うなら巡洋戦艦ですよ
まあ建造目的と防御力についてはストラスブールではだいぶ対戦艦寄りにシフトしてるけどねっ
- 44二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:33:41
- 45二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:40:36
- 46二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:44:15
ああアイオワか
あんた勇一郎に負けたからもういらない - 47二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:46:49
- 48二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:51:33
- 49二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:05:43
- 50二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:51:17
- 51二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:03:15
- 52二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:02:22
- 53二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:52:49
- 54二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 01:26:54
あうっ文が悪かったのん
大和の装置に比べて信頼性がどうとかではなく高性能レーダーは1つのアドバンテージになるかもしれないけどそれが勝敗の決定づける圧倒的な差になるとは言えないって言いたかったんだよね
当時のそういった機器はどこの国でも信頼性がアレなものが多いしなっ
- 55二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 03:19:42
そもそも夜戦における命中率の相場を知らないから1%が低いのかどうか分からない…それがボクです
- 56二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:38:21
アイオワ級はですねぇ…速度と引き換えに艦幅が細いを超えた細いなので
アメップが恥じてひた隠しにするほど主砲の散布界が終わってたんですよ
サウスダコタと戦ったとしてもボコられるから逃げるしかないと思われる - 57二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:40:05
- 58二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:46:43
- 59二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:19:05
しかし…その理論でいくとKGⅤとかマジでスペックだけなんです
でもいかに使い勝手が終わってようがあのスペックの戦艦をあの排水量で世界大戦にに間に合わせたその時点で大いに意義があるし「スペックだけ」はあんまり失点にならないと思ってんだ
- 60二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:24:54
- 61二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:55:23
- 62二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:02:57
- 63二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:17:41
当時の射法じゃどれだけ突き詰めても最終的にはどこに当たるか・そもそも当たるのか含めて運ですよ
各国が訓練や機材の改良で必死に頑張ったのはその運を引き当てる確率や回数をどこまで高められるかって部分なんだよね
- 64二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:39:56
まっ戦艦を戦艦で倒さなきゃいけないというルールは日本が撤回したからバランスは取れてるんだけどね
航空雷撃、潜水艦、破壊工作なんでもありが戦争を支えるある意味最強だ - 65二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:22:28
ビスマルクとかいうWW1式で遅れた設計の糞戦艦がフッド沈めた時点で当たり前だろうがよえーっ⁉︎
- 66二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:26:34
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:55:41
- 68二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:50:23
装甲は厚くなればなるほど製造が難しくなるからその意味においては傾斜装甲の意義は大きいと思うんだよね
例えば大和の16in装甲はひび割れの問題が出て表面の浸炭処理を省略してるし、リットリオ級の14in装甲は11in装甲と3in装甲の間に2inの木材の層を挟むことで成立する「事実上14inの装甲」なんだ
装甲の防御力は厚さの二乗になるからできるだけリットリオみたいな分割はしたくないけど、一方で12in以上の厚みの装甲板を作るのは困難がともなうから、
12inのままで見かけ厚を増やせる傾斜装甲という技術には意味があるのだと思われる