なろうに限らず日本で魔法が出てくる小説作品って

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:18:40

    海外の作品と比べると変身魔法を使う描写があんまり無いよね
    ハリポタとか自分が他人に変身したり敵をナメクジに変えたりガンガン使うけど日本の同じ魔法学校が舞台のライトノベルだとあんまり使わないイメージある

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:36:46

    自己限定でもだいぶなんだけど他者の変身って普通にド無法だからバランスがね…

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:37:34

    漫画だと割と変身魔法使うのにな

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 19:47:02

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:01:21

    >>3

    あとゲームならそこそこあるな

    FFのトードとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:09:14

    妖術とかそういう和や中華ファンタジー方面、魔法がある世界観で種族的特徴として変身
    これらはいくつか挙げられる
    けど魔法が今のところ思い出せない…

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:10:23

    敵相手だとほぼほぼ即死魔法だからね

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:21:07

    あんまりゆるいバランスで魔法を描くってことに慣れてないのかね

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:22:08

    自在な変身はいわゆるおとぎ話の魔法使い路線で使われやすいな
    真面目に考えると自他を自在に変身させる魔法って強すぎるというか
    ガッツリ制限かけないと属性とかの枠を超えて万能になりすぎるんだよね
    そんなクソつよ魔法使えるのに戦闘で使わなかったらなんで使わないのってつっこまれるし
    そこらへんが理由じゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:22:56

    バランスの話なら漫画やアニメ、ゲームならそこそこ出てくることの説明が付かなくない?

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:22:59

    東洋が舞台の小説?それとも日本人が書いた小説?

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:25:25

    ハリポタの世界って割と魔法は体系化されてそうなのに
    その中でも万能なんでもありタイプの魔法が跋扈してるのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:28:09

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:33:25

    >>12

    そもそも万能なんでもありが魔法じゃないの?

    日本人が創作で変に縛ってるだけで

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:36:46

    >>11

    そりゃ後者の方

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:41:13

    アニメのリトルウィッチアカデミアだと主人公が比較的得意としているのが変身魔法だった

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:44:23

    日本で単に「変身」と聞くと
    魔法じゃなくてマスクドヒーローが思い浮かぶからじゃね

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:45:47

    甲賀忍法帖の変身能力持ちは作中トップクラスの大活躍でキル数稼ぎまくってたな

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:46:30

    相手を樽爆弾に変えて敵陣ど真ん中に放り込めば解決!は無法なんよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:48:51

    >>19

    俺TSUEE系でもそれやってるのは見たこと無いな

    普通は魔法抵抗力とか当てられないとかで無理なところを主人公は魔力で強引に押し切れるとかの演出に使えそうなもんだが

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:50:33

    昔から変身描写自体に割と臆病じゃない日本人って
    中華だと術くらべで変身とかあるのに日本だとあまり無い

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:50:41

    変身系は無生物と生物と人物で色々めんどくさい印象
    人物変身の魔道具は時々見るし、動物に変身できるキャラとかも時々あるけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:51:44

    ハリーポッターですら自分の動物変身は高等技術だしポリジュース薬は不味いからな

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:53:40

    >>18

    この作品の変装くんは好きだけど、こういう無双がテンプレ化されても困るわ

    あまりにも無法すぎるもの

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:53:48

    状態変化とかtransfur界隈だとそういう作品の情報は共有されるけどまあラノベはあんまり見ないな

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:54:17

    >>21

    狸や狐やムジナが変身変化とかするし違うと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:55:01

    ハリー・ポッターの変身もストーリー中でかなり無法やってた側だよな
    初期からずっと登場してたキャラが実はずっと変身状態で潜伏してる犯罪者でしたとか

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:56:04

    >>26

    まあ日本の場合は変身譚が基本「動物→人間」で「人間→動物とか」があんまりないのは言われてるな

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:56:44

    変身じゃなくて変化ならいくつか思い当たるな
    魔法というか忍術だが

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:57:26

    >>16

    あれは主人公の名前を明らかにひみつのアッコちゃんから取ってるしな

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:59:26

    >>9

    それこそ変身能力以外持たせない作品は多いよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:32:07

    おとぎ話とかだと魔法って物語のギミックや世界観を表すガジェットだけど、日本のラノベ界隈だと基本戦闘のための手段だからじゃねぇかな。ドラクエとかのゲーム的な考え方が前提だから「強すぎる」みたいな感想が出てくる
    そもそも強弱を競うものとして考え方から違うんだよ多分

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:36:37

    西洋魔法使いや中国の仙人みたいなポジションって確かに日本のお伽噺にはあんま居ないのか……?
    なんてこと言ったら反例が飛んできそうだけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:38:09

    >>33

    お坊さんとか……?

    なんかそういうのって人間より仏様とかお地蔵様とかがやってくれてるイメージがある

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:39:33

    魔法少女育成計画というラノベで「生き物なら何でも変身できる」「生き物以外なら何でも変身できる」があったな
    油断を誘って不意打ちしたり逃走する隙を作ったりと役立ってた

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:41:36

    自分が動物とかに変身する場合だけは別だけど、描写が基本搦め手っぽくなるしなあ

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:42:25

    モンスターとかが人化するのはある意味変身魔法に類するものな気はするな
    変身魔法って便利にし過ぎると使わない理由がなくなるし、不便にし過ぎるとわざわざ出す意味なくないってなるから出来る範囲の匙加減が面倒くさい印象がある

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:50:22

    封神演義の胡喜媚や楊戩…は元々中華の作品だったわ…

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:52:37

    姿が人間じゃなくなっても魂や自我が同じなら自分は自分って意識が無いのかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:53:22

    自分が変身するタイプだと
    セットで能力コピーもついてくる場合もあるから
    バトルものだと器用万能になりがち

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:53:23

    逆に1の言うような変身魔法ガンガン使われる環境ってかなり無法だと思うけどそこら辺どうなんだ?
    ハリポタエアプだから全然分からんが変身させて無力化出来るなら使わない方が舐めプだし

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:59:03

    >>41

    本編小説では変身させるの自体は高等技法かつ熟練者でも時間のラグがあるから戦闘そのものにはそんな使われてない感じだった

    特に人間を変化させるのは自分自身でも難しいし、小説だと他人を変化させるのは更に輪をかけてというところ

    使用者は少ないけどその少ない変身能力者は諜報とかなりすましとかには使いまくってた

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:01:03

    >>41

    ハリーポッターは魔法打ち合いこそやってるけどその辺は割とファジーだからなあ

    映画だと死の呪文の代わりに石化からの破壊で殺したシーンっぽいのあったし、ゲームでも>>19ができたけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:01:34

    >>41

    ハリポタは一撃必殺級の魔法も多いから戦闘で変身魔法使うよりそっちの方が手っ取り早いとかじゃないの

    モリーVSベラトリックスとかもそうだったし

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:05:03

    >>37

    まあなろうだと基本種族特性の類だな

    体系的な詠唱魔法として出てくるのはほぼ見た記憶ない


    女性向けだと「もふもふ」が出せるのと、ヒロインが動物になった/された状態で男と出会うって展開が作れるからか、そこそこ動物変身絡みは見る気もするけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:05:35

    >>41

    戦闘だと変身させる意味がない(武装解除の魔法で杖奪う方が簡単に無力化出来るし魔法の難易度的にも多分そっちのが簡単)

    他人に変身するのは結構手間がかかるし動物に完全に変身する魔法は低難易度版は知能を失って高難易度版では届出を出さないと違法(破れない訳ではない)

    ただ制限ある上でもかなり悪用されて引っ掻き回してたからやっぱりやばい魔法だよこれ

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:06:33

    ハリーポッターって日本のラノベにも確実に影響与えてるけど、その実魔法の扱いがかなり違うからややこしいんだよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:09:19

    上にも挙がってるけど
    ラノベの流行は魔科学というか
    ファンタジーに学術的なフレーバーを入れた何か

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:09:49

    変身って
    ・自分や味方がが隠れる/敵を見つけられない姿にする
    ・自分や味方を強化/敵を弱体化
    って感じで双方の目的に使えるからなあ

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:18:51

    魔法が攻撃方面に寄り過ぎている
    他人や動物への変身は敵もしくは忍者の手段
    主人公の変身はパワーアップやバージョン違いによる能力変化

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:32:11

    なろう小説で魔法で猫に変身して王女様に警戒心を抱かれる事無く近付いて24時間護衛する主人公なら見たことある

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:36:42

    作品の主題にするか補助魔法的なポジションなら扱えるけど戦闘魔法の脇役にするとなるとなあ

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:40:07

    ヒロインが武器化とかもたまにあるけどマイナー寄りだよなあ

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:56:11

    >>47

    ハリポタは魔法を魅力的に見せるアイディアはすげえけど、戦闘とかの話になると影響力は微妙だわな

    中二力が圧倒的に足りない

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:56:38

    ワンピースで変身能力あったけど、本当に無法してたしな
    革命に最適すぎるわ

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:01:53

    変身のなんでもあり具合がよく分かる
    その上で「取り敢えず変身して解決」じゃなくて
    面白さに落とし込んでる作品は上手いと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:02:37

    自分自身だけでも無法なのに
    他人を好きな姿にできるとかもうエグすぎる
    大体そういうのは読者にヘイト買う敵キャラになってる

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:07:06

    >>54

    どこまでいっても児童書だからな。そういう目線で見るのが間違い

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:17:53

    >>47

    文化が違うからな

    文学や欧米でガチで存在する魔法や魔術運動がベースのハリポタとゲームや少年漫画の数値で強さがはっきり可視化したバトルエンタメがベースのラノベだと作者のアイデアが変わってくる

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:49:50

    >>57

    あにまんで人気の「尊厳破壊」向きだよな

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:54:14

    魔人ブウとかもそっち系か

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:00:02

    なろうの嘆きの亡霊で敵集団をカエルに変えて勝ったことあるけど
    一部の超強い奴には効かない設定だった

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:02:57

    他者変身は実質即死魔法になっちゃうから仕方ない
    コメディとか子供向けとかリアリティライン低めじゃないと使いづらい

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:03:05

    主人公がいきなり敵を爆発する樽に変えて的に叩きつけだしたら怖いからな

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 00:46:24

    これが使えたらこういうことが出来ちゃうよねって部分を考える傾向にあるのが日本の漫画だから

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 01:18:15

    禁書のマリアンとかリゼロのカペラとかマジで吐き気を催すわ
    露悪趣味すぎる

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:27:49

    >>33

    日本の昔話で変身するやつはだいたい上手く言いくるめられて退治される側な印象

    もしくはオチで鶴になって飛んできました的なやつ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 03:00:25

    >>59

    日本におけるファンタジー的な意味合いの魔法って、骨子がD&Dの系譜のゲームから来てるから

    土着の文化としての文脈にはマッチしないんだよね。あくまで魔法は遠い異国の概念

    初期ブームを支えたバスタードの頃からしてゲーム感全開だった

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 05:19:33

    >>68

    まあこれ

    最初期がWizardry。Wizardryに元ネタがあるらしい!で見つけられたのがD&D

    その前となると欧米のファンタジー小説が「幻想怪奇小説」と銘打たれてたからな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 05:25:13

    >>10

    ゲームならバッドステータスの延長みたいな感じなんかね

    スーパーマリオRPGのキノコ化とか、文字通り手も足も出ないのがわかりやすい

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 08:21:09

    自由で楽しいとかいう観点は無いんだな

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 08:44:54

    >>71

    自由過ぎても楽しみにくい時が有るてだけだと思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 12:53:35

    >>71

    ある程度制限がないとつまんねーもん

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 18:31:30

    魔法少女の色々な職業の大人に変身するのと特定の姿に変身するのが交互に来た80年代の影響が今まったくないのを
    見るに当時の女児たち見切り早えーなって思う

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 18:58:33

    >>66

    新鮮な人肉家具とスプラッタ描写に気合い入ってんだよなぁ

    禁書読者ならだいたいは覚えてそうな両腕蛇口描写


    個人的には手足を切断して別々の人間の手足とそっくり繋げ直して拒絶反応で死にたくなきゃ他人についてる手足を奪い合えが印象に残ってる

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 19:19:15

    >>71

    自由すぎると何でこうしないの?が発生しやすくなるからな…

    ちょっとした制限はあったほうがいい

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 21:48:49

    漫画やアニメ、ゲームみたいに絵がある媒体だと変身はビジュアル変わったのが分かり易いして見てて面白いけど
    文字だけだと地味なんだよな…派手にするには変身後の描写もしっかりしないと意味ないし

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 22:14:46

    >>75

    禁書は随所で露悪趣味が見られるからな

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 22:15:45

    魔法少女みたいなタイプの変身は含まない感じかな?

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 23:58:02

    >>77

    元の面影遺すかどうかも難しいしね

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 02:12:04

    ルールを壊すためにはルールが必要だからね

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 03:24:36

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 03:48:53

    NARUTOの変化の術は使い方がユニークだったな

    ただ、その変化の術も基本使うのは主人公のナルト中心で
    忍者たちという舞台を考えるとたいして使われなかったともいえるかも

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 03:51:15

    D&Dの映画でも「ドルイドの変身魔法無法すぎるだろ!」って感じたし、その辺はお国柄が出る部分なのかもしれんね

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 03:53:35

    どうでもいいけどスレ画がこれに見えた

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 03:58:31

    >>18

    変装の如月左衛門もだけど透明化の霞刑部と潜入工作員がにこそふさわしい能力といえばそうなんだけどマジで暴れちゃうのがね

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 05:38:15

    もはや古典といえるゲームのDQ3だと、姿を味方に変えて一部除いてそのキャラのスペックになる呪文「モシャス」、使うと別の姿に変わるアイテム「へんげのつえ」が登場してるな

    モシャスは本来自分が使えない呪文を使えるようになったりする
    へんげのつえは魔物が某国の王様に化けるのに使ってるので、シナリオとして正体を暴くアイテムを探すことになる
    また、主人公が持ってるときは使って姿を人間以外に変えることで人間相手には商売してくれないエルフの道具屋で買い物が可能になる

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:48:29

    ドラクエならドラゴラムも変身魔法だな

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:26:14

    色んなゲームを短編アニメ化してる「シークレットレベル」のD&D回でもボスキャラのリッチらしき奴にポリモーフ(変身)がヒットしちゃってエラい事になってたな……

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:26:06

    >>88

    竜化は分かりやすく強くてカッコいいからかそこそこ戦闘系でも見る印象ある

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:45:48

    ソシャゲのマギアレコードに出てきた変身魔法のキャラは変身した相手の能力まで使えるタイプ
    だから自分の魔法と相性が悪い敵が出た時に相性の良い魔法を使える味方に変身して戦うことができる
    便利そうだけど咄嗟に変身するとボロが出るし口調や仕草は本人のまま
    そのため変装や潜入目的なら上手くやらないとバレる

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:58:26

    >>60

    本人だと証明できる遺体すら残らないってパターン結構あるからねえ

    死んだら戻るって言うのもこれはこれでそういう空気あるし

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 05:16:03

    簡単に姿変更できる魔法があると、ちょっと別行動したら仲間をいちいち確認しないと安心できないよなぁ
    シンプルに描写が面倒くさいしクドくなるのでは

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 06:17:27

    変身魔法で動物に変身させるのとかマジでもっとやってほしいわ(transfur好き並みの感想)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています