汎用理論…ヤケモンよりわかりやすいのに影が薄い…

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:20:00

    汎用理論とはそれぞれのポケモンの抜き性能を重視する理論
    ポケモンごとの汎用性を高めることで、行動回数を減らしてしまう交代をできるだけ減らすのが基本
    3攻撃1変化を基本にする、片受けは基本NG、こだわりアイテムの使用を制限するなどの特徴がある
    名前は知らなくてもこの基本理論に落ち着いてる人も多いのでは?
    画像はわしが思うハケモンの代表格

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:22:58

    ふぇぇ…
    うぃきの こうしんが ないから いまどんな ハケモンさんを つかえばいいのか わかんないよぉ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:26:01

    言ってることがあまりにも普通過ぎて専門wikiが成立しないんじゃないかと思ってるんすがね
    個別育成だって両受け前提なことと特定抜き調整しないこと以外、普通の育成となにも変わらないし

    それただちょっと面倒くさがってるだけの普通のプレイヤーやんっていう

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:26:48

    やってること割と普通の対面構築じゃね?

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:29:17

    >>4

    対面は1vs1×3、汎用は1vs3×3なんだよぉ…


    それもう構築というよりプレイング段階の違いじゃね?とかいわないでほしいんだよお…

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:33:40

    >>3

    個人的に思う汎用論理が影が薄い理由

    役割論理と決定的に違うのは戦術が曖昧な事かなあ

    役割論理って(超ざっくりだけど)「耐久と火力重視、変化技使用禁止、火力アップ持ち物オンリー」っていう明確なルールがある中で戦うから「このポケモンはヤケモン」「このポケモンはボケモン」っていうのがわかりやすいんだと思う

    だけど汎用論理って明確な定義がない上にやってる事は地味だからあんまりやる人がいないんだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:36:03

    >>6

    すまん汎用理論だったわ。

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:39:12

    ハゲモンはたしかにやや分かりにくいんだよな
    やってること対面構築の拡張だし

    あと名前がハケモンなのかバケモンなのかハゲモンなのか混ざる

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:46:28

    は知らなかったけど完全に同じ考え型でポケモン育ててたわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:01:56

    つーかこの手の理論全部役割論理の二番煎じだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:32:00

    はるがもすはるこすき

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています