- 1二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:25:28
- 2二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:37:26
他人の長所を吸収するつもりで見ると手本として見れるようになる
- 3二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:37:59
別に憎しみを捨てる必要ないよね
- 4二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:39:56
まだ自分の作家性が確立してないからそう感じるだけ
自分がどういうものを表現したいどういう人間なのかっていう自分の本質への答えが煮詰まると、自分と同じものを表現しようとする作品に出合うことがどれだけ貴重なのか痛感するようになる
その頃にはそれらがどれだけ似てようと絶対に同じ結論にはならないっていう確信が産まれてるから、多少なり盗める部分があることに感謝しながら読める
逆に自分の作家性が出来上がってない人は単純に上手い下手で漠然と嫉妬や不安を感じて形式的な構成を真似たり小手先のアイディア勝負に逃げたりする
自分が何を作品に求める人間なのか、自分にとって究極の作品とはどういったものなのかと自問する時間が必要
但しやり過ぎるとメンタル病むので注意 - 5二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:43:46
ただの完全自己満足(自慰)のためじゃなくて、誰かに評価されるため、将来仕事にするため、承認欲求を満たすため等の理由があったら当然のことなんだ。
スレ主がどうかは知らないけど、同業系が敵に見えるのならそれなりに何かが絡んでいるんだと思うよ。 - 6二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:46:31
難しいこと考えずに量こなしてたら自然と治るよ
- 7二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:47:13
敵に見えるという言い方だと物騒だけど
負けないぞっていう闘争心は創作するなら絶対あった方がいい感情だから
そういう意味では、1は創作する才能あるよ - 8二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 18:51:55
優先順位による
絵を描きたいが目的なら敵のままでいい
絵を描く事を手段に他の絵師と繋がりたいなら考え方を矯正する必要がある - 9二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:17:42
いいねにしろブックマークにしろそういう数字を比べたくなるってこと?
その人らと比べられるほど自分は凄くないやん
明らかに積み重ねが足りてないから明確に差がついてるんだよ
というか他人の反応をあてにしてたら=他人を操作したい気持ちのまま&自己が崩壊する ので無意味な上に危険
…ということに早めに気づければ後々で楽になる
比べるもんじゃないんだよ創作って - 10二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 19:21:37
過疎ジャンルに沼る 一次創作をする
脳の外に出して描かなきゃ世に存在しないので他人と比べるとかそんな猶予は無い
描かなきゃ存在しないので - 11125/01/15(水) 20:04:38
自分が何したいのか考え直すってのは意識になかった
上の意見読んでて思ったけど絵と小説で違ったりなどするんだろうか? - 12二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:13:08
絵はXのシャドウバンで荒れてる奴が多いから小説のが良さそう
- 13二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 20:28:14
小説は情報量多くて差別化が容易だから創作の中じゃ敷居は低い
イラストはガチの魔境だと思う
AIイラストより上手い絵をイメージするだけで脳が焼き切れそう
でもそれが出来ないのにわざわざ苦労してAIの劣化版描いても意味なくね?みたいな地獄の葛藤と闘ってると思うと尊敬しかない - 14二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:37:14
今でもAIの絵下手だから…自分で描くしかないんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:55:33
絵が上手くなるような奴はAIが競合相手なんて考えてないパターン多いんじゃないかね
別に今の自分が下手だろうがその内追い越せるんだし
気にしてる人は神経質過ぎるか上手くなるのが目的になってるかのどっちか
比べるって話にしても他人の作品でいいなと思う部分あれば自分も使っちゃお、くらいの気概でいた方が色々都合がいい
努力してきた人の作品に対してそこまで努力してない自分が劣ってるのは至極当然 - 16二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:05:43
小説だと絵よりも他人を見て学ぶってのが難しそうに思える…
- 17二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:14:04
AI絵以下神絵師以下なのは分かってる
だからって筆を折るとかAIに乗り換えとか考えたことない
確かに比較してもやもやすることはあるけど絵を描くことが好きだから止めようなんて思わない
自分は子供の頃から絵描いてて誰にも見せず自己満足で完結してる期間が長かったからそう思うのかも知れんが
ショックは受けるけどそれはそれ - 18二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:29:31
絵も小説も漫画も自分が本当に見たいものは自分が作らない限り存在しない
故に周りがどうとか関係なく自分の作品が常にナンバーワン
と言いつつも自分の理想に近いものを作る人がいて悔しいと思うことはもちろんあるので
まあ練習すればそれくらい作れるし?と思うことで余裕を保てる - 19二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:33:08
初めたばかりだから他人のうまさがわからなくてそうなるんだよ
目が超えたら相手の山が高すぎて嫉妬する気もなくなる - 20二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:45:20
絵は描きこんで情報増やせばいいってもんじゃない上に小説と違って非言語の世界だから本当に直感の世界だと思う
美しいと思う絵が必ずしもデッサンが整ってるわけじゃなかったり、繋がってない線と線の間を脳が保管して線として描けないニュアンスを出してたりするのを模写して初めて理解してすげぇってなる - 21二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 08:12:24
上手い絵を描きたいってモチベだとAI絵や実力者を無視できないけど
自分の脳内を表現したいってモチベなら他全部無視できるんじゃないか - 22二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 08:53:54
そうか?むしろあらゆる文章が参考になると思う
こんな複雑な要素をこれだけの短文で理解させられるのか!とか逆にシンプルなことをどれだけこねくり回してまどろっこしく表現してんだよwwとか
オシャレとか文章力()よりもまず「どうやったら伝わるか(プロはどう伝えているか)」に絞って読み込むだけでも参考になる(趣味でも参考はプロの易しい文が良い)
意識して見れば何でも学びよ
- 23二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:01:26小説とはまた違うけどこういう文に違和感を覚えるかどうか
— 2025年01月16日
基本からしっかりやるだけで周りより上手くなるよ(求める度合いにもよるのは前提として)
伝わるかどうか→伝わるけど変じゃないか→伝わるし変じゃないし素敵 と段階を踏むもんだと思う
- 24二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:47:44
古来から神絵師の腕は食うものと言われておってな…
ちゃんと観察するからこれ表現したいけどどうやって描いてんだろって考えるようになる
妬み僻み拗らせるのは程々にするべきだが
せっかく参考になるのに完全遮断するのはもったいなすぎるのでおめぇ絵うめぇなあ!!腕食ったるぐらいの気持ちで齧り付いてどうやったらそう見えるのか学ぶしかない
(描く参考にするなら)絵師の人となりとかどうでもいいから物をしっっっかり観るのが大事
ただそれを積み重ねてもSNSで伸びるかどうかはまた別なのでそこは自分でご機嫌取るしかない - 25二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:50:56
比べる先、参考にするのを古典という数十〜数百数千年単位の生き残り相手にすると比べること自体すげー馬鹿らしくなるからオススメ
ていうかここで相談持ち込むアレなやつラノベなろうばっか真似しすぎなんだよ
古典読め古典 - 26二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 09:58:38
スレチになっちゃうけどこれって違和感を覚えることが正しいと思われがちだけど
論調が途中から反転する言葉遊びというか、ユーモアとして受け取れる場合もあるからね
この例は正しさにこだわり過ぎると面白い文章から遠ざかるという一例でもある
- 27二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:04:00
リプ欄覗いてみりゃわかるが直した例見たらいいと思う
その上で元の文見るとやはり違和感凄かったので
まあ文を書いてると文頭と結論違ってるじゃんはやりがち - 28二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 10:06:17
まさしく(汲めば)伝わるけど実際はおかしな構造の文だからね
フーコーの本でもよくやられるからキレてる人いたな
長文の後に〜とは言えない。〜ではない。で長文の内容が否定されるやつ - 29二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:00:00
文章力が足りない結果と解釈するか、前フリからのボケを一文にまとめた諧謔なんだと解釈するか
思考を辿れば後者だとわかりそうなもんだけどね - 30二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:05:00
いい加減←これ要る?
- 31二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:10:59
伝わらないユーモアでこいつ下手やなあって思われたらシンプルに損なのでやらかしてアホやなとしか
- 32二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:13:56
否定形(〜にもなって)→肯定なら捻りだけど
この文は
否定形(〜にもなって)→否定形(いい加減に(そうではなく)〜(をすべき)→肯定(否定形のあとの文を〜すべき)
だからおかしく感じるんだと思うよ - 33二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:27:15
多くの人に理解できる文章が正義とされがちだけど、難解な文章も読む側がたどり着くことでしか得られない面白さがあるからなぁ。
当然共感者が多い分評価が高くなるのは前者だし、それが「正しい」とされてしまうのは止めようがないのだけど…。 - 34二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 11:33:34
正しい、間違いと白黒つけるのはスッキリする部分もあるが
見方によっては楽しみの機会を奪うというか、享受できる範囲を狭めるというか、勿体ないことでもあるわな
創作の世界は混沌としていていいと思える。表現は自由で良いはず - 35二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:13:04
他人を羨んで自分の実力が伸びるタイプなら大いに嫉妬するべき
逆に自分にとって悪影響がでるタイプなら考えないようにするべき
考えないようにってのは難しいけど、結局他人の能力を羨んだところで自分の能力が伸びるわけじゃないから無意味だと思うべきだ
自分に足りない能力だったりマネジメントの仕方をしてるからその人が伸びてるわけで、淡々とそれが何なのか研究して自分に取り込めるならそうするといいぞ - 36二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:22:40
敵じゃねえけど「あ、ここ上手いなあ取り入れよ」とか「あれ?こここの書き方でいいのか…?いやよくねえだろ」とか頭によぎりまくって楽しめないのはある
- 37二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:26:30
- 38二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:29:09
息するように作る奴と好きで作り続ける奴には勝てない
- 39二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:06:49
自分の創作から遠い創作を主に食うようにするのが楽しみを維持する方法かなあ
絵なり小説なり、自分がやってることだと出来不出来がわかってしまうのは、創作始めた以上しかたがないので
時折自分が昔好きだったやつとか見返して、それのどこにどう憧れたとかのリセットとかも大事な気はする