えっ大和が速力27ktしか出ないのにアイオワ級って33ktも出るんですか

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:55:56

    えっ大和どころかKGⅤでも舷側装甲15inはあるのにアイオワ級って12inしかないんですか
    なあオトン…アイオワ級ってもしかして究極の巡洋戦艦なんやないかな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:56:18

    日本は醜い!!

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:57:34

    >>2

    相手が悪い!

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:57:51

    >>3

    言い訳は醜い!!

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:58:50

    >>2

    >>4

    舷側装甲👈トントン

    別にケンモのお客さんでもいいけどスレタイじゃなくて本文くらい読めよあーっ⁉︎

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:59:31

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:00:47

    パナマ通らなきゃいけないから船体がやたら細長いのは仕方ない本当に仕方ない

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:00:59

    へっ何が巡洋艦や海が全部枯れたら洋梨のクセに

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:01:08

    >>6

    …当てずっぽうで言ったけどもしかしてマジでお客さんなタイプ?

    タフカテでは「負けたんスか?」とか「キー坊の言うとおりお前は負けたんだよ」「おっ反応があった」を使うんだよ文盲野郎ーッ!

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:01:26

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:03:15

    とにかくアイオワ級は使い勝手がいいから湾岸戦争までモスボール保存を挟みながら使われた傑作兵器なんだ
    モンタナ級…

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:03:28

    >>1

    そりゃそうやろ、アイオワ級は今のところ戦艦としては最後にして最新の型式なんだよね

    それが最強じゃないわけないやろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:04:29

    えっアイオワ級って金剛あたりの主砲撃たれたら貫通するんですか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:05:42

    大和なんてこのハープーン・ミサイルで滅茶苦茶にしてやりますよククク…

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:05:59

    >>12

    いやもしかしたら「最強の戦艦」ではなく「最強の巡洋戦艦」なのではないかということを聞いている

    巡戦アイオワ級と対になるように究極の戦艦であるモンタナ級の設計があったんじゃないすか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:08:17

    >>13

    するかしないかで言えばするんじゃないスか?

    ただ戦艦は自分の想定戦闘距離で自分の主砲で撃たれても十分耐える設計なので金剛は貫通できる距離まで近づかないとダメっすね


    ちなみに巡戦と戦艦の違いは上の想定距離で自分の主砲を耐えられるかどうかなのでアイオワ級は戦艦なんだァ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:09:38

    >>16

    アイオワって自分の主砲に耐えられないんじゃなかったっスか?勿論メチャクチャうろ覚え

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:16:49

    >>12

    ヴァンガード「あの…俺の方が作られたのは後なんスよ認知してもらっていいスか?」

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:17:35

    艦砲射撃=現代でもそこそこ神
    戦闘機は撃墜されたら人命がヤバいしミサイルや長距離ドローンは高いし安いドローンは低威力で射程短いけど、艦砲射撃は高威力で迎撃されてもマイペンライ!だから上陸戦とかじゃ有用なんや
    あーっ はよ護衛艦にレールガン積んでほしいのう

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:19:10

    >>18

    ふんイギリス王室のクルーザーを戦艦として認めるわけないだろ

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:20:42

    そ、そもそもアイオワ級は巡洋戦艦とかのカテゴリですよね…

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:21:20

    >>18

    あわわっお前はビスマルクの対抗馬

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:23:52

    >>15

    しかしWW1のユトランド沖海戦の戦訓で「やっぱり戦艦には装甲と速度が必要だよねパパ」が各国の共通認識となったのちに開発されたので高速戦艦であっても巡洋戦艦ではないと思うのです

    おそらく巡洋戦艦ならもっと装甲が薄いと思われるが

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:27:38

    いやっ聞いてくれ
    アイオワ級が装甲が薄くても大丈夫な理由として傾斜装甲があってね...
    見かけの装甲厚が増えるのと角度の関係でガチの弾丸滑りするって聞いたのが俺なんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:31:10

    巡洋戦艦の定義がふわっふわだから結論が出ないと思うのは俺なんだ!

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:36:21

    大和型以外の戦艦なら一方的にボボパンできるくらい強いから何でもいいですよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:36:29

    大和はですねぇ…排水量から考えると速いほうなんですよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:28:43

    >>24

    逆にKGⅤの装甲は傾斜してないから装甲厚ほどの防御性能はないって聞いたことあるんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 10:40:52

    傾斜装甲なんて角度の合う一部の砲弾しか影響のない微妙な装甲やんけ何ムキになっとんねん

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:42:03

    >>29

    しかし…装甲重量を減らせるのです…

    まあ垂直の舷側と比較して同じ高さに貼ろうとすると結局必要な上下幅が増えるから逆の意味でバランス取れてしまっているんだけどね

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 12:51:09

    >>23

    ウム…

    アメップが巡洋戦艦として設計したレキシントンは装甲が薄すぎを超えた薄すぎなんだぁ…


    どうしてユトラントの教訓を反映しなかったの…?

    同時期に設計されたJ国の天城やB国のG3はちゃんと装甲があるのに本当になぜ…?

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:37:13

    >>29

    お言葉ですが外傾装甲は全距離で有効ですよ

    交戦距離次第で垂直に着弾してしまう防護巡洋艦の亀甲装甲とは違う…もちっとリスペクトしてくれや

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:40:18

    >>26

    ノースカとサウスダコタを一方的にボボパンするのは無理です 高初速の50口径砲で舷側を抜ける代わりに大落角の45口径砲で甲板が抜かれますから

    まっ交戦距離を選べるのはアイオワの方だから有利は取れてるんだけどね

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:08:49

    大和とアイオワがタイイチしたらどっちが勝つのか教えてくれよ
    もちろん「スタローンとバンダムどっちが強い?」レベルでいいよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:09:13

    >>31

    まてよ同じダニエルズ・プランのコロラドやサウス・ダコタ(中止)はちゃんと装甲を張ってるんだぜ

    格下狩り専用だからペラ装甲で済ませたと思われるが…

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:35:31

    >>34

    「晴天の昼間、距離2万から3万という条件でバイタルパートを貫通できるかを考えたときに最強」ということは大げさに言えば「戦艦として最強」ということ

    大和に勝てる戦艦など存在するのか?


    あれっ雨天は?あれっ夜戦は?あれっ非装甲区画への被弾は?ククク…

    あっ私は第二次大戦時の話をしてるから…核砲弾とハープーンはルールで禁止でヤンス

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:29:36

    >>36

    核砲弾がなければ60年代に戦艦の復権があったかもしれないってネタじゃなかったんですか?

    高い乾舷と十分な装甲を持つ戦艦なら対艦ミサイルの直撃に耐えうると見られてたって話を聞いたことあるんすけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:32:33

    >>25

    ダンケルク級とか戦艦なのか巡洋戦艦なのかポケット戦艦なのかよくわからないんだよ すごくない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:03:26

    >>31

    分厚い1枚装甲で砲弾を弾くのもええけど中甲板で砲弾の信管を作動させてやねぇ…下甲板で破片を受け止めるのもウマイで!

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:22:16

    >>39

    あんた相当賢いよ きっと1920年当時はね

    しゃあけど日本海軍は信管をアホほど遅延させとったんや その期間…500億秒

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:25:21

    >>28

    戦艦への傾斜装甲導入の走りはイギリスだったのになあ

    お前は成長しないのか 研究を進めた今は傾斜装甲はデメリットの方が多いと思ってるんだよ(エゲレス書き文字)

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:25:55

    >>40

    長すぎを超えた長すぎ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:30:30

    >>38

    お言葉ですがダンケルク級はD国の装甲艦への対抗で防御力も対28cm砲止まり、そもそもF国自身が既存の戦艦とは別の高速戦力として艦種分類してたからどっちかと言うなら巡洋戦艦ですよ

    まあ建造目的と防御力についてはストラスブールではだいぶ対戦艦寄りにシフトしてるけどねっ

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:33:41

    >>40

         たま

    灘神影流"砲弾すべり"(ガンビア・ベイ書き文字)

    どれだけ重装甲の敵でも撃沈できる最強の戦艦が護衛空母1隻沈めるのに手間取ってるのは皮肉ですね

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:40:36

    >>40

    "砲弾"というより"時限爆弾"という感覚

    戦争終了後も民間人に被害を出す兵器は条約で禁止スよね?

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:44:15

    ああアイオワか
    あんた勇一郎に負けたからもういらない

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:46:49

    >>44

    まあ気にしないで

    ガンビア・ベイに大和の弾は当たっていないので弾丸すべり以前の問題ですから

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:51:33

    >>36

    お言葉ですがA国のレーダー射撃でも結局測距儀を併用しないと当てるのは難しいしそもそも大和にもレーダーは付いてるから視界不良でも命中率にあんまり差はないですよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:05:43

    >>48

    あれっお前知らないのか 波長が短いと方位分解能も上がるんだぜ

    Aスコープ頼みの日本の電探と違ってBスコープもいけるしな

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:51:17

    >>49

    このスリガオ海峡海戦を見なさい

    戦艦山城にレーダー射撃を行ったものの、レーダーの効果は認められず命中率は1パーセントを切っていたんだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:03:15

    >>50

    内訳を見ろと言ったんですよ本山先生

    まさかレーダー射撃が出来た新型3戦艦とレーダー射撃が出来なかった旧式3戦艦を一緒くたにして命中率を計算したわけじゃないでしょ?

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:02:22

    >>49

    確かに大戦中装備していたMk.8レーダーは日本のものよりはるかに優秀だが信頼性は高いものとは言えず光学照準といった従来の方法と併用する必要があるため視界不良時の戦闘での決定的な差にはならない これは差別ではない事実だ

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:52:49

    >>52

    大和vsアイオワの妄想で信頼性の話は大っぴらにするなよ 大和型も実戦で測距儀が故障したり方位盤が動かなくなったりしたからな

    とにかく大和型は主砲と装甲の話をしている限り最強の戦艦なんだ

    自分から負け筋は増やさない方がいい!

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 01:26:54

    >>53

    あうっ文が悪かったのん

    大和の装置に比べて信頼性がどうとかではなく高性能レーダーは1つのアドバンテージになるかもしれないけどそれが勝敗の決定づける圧倒的な差になるとは言えないって言いたかったんだよね

    当時のそういった機器はどこの国でも信頼性がアレなものが多いしなっ

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 03:19:42

    >>50

    そもそも夜戦における命中率の相場を知らないから1%が低いのかどうか分からない…それがボクです

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:38:21

    アイオワ級はですねぇ…速度と引き換えに艦幅が細いを超えた細いなので
    アメップが恥じてひた隠しにするほど主砲の散布界が終わってたんですよ
    サウスダコタと戦ったとしてもボコられるから逃げるしかないと思われる

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:40:05

    すみません他に敵がいないから使い倒されただけで
    アイオワ級自体は典型的なスペック厨が喜ぶだけの欠陥品ですよね?

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:46:43

    >>57

    ふん貧弱な論理だ

    ハード面から運用システム面まで欠陥のない戦艦などあるのか?

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:19:05

    >>57

    しかし…その理論でいくとKGⅤとかマジでスペックだけなんです

    でもいかに使い勝手が終わってようがあのスペックの戦艦をあの排水量で世界大戦にに間に合わせたその時点で大いに意義があるし「スペックだけ」はあんまり失点にならないと思ってんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:24:54

    >>57

    "最優の兵器とは必要な時に必要な場所にある"

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:55:23

    >>60

    ウム…ここにないパンターよりそこにあるⅣ号戦車なんだなぁ

    …でスターバックさん、アイオワ級はパンターとIV号戦車どっち側なの?

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:02:57

    主砲の命中率の話聞いてると同格戦艦同士の戦いなんて運でしかないんじゃと思ってしまうのは俺なんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:17:41

    >>62

    当時の射法じゃどれだけ突き詰めても最終的にはどこに当たるか・そもそも当たるのか含めて運ですよ

    各国が訓練や機材の改良で必死に頑張ったのはその運を引き当てる確率や回数をどこまで高められるかって部分なんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:39:56

    まっ戦艦を戦艦で倒さなきゃいけないというルールは日本が撤回したからバランスは取れてるんだけどね
    航空雷撃、潜水艦、破壊工作なんでもありが戦争を支えるある意味最強だ

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:22:28

    >>62

    ビスマルクとかいうWW1式で遅れた設計の糞戦艦がフッド沈めた時点で当たり前だろうがよえーっ⁉︎

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:26:34

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:55:41

    >>66

    垂直防御がバイエルン級ほぼそのままなんだよね

    甲板装甲4inはあり得ないし艦形は大和やアイオワと比較して目を覆わんばかりだしはっきり言って鉄クズの部類に入る

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:50:23

    >>30

    装甲は厚くなればなるほど製造が難しくなるからその意味においては傾斜装甲の意義は大きいと思うんだよね

    例えば大和の16in装甲はひび割れの問題が出て表面の浸炭処理を省略してるし、リットリオ級の14in装甲は11in装甲と3in装甲の間に2inの木材の層を挟むことで成立する「事実上14inの装甲」なんだ


    装甲の防御力は厚さの二乗になるからできるだけリットリオみたいな分割はしたくないけど、一方で12in以上の厚みの装甲板を作るのは困難がともなうから、

    12inのままで見かけ厚を増やせる傾斜装甲という技術には意味があるのだと思われる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています