- 1二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:41:59
- 2二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:43:37
3が一番安定しやすいからじゃない
- 3二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:45:24
データあるの?主観?
- 4二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:45:24
四天王とか四神はいるけど四女神って見ないよね
- 5二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 16:46:29
美、力、アナルで大体分かれるからな
- 6二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:22:50
ネプテューヌ?
- 7二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:25:26
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:27:52
ああっ女神さまっを思い出した
- 9二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:29:36
女神に三姉妹が多いというより
運命を司る神が過去、現在、未来と3つの要素があるからそれぞれに割り振られてるのでは? - 10二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:34:08
- 11二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:34:51
ウマ娘でもなんか三だな
- 12二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:36:59
本当かどうか知らんけど
月の三相(新月、半月、満月)と女性の三相(少女、婦人、老婆)
をかけてるとかどうとか見た覚え - 13二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:37:22
女神だけじゃなくてなんだかんだ3が多いだけ
割と使い勝手良い数字だからとか? - 14二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:39:10
ゼルダシリーズの知恵と力と勇気の神も全員女神だっけ
- 15二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:39:11
女神じゃなくてもトリニティとかあるし
- 16二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:39:51
まず3って数字が扱いやすい三位一体とか御三家とか
あとは元になったものが3の可能性もある日本とか海系の神話では大体海神って3柱いるんだけどそれは航海で目印にしてたのがオリオン座の3つ星だったからみたいな - 17二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:43:14
3という数字が特別だったんやろ
女神だけでなくゼウス、ポセイドン、ハデスの3人で統治してる
さらにヘスティア、デメテル、ヘラを追加した6姉弟
更に6人で倍の12神
ムーサ(ミューズ)は3または9人とされる
ムーサ - Wikipediaja.wikipedia.org北欧神話でも3女神に加えて「九つの世界」から成り立つ
ワルキューレに至っては3人、6人、9人、27人のパターンがある
- 18二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:43:14
キャラ付けするのも3人がバランスいいんだろうな
- 19二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:44:48
日本にも三貴子とか宗像三女神とかいるしな
- 20二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:45:24
女神に限らず創作では三姉妹は多いな
みなみけ、甘神さま、らんまの天道家とか - 21二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:47:02
姉妹に限らずとも創作では3人組自体が扱いやすいよね
- 22二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:49:04
2人だと少ない上に関係が固定して話を膨らませにくいし
4人だとそれぞれキャラ作るの面倒ってなるから
3人が一番適切なんだろうな - 23二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:50:22
ふたりだとなんか悪神と善神の双子って感じがする
- 24二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:50:31
- 25二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:52:22
あとはゴルゴーン三姉妹とかギリシャ神話のモイライもそうだな
- 26二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:54:29
- 27二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:58:27
英語版Wikiの3人組の神様を纏めたカテゴリーページを見る限りだと確かに3人組の男神よりも3人組の女神の方が多そう
Category:Triple deities - Wikipediaen.wikipedia.org - 28二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:00:50
どっかで三女神が生まれてその概念が広まったとか人類の共通感覚とかもありそうだね
冥界(異界)の食べ物は口にしてはいけませんとかあらゆる神話伝承にあるし - 29二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:21:23
一人だと絶対的
二人だと相互完結
四人だと多すぎる - 30二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:27:09
女神さんと10回唱えろ
めがみさんめがみさんめがみさん・・・・・・んめがみさんめがみさんめがみ・・・三女神! - 31二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:36:22
- 32二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:59:36
姉・妹・その他だとなんか気まずいから
- 33二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:25:04
- 34二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:58:21
男はみんな年上、同い年、年下の三姉妹と仲良くなりたい生き物だから
- 35二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:04:16
身も蓋もなく言うなら男が話の主人公で女がヒロインだから
- 36二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:11:01
- 37二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:17:18
女神に限らず3人って相互の関わりやそれぞれの掘り下げやすさでも一番安定するからな
次点で5人 - 38二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:20:49
個人的なイメージだけど、男性が中心の社会で「男神です!でも独立で存在できるような強い個性や権能はありません!」はテーマにしづらいし、それなら3人でワンセットの女神ってことにしとくか、美女3人組とかのほうが盛り上がるし……みたいな感じだったのかもしれない
- 39二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 03:13:41
- 40二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:29:55
アッラート、アル・ウッザー、マナートという「アッラーの三人娘」と呼ばれた女神たち
- 41二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:34:49
もう少し教養を身に着けよう
- 42二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:03:15
- 43二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:32:18
- 44二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:30:09
三角形はバランスが取れる強い形だから
力学的にも壊れにくい強固な形状なので、古代人がそれになぞらえて三柱、三姉妹で神話を作った
今考えた嘘だけど - 45二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:40:14
三位一体のトリニティはキリスト教の神、神の子、光の聖霊が有名ではある
もっと遡ればヘルメス・トリスメギストスとかいる
ギリシャのゴルゴーンが挙げられているが、あれ大本はメティスと怪物とを分けた形でアフリカから北上したくさいんだが三相女神は運命のモイライとかもいるしなあ
反面インドの三神一体トリムールティは大して浸透しなかった
女神だとトリディーヴィ - 46二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:46:16
ノルン、複数形のノルニルは実は沢山いて女神ディースの役割に運命や予言の権能持ちが多い
一番有名なのが泉にいる巨人のノルニルでそれぞれウルズ、ベルザンディ、スクルド
なんだがどうもこの3女神は元々関連性は薄かったようで未来、現在、過去と言ってものも別々の権能を解釈して充てがった
ウルズは言語的にはローマのフォルトゥナにも近しいが、他は死や戦争を司っていたりスクルドはヴァルキリーだったり
ノルナゲストの存在からも酷似したギリシャやメレアグロスがあり三女神モイライの影響じゃないかと言われている
- 47二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:18:57
キリスト教の三位一体ってそもそもなかった概念なのにすでに信仰を失って教養と化していた多神教のギリシャ神話のカッコイイ部分をパクって一神教ナイズトして三相の女神を三位一体にした
元ネタである強烈男尊女卑なギリシャ神話になぜ女神の三位一体があるかっていうと太古の母系社会に基づく異教の主神である女神を自分たちの神話に組み込んで妻や娘っていう男神に従属させる側面を後付されてんの - 48二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 11:58:52
- 49二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 22:59:07
原作では弟子入り断られるレベルの美人設定な人達だ
- 50二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 08:48:25
保守
- 51二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 08:50:02
話的にも
ツンデレ(人間嫌い)
クール(中立だが甘々寄り)
甘々(人間大好き)
でキャラ立てしやすいのもあると思う - 52二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:15:41
結構ありそうな説な気がしてきたぞ
- 53二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:27:07
FGOのワルキューレがそんな感じのキャラじゃなかったっけ?
- 54二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:28:33
- 55二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:31:08
OPACかCiniiで検索かけたら取り扱ってる論文出てこないかな?
- 56二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:37:36
女神というものが狂乱・豊穣・水・大地・月(時間、暦)というカテゴリを司ることが多い点に着目して「女性」と「酒」のイメージがコアにあるって説も考えられなくもないが
- 57二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 11:02:16
- 58二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 11:02:43
グライアイとかゴルゴンなどは怪物なので外しました
- 59二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 11:17:47
- 60二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 16:28:09
(1を除いて)最小の奇数ってのは何かあるのかもな
- 61二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 22:39:29
- 62二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 00:09:56
- 63二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 00:36:28
封神演義だと妲己も三姉妹やね
- 64二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 02:48:46
3が区切りが良いだけだと3男神が少ない理由が不明になるからな
現実で3兄弟より3姉妹の方が多い傾向があったのかもしれない
後継ぎ産みガチャは男児が生まれるまで回すので爆死し続けると女だらけになる
男児が生まれればいつでもやめられるから男3人の方が少しだけ珍しくなる(田舎だと娯楽が少ないのと単純労働力目当てで構わずポコポコ産んでただろうけど) - 65二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:47:02
実はパールヴァティーの化身はドゥルガー、カーリーだけでは無くて他にも沢山居る
- 66二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 12:05:28
比較神話学方面掘ったらかなり詳しいのがありそうな気はする
- 67二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:07:49
- 68二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 07:35:20
運命の女神が多いのは元々原印欧人が運命の三女神を信仰していたかららしい