- 1二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:26:14
- 2二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:27:20
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:29:58
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:42:41
MMDって配慮必要な文化だったのか…
あんまそういう事例聞いたことがなかったから初めて知った - 5二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:43:57
杞憂が癖になってないか?
- 6二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:44:36
もともとニコニコが主流というか発祥の地だからかな。
ちゃんとMMDであることを記載しておけば大丈夫だけど、>>2が言うように踊らせてるVの名前はタイトルに入れない方がいいかも。
- 7二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:46:18
杞憂しなきゃ荒らされる世界ではあるから…
- 8二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:47:15
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:47:30
まあ血とか付けたり死ネタやったりしたら苦情来ても仕方無いって覚悟は必要かなあ…
- 10二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:47:50
モデル作成・配布経験があるなら無視してくれて良いけど、風潮がわからないレベルなら他のモデルの使用規約見てそれに倣うのが良いと思う
ニコニコしかアップしないとか駄目な使用目的があるとか結構細かく書いてあるパターンが多いから - 11二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:57:36
3DとMMDって違うもんだし良くね?
まぁエロいのはちょっと……ってなるけど - 12二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:59:13
ニコニコで昔流行ってたような過激な水着系は下手すると公式からも待ったがありそう
- 13二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:06:33
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:08:03
>>1の補足なんだけど
まだ公式で3Dモデルのない子のデフォ衣装のMMDモデルを作って合いそうな曲踊ってもらう動画を投稿したいと思ってる
- 15二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:15:45
おじ式の配布時の規約とかが最低限のものって印象あるからここに倣うといいと思う
リスト配布用 | おじ式モデル利用規約nankadeteru.wixsite.comそれとダンスの場合はモーションの規約とか割れがないかとかまで注意払う必要あるからその辺りは注意
- 16二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:27:09
ステージ用モデルやモーションの規約とか音源に問題がないかとか諸々確認するのは前提として、男性モデルで女性モーション使う場合はワンクッションあった方がいいかなぐらい?
MMDって作品出す側になると確認事項が死ぬほどあるからその漏れがないかが一番重要だと思う - 17二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:35:40
ああこれVtuberに関しては大半の場合公式3Dモデルが存在していて、下手にMMD動画を開けっぴろげにすると公式動画と誤認されて面倒な問題になりかねないから特に配慮が必要なのか
FAとかでロゴ・装丁を似せてはいけない的なのの亜種 - 18二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:38:41
公式が3D配布してるVもいるからそのへん難しいかもね
- 19二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:41:00
こんにちは、推しの公式以外の3Dは見たくないとまでは言わないけどTLとかに流れてきたらそっ閉じするタイプのオタクです。
FAと違ってMMDって限りなく本家に近いじゃん、存在が。3Dで踊るとか。だから解釈違いと言うか、他人の体を好き勝手に使ってる感が強くて見たくない。Vじゃなくてマスコットとかなら見れる。私の推しもまだ3D無いので、公式モデルが出て見比べられるようになったら、違いが目に見えるから見れるようになるかもしれない。
これは個人の感覚なのでみんながそうとは限らないよ!
MMD自体は他ジャンルで遊ばせてもらってたからモデル自作とかすごいと思うのでそれは頑張ってほしい。
【非公式モデルの明記】と【V本人が見る可能性を考えた使い方】の2点が最低限かなとは思う。 - 20二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:45:41
MMDならちゃんとMMDってつけてマイナス検索しやすくしよう。まぁ流石につけてないやつおらんとはおもうけど
- 21二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:46:55
- 22二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:48:59
バズってたロマンスの神様のやつもMMDでしょ?
あんま気にしてないと思うみんな - 23二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:49:29
ニコ動巡回するタイプのVもおるからなぁ……その上で良しとするか否かもばらつくし……
一般のMMDでもそうだけどクレジットは書きすぎる位で良い
ちゃんと親データが割れとかじゃないのをしっかり確認して明記してけ - 24二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:51:28
その推しV(かそのVの所属先)とかのルールに沿ってれば自由でええんちゃう?知らんけど
- 25二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:59:42
稀有な例だけどいちごちゃんはファンメイドMMDが出る→その人に3Dモデル担当してもらうなんてのもあるし……
しっかり規約やファンアート関連のルール読み込んだ上でやる分には特に問題ないだろ - 26二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 16:11:15
・MMDが苦手な人は一定数いる。それは個人の好みの範疇なので気にしなくてよい。(気になるなら投稿しない)
・MMDを公式と誤認されるパターンがある。それはよろしくないのでタイトルや概要欄にMMDと明記したり、動画内にMMDですよ~っていうロゴなどを入れる。万が一他者にスクショ転載されてもMMDだとわかるというリスクヘッジになる。
・MMDそのものが初心者なら全てにおいて気を付けすぎるぐらい気を付ける。音源にしろモーションにしろ基本的に人様のものを使わせていただく前提のジャンルであるため各位へのリスペクトを忘れずに。もちろんモデル元の推しさんへも。 - 27二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 16:19:24
いちごちゃんに関しては2019年の黎明期でのことだし他に例も無いから特例と思っていいんじゃないかな
まあ愛があればそれでいいとも思う 重箱の隅突っつかれないように気を遣う必要あるかもだけど - 28二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 16:22:56
- 29二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 16:30:41
タイトルの先頭にMMDって明記して動画の最初にも公式関係ないファンの創作ですよMMDですよって軽く注意書き表示しとけば
よっぽど文字読めないやつでもない限り公式と勘違いすることはないから後は迷惑かけるような内容を避ければ問題ないんでは - 30二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 16:49:52
- 31二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 16:52:37
公式配布モデルがあるとしても、本人のキャラ性にそぐわないモーションとか表情させるやつは見たくないって人もいるし非公式二次創作って分かるようにしては欲しいかな
- 32二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 17:21:50
検索避けと注意喚起がしてあれば良いんじゃなかろうか。個人的には踊らない推しに踊らせてたりして解釈違いやばいからMMD見たくない派だけど、推し方は人それぞれなので堂々とええもん作ってほしい。
- 33二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:04:26
前、サロメ嬢のMMDでモーションキャプチャして踊ってみた動画が「まだ3Dになってないのに、そのモデルに中の人を入れていいのか」みたいな感じでコメント欄が荒れたことがあったな
そう言うのじゃなければいいんじゃない? - 34二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:09:04
- 35二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:05:11
- 36二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:29:41
ただの二次創作ならそこまでガッチガチに配慮がいるわけじゃないけどVtuberの場合はちょっと事情が違うというか
本人たちも3Dモデルでダンスする動画をあげたりする可能性があるわけだから、本人のパフォーマンスと区別するための棲み分けは必要かなとは思う
詳しい人ならまだしも、Vをよく知らない人から見たら同じようなものに見えるだろうし
本人のパフォーマンスまで「MMDかと思った」とか言われないために子供でもわかるくらいゴリゴリに区別しといたほうがいい - 37二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:32:23
ホロの場合はどうしても男オタク文化に寄りがちだからそもそも配慮とか棲み分けとか気にしてる人の方が少ない
にじの場合は女オタクも多いからその辺で批判食らいたくなかったら配慮はやれるだけしといたほうがいい
- 38二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:06:03
- 39二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:56:06
未だにMMDのイメージってアップランドの印象あったから配布とかよくあることで配慮どうこうが必要とかあんまり意識してへんかったわ
時代もだいぶ変わったなぁ - 40二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:04:39
苦手な人への配慮ってよりは本家と誤解されないようにってV本人への配慮が大事ってことか
既出だけど、確かに漫画作品とかのMMDと違って3D体の本人が動いて踊ることもあるわけだから混同を避けるってのは重要だと思ったわ - 41二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:25:56
MMD大好きで別ジャンルとかではゴリゴリに巡回してたけど、vのMMDは似て非なるもの感というか違和感に耐えられなくて苦手。
公式2D→非公式3Dだと二次創作だしな!で容認できるけど、公式3D→非公式3Dだとクローンみたいで禁忌に近い感じして脳が拒む。 - 42二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:28:06
- 43二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:38:55
- 44二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 01:25:31
手で動き付けてる場合はそんなに気にならないけど、モーションキャプチャーはなんかモヤモヤする
勝手に「中の人」になるのってありなん?って気持ちになるというか・・・ - 45二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:53:52
Xとかだと殆どが#にじさんじmmdとか付けてたりするし問題ないと思ってた
というかXに上げる人は殆どがmmdジャンル村を通ってきた女性が多そうに見えるからマナーはしっかりしてるんだろうか - 46二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 03:07:48
昔は、と言っても2018?2019くらいはニコニコでファンが作ったモデルの方がにじさんじの3dより美しくて、この人にモデル頼んで作ってもらえよなんてコメントがザラに流れてたな
あと中国人が趣味で作ったモデルが神でいったい彼の国の技術はどうなってるんだろうって驚嘆したこともある
今はニコニコ見てないから分からないけど、この広い世界にはすごい技術を持ったファンがたくさん居るだろうし、マナーを守ればどんどん作品を発表して良いと思うよ 自作モデルを作って動かすのはファンアートなんだから - 47二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 03:07:56
モデル配布側でタグ付けしてねって規約設けてるところもあるから、そっちの影響のが強いんじゃないかな
ルール違反したのがわかれば即モデル取り下げ・使用不可ってなったりもするから - 48二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 09:01:23