- 1二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:38:43
- 2二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:46:00
日本の昔話…?教訓…?
- 3二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:47:20
- 4二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:48:27
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:52:24
- 6二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:55:23
- 7二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:56:04
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 15:57:05
作者不明の伝承や神話と特定の作者が再編成したやつ一緒にするなし
- 9二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 16:02:51
干支の文句なら大陸に言いな
- 10二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 16:02:58
舌切り雀のつづらとか作者はどう考えてたんだろうな
ガチ2択を仕掛けてきたのか、贈る相手を見てそもそもどちらの中身も変えてるデキレだったのか - 11二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 16:07:00
- 12二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 16:08:53
鼠はネコに嘘の日付教えたりもしてて、騙されたネコは十二支に入れず鼠うらんで追いかけるようになったって話だっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 16:10:45
本来は多産や豊作を意味する概念に「シ」と読む難しい漢字があって
それを簡略化するのに「子」と書くようになって
あとからその概念に動物を当てはめるのに増殖速度に定評のある身近な動物であるネズミが選ばれた
って事情らしいで
- 14二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 16:11:41
もしかすると儒教だか仏教的な感覚としてはそれはけっこう大きな罪だったのかもしれん